トップ > 城選択 > 新府城

新府城

みなさんの登城記録

838件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年8月1日登城 つっちー2さん
第65城
関東、山梨、城巡り二日4城目。
武田神社からレンタカーで約40分後、韮崎市民族資料館でスタンプとパンフレットをゲットし、さらに5分程で城の駐車場に着。
●2018年7月31日登城 みーや3さん
30城目(続18城目)
甲府城から移動。車でゆっくり移動し40分ほど。韮崎市民俗資料館でスタンプを押す。
●2018年7月29日登城 まちゃおさん
続126城目。
スタンプ置き場の韮崎民俗歴史館までは、韮崎駅からタクシーで5分。910円でした。続100名城開始前に新府城の散策済みなので、今回はスタンプのみ。
途中の道沿いの石垣は、当時の遺構かしら?
●2018年7月28日登城 李信さん
通算6城目(続3城目)
まずは韮崎市民族資料館の一階でスタンプをゲットし、パンフレットも頂きました。
その後、新府城入口の少し先にある駐車場に停めて登城
本丸跡まで砂利道を登り、帰りは階段
滞在時間は40分
●2018年7月26日登城 hirokiさん
5年ほど前に一度訪問したことがあり、今回はスタンプのみ。少し薄気味悪い心霊スポット奈感じでした。スタンプ設置場所の郷土資料館は無人なので閉館16:30ぎりぎりでも問題なしだけど駅から遠くて坂の上。
●2018年7月22日登城 きろうさん
43城目ゲット!
山梨県韮崎市の新府城です!
武田勝頼の最後の城。
でも、ここで戦わず火をかけて逃げ出しました。
大学時代に一度訪れていて、2回目です。
土塁の城なので、真夏の草が邪魔でした。
スタンプビューは航空写真のようですが、
多分、西側の崖地です。
●2018年7月22日登城 ハマのスプリンターさん
続20城目(通算69城目)です。
午前の要害山城に引き続き、まずは韮崎駅へ。駅から韮崎市民族資料館まで徒歩で向かいます。20分強で着きましたが、ものすごい登り坂です。徒歩の方はお覚悟を。資料館で新府城の資料を頂き、スタンプを押印。状態は良好です。そこから25分程歩いて新府城へ到着。途中、歩道がなくなり車道のみとなり、その割に車は結構通るので轢かれそうで怖かったです。城跡は、草や虫が非常に多かったものの、本丸跡や馬出等が見所です。
帰りは、無人の新府駅へ。本数が30分〜1時間に1本と少ないので要注意です。また、新府城や新府駅の近辺は、コンビニや自販機がありません。38度の酷暑の中、水分を持参しないと生死に関わると思いました(山梨は特に暑いので。。。)
これで山梨県制覇です!
●2018年7月22日登城 パパンさん
坂道きつい
●2018年7月22日登城 もっつんさん
No.2-6

スタンプは坂道を登っていった先の資料館
●2018年7月21日登城 さいばーぼぶさん
132城目
No.127 新府城

甲府を後にし、韮崎駅で下車。
駅前の市民交流センターニコリでレンタサイクルを200円で借りました。
係りの人に民俗資料館の道のりを軽く教えてもらった後、自転車で向かいました。
途中、急な坂もありましたが、なんとか民俗資料館に到着し、スタンプゲット!
しかし、なんでこんなに不便な場所にスタンプを置いたのでしょう?
その後、新府城まで自転車を走らせましたが、ほぼ山道なので、熱中症の一歩手前までいきました^_^;
さらに急な階段がありますが、なんとか登城できました。
●2018年7月21日登城 マサカズさん
本丸へは急な階段で上るのは厳しいです。
●2018年7月17日登城 天下布武+ さん
連日酷暑続き。
熱中症に気を付けながら山道を登りました。帰りは急な石段を下りました。
スタンプは民俗資料館がお休みでしたが、奇跡的にスタンプGETできました。
●2018年7月16日登城 あらさん
4/21の訪れたが民俗資料館でスタンプのみ。7/16に改めて登城。本丸跡には神社がある。
●2018年7月16日登城 べーやんさん
続24城目。2回目の登城。
●2018年7月15日登城 モンタpart?さん
(続45)晴れ。車で行きました。まず民族資料館でスタンプを押しました。少し道に迷いました。その後城跡に行きました。駐車場に車をとめて歩いて行きました。暑かったので、階段を登るのはやめて、出構側からまわって登城しました。でも汗だくになりました。下山は階段を下りました。
●2018年7月14日登城 canonboyさん
猛暑の中での、石段幟はきつかったが、本丸跡などは素晴らしかった
●2018年7月14日登城 藤原晴さん
続6城目。
穴山駅から、新府城の北側の支城である能見城を登城。
能見城は、遺構は全く分からず、草が生い茂っている状態。
能見城から30分ほど歩いて新府城へ。
新府城は5年ほど前に一度登城したことがあるのですが、遺構の説明文や城内の整備が進んでいました。
真田丸や、続100名城に登録されたことが影響されたのかな?
新府城は郊外にあるため、遺構はしっかりと残っています。
本丸はかなり広く、武田氏の統治拠点中心の城として築城されたことがわかります。
また、石垣は一切使われておらず、全て土塁で造られているのも特徴的です。
新府城から40分ほど歩いて、韮崎市民俗資料館で、スタンプを押印。

