トップ > 城選択 > 新府城

新府城

みなさんの登城記録

983件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年11月23日登城 yaguchi776さん
道路で分断。
●2019年11月23日登城 蒼龍窟さん
七里岩の舌状台地上を利用した縄張りです。余裕がある方は断崖下側になる甲州街道側からも眺めてみてください。平山城に区分されると思いますが、郭内自体はそれほどキツい登りではないです。先にスタンプのある資料館に寄り見学ルートのあるパンフレット入手をお勧めします。
●2019年11月22日登城 たかGさん
138城目 新府城
●2019年11月20日登城 続*越中「井波城」さん
より堅固な居城を求め、高い断崖に築かれた新府城。
武田流の特徴である馬出しや内枡形の工夫が凝らされているも、
自ら火を放ち、その真価を発揮しないままに落ちた勝頼。
そんな起死回生の城も、どこか管理の手薄さからなのか、
より勝頼の無念さを実感させる。
 本丸から眺める八ヶ岳の頂きは、もう冬の到来を告げていた。
●2019年11月17日登城 ひろくんさん
続66城目、通算166城目、初登城。
JR塩尻駅より高島城経由でレンタカーにて。
登城前に民俗資料館に立ち寄りスタンプ押印、パンフレットをもらう。
駐車場に車を停めて、登城開始。
大手桝形虎口→丸馬出→三日月堀→本丸→ニの丸→井戸→木橋橋台→乾門桝形虎口
→西出構→東出構と見学、見学時間は約1時間15分程度でした。
●2019年11月16日登城 えむさかさん
続48城目(117/200城目)

山梨県韮崎市の新府城へ。

ここは武田勝頼が長年の政庁だった躑躅ヶ崎から韮崎の七里岩台地に新府築城した武田氏最後の城。

城域は広大で本丸をはじめ虎口や土塁が判別しやすく整備が進んでいますが、樹木が視界を遮って展望が開けている部分は限られています。

スタンプ押印は城址から2?程の韮崎市民族資料館になります。韮崎の由来は韮の生産地ということではなく、台地の形状を韮の葉に見立てたからと係りの方がおっしゃってました。
●2019年11月15日登城 諸葛亮さん
本丸に武田勝頼や長篠合戦て散った武将の墓標あり。
館や要害山城に比べるとだいぶ大きく感じるが、何万の織田の軍勢を防ぐのは厳しそう。
●2019年11月13日登城 てつやまさん
【好】天然の要害を感じる西側七里岩。搦手口と大手口の虎口土塁。
【嫌】樹木を整理して本丸からの眺めを良くして欲しい。
【スタンプ】韮崎市民俗資料館入口。
【駐車場】東出構付近の駐車場。
【メモ】本丸よりも北側の搦手口周辺や南側の丸馬出しを見学してください。
    特に北側の説明版がしっかり整備されています。
    
