983件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年6月2日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
<新府城の旅by休日乗り放題きっぷ> 当初は1人で行くつもりでしたのでレンタサイクルを借りて民俗資料館経由の新府城という行程を考えましたが、私のアモーレが私も行くと言い出したのでちょっと思案しました。 この日本百名城情報を見ますと、道路が狭くて交通量も多そうなのでtaxiを使うことししました。 韮崎駅から韮崎市民俗資料館(ここでスタンプをGet)経由新府城というコースで料金は1990円でした。 乾門〜二の丸〜本丸と登り、復路は本丸〜三の丸〜帯曲輪と下り新府駅から電車で戻りました。 |
●2019年6月2日登城 u53さん |
韮崎駅の観光案内所で、電動レンタサイクルにて民俗資料館へ向かうも通りすぎてしまい、新府城址へ。 駐車場に自転車を停めて徒歩で本丸へ向かった。 途中誰にも会わず、山道を一人でテクテク。 ようやく着いたけど、建造物もほぼなし。 虫がブンブンいってたから、早々に退散。 帰りはくだり道で、猛スピードになり、また民俗資料館を通りすぎるところだった。 資料館でスタンプ押して、電車の時間に間に合った。 観光案内所の方がとても親切だった。 「もう帰ってきたんですか?」は余計(笑) |
●2019年6月2日登城 tsukaraさん |
本丸跡・藤武神社への階段を直登、250段近くあっただろうか、やや危険を感じる勾配でお薦めでない。武田氏一族を顕彰する碑があったが、この大きな石をどこで切り出して、どうやって山上迄運んできたのか?「甲斐の国の礎は、滅んだとはいえ武田氏の功績だ」という趣旨の地元市民の心意気を感じた。 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月29日登城 キルヒアイスさん |
登城 |
●2019年5月26日登城 たかなりさん |
2019.5.26登城 |
●2019年5月25日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城29城目。続100名城に選定される前にも一度訪れたことがあり、武田勝頼が在城短くの最期を迎えたことを思うともの寂しさを感じさせる城跡です。 |
●2019年5月24日登城 ちょさん |
武田家の墓所。 |
●2019年5月24日登城 たださん |
山梨~長野遠征 |
●2019年5月19日登城 傾奇者さん |
所々に遺構が残るが草木が伸びてきている。もう少し早い季節に見た方が良かったかな。 |
●2019年5月17日登城 土成女子きんさん |
馬出、三日月堀、蔀が見どころ。本丸付近はよく整備されているが、二の丸はかなり藪になっており、三の丸は完全に藪になっていた。二の丸付近にある馬出はよくわからなかったが、三の丸付近の丸馬出と三日月堀は典型的な武田氏の城郭の遺構であり、非常に壮観である。出構を抜けて搦手の馬出付近から、城地がかなり険しい台地の上にあることがわかる。(新府駅から歩くと見落としそうになる)この規模、技巧に富んだ城をよく短期間で作ったものだと思う。 スタンプ押印所と城とはかなり距離があり、また、地図だと隣り合っていても三次元的に隣り合っていない(台地側と平地側)所があるため、徒歩の場合ランドマークに注意が必要。七里岩の下側(釜無川側)から城を眺めるため徒歩で行こうとしたが、結構な距離を迂回しなければならない。 |
●2019年5月11日登城 白隠禅師さん |
縄張りが広い。未完成のまま放棄されたのが残念。ここが完成してたら織田軍の攻撃にどのくらい耐えられたのか。真田もいたし、いい戦いになったんじゃないだろうか。 |
●2019年5月10日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒19 |
●2019年5月10日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒19 |
●2019年5月6日登城 だいゆうさん |