山梨県は全制覇。
●2018年7月14日登城 じいじ キヨトさん
ナビで素直に到着。
●2018年7月10日登城 デブパパさん
勝頼、最後の地
●2018年7月8日登城 アムロさん
ここは以前来たのでスタンプだけです
●2018年7月7日登城 紅孔雀さん
本丸までの250段の階段がきつかったです。(汗)
●2018年7月7日登城 だっちゃさん
本丸に神社があります
●2018年7月7日登城 愛姫さん
河口湖ライブ前に
●2018年7月7日登城 おたみゆさん
小高い山。階段で登ると結構くる。土塁が割りと残っている。
●2018年7月6日登城 tomo44さん
続6城目
●2018年7月3日登城 甲斐大膳大夫さん
続100名城・3城目

ここもすでに来ていますので、スタンプのみ。
スタンプは民俗資料館内にありますが、入場料はかかりません。
●2018年7月3日登城 うまのうーちゃんさん
第118城
●交通手段 要害山から車移動30分で韮崎市民俗資料館に到着。城跡はそこから約4?、資料館からは一本道で城跡を越えたところに駐車場あり。
●スタンプ 韮崎市民俗資料館。入口で記帳し入館料は無料。「新府城と七里岩」のパンフレットを入手。
●ひとこと 見どころは大手の馬出と枡形の遺構。武田氏の最終要塞として相応しい規模の城でした。
●そ の 他 南側から遊歩道で登城。こちらは傾斜がなだらかで高齢の父でも大丈夫でした。下城は二の丸から北側の遊歩道、3月に案内板が綺麗に整備されていました。滞在時間は80分。山梨県終了
●2018年7月1日登城 ランガーさん
【100+22城目】
マイカーでの甲信攻めの3城目。まずは民俗資料館でスタンプとパンフをゲット。駐車場は城の北東側にある。日焼け止め、虫除けを準備し、歩き始めるが汗が止まらない。見所は南側にある馬出し部分。一度城外へ出てから侵入者として入ると、機能的によくできた怖い構造であるのがよくわかった。要所に解説案内があり好感が持てた。
●2018年7月1日登城 白い熊かげさん
富士山の近くで、一泊後、朝からスタンプを押しに、韮崎民族博物館?
来ている人たちは、みんな続100名城のスタンプを貰いに来ています

スタンプ場がた約2.5kの先に新府城が在ります

丸形馬だしの規模にさすが、武田氏の城と思います
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん
2011年1月以前。 武田勝頼の城ってことで意気揚々と。天守閣への階段が長い。天守閣跡などは無し。
●2018年6月30日登城 茶太郎さん
山梨県に桃狩りに行く際に行きました。