●2019年11月10日登城 まなみずきさん
続11城目
●2019年11月9日登城 モンキーDルフィさん
『028城目』
●2019年11月9日登城 こりすさん
韮崎市民俗資料館でスタンプ後に登城。資料館の場所がわかりずらいうえ新府城跡まで意外と距離が離れてました。登ってみるよりも外郭を見てまわるほうが面白かったです。
●2019年11月2日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続11城目
甲斐攻め1城目。武田勝頼の城。
新府城。未完の城だったのでしょうか。
新府駅から走って登城。道路沿いの藤武神社の急な階段を登り本丸へ。そして、本丸をぐるっと一回りして退却。その後、自然の地形を活かした武田築城術が随所に見られるということに気が付く。。。
新府城跡にはスタンプはありません。韮崎市民族資料館にてスタンプをゲット。状態は良好。
ここで、見所を記したパンフレットをもらう。こんなに見所があったのかと後悔。
教訓。城跡巡りはパンフレットをまずゲットしてからが良いと再認識しました。
●2019年11月2日登城 るー如水さん
続@49
●2019年10月31日登城 有楽斎さん
続27城目。要害山城からクルマで30分、韮崎市民俗資料館でスタンプとパンフを頂き、そこから県道17号(旧甲州街道)を北上5分、新府公園駐車場に到着。登城ルートは3つ。いずれも県道17号沿いからアクセスする形になります。
・藤武神社石段:ダイレクトに本曲輪にアクセス
・大手門側:石段の左側にスロープのようになっている砂利道で南側の郭群を経由して本曲輪へアクセス
・搦手ルート:駐車場から見て道路の対面側の道で城域を北側からアクセス
17号の歩道が狭すぎて車の往来も激しいので安全を見て搦め手から回りました。
東西の出構(堀に突き出した防御のための曲輪)は規模も大きく分かりやすい。北側ルートは枡形虎口や西側の崖(七里岩)を回り二の丸を経て大手門ルールに合流します。渦を巻くように広い主郭に到着。藤武神社の裏手に当たりますが巨大な武田氏滅亡400年の石碑には地元の武田氏への深い愛情を感じます。帰りは藤武神社の石段を下りる形で駐車場へ1時間程度で全域を回ることができると思います。
●2019年10月27日登城 鈴木哲朗さん
続36城目。天気に恵まれ、北にそびえる八ヶ岳が雄大だった。八ヶ岳から伸びる七里岩の断崖を巧みに利用している。1581年、信長の軍が迫りつつある中、武田勝頼が領国の防衛体制を強化するため築城。築城から入城まで1年にも満たない短期間で造られた。しかし、すぐさま織田軍の侵攻を受け、在城わずか68日で自ら火を放ち敗走。再起をはかる途中で謀反にあい、ついには天目山で勝頼は妻子とともに自害した。新府という名前は、武田領国の新しい府中(首都)を示し、政庁機能を甲府の躑躅ヶ先館から移したことを意味する。武田流築城術の特徴とされる丸馬出や三日月堀が見られ、また北の帯曲輪にある突出した出構も興味深い。
●2019年10月26日登城 七宝さん
車で攻城。
城郭近くに無料駐車場あります。
塗装はされていませんが数多く停めれます。
●2019年10月20日登城 shintakaさん
続100名城65城目。
甲府からレンタカーで移動。初めての登城です。スタンプは韮崎市民俗資料館で押印、新府城の資料を貰って城跡へ向かいました。見学は大手枡形虎口から三の丸の横を通り、本丸、二の丸と回り井戸、木橋橋台を見て乾門枡形虎口を抜け、最後に西出構、東出構を見て約1時間で登城を終えました。
登城終了後、要害山城に向かいました。
●2019年10月19日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
階段がそこそこ手ごわかった
●2019年10月9日登城 八幡太郎さん
以前登城したのでスタンプだけ。
●2019年10月8日登城 toshyさん
韮崎市民俗史料館でスタンプと資料を頂き、職員の方から、登城に関して
丁寧に説明して頂きました。登城に3コースあり、時短は階段250段登る
方法、小雨が降っていたので、一番楽しめる長時間コースで周りました。
遺構が沢山残っており、いいお城でした。
●2019年10月5日登城 こうじごんさん
2019/10/5
●2019年10月5日登城 太刀三郎さん
177/200 登城
ビジネスホテル新富士タワー館で前泊。
新府の駅に降り立った時には途方くれました。
全く施設が無い。
しかし、タクシーを呼べべ韮崎から直ぐにきます。意外と便利です。
●2019年10月5日登城 KJさん
42城目
山梨県制覇
●2019年9月29日登城 ばあたんさん
早朝から行きましたがすでに先客がいて、大河ドラマの影響でしょうか。
雑草が多いので行くなら秋から冬にかけてか冬から春にかけてでしょうか・・・
●2019年9月29日登城 日出の花さん
続19城目
●2019年9月28日登城 デアゴさん
続21城目

韮崎市民族資料館で押印をしました。状態は良好の様ですが印影が城のどこなのか良くわからず。
2つの出構(でがまえ)は見どころだが2つの間隔が広く防御施設としては疑問でこの城自体が未完成の城だと感じた。
この城は想像以上に規模が大きく案内板が充実しているので西側半分を回るだけで2時間以上かかりました。
●2019年9月27日登城 みかたくさん
続100名城 73城目
●2019年9月25日登城 ケンさんさん
続22城登城
仲間とツーリング、水曜日というのにあいにくの休館日、ガッカリ、休みの無いスタンプの設置場所を考えてほしいものです!今度いつ来れるかわからないので、缶の中にスタンプを押した紙が入っていたので一枚もらい新府城へ、車止めにバイクを止めて大手門側から見て行く、帰りは神社の階段を下りる。
●2019年9月25日登城 遠州さん
続22登城
●2019年9月23日登城 しろびとさん
喜六
●2019年9月22日登城 phantomさん
韮崎市民俗資料館でスタンプ押印。
ここも新府城跡には行けずスタンプのみです。
●2019年9月21日登城 エダサンゴさん
韮崎駅へ移動して電動のレンタサイクルを借りて民俗資料館へ。

