1034件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月22日登城 Glacierlandさん |
車で向かいました。一時的なものかもしれませんが、無料駐車場が100mほど入口から離れていました。全体は大きいようですが、私は本丸に石段を登って一周したにとどまりまして、滞在時間は20分くらいでした。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年5月5日登城 渡辺スーちゃんさん |
続名城 11城目 全 21/200 GWに山梨に帰省し新府城に行きました。山梨完了 |
●2025年5月4日登城 トミーさん |
韮崎駅からタクシーで資料館→新府城と移動 資料館でスタンプを押す3分を含め新府城まで2300円 階段ではなく向かって左手の坂から登城 これが結構時間がかかる ゴールデンウイークだというのに人っ子ひとりいない 山の中なのでいさささか怖かった 帰りは長い長い階段を降りて新府駅(無人駅)まで徒歩10分ほどで到着 |
●2025年5月1日登城 城旅家族さん |
登録忘れ |
●2025年4月30日登城 matsusimaさん |
駅からは少し歩きます。歩道がないので車に注意してください。またスタンプを押せるところまでは2キロほど歩きます。電車での訪問の場合は、電車の時間をよく見ておくことを強くお勧めします! |
●2025年4月28日登城 ゆうさん |
2-7 |
●2025年4月27日登城 バルマーンさん |
民俗資料館で捺印。その後昇仙峡へ |
●2025年4月25日登城 ポロピーさん |
韮崎駅から徒歩でスタンプのある資料館へ。 新府城クリアファイルや勝頼Tシャツなど販売してます。 新府城へはさらに徒歩45分ほどの距離です。 |
●2025年4月25日登城 ソリティアさん |
案内看板がほぼなくてパンフレットなしだと迷いそう。 丸馬出はきれいに整備されていて見応えがあります。 三の丸は完全に藪の中で何も分からない。 本丸から八ヶ岳、丸馬出から富士山がきれいに見えた。 スタンプは韮崎市民俗資料館にて。 |
●2025年4月15日登城 いろはさん |
想像していたより規模が大きく、武田勝頼の本気が感じられた。丸馬出しと三日月堀の大きさに感動。 |
●2025年4月12日登城 まーくさん |
韮崎市歴史民俗資料館にてスタンプ押印後、登城。歴史民俗資料館はそれほど期待していなかったが興味深い展示物が多くてとても楽しめた。新府城では緩やかな坂を時計回りに見学した。 |
●2025年4月11日登城 火ノ島豊後守さん |
続81城目。 韮崎駅近くのレンタサイクルで自転車を借りて、まずはスタンプが置いてある資料館に向かいました。ここでちょっと道に迷いました。けっこう坂の上にあり民家の中にあるので地図で把握しないと分かりにくいです。そこから10分以上かけて新府城に到着できます。ただ、ここで天候が悪くなってきて雷もなってきたので見学を早めに終わらせて帰還しました。ちょっと残念でした。 ![]() ![]() |
●2025年4月6日登城 せやさん |
![]() |
●2025年4月6日登城 Garyさん |
登城 |
●2025年4月4日登城 大村城推しさん |
【78城目/200城】。東京から日帰りで車と小海線使って要害山城、新府城、龍岡城五稜郭の城旅。要害山を後にして韮崎市民俗資料館で縄張り図と案内パンフをもらう。仮面土偶ウーラちゃんが可愛らしい。11:00開店の丸政そば韮崎店に戻りコラチャーそばを食べる。コラチャーが口の中でとろけてとても美味しい。新府城駐車場は案内パンフがないと分かりづらい。甲州流縄張りで特徴的な丸馬出と三日月堀は感動した。晴れていて富士山もよく見えた。乾門門から主郭を通って丸馬出、三日月堀を見て帯曲輪を通って東出構から堀を見て駐車場へ。60分くらいかかった。期待してなかったので見どころも複数あり、登城して良かったです。この後は清里駅まで車で行って14:07分の小諸行き小海線で臼田駅・龍岡城五稜郭へ。 |
●2025年3月30日登城 micky999さん |
お城の駐車場からは道路を渡って階段で本丸まで上がるのですが、途中の横道から左手に登っていくことをお薦めします。ここも事前に韮崎民俗資料館でスタンプと地図をもらっての登城の順番が必要です。はね橋の跡や井戸、馬出など城の全体をみてまわるのには1時間ほどかかりました。山城(新府城は平山城)好きにはたまらないお城です。 石垣とかは全くないのですがよく整備されていて築城当時の様子を想像するに楽しいお城です。 |