中央道経由で韮崎市民俗資料館にスタンプだけ押しました。

この後、武田氏館、甲府城、要害山城のスタンプを押しに行きました。
●2018年6月24日登城 元浦和在住仙台サポさん
韮崎駅から資料館経由で新府城までタクシー。
道路から本丸までの階段はなかなかキツい!
●2018年6月22日登城 JIROさん
民俗資料館でスタンプを押したのちに登城。駐車場に車を停め、皆さんのレポにある歩道のない国道を少し戻ろうと思いましたが、駐車場の裏手(道路から奥側)に「新府城跡」の方向を示す小さな矢印看板を発見。信じて行ってみたら、神社階段下まで出られました。最期の道路横断に気を付ければ危険は少ないです。階段左の登山道から丸馬出し、三の丸、本丸へ登城。本丸ではうっすらとお線香の香りがしました。その後、二の丸、乾門、西/東出丸を廻って駐車場へ戻る。本日ラストの要害山城へ移動。
●2018年6月21日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
140城目。
●2018年6月21日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
135城目(140城目)。
●2018年6月17日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続9城目。スタンプは入場無料の資料館で。来場者の統計をとっているそうで、入口に記帳台がありました。続百名城に指定されてから県外からの訪問が増えたと思われます。資料館でパンフレットをもらいました。駐車場は、お城の入口に数台、少し北に正規の駐車場があります。お城の北側の道路は農道になっていますので、車で入ることもできそうでした。
●2018年6月17日登城 たかもも1841さん
続日本100名城スタンプラリー開始前に登城しましたが記録させていただきます。勝頼の思いを胸にはせながら・・・。神妙な気持になります。
●2018年6月17日登城 ぶつくんさん
要害山城から移動して新府城に到着しました。本丸跡までのルートは二つありますが、正面を一直線に登る階段よりも、南脇を巻いて登るルートの方が、大手門跡・三の丸跡・二の丸跡…と遺構が続くのでお勧めです。
スタンプ設置場所の韮崎市民俗資料館は、新府城からかなり離れていますので(車で10分ほど、列車だと一駅移動)、要注意です。
資料館には様々な情報がありますので、先に寄る事をお勧めします。
●2018年6月17日登城 のんちゃんさん
登城ルートが二つあり、夫は遠回りの登山道を、私と友人はショートカットの階段を登りました。
しかし…この階段、頂上まで300段以上あり、とてもキツいです。帰路はそれぞれ逆ルートで下りましたが、登山道ルートの方が断然お勧めです。
●2018年6月15日登城 茶レンジャーさん
 スタンプがある資料館の裏には、蔵座敷と藁葺き屋根の家があり、NHk花子とアンのロケに使われたとの説明文がありました。また、新府城跡は案内標識から少し離れたところに飲み物の自販機が置かれた専用駐車場があり、ここから歩くのですが県道17号道路は非常に通行料が多く注意が必要です。城跡には二つの道があり、一つは新府藤武神社への鳥居をくぐる石段で本丸跡まで約10分、もう一つは鳥居の石段から更に南へ行ったところにある案内標識がでている道でここからは坂道だけで、ゆっくり上っても30分かかりませんでした。ここも大河ドラマ真田丸のロケ地になったとの説明文とともに武田勝頼が滅亡に向かった城とのことでした。
●2018年6月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続23城目。梅雨の谷間で天気は快晴。車での城巡り。
スタンプは「韮崎市民俗資料館」でゲット。NHK連続テレビ小説「花子とアン」のロケセットが展示してありました。民俗資料館と新府城跡は少し離れてるので歩きは大変かも・・・
●2018年6月13日登城 城彩さん
続100名城(23城目)。藤村記念館から車で35分程度で韮崎市民俗資料館に着きました。職員の方から「新府城と七理岩」のパンフレットで簡単な説明を受けました。新府城駐車場に向かっていたところ新府城址と刻まれた石碑と藤武神社鳥居がありました。その前に数台の駐車スペースがあったのでそこに停め石段を上り本丸跡へ向かいました。
●2018年6月10日登城 かずさん
登城119城目
9:00前に着いて、開門待ちでスタンプをゲットしたあと急な階段の神社を上って新府城跡に向かいました。かなり広い城址でした。山城ならではの麓の風景が絶景でした。
●2018年6月10日登城 ふゆひなさん
続百名城2城目。百名城59城。合計61城目。初の登城。
韮崎市民俗資料館でスタンプを押してから城跡に向かう。
本丸への道を歩くと城の壮大さがわかる。本丸には広い平地があり神社が建っている。
武田勝頼の在城は68日という説明書きに驚く。織田徳川連合軍が迫る中、築城された新府城は未完成だったのだろうか。
完成した城で織田徳川連合軍と戦っていたら歴史が少し変わったのかな。
●2018年6月9日登城 ラスタマンさん
巨大三日月堀が凄い勝頼なぜ戦わなかった
●2018年6月9日登城 まーじさん
大手枡形小口、丸馬出、三日月堀と続く武田流最後の縄張りが心に響く
●2018年6月9日登城 POUMさん
県道17号の稲荷神社入り口に3台分の駐車場、さらに300M進んだところは数十台の駐車場がある。そこから稲荷神社入り口に戻り階段を10分登ると本丸に到着する。注意するのは県道に歩道はなく見通しの悪いカーブのため、いきなり車がみえて互いにびっくりすることがある。韮崎市の改善を望む。スタンプは車で県道を南に5分行った韮崎市民族資料館
●2018年6月8日登城 さん
続11城目(通算110城目)
妻と2人で登城
上諏訪温泉から高速で1時間、韮崎市民族資料館に到着。新府城のジオラマが展示してある。受付で「新府城と七里岩」と書かれた新府城の見どころマップをいただく。新府城に登城前に資料館でマップをいただくことをお勧めします。皆さんの口コミ通り駐車場から道路を渡るのは注意が必要、東出構から反時計回りで本丸を目指す。途中、小竹の密集地など未整備の山道を登る。本丸は予想以上に広い。帰りは、藤武神社の石段を降りて駐車場に戻った。道路は歩道部分が狭くカーブで車がスピードを上げて走っているので注意が必要。勝頼在城68日は余りにも寂しい。
●2018年6月3日登城 かずさん
続100名城 61城目は、新府城

韮崎市民族資料館でスタンプを押印
●2018年6月3日登城 Tourinさん
21城目。
アルプス食堂でランチして、
辺鄙な場所にある民俗資料館でスタンプをゲットし
新府城の駐車場に向かいました。
メンバーの方々の道路沿い歩きづらく、
東出構だと道路横断で入れるのでそこから行きましたが、
山に入ってから昼時なのに人もいなく、熊出そうなな感じで
じっさい 熊鈴付けた人とすれ違いました。。
夕暮れを避けて、人が多いときがいいとおもいます。
本丸まではすぐでした。帰りは急階段で戻りました。たしかに歩道なく歩きづらい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。