798件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年11月16日登城 ゆあやはるさん |
132城目 韮崎駅よりタクシーで民俗資料館経由新府城駐車場 想像よりは一回り小さい縄張りだった 城内の案内板がもっと充実すれば… |
●2018年11月16日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,山梨県某所にやってきました。 新潟→川越的場間 高速バス, 川越的場→JR的場駅間 徒歩, JR的場駅→JR高麗川駅間 JR川越線,乗り換えなし接続で, JR高麗川駅→JR八王子駅間 JR八高線, JR八王子駅→JR高尾駅間 JR中央線, JR高尾駅→JR甲府駅間 JR中央本線, JR甲府駅→JR韮崎駅間 JR中央本線, JR韮崎駅前の,市民交流センターNICORIにて, 電動アシスト自転車を1日レンタル。 料金は1日単位で【600円】。 韮崎市民俗資料館経由で新府城へ。 途中,夕映えの富士を眺望できたのは嬉しい想定外。 城内の駐車場は搦手側なので,搦手桝形虎口→本丸→三日月堀という散策で。 復路は,JR韮崎駅→JR甲府駅間 JR中央本線, JR甲府駅からは徒歩約3分で宿泊先, ホテルクラウンヒルズ甲府に到着。 |
●2018年11月16日登城 だんじりくんさん |
広大な城跡で、北アルプス、八ヶ岳の眺めが最高だった。 案内板をもっと整備してほしい。 |
●2018年11月15日登城 牛の若丸さん |
続5城目(全34城目) ■ワクワクレベル: C+ |
●2018年11月11日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中! |
●2018年11月11日登城 三河武士さん |
自分の大河ドラマランク1位の真田丸はこの新府城から始まった。 だから、来れたことに感動。この城が完成していたらと思ってしまう。 ただ、スタンプ設置場所はなぜこんなに遠いのか。 車じゃないとキツい。 |
●2018年11月10日登城 ヤマシロさん |
武田氏最後の城 |
●2018年11月9日登城 まさみこさん |
![]() その後新府城址までは車で少々,麓に無料駐車場があります。 近くの急な階段を登りきり本丸へ(結構きついです…)。 その後二の丸・井戸・三の丸・馬出とゆっくりと見てまわりましたが,その規模に圧倒されました! この後石和温泉の宿へ,いいお湯でしたー。 |
●2018年11月6日登城 のりえっとさん |
![]() 民俗資料館が今日はお休みでした。 休館日にはご注意ください。 今日は雨が降っていたので、階段の上り下りに気をつけながら登城。 階段きつい…。 だれもいませんでした。 皆さんがおっしゃるように道路は怖かったです。 |
●2018年11月3日登城 やしゃ姫さん |
続30城目。韮崎市民俗資料館でスタンプゲット。パンフレットをもらった。お城の模型あり。そこから車で10分ほどで、駐車場に到着。 遊歩道や看板が整備されていて、散策しやすい。東出構、西出構、搦手口と回るルートで見学。見どころは丸馬出と三日月堀。所要時間は1時間ほど。 |
●2018年10月28日登城 まさTさん |
【170城目】晴れ |
●2018年10月27日登城 cliffordさん |
続2城め。韮崎駅からタクシー1000円で韮崎市民俗資料館(無料)、スタンプは良好。そこで地図をもらい、徒歩40分にて新府城へ、遠かった。大手虎口から三の丸、本丸、二の丸、井戸、乾門虎口、出構、堀へと回って約1時間。解説はあったが、パンフがないと回りにくいかもしれない。城址から新府駅までは徒歩10分くらい。★★ |
●2018年10月27日登城 けいな・まな・まおさん |
其の149城 本日の日程:甲府城→新府城 |
●2018年10月27日登城 だっちさん |
![]() |
●2018年10月27日登城 ながちさん |
桜の季節に再訪したい城跡です。 |
●2018年10月27日登城 あけみさん |
?054_特に何もなかったです。ただただ歩きました。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 みなみん3さん |
続25城目。韮崎市民俗資料館でスタンプゲット。『花子とアン』の撮影の地。そこから車で10分のところに新府城跡。急な階段を登ったところに勝頼のはか。 |
●2018年10月23日登城 chrisさん |
よく遺構が残ってますね |
●2018年10月21日登城 nobichanさん |
