865件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年8月9日登城 おじさん |
. |
●2019年8月8日登城 ゆーじ先生さん |
韮崎市の資料館が木曜日は午後からしか開館していなくて、しばらく待ちぼうけ! |
●2019年8月5日登城 Oiyanさん |
![]() |
●2019年8月4日登城 じろこさん |
車で ナビのいうままに民俗資料館に到着しましたが、 車以外で来れる気がしませんでした。 暑さもあり、とても城跡まで行けずスタンプのみです。 |
●2019年8月3日登城 やすひろさん |
![]() 駐車場は無料です。 丁寧に説明までしてもらいました。 廻りは街灯がないのと迷いやすいので 日が落ちる前に伺うことをお勧めします。 |
●2019年7月27日登城 真紀源氏さん |
甲府から新府駅までJR、徒歩で登城 |
●2019年7月21日登城 たのたのさん |
民俗資料館で地図を入手してから登城した方が良いでしょう。だいたい目ぼしいポイントは見れたかと思いますが、三の丸だけは夏草に阻まれ、侵入出来ず。唯一心残りです。 |
●2019年7月21日登城 セリカさん |
スタンプ設置場所が遠い。 城めぐりを車でやってないと、かなり厳しい。 |
●2019年7月20日登城 めいじょうさん |
夏の18きっぷの旅? 韮崎駅からタクシーで民俗資料館へ 5分ほどタクシーを待たせてその後、新府城駐車場へ タクシー代は1900円くらいでした。 パンフレットを見ながらだと迷いにくいです 帰りは新府駅まで歩きました。 人生初の無人駅でどっちのホームにいればいいのかわかりませんでした。看板に上り方面、下り方面と書いてあり電車到着の2分前に急いで移動(笑) これからの山城攻略にいい経験となりました |
●2019年7月19日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年7月17日登城 ずいかくさん |
![]() この城は、武田勝頼が築いた城で、武田家が亡びた後は、一時的に甲斐を領した徳川家康が利用しましたが、豊臣期に甲府城が築城されると廃城になったようです。 藤武神社参道から城に登ると、本丸は優にサッカーが出来るぐらいの広さがあり、二の丸から三の丸まで散策すれば、適度な運動となりました。城の南には、武田氏の城の特徴である馬出しがあり北側には東西の出構があります。 スタンプは、城の南東に位置する韮崎市民俗資料館に置かれているということでしたが、この資料館は休館が多く、この日も休館で、資料館玄関先に置かれた缶の中に入っていたスタンプが押された紙を持って帰りました。 駐車場は、城の北東に無料駐車場があります。 |
●2019年7月15日登城 玉縄城下さん |
民俗資料館でスタンプ押印後新府城へ。 |
●2019年7月14日登城 現存天守さん |
まずは専用駐車場(無料/砂利道)に車を止める。確かに県道17号は交通量があるので避けたきゃ駐車場入り口と反対側の桃畑の道を進めば本丸直通の石段辺りに辿り着ける。 石段を見上げると心が折れる、なので石段左側の大手口から侵攻開始。さほど勾配もきつくない砂利道を進むことになるのでこちらがお勧め。三の丸は草ぼーぼーでよー分からんがその他は丸刈り整備されている。搦手方向へ行って桃源郷も見たかったが連れの「帰る!」コールが激くなったので本丸から石段でそそくさと急降下。見下ろす石段も超急勾配で再び心が折れる(T_T)、やぶ蚊の攻撃がすげー、かゆいよー、ぴえー。 ![]() ![]() |
●2019年7月6日登城 TあんどTさん |
勝頼主従が敗走中、家来衆が30名程度しか残らず、新府城で防戦することはかなわず、火を放ったとか。裏切った小山田氏にも理由はあるものの、最後まで従った家来衆、名を惜しんだのか分からないが、その気持ちはいかばかりかと思いました。 |
●2019年7月6日登城 銅像さん |
続7城目 |
●2019年7月6日登城 ちゃんこまるさん |
続100名城で17城目。通算36城目。 一泊二日での山梨県遠征。 まずは資料館でスタンプ捺印。その後車で城跡へ。 城跡の駐車場に駐車。 随所に説明書きもあり、たっぷり一時間見ごたえあり。 どうせ行くなら、ゆっくり回った方が良いかも。 |
●2019年7月6日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 両方折り返し。 |
●2019年7月5日登城 ながのりさん |
駐車場から登城する階段までの道路が歩道もなく道幅も狭いので怖かった。 踊り場が2か所ある一直線に上る石段がある。 当時のままなのか年季の入った石段で、往時の人も使ったかもしれないと考えると趣を感ぜざるを得なかった。 |
●2019年6月29日登城 マンボウさん |
続27城目。計127白目。 |
●2019年6月27日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2019年6月26日登城 ★おとおさん |
![]() 資料館でスタンプ押印と新府城の資料をいただいてから新府城へ。 車は城の北東にある駐車場へ。10台以上は停められそうな広いスペースだった。 資料館でいただいた見どころマップを見ながら、東出隅、西出隅、乾門桝形、木橋橋台、井戸跡、二の丸を経て本丸へ。本丸はけっこうな広さで、城域全体の広さも感じられる。 帰りは馬出し、西三の丸、東三の丸、大手桝形虎口、丸馬出しを見てから東桝形を経て駐車場へ戻った。 全体をくまなく歩いたので、見学所要時間は80分を要した。 家に帰ってからテレビを観ると、偶然ながら「英雄たちの選択」で武田勝頼の山城を再放送でやっていて新府城も取り上げられていた。 |
●2019年6月26日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん |
![]() |
●2019年6月26日登城 つぐさん |
![]() |
●2019年6月23日登城 もっちんさん |
韮崎市民俗資料館でスタンプを頂き、登城をしようと訪れたがチェーンが掛かっており断念。 |
●2019年6月23日登城 ロジーさん |
![]() |
●2019年6月23日登城 つきやんさん |
JR新府駅から徒歩でいきました。城跡の階段は少し急ですが、距離は短いです。 |
●2019年6月23日登城 かなぴょんさん |
ただただ広々とした感じ |
●2019年6月21日登城 やろうさん |
想像以上の断崖絶壁でした。 |
●2019年6月19日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
駐車場から城までの道は、車の往来が激しく歩道もないので注意しましょう。 |
●2019年6月15日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2019年6月15日登城 モッチー3さん |
武田の集大成の城 |
●2019年6月9日登城 あぱとちゃんみーさん |
民俗資料館に伺いましたが 進入道路が判りづらく付近の公園でサッカーの試合があったみたいで少し混雑 |
●2019年6月5日登城 ボンゾさん |
続13城め。 日向山登山の帰りに寄る。 スタンプは韮崎市民俗資料館で。小さい資料館で、すぐに見終える。 城跡は神社になっており、30分ほどうろついたらおしまい。 |
●2019年6月2日登城 takemanさん |
14/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:民俗資料館 感想:龍岡城から移動して数年振りの登城。閉館直前の民俗資料館でスタンプを押印して登城。駐車場からは交通量が多く狭い歩道を歩くので怖かった。前回より整備が進んだ印象である。 |
●2019年6月2日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
![]() 当初は1人で行くつもりでしたのでレンタサイクルを借りて民俗資料館経由の新府城という行程を考えましたが、私のアモーレが私も行くと言い出したのでちょっと思案しました。 この日本百名城情報を見ますと、道路が狭くて交通量も多そうなのでtaxiを使うことししました。 韮崎駅から韮崎市民俗資料館(ここでスタンプをGet)経由新府城というコースで料金は1990円でした。 乾門〜二の丸〜本丸と登り、復路は本丸〜三の丸〜帯曲輪と下り新府駅から電車で戻りました。 |
●2019年6月2日登城 u53さん |
韮崎駅の観光案内所で、電動レンタサイクルにて民俗資料館へ向かうも通りすぎてしまい、新府城址へ。 駐車場に自転車を停めて徒歩で本丸へ向かった。 途中誰にも会わず、山道を一人でテクテク。 ようやく着いたけど、建造物もほぼなし。 虫がブンブンいってたから、早々に退散。 帰りはくだり道で、猛スピードになり、また民俗資料館を通りすぎるところだった。 資料館でスタンプ押して、電車の時間に間に合った。 観光案内所の方がとても親切だった。 「もう帰ってきたんですか?」は余計(笑) |
●2019年6月2日登城 tsukaraさん |
![]() |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月29日登城 キルヒアイスさん |
登城 |
●2019年5月26日登城 たかなりさん |
2019.5.26登城 |
●2019年5月25日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城29城目。続100名城に選定される前にも一度訪れたことがあり、武田勝頼が在城短くの最期を迎えたことを思うともの寂しさを感じさせる城跡です。 |
●2019年5月24日登城 ちょさん |
武田家の墓所。 |
●2019年5月24日登城 たださん |
![]() |
●2019年5月19日登城 傾奇者さん |
所々に遺構が残るが草木が伸びてきている。もう少し早い季節に見た方が良かったかな。 |
●2019年5月17日登城 土成女子きんさん |
馬出、三日月堀、蔀が見どころ。本丸付近はよく整備されているが、二の丸はかなり藪になっており、三の丸は完全に藪になっていた。二の丸付近にある馬出はよくわからなかったが、三の丸付近の丸馬出と三日月堀は典型的な武田氏の城郭の遺構であり、非常に壮観である。出構を抜けて搦手の馬出付近から、城地がかなり険しい台地の上にあることがわかる。(新府駅から歩くと見落としそうになる)この規模、技巧に富んだ城をよく短期間で作ったものだと思う。 スタンプ押印所と城とはかなり距離があり、また、地図だと隣り合っていても三次元的に隣り合っていない(台地側と平地側)所があるため、徒歩の場合ランドマークに注意が必要。七里岩の下側(釜無川側)から城を眺めるため徒歩で行こうとしたが、結構な距離を迂回しなければならない。 |
●2019年5月11日登城 白隠禅師さん |
縄張りが広い。未完成のまま放棄されたのが残念。ここが完成してたら織田軍の攻撃にどのくらい耐えられたのか。真田もいたし、いい戦いになったんじゃないだろうか。 |
●2019年5月10日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒19 |
●2019年5月10日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒19 |
●2019年5月6日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年5月5日登城 どら猫さん |
![]() |