要害山城から韮崎市民俗資料館に寄りスタンプをゲット。内部を簡単に見廻り城址へ。東出構え方面にある駐車場に止めて登城開始。すぐに見えて来るのが広大な東出構。北部からの侵入者を迎撃する場所とか堀の水位を調節する施設とか言われているが、明確にはなっていない。新府城は1581年に武田勝頼が築城した平山城。城内に入って行くと、木橋橋台、井戸跡、二の丸などの見所があり説明版も随所にあるので楽しめる。登城路も綺麗に整備されておりあっという間に本丸に到着。当時、信長の甲信進出により勝頼は危機感を覚え築城したが、織田軍の攻撃に遭い、入城後わずか68日後にして城に火を放ったとのことだ。本丸からは八ヶ岳が見える。本丸をあとにして三の丸方面へ向かう。途中にある蔀の構は、本丸と本丸馬出にあり、本丸内部が見えなくなるよう施されている。登城開始が搦手口であったので帰りは大手口方面へ。途中、大手の桝形虎口へ。この城で最も大きな虎口。丸馬出の下にあるのが三日月掘。新府城はほぼすべての見所を廻って、駐車場までの往復で1時間くらい。 |
●2019年5月5日登城 どら猫さん |
続48城目 |
●2019年5月5日登城 ncoさん |
ゴールデンウィークのため、たくさんの方が登城されてました。 資料館から結構離れてます。 |
●2019年5月5日登城 けーーすけさん |
100名城 93 続 64 全157 |
●2019年5月4日登城 たったさん |
155(続55)城目。JR臼田駅からJR新府駅へ。そして、徒歩で登城。思っていた以上に大規模でした。神社の階段はなかなかハードでした。その後、民俗資料館経由でJR韮崎駅まで徒歩で頑張りました。疲れた・・・。 |
●2019年5月4日登城 ピークハンターさん |
続100名城:33城目 |
●2019年5月4日登城 もーりーさん |
続50城目。昨日は甲府市に泊まり朝から新府城に行き登城してきました。道路側の階段から上がりました。 |
●2019年5月4日登城 馬鹿煩悩父さん |
「武田氏ゆかりの6城&全国一の宮3社の旅」続58城目。 前日22時に出立し、若干仮眠して、6:30に東出構前駐車場に到着! 早朝の澄んだ空気、新緑の候に相応しい東出構の緑、そして、まだ雪をいただくアルプスの山々とのコントラストの美しさ(写真)に目を奪われました。 県道から本丸へ直登できる石段から散策。 藤武神社に参拝し、本丸、二の丸、馬出、東西の三の丸、南大手門等を散策。 県道に降り、1時間余りで終了。 大手丸馬出からは若干霞んではいましたが、富士山も確認でき大満足(^_^)v なお、スタンプは韮崎市民俗資料館のみで、開館時間は9:00〜16:30(何故か、木曜日は13:00〜16:30)、毎月曜日は休館、その他、臨時休業もあるようですので、遠征の場合は事前に確認することをお勧めします。 ★★☆ このあと、登城済みの甲府城、武田氏館(武田神社)を再訪し、要害山城を目指す! |
●2019年5月4日登城 だいちゃんさん |
46城目。100名城と通算で124城目。 甲府駅前からレンタカーで韮崎市民俗資料館まで約40分。シャッターが閉まっており、焦りましたが、シャッターアートの展示とのこと。スタンプが出してありゲット。横の入口から入って見学。 10分位で駐車場へ。トイレは使用禁止になっていましたので、本丸まで我慢。 階段横の道で登城。こちらの方が、三ノ丸、馬出、二ノ丸を見ながら本丸へいけるのでお勧めです。帰りは二ノ丸から井戸(ため池です)、乾門枡形虎口を通りました。 確かに道路の横断は危険です。 |
●2019年5月4日登城 yasustyleさん |
続71城目 九州から大阪に戻り、束の間の休息後、東へと遠征。駐車城に到着するや、鉄砲戦に備えて造られた出構(でがまえ)がお出迎え。背景には北アルプス。爽やかな早朝キャスリング開始。緩やかな乾門側からの登城。見事な枡形虎口。井戸曲輪〜二の丸〜本丸〜三の丸と歩を進め、大手枡形虎口を抜けるとトリッキーな丸馬出に三日月堀。さすが武田家築城術の集大成となる城。運に見放された武将、武田勝頼について学ぶ。 織田、徳川、北条に囲まれ、劣勢状況となった武田勝頼が、躑躅ヶ崎館を捨て背水の陣で新たに築城。山頂の本丸から二の丸、三の丸を配し、枡形虎口や丸馬出で防御を固めるも、織田信忠軍の侵攻が迫り、勝頼在城わずか2ヶ月あまりで戦わずして自ら火を放つ。勝頼は岩殿城へ向かう途中で自刃。 |
