570件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年4月10日登城 ももさん |
![]() |
●2021年3月30日登城 Tottiさん |
スタンプ設置場所は城から離れているので、やはり車で行くのがベストかと。 |
●2021年3月20日登城 ともちん2さん |
続36城目 (82/200) 天気;薄曇り 交通手段;マイカー スタンプ;韮崎市民俗資料館 コメント;自宅から車で三時間半程度で 資料館に到着。 押印後、パンフレットを頂く。 新府城跡に向かう前に 韮崎むぎとろでランチ。美味。 駐車場は城への上り口付近にあり 無料。 本丸まで階段で直登。 参拝後、本丸→二の丸→西出構 →東出構、駐車場に戻る。 七里岩を甲州街道より眺め帰宅。 こんな崖の上にどのような城を 作ったのか? 想像は膨らむ。 山梨県コンプリート(11/47都道府県) |
●2021年3月19日登城 クアンタさん |
続42城目。 韮崎駅よりタクシー利用。約1800円です。 急な階段を上った先に神社があり、そこが本丸跡です。 武田氏の未完の城ですが、武田滅亡後、家康がこの城を本陣に 北条氏と戦ったことは知りませんでした。 スタンプは韮崎市民俗資料館にあります。 |
●2021年3月19日登城 みるくさん |
スタンプは韮崎市民俗資料館にて。 そこから城跡までは車で5分程度。新府城公園駐車場がある。(無料) |
●2021年3月7日登城 おごけさん |
続100名城:24/100 |
●2021年3月6日登城 てるさん |
![]() 山城と行っても険しい山道でも無いので、普通にスニーカーでも十分だと思います。 この後、車で韮崎民族資料へスタンプゲットに向かったのですが、意外のわかりにくい場所で、私は行き過ぎてしまって迷いました・・・。 |
●2021年2月21日登城 Piroharumariさん |
ゆっくり1周して約60分。 |
●2021年1月22日登城 りりぃさん |
続100名城編の 55城目 今回は電車での登城、JR韮崎駅前の観光案内所にて電動アシスト付きレンタサイクルを借りる。1回600円で保障料2000円(これは返却時帰ってきます)が必要。 民俗資料館までは徒歩だと30分ほどらしいが自転車では約10分(ずっと登り坂です)。 スタンプはまあ良好な状態。 資料館は新府城より縄文時代の土器がメインな感じでした。興味がある方はぜひ 時間の関係で城跡には行きませんでした(自転車だとさらに20分弱とのことでした)が、結構な規模のようなので再訪したいと思います。 |
●2021年1月10日登城 ayakonさん |
66城+30城目。 車で。駐車場に止めると、皆さん書かれている通り道が細くて歩くのが怖いので、石段近くの3台位止められるところに止めて、登りました。石段がきつい時は迂回路の坂道の方が楽かもしれません。登った先は広いです。一部見晴らしもよく、八ヶ岳がきれいに見えました。 |
●2020年12月23日登城 臥龍梅さん |
![]() JR「東京」駅→JR「新府」駅。 徒歩で。 愛犬とご散歩の方に道案内いただき 車道から藤武神社の長い階段までたどり着く(後で 歴史好きがここまで来られたよと犬に呟いていたかも)。未完の城。 信玄後継者四男・当主武田勝頼(高遠城主)は長篠の戦の立て直し(北条・家康・信長軍防御のため)で躑躅ヶ埼館から 新たに八ヶ岳七里岩(屏風岩)高低差130b断崖に天正9年1581築城(真田昌幸尽力)。翌年織田軍侵攻で 再起を願い天正10年3月3日自ら火をかけ退く。68日の落城。南東端に丸馬出 三日月堀。北西は搦手の堀。鉄砲陣地の東出構。丸馬 三日月堀 出構は甲州流技。能見城防塁跡や隠岐殿遺跡。大手丸出門の痕跡が確認できない半造作。(徳川軍が北条氏との天正壬午の乱で陣城 廃城) スタンプはJR「新府」→「韮崎」駅。タクシー往復1550円「韮崎市民族資料館」。 館内に御朱印駕籠の展示。帰りは歩けば良かった。観音像や住宅街は歩ける。今年の富士山はまだ冠雪に至らず。 |
●2020年12月19日登城 もりのくまおさん |
![]() |
●2020年12月13日登城 TONTONさん |
![]() |
●2020年12月5日登城 めいぼかかりさん |
徒歩や自転車では大変そうなので、甲府からカーシェアで行きました。 |
●2020年11月28日登城 TOMOさん |
106城目 御城印あり |
●2020年11月27日登城 城好きさん |
続16城目 計96城目 |
●2020年11月22日登城 仙石越前守秀久さん |
![]() |
●2020年11月22日登城 ようくんさん |
JR中央本線韮崎駅から徒歩30分で韮崎市民俗資料館に到着。 御城印とスタンプはここしか有りません。 民俗資料館から徒歩35分で新府城跡に到着。 本丸に有る新府藤武神社の門をくぐり階段を上り切れば本丸に到着します。 発掘調査中の箇所も狭いながら有りました。 |
