796件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2022年5月13日登城 mayu-maroさん |
続96/100城目 192/200城目 レンタサイクルの予定が、雨のためやむなく変更。韮崎駅からタクシーでスタンプのある韮崎市民俗資料館まで行ってもらう。帰りは歩いて帰る予定だったが、雨が強くなり、そのまま待ってもらってまた駅へ戻る。往復でタクシー代1640円でした。 |
●2022年5月5日登城 nskkさん |
五十九城目。 城は駅から近いのに資料館が遠すぎるパターン。 東西を川に囲まれた立地の、大手搦手を虎口馬出で固めた甲州流築城術の集大成。特に大手の馬出は下からの高低差が大きく迫力があります。北側の二か所の出構など新しい工夫も面白いですね。 遊歩道は良好に整備されていますが、城内の案内表示の位置や方向が微妙に間違っているのはどうにかしてほしいところ。 |
●2022年5月5日登城 なかやまんさん |
先に見学してきた武田氏館はほとんど防御力がなく、武田勝頼が防衛強化のために急いで築いた城ということで、なかなか規模の大きな城でした。石垣はなく土塁のみでした。![]() ![]() |
●2022年5月4日登城 きなこさん |
山梨県お城巡り |
●2022年5月2日登城 大都会葉栗郡さん |
御城印とスタンプGETしました。 |
●2022年5月1日登城 こんちゃさん |
車にて。 韮崎市民族資料館にてスタンプと御城印ゲット。 スタンプの状態は良好でした。 その後現地を登城。 階段が大変でした。 |
●2022年5月1日登城 kayomiさん |
雨。 時間がなく、スタンプのみ。 |
●2022年5月1日登城 クールオーさん |
通算134城目(百67・続67) |
●2022年4月30日登城 牧の助さん |
甲斐善光寺⇒要害山城とめぐって「韮崎市民俗資料館」に行き、スタンプを押印。裏手に朝の連ドラ「花子とアン」のロケセットがあったのでこちも見学。道が混んでいたこともあり、ここまで予定より1時間も遅れている。タイムズの返却時間に間に合わせるためには、新府城見学時間を1時間予定していたが、35分に短縮。階段を上り、本丸跡のみ見学しました。駐車場から新府城に行くには、車道を通らなければならず危ないです。続百名城に選定されているのだから何とかしてほしいものです。![]() ![]() |
●2022年4月29日登城 SEVENさん |
![]() 長野への家族旅行で立ち寄る。 数年前にこの方面に旅行に行った時は時間切れでスルーしたが、 今回は当初より予定済み。 韮崎市民俗資料館でスタンプ&御城印ゲット。 その後、新府城へ登城。 無料の駐車場に泊めて、徒歩で登城。 今回は、息子と娘も同伴。 遺構もよく残っていた。 |
●2022年4月29日登城 ひさつきさん |
185城目 駐車場が見当たらなく車を止めるのに苦労した |
●2022年4月23日登城 takeshiV5さん |
2022/04/23 |
●2022年4月16日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、38/100城目です。 スタンプのある韮崎市民俗資料館は、公共交通機関派には、大変な場所です。私は、韮崎駅から歩き、また、新府城へも歩きました。でも、パンフレットをもらえたり、新府城ジオラマが2つもあったりします。 新府城は7年前にも行ってましたが、ヤブが綺麗になってて、また、説明板も増えてて見やすかったです。 |
●2022年4月15日登城 秋@100名城達成さん |
118城目。 一昨日に一度長野から東京に帰宅して、昨日再び長野へ出発。 前日に長野の善光寺の御開帳見学と戒壇廻りをして『御印文頂戴』をもらい、夕方法要を見学してからABホテル塩尻に宿泊して当日に登城。 韮崎市民俗資料館でスタンプを押した後に新府城の長い階段を登り新府藤武神社を参拝。 武田勝頼が築城した未完のお城のようで、たしかに石垣はありませんが、2022年3月9日の山梨日日新聞に『新府城本丸は完成? 石築地出土』というタイトルの記事が載っていました。3月10日には『新府城本丸は完成か 韮崎 主殿囲む石築地出土』というタイトルで同紙に載っていました。本丸は完成してたかもしれませんね。 城内は桜が散っていました。長野は桜が満開でしたが、山梨は早いようです。4月23日には関東甲信越でいち早く甲府で真夏日を迎えたようなので納得しました。 それから山梨の甲斐善光寺で御開帳を見学した後に、余った時間で先月の要害山城登城のときにもした戒壇廻りをして、夕方法要も見学してから帰りました。 ![]() ![]() |
●2022年4月15日登城 もちままさん |
