1004件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2018年5月5日登城 かーてぃさん |
2018GW城攻め 朝一で登城。車で東出構の前の駐車場に停めて。 登城は階段左の砂利道から。本丸まで登ってから二の丸方面に下って搦手へ スタンプは民俗資料館だったので、後から。 |
●2018年5月5日登城 アキさん |
出構を初めて見た。 |
●2018年5月4日登城 Markyさん |
![]() 神社の階段を直登するよりも砂利道から登城した方が良いです。 七里岩方向の眺望は殆ど無いです。 北側の眺望が良く、八ヶ岳が良く見えます。 |
●2018年5月4日登城 ゴン太さん |
武田勝頼の無念を感じました。 スタンプが置いてある韮崎の資料館は誰もいませんでした。 |
●2018年5月3日登城 遼さん |
![]() |
●2018年5月3日登城 ふみちんさん |
駐車場から城跡に登る階段まで、歩道がなく 結構、交通量が多いので注意が必要です。 |
●2018年5月3日登城 パルコさん |
勝頼に燃やされてしまった巨城。縄張りは大きい方だと思います。背景の山並みが綺麗でした。 |
●2018年5月3日登城 nabeさん |
![]() スタンプを押してくれる民族資料館は無料ですが、続日本百名城に選ばれてから急にお客さんが増えたらしく、かなり古びた資料館です。これからお客さん急増するでしょうからもう少し、新府城関連の資料を充実していただきたいです。 |
●2018年5月2日登城 ひょうごからさんかさん |
記載忘れ。 韮崎市民俗資料館休みのためスタンプ押せず。 |
●2018年4月30日登城 よんふぁんさん |
続3城目 |
●2018年4月30日登城 IZAKさん |
![]() 高島城より高速道路でむかう。諏訪市が混雑しており、一時間程度で到着。 武田勝頼の城ということで、寂しいイメージがあった。 本丸にも勝頼公の霊社があり、勝頼公をはじめ、武田の有名どころの武将の名もあった。 縄張りは、結構しっかりと残っているが、もう少し、草木を伐採して、 分かりやすくした方がよいかと思う。 要害山城に向かう。 |
●2018年4月30日登城 ayupapaさん |
![]() |
●2018年4月30日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 藤武神社への参道直登より、左(南)側のなだらかな林道から、丸馬出・大手枡形虎口経由での登城が吉。途中案内標識が随所に設置されていますが、二ノ丸から搦手(井戸・乾門枡形虎口・東西の出構)方面に抜ける道にだけ標識がありませんでした。 登城後は、韮崎駅から韮崎民俗資料館へ(タクシー推奨)。スタンプ押印の際にパンフ「新府城と七里岩」をいただきました。新府城の分かりやすいマップ付きなので、こちらだけでも城跡に置いて欲しいですねえ。 |
●2018年4月30日登城 てつさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 真田の志さん |
続100名城8城目は、新府城です。GWの休みを利用して、甲州、信州の4城をめざしました。まずは、武田勝頼の最後の城となった新府城、写真で西側の崖肌を見ていたので、相当な登山になるのかと危惧していましたが、東側神社側からのアプローチでは、それほどでもなく、本丸敷地まで着けました。まず、韮崎市民族資料館で城跡資料を見学後スタンプGET。新府城跡に移動し、本丸にある新府藤武神社下の道路わきに駐車。80段ほどの石段を登れば本丸跡。登り口右側の城跡碑と本丸跡の中央の木製城跡碑で2ショット。本丸跡を散策後。西側の二の丸、三の丸経由の下り道を歩いて車に戻りました。1時間強。 |
●2018年4月29日登城 うっしーさん |
続百名城3城目は、新府城へ。 スタンプ捺印の韮崎市立民俗資料館へどう行こうかと思いながら、韮崎駅で下車して周りを見ると韮崎観光案内所の看板と共にレンタサイクルの文字が。昼に行ったため普通の自転車しかなかったが、電動アシスト自転車もあるので、電車等を利用される方にはおすすめ。 行きは上りで歩くほうが多いですが帰りは気持ちいい感じでした。 韮崎市立民俗資料館は朝ドラの「花子とアン」の舞台資料が展示されていました。 そこから自転車で約15分、城は規模が大きくさすが武田最後の城だなと感じました。 |