●2020年11月21日登城 まいるすさん |
![]() |
●2020年11月21日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城25 続百名城33 (二百名城58) 山梨県韮崎市にある新府城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、4箇所目。 駐車場は、100m以上離れたところにあるが、 そこからの道路は車の往来が多く、危なく感じる。 入口の階段前に、車2台ほど駐車できるスペースあり。 入口の階段を登りきれば城跡だが、神社のみ。 スタンプは、韮崎民俗資料館で無料で入手できます。 |
●2020年11月21日登城 シャンシャン☆さん |
![]() 御城印(300円)も販売されていましたので購入。 #駐車場あり(無料) 新府城跡の駐車場(無料)に車を停めました。案内図がありましたのでルートを確認。桃畑(冬場のため紙袋が被せてありこれも風情のある景色でした)のある農道を西に向いて歩き 「乾門枡形虎口」から「井戸」「二の丸」「本丸」のルートで攻略。帰りは神社側から下りました。 |
●2020年11月20日登城 しろしろさん |
皆さんのコメントにある通り、駐車場から登城口までの道路は十分注意しないと危険を感じました。城址である藤武神社の鳥居下に着きますが長い階段を登ることになります。 |
●2020年11月18日登城 noblenさん |
最寄り駅は新府でしたが、韮崎駅にレンタサイクルがありました(600円)。かなり急な坂を上がるので電動自転車を選んだ方がいいです。帰りは下りなので漕ぐ必要もないくらい快適です。自転車の横を高速で車が通過するのでご注意。 |
●2020年11月17日登城 さんふらわあ からあげさん |
韮崎駅でレンタサイクルを利用し、10分ちょっとでスタンプのある資料館へ。 新府城へは自転車でさらに15〜20分ほど。 |
●2020年11月12日登城 城kitaさん |
韮崎市民俗資料館へスタンプを頂に行きましたが、ナビが無ければ行けなかったと思います。甲府方面からのアクセスですが、高低差があり、地図を見ても分かりません。係の方はとても親切に新府城へのアクセス方法を説明してくれました。駐車場からは先述の方の通り、東側の1本向こうの細道を歩くほうが安全です。(係の方はでこぼこなのであまり薦めませんとのこと)歩くには何の問題もありません。川沿いに少し行くだけで、右に鳥居が見え、土橋を渡り、登城。ただし、階段はつらいです。 |
●2020年11月11日登城 武頼庵 銘さん |
説明板の丁寧なとこと、じゃないとこね |
●2020年11月11日登城 琥心パパさん |
![]() 武田氏、最後の城新府城。初めての登城。武田流の遺構が多く見れます。三日月堀の枡形虎口に圧巻されました。広いのでいい運動になります。 |
●2020年11月3日登城 のおもあさん |
韮崎駅で電動レンタサイクルを借りて民族資料館へ。 新府駅から行く跡地からは歩いて来られないよ。 韮崎市、もっと利便性を考えてください。 |
●2020年10月25日登城 ヒロPapyさん |
スタンプのみ |
●2020年10月24日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2020年10月24日登城 しまきちさん |
勝頼コンプリートを目指して新府城へ!ということで韮崎駅に9時6分着、観光案内所で電動自転車をレンタル。民俗資料館まではなかなかの登り。資料館でスタンプ&御城印、ジオラマで予習する。2階の展示物にあった猫のエサ入れが優れもの。更に進むが新府城の近くは路肩も狭くすぐ横は側溝で車も多く緊張。駐車場に自転車を止めていざ登城。 東出構・西出構が見える。馬出しより細長く珍しい。水堀にせりだしているので川を引いて防御するつもりだったのかなと考える。途中一ヶ所倒木あり。栗やドングリがたくさん落ちているが多分熊はいないかと。搦手虎口から摺鉢状の井戸を確認して二の丸・本丸へ。遠くの山々がよく見える。神社を参拝し階段を降りずに西三の丸・東三の丸を過ぎて大手枡形へ。丁度草刈りをしてくれた後らしく、虎口を抜けた丸馬出し、三日月堀も圧巻の迫力!ここはぜひ見て欲しい!ベンチもあります。ぐるっと回って東側枡形も確認して帰途に。 帰りに山梨市で横溝正史館も見学。駅前の歩成はほうとうも他の料理も旨かったです。 |
●2020年10月18日登城 にゅんちゅんさん |
続59城目 |
●2020年10月16日登城 和房さん |
![]() |