お城へは今思えば行けば良かった、天気も持ったし。
●2019年9月21日登城 ノジュールさん
登城67城目
要害山城からレンタカーで韮崎市民俗資料館に20分弱で移動。スタンプ押印とパンフレット戴き7分で新府公園駐車場に移動。パンフレットの移動順路で散策開始。綺麗に整備された東出構、西出構を外から見つつ乾門桝形虎口から城内へ。木橋橋台から帯郭を東出構まで歩き、大井戸に戻る。二の丸から本丸、食違虎口、西三の丸、東三の丸、大手丸馬出と回る。馬出しは草が茂っていた。駐車場から一周約1時間。レンタカーで韮崎駅に戻り、新潟県高田城にJRで向かう。
●2019年9月20日登城 yohiさん
143城目。スタンプは韮崎民俗資料館(入館無料)で。この資料館は陳列がアドホックな感じでした。美土偶が良かったですね。こんなに可愛らしい、顔の整った土偶があるとは知りませんでした。今は韮崎の大村美術館に貸し出して中で僕が見られたのはレプリカでしたが。
●2019年9月20日登城 MUK城さん
山梨のお城巡り最終ポイント。まず、スタンプ押印のため資料館へ。城跡は整備されているが、全体の案内図や構成が分かりにくいので、マップをもらっておくのが肝要。
神社の石段からアプローチしたが、けっこう長い。要害山城を登ってきた身には厳しい。ただ上がってしまえば、緩やかな下り。
このあとマップに載っていた七里岩を目指すが、ちょっと分かりにくい。
●2019年9月17日登城 下道塾塾長さん
何回来ても武田家崩壊のエレジーを感じさせる.
●2019年9月16日登城 浜松菱さん
10年ぶり2度目の訪問。城とスタンプのある民俗資料館まで割と離れている。民俗資料館では訪問目的のアンケートをしていた。スタンプ目当てで来ている人が多いとスタッフも思っている感があったが、資料館裏にあった「花子とアン」のロケ地は面白かった。新府城ともども上手に整備すれば観光客増えそうに思う。
●2019年9月15日登城 Nakayanさん
127
●2019年9月14日登城 孝雄さん
133城目
●2019年9月14日登城 mocoさん
韮崎駅でレンタサイクルを借りるつもりが、高速バスで韮崎に行ったため、韮崎インターで降りることに。迂闊でした。。バスもタクシーも走っておらず、徒歩で駅を目指しましたが、地図をよく見るとスタンプを押す韮崎市民俗資料館へはまっすぐな道。
そのまま歩きましたが、長いトンネルを歩き、またその山を引き返す感じで1時間半も歩きました。資料館は薄暗く開館していない雰囲気でしたが、やっていました。
資料館の方に帰り道を教えてもらい韮崎駅にと帰りました。
その後は、新府城には登らずサッカーの試合で甲府へ向かいました。
●2019年9月14日登城 tachi19さん
夕方、閉館間際に資料館到着。ギリギリスタンプゲットできましたが、登城はまたの機会に。
●2019年9月11日登城 やすくんさん
83城目

新府城

要害山城より約20分で韮崎市民俗資料館に到着
韮崎市民俗資料館にてスタンプ捺印
担当者に城跡への道順や資料を貰う
約250段の石段を登り本丸へ

見学後本日終了
●2019年9月8日登城 みたらしピアノさん
続18城目(K)
●2019年9月8日登城 aotoさん
残暑につき城跡訪問は断念し、韮崎市民俗資料館でスタンプのみ。再訪期す。
●2019年9月7日登城 きのさん
88城目。青春18きっぷで韮崎へ。駅前のニコリで自転車をレンタル(残念ながら電動は全て貸し出し中)し、民俗資料館へ。観音像を目指し急な上り坂をあがり、約10分で到着。帰りはずっと下りで5分もかからなかった。
●2019年9月7日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2019年9月7日登城 名乗程者無さん
後ほど記入します。
●2019年9月6日登城 勝負根性!!!さん
登城87(続37)
●2019年9月3日登城 横浜優勝さん
高島城から電車で移動。駅から歩きで登城。現地をみたあとスタンプを押しにひたすら歩く、陸上競技場を左にまがれず、遠回りをしてしまい、60分近くかかる。夏の暑くてじめじめした天気、疲れました。
●2019年9月2日登城 圭介さん
新府駅から10分程度で登城。しかし、スタンプ設置場所の民俗資料館までは離れているも、タクシーもバスもなく、近所の農家の人に聞くと歩きだと15分位かなぁ?と言うことで目的地に向かうも27〜28分かかるました。資料館は休業日で押印済みの用紙のみ。自身の事前確認が疎かだったとは言えがっかりしました。帰りは最寄駅が近い韮崎駅から列車に乗りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。