●2018年4月29日登城 まこちゃんさん |
![]() 甲府城から車で移動。 まず韮崎市民族資料館に寄って、スタンプを押し、パンフをもらった。新府城までは数キロであり、車であれば問題はないが、歩くには長い距離。 新府城では無料駐車場に停めて、山頂の本丸へ。神社に向かって一直線の石階段のルートで上がったため、早く着いたが辛かった。下りは別のルートからゆったりと縄張りを楽しんだ。 |
●2018年4月29日登城 しろわさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 城郭検定1級取るぞさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 kenkenさん |
2018訪問 |
●2018年4月28日登城 ほ〜げんさん |
続100名城4城目 |
●2018年4月28日登城 やまやまさん |
小さな子供2人連れて行ったため、麓の看板で写真を撮り頂上までの登城は断念。 駐車場からは歩道のない道で交通量もそれなりにあるため 子供を連れての徒歩は危ないと感じました。 |
●2018年4月28日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2018年4月28日登城 三河のやっちゃんさん |
![]() 民俗資料館でスタンプGETしてからの城攻め。 見所マップを頂けるので先にこちらに来たほうがよいかも。 武田のお城は面白いです。遺構も綺麗に残っています。 |
●2018年4月27日登城 しろまにさん |
龍岡城から帰宅途中寄った。以前にも登った本丸への石段がきつい。休み休み登る。本丸では幼稚園児二三十人が昼食中。大手丸馬出は必見。草が刈ってあり見やすかった。 25日出発、8城巡り、本日帰着。全走行距離 603km。 |
●2018年4月26日登城 たかはるさん |
スタンプ設置場所が遠いです。 |
●2018年4月24日登城 埼玉熊谷さん |
19番目の登城。スタンプ場所の民族資料館はアンと花子のセットが置いております。 |
●2018年4月22日登城 やまちんさん |
資料館は静かでやっているのかわからない感じ。 もう少しアピールすればいいのに。 |
●2018年4月22日登城 カルビンさん |
新府城はJR新府駅から徒歩10分ですが、スタンプはJR韮山駅から徒歩25分の韮山民族資料館に。 車でも行き辛そうな場所でしたのでご注意を。 起伏の差が思った程無く、全体的にのっぺりした印象のお城です。 なんとなく未完成感が味わえるかと。 本丸周辺より麓の馬出等の遺構の方が格好良い遺構が残ります。 |
●2018年4月21日登城 papatiさん |
![]() 意外と大きくて少しビックリしました。 |
●2018年4月21日登城 ころくさん |
韮崎市民俗資料館からお城までは、五キロくらいあります。 スタンプの状態は、まぁまぁ。細かいところは潰れてます。 |
●2018年4月21日登城 きくさんさん |
106城目 細い道を入ることになりますが、乾門のあたりに駐車場ができているようです。 こちらからも二の丸経由で本丸に登る道があるので、石段を直答するよりは楽に登城できます。 |
●2018年4月19日登城 Silvineさん |
●2018年4月17日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 10城目。 歩いた! 新府駅から韮崎駅まで。 城跡とスタンプの位置が離れ過ぎは辛いや。 お城へは神社の急階段ではなく、左のなだらかな路よりの方が縄張りが見れていいよ。 |
●2018年4月17日登城 ガーデン スワローズさん |
114城目、2013年1月27日以来3度目の登城。スタンプははるかはなれた城が全く見えない韮崎市民族資料館で押せます!真田昌幸が縄張り↓未完の武田氏の城です。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 ジャブローさん |