●2020年10月15日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「韮崎市民俗資料館」 |
●2020年10月11日登城 太鼓さんさん |
29/続100 スタンプとごじょういんゲット |
●2020年10月7日登城 のんべいさん |
新府藤武神社入口付近の県道沿い空き地に駐車(200m程先に駐車場があるが、歩道が無い県道はトラックがビュンビュン走るので危険) ここから急こう配の石段を登る、これが非常にきつい!! |
●2020年10月3日登城 たかひこさん |
続10城目 |
●2020年10月2日登城 鉄大工さん |
自然の要害にたつ良い城。スタンプのある韮崎市民俗資料館に全景の模型があり、城の壮大さがわかる。民族資料館の展示物も興味深い。 |
●2020年9月24日登城 hide-bowさん |
小雨の中登城。登城口は、交通量が多く見通しの悪い道路を渡るので、怖かったです。 遺構の説明表示も少なく、打ち捨てられた感じです。 色々と残念な登城でした。 |
●2020年9月22日登城 すわこばさん |
![]() 駐車場から歩いて階段を登り神社でお参り。 本丸跡の標識のみで見る物が有りませんでした。 下に下りて土塁などの見学はしました。 スタンプは2Kmほど離れた郷土資料館に有ります。 |
●2020年9月21日登城 レルヒさんさん |
![]() 新府城はとても整備された平山城というのが第一印象。草が生えて分かりにくいところも多かったが意外に広くて立派な城でした。私が興味を持ったのは、東と西の出構。ここで敵と戦ったのかななどと考えましたが用途は諸説あるらしいです。 ぐるっと回ってみたが約1時間といったところか。 帰りはほとんどこがずに帰ることができたような印象でした。 |
●2020年9月21日登城 マークUさん |
ついに続百名城も20城目登城。無人駅の新府駅から歩いて20分で本丸にある藤武神社鳥居についたが、そこから249段の石段を上がり一気に本丸登城。60分かけ縄張り一周。そこから30分歩いて待望のコンビニローソン遭遇でき、14時15分やっと中央公園で昼食。粗菓からさらに15分坂を登り、スタンプのある「民俗資料館」到着。無事捺印後、御城印も購入し韮崎駅に下り坂ではあったが、30分かけやっと到着。今日1日過去最高の18,838歩歩いた。 |
●2020年9月21日登城 たこちゅーさん |
![]() 韮崎駅から徒歩15分ほどでタクシーを見つけ民俗資料館へ。 スタンプ押印。資料館の展示は遺跡から出土した古代の石器土器が主体。 そのままタクシーで5分ほどで新府城前へ。 そこそこの高さの神社石段を登ると本丸となる。 敷地はかなり広く、鉄砲等のための出丸もあり、 戦国後期の特徴がみられるが、石垣は確認できない。 城跡から徒歩15分ほどで新府駅。 トイレすらない無人駅であるため待ち時間に注意。 甲府へ向かう。 |
●2020年9月21日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気晴。 二の丸、三の丸等は草で分かりにくいが、 本丸、虎口等は遺構の状態がわかりやすい。 全体を回れるよう整備がされている。 |
●2020年9月21日登城 ララミーさん |
駐車場に車を止め、車道を歩きいざ城へ。神社の参道のような長い階段を上り、やっとの思いで登りきり・・・神社??のようでした。勝頼公の最後の城でしたがうまく想像できませんでした。 |
●2020年9月19日登城 やままゆさん |
![]() 韮崎にある新府城。武田勝頼の本拠地として築城。1581年の暮れに入城するも翌年3月には北条徳川連合軍が迫り、更に織田軍も迫り、そこに浅間山の不吉な噴火も重なり、自ら城に火を放ち逃亡。家臣の小山田信茂の居城である岩殿城に逃げるものの、信茂は織田投降に方針を転換。これにより、進路をふさがれ、後方からは滝川一益の追手に追われ、終に妻子と共に自害し、甲斐武田氏は滅亡。新府城の在城は僅か68日。 真田昌幸の進言どおり岩櫃城に逃げていれば…。 明日は岩櫃に行ってみよう。 |
●2020年9月16日登城 かっちゃんさん |
道路からのぼっていく、狭い階段、後ろは振り向かない。 |
●2020年9月15日登城 ゅゅさん |
駅から徒歩10分くらい。お城は本当に城址だけでした。4月下旬に来ると桃が本当に綺麗なところなのでまた機会あれば春に来てみたいと思う。 |
●2020年9月11日登城 ふじみ野さん |
続10城目。 会社の友人の車で久々の登城。駐車場から登り口まで車道を歩くが、歩道がなくビュンビュン飛ばす車のすぐ横を歩くことに身の危険を感じた。石段を登り本丸跡へ。もうちょっと説明書きがあればいいのになぁ、と思った次第。 |
●2020年9月10日登城 ノブさん |
記念すべき120城目(続56城目) 山梨県制覇(23/47都道府県) |