●2019年5月3日登城 CHIKAさん |
続7城目(通算104城目) |
●2019年5月3日登城 いえもんさん |
続41城目(通算100城目) 甲府から電車で韮崎へ 韮崎駅前のニコリで電動レンタサイクルを借りて まずはスタンプを押すために、韮崎観音の坂を登って 10数分で韮崎市民俗資料館に迷いながら到着。 スタンプを押して裏口(?)から館内見学、いざ新府城へ向けてレンタサイクルを15分漕いで駐車場に到着。 東出構→西出構→乾門枡形虎口(西口)→井戸跡→二の丸(?)→本丸→(東西)三の丸→大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀を巡る。 本丸直通の階段は帰る際に、途中から登りました。途中からで結構キツイです。 帰りは新府城からニコリまで安全走行(?)で15分で到着しました。 甲府周辺の城巡りを無事に終了。 ちょうど100名城シリーズの半分(100/200)に到達。 |
●2019年5月3日登城 モリプーさん |
続100名城:58城目 |
●2019年5月3日登城 献血るーむくんさん |
続100名城39城目(100名城95城, 通算134城)。本日2城目。諏訪大社から諏訪IC、そして中央道を南下する。約1時間、10:40に韮崎市民俗資料館に到着。 入館料無料で係の人もとても親切。「韮崎というとサッカーの中田ヒデですね。」というと乗ってくれた。近くには、熱心に見ていたNHK朝ドラの「花子とアン」のセットもあるので見ていきませんか?と言われ見たかったが丁寧に断った。その後、3km離れた城跡に向かう。途中歩いている人がいたが、結構遠い? 11:00に駐車場に到着。教えてもらった通り石段は歩きごたえがあり、明日のマラソンの練習のために、全段走ろうとしたがさすがに最後の20段は歩いてしまった。武田勝頼のお城ということで、ちょっと悲しい気分になる。でも久しぶりに富士山の雄大な姿を見れて甲府に向かう。どちらかというと静岡から見た富士山が好きだが、それでもやはり日本のシンボル・世界遺産だ。☆☆ 2024.9.13(金)武田氏館の後5年ぶりに登城し御城印購入。今回は花子とアンのセットもじっくり鑑賞。館員さんとの山梨トークも盛り上がって楽しい。 |
●2019年5月3日登城 Masahikoさん |
自宅よりマイカー(タント)にて新府城へ。見学後、要害山城へ移動。続日本100名城登城31番目 |
●2019年5月3日登城 名古屋んさん |
続28城目 韮崎駅からレンタサイクルで スタンプも城跡もけっこう遠いです 城跡までの道路、横を車が通るとき 近いので怖いです |
●2019年5月3日登城 AKAHANAさん |
武田勝頼の居住したところ。 高遠城との縁深い城です。 |
●2019年5月3日登城 なおきさんさん |
続40城目 |
●2019年5月3日登城 チームうさぎさん |
過去登城記録 |
●2019年5月2日登城 ひさしさん |
暑かった |
●2019年5月2日登城 華の鼾さん |
甲信越100城巡り?。 スタンプ設置場所:韮崎市民俗資料館 新府城は、武田氏が甲斐国内に築いた城。風雲急を告げる戦況の中、急遽築かれた城のため、未完の部分が多く見られる城。 |
●2019年4月30日登城 しげお&なおこさん |
平成最終日の城巡り2城め 要害山城跡から途中ダム巡りをしながら韮崎市民民俗資料館に到着。 スタンプを押し、資料館の新府城ジオラマなどを見学。 新府城までの道程を丁寧に教えていただきました。 新府城跡では神社の階段上りはやめて、大手道をのんびりと登城。 帰りは二の丸から乾門桝形虎口を通り駐車場に戻りました。 その後、道の駅やダム巡りをしながら宿泊地の上諏訪に移動しました。 |
●2019年4月29日登城 けんさん |