信州善光寺のご開帳を見た後、長野に宿泊し、翌日新府城と甲府善光寺を訪れました。 韮崎市民俗資料館を見学し、スタンプと新府城の地図をいただきました。地図は見どころがまとまっていて徒歩ルートが見やすく、かつ現地にはないので初めにこちらへ行くと良いです。その後車で10分ほどの城跡へ。駐車場から左手に歩くと神社へ続く長ーい階段があります。登ると藤武神社、本丸跡です。二の丸、三の丸跡が残っており、枡形小口と丸馬出しら三日月堀は綺麗に整備されていました。発掘調査ではは焼けた穀物などが出たそうで、実際に勝頼らが生活していたこと、再起を願い城に火を放って岩殿城へ向かったことが感じられ、悲しくなりました。 さて、後で気づきましたが神社の階段を登らなくても駐車場から東出構の方へ歩くと、乾門から入りぐるりと城跡を歩くことができます。 山梨は温かいためかすでに歩道に草が生い茂っていたこと、プラス体力が保たず、私は途中リタイアして駐車場へ帰りました。 |
●2022年4月13日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の関係でスタンプのみ(韮崎市民族資料館にて) |
●2022年4月10日登城 ぷりーつさん |
続3城目 観光案内所からレンタサイクルするのであれば、ケチらずに電動自転車にするべきです。 さもなくば民俗資料館までの坂道で体力を奪われ、新府城入口の石段でトドメを刺されることになります! また、入口前の車道は歩道が無いので行き交う車に細心の注意を払う必要があります |
●2022年4月9日登城 kazpyさん |
砂利道を歩いて行くのだが案内が無いので分かりにくかった。 |
●2022年4月6日登城 Широскийさん |
七里岩は韮の葉に似た形の台地、その先っぽで韮崎とか。 |
●2022年4月5日登城 虎の子さん |
近くの山高神代桜見物に合わせて登城。この時期は、北杜市などに桜の名所が多く有り合わせていくのがお勧め。 |
●2022年4月5日登城 マッツーさん |
127番 |
●2022年4月1日登城 トッシーさん |
176城目 JR中央線韮崎駅からタクシーで韮崎市民俗資料館に行き、 新府城のジオラマを拝見しスタンプを拝借し押す。 |
●2022年3月25日登城 しらちゃんさん |
〇入館無料の韮崎市民族資料館で、スタンプ、御城印、各種パンフレットをゲット。 山梨県埋葬文化財センター発行「やまなし城・居館めぐりのススメ」は周辺散策で大活躍。 〇資料館でいただいた資料の散策ルート沿って、大手桝形・丸馬出、本丸、二の丸、乾門桝形、東西の出構を見ながら城址一周。 富士山、鳳凰三山、八ヶ岳など雪をいただいた山々を見ながらの楽しい散策でした。 〇釜無川の対岸は「甲斐武田氏始まりの地」。 初代とされる武田信義の館跡も訪問し、甲斐武田氏の最初と最後の城館を中抜きで踏破。 信義館跡は住宅と農地の一画に標柱と説明板が建っているだけで、面影はありませんでしたが、説明板には土塁が残っているとのことでした。 写真左:新府城北側堀と出構 写真右:武田信義館跡 ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 渡世人さん |
![]() |
●2022年3月11日登城 タナケンさん |
武田勝頼の築城。 |
●2022年3月9日登城 ananさん |
![]() 石段が結構キツかったです。 |
●2022年3月6日登城 モン吉さん |
続12城目 新府駅から歩き、神社の石段を登りましたが、この石段がかなり急でした。 安土城の登りよりきつかった気がする… しかしこの石段を登りきったら、本丸には割とすぐに着きました。 大手門の跡は工事中で閉鎖されており、案内板もありませんでした。 しかし景色は綺麗でした。 歴史的背景もあってか、全体的に寂しさの漂うお城でした。 まさに兵どもが夢の跡…という感じです。 ![]() ![]() |
●2022年2月26日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年1月23日登城 かえるくんさん |
遺構は比較的きれいに残っている感じです。出構というものを初めて見ました。構内の案内がやや物足りないのは残念。![]() ![]() |
●2022年1月22日登城 ちかぱぱさん |
![]() 七里岩の崖上にあり、防御に優れていると分かります。 丸馬出部分も整備されていました。 ★★★★☆ |
●2022年1月18日登城 ざわさん |
韮崎市民俗資料館でスタンプゲット。ここは結構不便なところにあり、城までも遠いのでレンタカーを借りていきました。パンフレットをいただき、城のジオラマなどが見学できます。城の概要が分かります。釜無川側の、七里岩の断崖がすごかった。 |
●2022年1月17日登城 ひろきさん |
117城目 |
●2021年12月19日登城 城みしるさん |
◆新府城(16/続100城、計109/200城) ・2021年12月19日◇所要時間:1時間15分 ◆左の写真(2021年12月19日撮影): 写真は城の南側に構える大手桝形虎口とその先に望む富士山を撮影したものです。虎口の前面(下段)には丸馬出と三日月堀を配し、眼下には釜無川が韮崎市街地を流れる様子が伺えます。城内最大規模であるこの大手桝形虎口は綺麗に整備されており、武田氏の特徴である丸馬出が往時の姿を鮮明に伝える貴重な遺構です。 ◆右の写真(2021年12月19日撮影): 写真は本丸の北側の眺望とです。奥に聳える山並みは八ヶ岳です。新府城は高低差130mの断崖(七里岩)の上に築かれていますが、今は樹木に覆われているため、眺望が開けているのは南側とここ北側だけです。余談ですが、韮崎と地名の由来は七里岩の先端の形が韮の葉に似ているからだそうです(観光パンフレットより)。 ![]() ![]() |