![]() 韮崎駅から自転車で20分ほど。 駅前の観光案内所で自転車をレンタルできます(600円)。 新府城まではアップダウンが大きいので電動がおすすめです。 スタンプは途中にある韮崎市民俗資料館で押しました。 新府城は武田勝頼が新たに築城した城です。 地の利を活かした戦略的な城ですが、実際に使用された期間が短いのは残念ですね。 本丸を中心に散策しました。 この日は天気がよく、道中富士山が綺麗に見えて感動しました。 |
●2018年10月20日登城 ときおさん |
先に城回ってから、民俗資料館でスタンプ。スタンプ押すとき新府城のパンフレットをもらえました。先にスタンプ押してから城へ行ったほうがいいかと。 |
●2018年10月20日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続91城目 周りが川で七里岩の上にたってるお城。同じく七里岩上にある資料館内奥にある事務所で押印。資料館から車で10分ほどで城へ。駐車場はあるけど、城までの道が交通量あり、歩道がないのでひかれそう、、、土塁、堀がしっかり残ってる。立地はいいはずなのにわずか数ヶ月で廃城なんてもったいない様な、、 |
●2018年10月19日登城 R.53さん |
続11城目。 駐車場に車を止めて、東出構→西出構→搦手門と回るコースのほうが、あまり勾配もなく楽に回れます。 |
●2018年10月18日登城 S-フリーダムさん |
108城目 |
●2018年10月14日登城 GAOさん |
![]() 歴史小説に出てきても、あまり詳しくは記載されな新府城 釜無川の断崖絶壁を背後に、鉄砲陣地であったと推測される東西出構と前面の沼地など、 平山城としては、かなりの防御力があったのでは… 未完成?の城の割に、多くの遺構が残り、散策路と説明板も整備されていました |
●2018年10月12日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年10月10日登城 じゅんぺいさん |
![]() どうせ毎週水曜日は甲府へ行くので、それならば資料をいただいてから同城へ向かおうと、この日の前週、要害山城の帰りに韮崎へ行き、駅前の観光案内所で「新府城と七里岩」「新御館新府城」2種のパンフをゲット。 その後スタンプのある韮崎市民俗資料館の行き方を伺い徒歩で25分、河岸段丘を上るつらい道を通りました。 同館受付前にスタンプはあり、ここでも資料は先程の前者のみがもらえます(入館無料)。外観から人気を感じられなかったので、休館かと焦りました。同館には1階に同城の立体模型がありました。 そして翌週に当たるこの日、甲府駅近くのワイナリー、サドヤでランチに誘われ、のんびりした後同城へ向かいます。 最寄りの新府駅は無人駅。自販機もありません。あまりに目印になるものがなく、半信半疑で歩いていきました。 稲荷大社の石段を横切ると視界がひらけ、駐車場が目に入りました。 道の反対側、東出構から巡っていきます。西出構の掲示を過ぎ、勾配を上ると二の丸、その先に蔀の構、本丸がありました。 縄張の南西側はかなり高所に感じられたこと、井戸跡の大きさに驚きました。 |
●2018年10月8日登城 ヨネさん |
石段がきつかった…。 |
●2018年10月8日登城 つらつらわらじさん |
![]() 【スタンプ押印場所】韮崎市民俗資料館(無料) 【スタンプ状態】シャチハタ式 良好 【訪問方法】車 【施設料金】特になし ・朝早めの到着となったので、まずは城址へ。 一旦、入り口の看板を通り過ぎた先の駐車場(広いです)に車を停めました。 ・道を戻り(交通量多いので要注意)、三の丸→二の丸→本丸→藤武神社の階段を下り→ 東出構→西出構→井戸→木橋櫓台→乾門枡形虎口→堀外周を経て駐車場に戻りました。 ・その後、韮崎市民俗資料館に移動しスタンプを押印しました。 |
●2018年10月8日登城 トシさん |
スタンプ置き場が隣駅なうえ、そこが駅から遠い。結局、韮崎駅からタクシーに乗って民族資料館へ行き、タクシーに待ってもらってスタンプをもらう。そこから新府城へ。1990円なり。ちなみに、新府城、そこから新府駅への道、新府駅には店はおろか自販機もない。電車は時間によって1時間に1本で、私は今回40分以上待ちました。季節によっては死に至るので水分の用意を忘れずに。城自体はあんまり整備されてなくてよくわからんかった。 |
●2018年10月8日登城 三春の男さん |
韮崎市民俗資料館にてスタンプ押印。ついでに2階の展示物も見学。駐車場は無料。本丸との弐之丸を見た |
●2018年10月8日登城 DC野郎さん |
![]() バイクでの訪問でしたが静かで いい場所でした。 |