平成最後の城巡りは、甲斐武田家の栄枯盛衰を見てきた続百名城二城。最初に訪れたのは、甲斐武田家の終焉を今に伝える新府城。 絶大な兵力を誇りながらも天下を手中に収めることができなかった武田家の無念を示すかのような曇天の下、韮崎駅前にある市民交流センター ニコリで電動アシスト付自転車をレンタル、そこから七里岩に急激に登ってしまえば、あとはアップダウンを繰り返しながら新府城に至る。そうそう、途中スタンプを確保するために、韮崎市民俗資料館に立ち寄ることを忘れずに。 たどり着いた新府城跡、確かに要害の地であり、戦に備えるには納得できる場所。壮大な造りでもあるけれど、躑躅ヶ崎館に感じられる名門武田氏の武家としての余裕やら矜持やらは既に感じられない。 写真は、県道17号から新府藤武神社への参道を兼ねた本丸跡への最短コース。三日月堀も候補だったけど、やはりこちらの方が新府城らしいかな新府城らしいかな。 |
●2019年4月29日登城 ベイパルスさん |
続14城目!通算79城目!新府城! ゴールデンウィーク甲州攻城の旅。 韮崎民俗資料館にてスタンプを押印し、縄張り図をいただく。 要害山城登山のあとだったが、藤武神社の長い石段に挑戦。が…すぐに後悔。足があがらない… なんとか本丸に到着し散策開始。 本丸から駐車場に降りていく道すがらの井戸、枡形虎口、出構などの遺構は整備されてきている様子がうかがえる。 これで、地元静岡に次いで甲斐国制覇とおもいきや、地元静岡より先に福島を制覇していたことに気付き、三県目制覇。 |
●2019年4月29日登城 たけしさん |
2019年4月29日 |
●2019年4月29日登城 武田勝頼さん |
広い |
●2019年4月29日登城 うしさん |
35城目(続6城目) 韮崎市民俗資料館で押印 山梨県内の続百名城は山登りをしている様な感じ。1日で両方行くと足がきつい!! |
●2019年4月28日登城 にしぐささん |
スタンプの設置場所と距離が遠い。城の最寄りの新府駅ではなく、手前の韮崎の駅前の観光協会で電動自転車をレンタルして向かう。行き先を伝えると地図をくれ丁寧に教えてもらえたので迷うことなく、資料館、城に向かえた。韮崎駅からは目の前に見える観音様まで一気に坂道を登らなくてはならず、電動でもきつかった。しかし、甲府城より富士山はきれいに見える。城跡は思ったより人も多かった。一周見て回ると約1時間。神社の入り口の石段から登ってしまいきつかったが、砂利の駐車場の道路を渡った目の前からいけばなだらかに道なりで城跡へ。観光協会や民俗資料館でもらえる案内パンフの縄張り図を見ながら回るとわかりやすかった。民俗資料館の方も丁寧に案内してくれました。民俗資料館の美形の土偶も必見。 |
●2019年4月28日登城 旅ふくろうさん |
続48城目。佐久市で一泊し、朝一番で龍岡城へ行ったあと下道で韮崎へ。市内に入れば城への案内看板があると思っていたら「新府城エリア」かかれた案内表示があるだけで具体的な道順が示されていない。散々迷って資料館へ到着。準備不足を反省。係員の方に新府城跡までの道を聞いて駐車スペースに停め、神社への急な石段を200段位登って本丸跡へ。本丸は想像以上に広い空間だった。帰りは膝への負担を軽減するため、乙女坂というわき道で下った。普段の運動不足を痛感。 |
●2019年4月28日登城 uiwamさん |
まわりの景色はのどかでした。自然の地形をうまく利用した城だったと思います。 |
●2019年4月27日登城 葛飾三河守さん |
JR韮崎駅前でレンタサイクルで目指すも、走り出して5分でアシスト式自転車にしなかったことを後悔。30分の坂道を耐え、最後に階段を登り、本丸跡へ。三ノ丸の南にある丸馬出や三日月堀はザ武田のお城。お城までの疲れも吹っ飛びました。 |
●2019年4月26日登城 ユウキン@@さん |
デさんと早朝発で車🚗 |
●2019年4月25日登城 hataさん |
■200城の104城目(“正”100+“続”4 2回目の登城) 【移動手段】車:甲府から約20km・30分 【駐車場】無料駐車場有 【スタンプ】 韮崎市民俗資料館 【天気】曇り 【印象】☆ 長い階段が続きます……。 【お土産】なし 【食事】なし 【宿泊】小淵沢 【同行者】姫、柴犬 【他】二回目の登城。 |
●2019年4月23日登城 あじずきんさん |
民俗資料館は見応えあります! |
●2019年4月20日登城 ブレービーさん |
152 |
●2019年4月16日登城 フーテンのゆきちさん |
城跡というよりも、桃源郷の撮影の人が多かったかな。 出構え、いいですねえ。 三日月掘りも。 出構えと桃の花の間の道から行くと、神社の急階段を登らなくてもすみますよ。 |