いきなり丘を登ってしまい、今は神社と広場と駐車場になっている本丸跡しかなく、 最初は「なんじゃこりゃ?」と思ったが、丘をぐるりと周る感じで歩いてみたら 馬出や出構を見つけることができ、楽しめました。 新府城跡からスタンプ設置場所の韮崎市民俗資料館までの徒歩の道のりが遠すぎました。 途中でローソンがあって助かりました。 韮崎駅からの方が近いですね。 帰りは、資料館→韮崎駅のルートで近道表示を見つけ、かなり時間を節約できたのですが、もし韮崎駅→資料館のルートをとっていたら、この近道はまずわからなかったと思います。 |
●2018年4月15日登城 hkeiさん |
16 途中の諏訪湖がとてもキレイ |
●2018年4月14日登城 もんたろうさん |
スタンプ場所の韮崎市民俗資料館は入場無料。新府城からはちょっと離れています。 城跡は、、もうちょっと説明とか案内図があってもいいのでは、という気がしました。 |
●2018年4月14日登城 たまさまさん |
階段が辛かった。 |
●2018年4月14日登城 ユウジさん |
特になし |
●2018年4月12日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 最寄り駅も新府ではなく韮崎。事前にマップをプリントアウトして持参したのですが、道が複雑に入り組んでいて、七里岩トンネルを通過するなど、何度も道に迷ってしまいました。小一時間かけてスタンプ設置場所の韮崎民俗資料館(NHK朝ドラ「花子とアン」のロケ地)にようやくたどり着いたと思ったら、木曜は午後1時まで休館とやらで、1時間近くも待つ羽目に。肝心の新府城に行く気力もなくなり、「2回も登城しているからいいや」とあきらめました。 本丸跡には藤武神社があるのだから、ここにスタンプを置けばこんな苦労をしなくても済むんですが、人が常駐していないのでスタンプが盗難に遭った際の責任を取れないと断られたとか。 民俗資料館に行くには、韮崎で下車して、平和観音まで坂を登った後、道なりに1.2キロほど直進するルートが一番わかりやすいようです(それでも所要25分)。 いずれにしても、本城、スタンプ設置場所と2つの山城にチャレンジする心構えが必要です。 |
●2018年4月12日登城 あおしーさん |
![]() (通算90城目) |
●2018年4月12日登城 sinさん |
何もない |
●2018年4月12日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 最寄り駅も新府ではなく韮崎。事前にマップをプリントアウトして持参したのですが、道が複雑に入り組んでいて、七里岩トンネルを通過するなど、何度も道に迷ってしまいました。小一時間かけてスタンプ設置場所の韮崎民俗資料館(NHK朝ドラ「花子とアン」のロケ地)にようやくたどり着いたと思ったら、木曜は午後1時まで休館とやらで、1時間近くも待つ羽目に。肝心の新府城に行く気力もなくなり、「2回も登城しているからいいや」とあきらめました。 本丸跡には藤武神社があるのだから、ここにスタンプを置けばこんな苦労をしなくても済むんですが、人が常駐していないのでスタンプが盗難に遭った際の責任を取れないと断られたとか。 民俗資料館に行くには、韮崎で下車して、平和観音まで坂を登った後、道なりに1.2キロほど直進するルートが一番わかりやすいようです(それでも所要25分)。 いずれにしても、本城、スタンプ設置場所と2つの山城にチャレンジする心構えが必要です。 |
●2018年4月8日登城 a1mog🍀さん |
![]() 桃源郷の駐車場に停めて、旧甲州街道から坂道を登りました。 坂道をぐるっと回っていく途中、左側に丸馬出し、その奥に三日月堀、坂道に戻って、三の丸、二の丸、本丸へと続きます。 二の丸に入って右に折れ、分かれ道を左へ行くと、搦手、西出構え、東出構えと道が続きます。 韮崎市民俗資料館には、新府城の模型、裏手には、花子とアンのロケセットがあります。 |
●2018年4月8日登城 さんしろさん |
![]() |
●2018年4月8日登城 りんかけさん |
韮崎から電動レンタサイクルで民俗資料館へ上り坂なので、けっこうキツイ、そこから新府城へ、ここも階段から一気に登るのはキツイな。 |
●2018年4月8日登城 ためおさん |
![]() 勝頼がいたところ。 歴史を感じる |
●2018年4月7日登城 松さん |
![]() |