●2021年12月17日登城 きとさん |
スタンプのみ韮崎市民俗資料館で押しました。 資料館の位置が新府駅、韮崎駅どちらからも遠いのがネックです。 |
●2021年12月16日登城 akisanさん |
119/200 |
●2021年12月12日登城 KZMさん |
舐めてました、遺構がよく残っています。 |
●2021年11月28日登城 mameさん |
広い。神社側からの階段で登ると結構キツい。富士山が綺麗に見える。 |
●2021年11月26日登城 あきおさん |
続42城目![]() ![]() |
●2021年11月23日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2021年11月23日登城 ロイさん |
久しぶりの登城。観光案内所でパンフレットもらって民俗資料館でスタンプと御城印入手してから城へ。正面の神社への階段から入ってしまいヘトヘトになる。横の三の丸側から入れば良かった。 |
●2021年11月21日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 今回は夏にコロナによる休館で押すことができなかった新府城と大雨で諦めた高島城の2城をゲットするリベンジの旅行。愛犬のチワワのグミちゃんと一緒に自宅から車で向かう! まずは、韮崎市民俗資料館(入館無料)にケンが一人入館しスタンプゲット! グミちゃんは入館できないのでぽちゃこと会館の裏や駐車場をお散歩しながら終了。 →本日2城目の高島城のある長野県へ |
●2021年11月20日登城 Waてっぷさん |
連郭式平山城 (主な城主・武田勝頼 徳川氏) 築城 1582年(天正10年) / 廃城 1590年(天正18年) 東西の二つの出構を左に見つつ乾門枡形虎口へ向かう。二の丸・本丸には特にはっきりと確認できる遺構は少ない。大手枡形虎口、その南側の丸馬出や三日月堀はよく整備されており、武田氏城郭の特徴をよく表している。 ![]() ![]() |
●2021年11月10日登城 富士さん |
23/100 |
●2021年11月6日登城 A@六文銭さん |
韮崎市民俗資料館にて押印。職員の方に頼めばお城の地図のコピーがもらえます。 館内では企画展「新府城を観る」が開催中で、小規模ながら発掘史料などを見学できました。 その後車で城跡へ。 神社の階段を上るのが本丸への近道ですが、あえて遠回りの西側の方から迂回して攻略。 神社境内の本丸付近だけ見て安心していると、三日月堀や丸馬出を見そびれてしまいがちなのでご注意ください。東三の丸から大手門付近は雑草が生い茂っており、未整備の曲輪も多かったです。かれこれ2時間くらいはいたと思います。 帰りがけ、遠くに八ヶ岳が見えて、その昔武田勝頼も同じ風景を眺めた事だろうなと思いました。 帰りは武田八幡宮へ参拝。三間社流造檜皮葺の本殿は、武田信玄公が再建したもので国の重要文化財との事。 近所にある白山温泉の日帰り湯を頂き、一息つきました。 |
●2021年11月6日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました。 |
●2021年10月31日登城 おます家さん |
城跡は既に訪問済み。何度か資料館の休館に阻まれ、スタンプがゲットできていませんでしたが、ようやくゲットできました。休館日は外にスタンプを設置することを強く願います。 |
●2021年10月31日登城 あしとみさん |
階段きつかった。 |
●2021年10月30日登城 ららちゃんさん |
天気が良く丸馬出から見えた富士山が壮観でした。 出構等の状態も良くまた再び登城したいと思います。 |
●2021年10月28日登城 れいさん |
韮崎駅前の観光案内所からレンタサイクルで15分程です。 民族資料館までの道のりは、ずっと坂道なので電動自転車を強くおススメします。普通の自転車を借りても押して歩くことになるでしょう。ひたすら上り坂です。 当然のことながら帰りはずっと下りなので楽です。 |
●2021年10月27日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城46城目(計126城)レンタカーで塩尻から移動、韮崎民俗資料館でスタンプをゲット。押していると、係の男性の方が「お城ですか」と話しかけてくれて、縄張り図やパンフレットのコピーを頂きました。そして、民俗資料館から城址駐車場までの道のりや駐車場からの移動の際に通る道(県道17号七里岩ライン)は、地元の人がビュンビュンと飛ばしているので注意するようにとアドバイスをいただきました。館内を見学してから、移動。車で5分程度です。藤武神社の石段に向かいましたが、歩道のない道は車通りも多く、みなさんが書いておられるように確かに危険、要注意です。古い200段以上の石段を登るのが、また大変、足に来ます。参拝したのちに本丸や三日月堀を散策しました。桝形虎口からの登城路などもう少し整備されるといいですね。 |