●2025年3月25日登城 ゆきのりさん |
結構広い。土塁が見事。武田勝頼公零社がある。 |
●2025年3月25日登城 龍の助さん |
登城 |
●2025年3月22日登城 アキヒサさん |
資料館でスタンプと金の御城印をゲット。その後、新府城をぐるっと散策。![]() ![]() |
●2025年3月22日登城 なつこさん |
34城目 |
●2025年3月21日登城 西国将軍さん |
●2025年3月14日登城 仙潤さん |
新府駅から徒歩で20分程で到着。 新府駅から一直線に本丸に行くと大した城に感じないが、南側の大手桝形虎口や、北側の出構え等見所が色々あり。また、駅から反対側まで行くと断崖絶壁、地形的に堅固な城だと感じられる。 ![]() ![]() |
●2025年3月12日登城 CYCLONEさん |
続16城目。 前の目的地である要害山城から車で向かいました。 要害山城登山口の駐車場から韮崎市民俗資料館まで約50分かかりました。 スタンプは資料館に入って左側の事務所の手前にありました。 スタンプを押していると、資料館の方が来て、新府城の見所マップをくださいました。 その後、新府城の駐車場まで10分ほどで移動し、いただいた見所マップのとおりに城内を散策しました。 途中登り道になることもありましたが、今日は先に要害山城に行ったこともあり、それほど大変なコースではないように感じました。 コースを1周すると、出構、桝形虎口、井戸、丸馬出、三日月堀など、武田の城を堪能することができます。 もう少しゆっくり見たかったのですが、途中から雨が降ってきたこともあり、最後の方は早足での散策となってしまいました。 その後、萩原製菓の新府焼ごめと、金精軒の生信玄餅を買って、宿泊先のホテルに向かいました。 ![]() ![]() |
●2025年3月1日登城 かるーあさん |
31城目 民俗資料館で押印 城以外に歴史も学べるいいところ ![]() ![]() |
●2025年2月22日登城 雨男さん |
![]() マイカーで登城しました。 駐車場から、大手、三の丸、二の丸、本丸の順に見学しました。 他の方の登城記録にもあるように、大手口からは富士山がちょうど正面に見えました。 |
●2025年2月10日登城 ココルルさん |
96城目 |
●2025年2月9日登城 がらっぱさん |
さのび |
●2025年2月8日登城 船上3さん |
白馬スキーの途中の連休中に登城 |
●2025年1月30日登城 ひょこたんさん |
23/200(続8城目) 韮崎駅前ニコリで電動アシスト自転車をレンタル(600円、保証料2000円(保証料は現金のみ)) スタンプのある韮崎民芸資料館まで15分ほど(坂が多い)。(電動アシスト初体験であったがその威力を知る。素晴らしい。) 韮崎民芸資料館では思いがけず、とても可愛らしい女神のような土偶に出会う。また新府城への行き方を教わる。 「花子とアン」のロケ地建物も見て(朝ドラで見ていたが思い出せず)出発。 新府城への道のりは、風の強い日で大型トラックも多く、側溝に落ちないように、と恐怖だった。 パーキングに停めて東出構より城探訪開始。井戸跡や三日月堀、丸馬出しが面白い。丸馬出しからの富士山が綺麗だった。ここで戦って散ったが良かったよ勝頼氏、と呟く。 韮崎駅前ニコリまでの帰りはほぼ下りのため速度を制御しながら20分程。 韮崎の方皆親切だった。あずさでワインで酔いながら帰る。 |
●2025年1月18日登城 とっくん★さん |
続29城目! |
●2024年12月26日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆49城目☆★ 【アクセス】 韮崎駅前のニコリにある観光案内所で電動アシスト自転車(600円)を借り、道を教わります。 韮崎市民俗資料館まで10分強、そこから駐車場までも10分強。 韮崎駅からタクシーを使い資料館経由で登城し、新府駅に至ってもOK。 【スタンプ】 韮崎市民俗資料館(無料)にて。 御城印もあります。 【見所】 何と言っても丸馬出越しの富士山! 断崖絶壁、桝形虎口、三日月堀も必見。 ただ、パンフの案内図が無いと楽しさが半減します。 【その他】 神社の階段を見て辟易とする方が多いようですが、そこを登る必要はありません。 案内図通り、乾門桝形虎口→二の丸→本丸→丸馬出(又はその逆)と回ることを強くお勧めします。 ![]() ![]() |
●2024年12月25日登城 Iseshimaさん |
8/100 22/200 Pass JR東日本パス(長野・新潟)(外国人専用) Station 韮崎駅 JR 中央本線 |