●2018年10月7日登城 まきまき3さん |
続17城目 交通手段:自宅より車(2時間30分) 駐車場:新府公園駐車場(無料) 入城料:無料 登城時間:1時間 スタンプ : 韮崎市民俗資料館。印影良好。 興奮度:★★☆☆☆ 神社の階段を登り本丸へ。遺構もいたるところにあり、見所はあります。民俗資料館と花子とアンのロケセットを見学しました。 |
●2018年10月7日登城 ひさやんさん |
よく整備されてます ゆったりと見学 |
●2018年10月6日登城 クッキーさん |
韮崎歴史資料館にスタンプがありました。 |
●2018年10月4日登城 あほえもんさん |
三日月堀よかった。けっこーすき。 |
●2018年10月3日登城 カイサマさん |
マイカー ETC山梨周遊 |
●2018年9月27日登城 くんちゃんさん |
115城目。急な石段を登っていくと広い本丸がありました。 |
●2018年9月24日登城 せんたろさん |
階段が急で手すりもないのでリュック、靴など歩きやすい格好でいくべし |
●2018年9月23日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城11城め(初登城) 午後からの勝沼でのぶどう狩りに合わせての登城。高速で韮崎ICまで行き、韮崎市民俗資料館へ。受付でスタンプを押させて頂き、見どころマップ付きのガイドをゲット! 城郭は資料館から離れており、更に車で移動。無料の駐車場に止めました。 資料館でもらったガイドは城内を回るのにかなり有効です。駐車場より少し戻ったところにある入口(新府城の石碑有り)から石段を登っていくのかと思いきや、マップには駐車場から城郭の外周を歩いていくルートになっていました。 その案内に従って、東出構→西出構→乾門枡形虎口→木橋櫓台→井戸→二の丸と回り本丸へ。 乾門枡形虎口や井戸は、とても良い状態で遺構が残っていました。 本丸は意外に広く、居る場所とマップの関係が一時、わからなくなりました。その後は食違虎口、三の丸と回って、最後に大手枡形虎口へ。虎口はきちんと遺構が残っていましたが、その先の丸馬出や三日月堀は藪に覆われていてよく分かりませんでした。ゆっくり歩いて1時間強の見学でした。その後、韮崎市内で蕎麦を食べ、勝沼のぶどう園に向かいました。 ![]() ![]() |
●2018年9月23日登城 SHIN-Gさん |
朝5時起床し、金精軒へ。 週末限定の水信玄なる食べ物の整理券を求め。(今期は9月末終了) 既に10組以上が並んでいました。 9時の開店とともに食べ、さらにお土産を購入しました。 (生信玄餅はかなり美味しかったですが、水信玄は・・・) そのまま、新府城へ移動。 まずは、スタンプをもらいに韮崎市民俗資料館へ。 スタンプは良好。 資料館の裏にある朝ドラ「花子とアン」のロケセットを堪能。 親切な職員さんから色々な話を伺うことができました。 新府城の駐車所は無料。(何台かが駐車されていました) 資料館でもらった資料を頼りに城をめぐりました。 (資料は職員の方に声をかけてもらいました) 日差しはありましたが、気温がそれほど高くない為 真夏の山城散策よりかなり楽てした。 が、普通に交通量がある道路添いのため注意が必要です。 散策時間は、なんだかんだで2時間弱ほどかかりました。 |
●2018年9月23日登城 JUSAさん |
藤村記念館から30分ほどで到着 韮崎は独特な地形で、七里岩と呼ばれる台地の上に立っています 釜無川の浸食崖が見もので、沼田のようでした 新府城も想像していたより巨大でした |
●2018年9月23日登城 もこもこさん |
新府城のあとは看板だけです・・・ 資料館は無料ですけれど、さりげなく 真田丸や花子とアンでつかわれたとかで ほっこりします。 |
●2018年9月23日登城 たかはむ★そうたさん |
42/100 89/200 |
●2018年9月23日登城 ルシアスさん |
続9城目 |
●2018年9月22日登城 北山レッズさん |
桂川DR後に寄っています。 |
●2018年9月22日登城 おやじーにさん |
続100名城登城15城目(通算115城)新府城跡 県道に面した急な、ほんとに急な石段を登って、やっとの思いで本丸へ。武田勝頼と家臣たちの墓所があり、厳かな気持ちになる。 スタンプは城跡から車で5分ほどの民族資料館で押す。 |
●2018年9月22日登城 おなすさん |
車で龍岡城から、1時間程度で新府城へ。駐車場から神社を経て本丸へ。 |
●2018年9月22日登城 鳥田イスキーさん |
しんぷなのに、神社だった。 |
●2018年9月22日登城 みじんこさん |
2018/9/22登城 |