●2024年12月19日登城 かぐや姫さん |
山岳ガイドと登城。富士山が綺麗に見られるます。 スタンプ押せるのは、韮崎市民俗資料館のみ。 そこへは車でないと行けません。 時間がなく、スタンプのみゲット。 同じ日に山梨県のお城全部攻略。 |
●2024年12月15日登城 はっぴー66さん |
七里岩の上の城。登城日は晴天だったので、富士山の眺めが素晴らしかった!武田勝頼、真田昌幸も眺めた景色なのだろう。 韮崎駅の二コリで電動自転車をレンタスし、先に韮崎民族資料館でスタンプ。新府城のトイレは、凍結対応のため、使用不可になっていた。 |
●2024年12月14日登城 KeiShoさん |
神社に直線的に向かう階段ではなく、三日月堀経由でぐるっと登頂。落ち葉で道が敷き詰められており、最初少し躊躇しましたが大丈夫でした。大手門正面に富士山が見え絶景でした |
●2024年12月11日登城 いぶりんさんさん |
別途編集 |
●2024年12月10日登城 ちょくりさん |
ここは2回目の訪問です。百名城めぐりが一段落したあと、時間があったので訪ねたことがあります。駐車場も前より広くなったような。前回は出構から搦手、乾門の方から攻めたので、今回は階段を上ろうとがんばりましたが、途中で断念。乙女坂を上り、神社まで。本丸の広さはすごいですね。ここから三日月堀を見に行こうと車道をおりると整備された芝生の枡形が。以前は何もなくて、藪の中だったような気がします。でも、正面に富士山、馬出しも左右の広さが違い、右から騎馬で一気に下るとかなりの脅威だったような気がしました。その後、三日月堀から下に降りる山道があり、思わずおりてしまいました。痛恨のミスで1時間ロス。 これで百名城、続百名城制覇です。2度の手術にコロナといろいろありましたが、よく頑張りました。金も時間も使いました。新しいスタンプ帳も出ていたので、2週目も始めています。ま、ライフワークみたいなもんですね。 ![]() ![]() |
●2024年12月7日登城 じょんそんさん |
ツアーで登城 |
●2024年12月7日登城 pom360さん |
148/200 民俗資料館でスタンプのみ。 展示物は・・・・な感じ。 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
111 |
●2024年11月24日登城 ぽろろっかさん |
時間がなかった為、韮崎市民俗資料館でスタンプのみ取得した。 特にお金はかからない。 |
●2024年11月16日登城 がらがらどんさん |
韮崎市の民俗資料館で見所聞いてスタンプもらってからクルマで移動して建設屋さんの事務所に見える駐車場へ停めました ソコから東出構がよく見えます 正面へ行く道が資料館の人も言ってた通り歩道もない上にクルマ通りが結構あってホントに怖いです 先に砂利道登って丸馬出、三日月堀見てから本丸への石段登りました、この時期でも軽く汗ばむキツさです |
●2024年11月15日登城 ☆カップ酒☆さん |
花子とアンのロケ地もあり。お姉さんが親切なね色々説明してくれました。充実。 |
●2024年11月8日登城 studyさん |
本丸まで階段はかなり長い。休憩必要なほど。 登山のときのストックとかあるとおススメ。 |
●2024年11月8日登城 ここあさん |
広い敷地で見応えがありました。 神社の参道から登らないほうが巡りやすいかと。 |
●2024年11月6日登城 したたりもちさん |
新府城 |
●2024年10月20日登城 たつやさん |
晴天なら富士山が臨めるようです。韮崎市民俗資料館への道は車通りが多く、徒歩だと少し危うく感じました。 |
●2024年10月19日登城 たつリンさん |
続100名城98城目(100名城通算198城目) 甲信遠征2日目。初登城。スケジュールの都合で前日に韮崎市民俗資料館でスタンプをゲット。車は工事現場事務所みたいなプレハブのある敷地に駐車。前の道は車量が多いので注意。前の小道を真っすぐに進み、西三の丸付近から登城。平山城であり歩みは安定。本丸跡や藤武神社を経由し下山。 |
●2024年10月19日登城 がみがみさん |
JR韮崎駅からタクシー(1000円)で10分の所にある「韮崎市民俗資料館」でスタンプと御城印を入手。係の女性の方が丁寧に対応してくれます。入館料は無料で入り口に訪問アンケート記入あり。館内は地元の民芸工具や資料が主でお城に関する展示物は少ない。城跡は資料館から離れている為今回はパス。帰りは駅までの下り坂を30分かけてのんびりウォーキング。駅を出てしばらくして急な山道が続くので行きはタクシーがおすすめです。 |