1001件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年11月11日登城 あきよしさん |
続百名城59城目 百名城とトータルで150名城に到達。 高島城登城後、中央本線で上諏訪から小淵沢で乗り換え新府駅へ。 新府駅から徒歩でお城へ向かいます。 お城近くの道路工事によるで迂回があり、15-20分程度かかったと思います。 他の人が書かれている通り、お城の前の道路は交通量が多く、歩道が狭く怖いですね。 できれば、車でのアクセスのほうが安全です。 前面道路から、急な階段で10分かからないくらいで、本丸跡の藤武神社に到達。 神社の裏手が本丸、少し奥に二ノ丸跡。 思ったより小さな城域で、完成したとしても武田家を守り通すのは難しかったのでは、と思いました。 あまり案内が充実していないので、民俗資料館のパンフを先にもらってからのほうが分かりやすいですね。 徒歩で30分くらいかけ、韮崎市民俗資料館へ赴きスタンプ押印し、御城印も購入。 花子とアンの撮影現場が興味を惹きました。 その後、また20分ほど歩き韮崎駅よりあずさで帰京。 お城も民俗資料館も徒歩ではなかなかの距離で、かなり疲れましたが満足感のある1日でした。 |
●2023年11月11日登城 あきみなさん |
続21城目(累計 百:15、続:21) 甲府からは車(一般道)で30?40分ほど。先ずは民族資料館でスタンプをGET。新府城は民族資料館から3km弱。駐車場がありますが、そこから少し歩きます。これにて山梨登城完了! |
●2023年11月11日登城 ヒロユミさん |
韮崎市民族資料館でスタンプゲット。 駐車場あります。 |
●2023年11月5日登城 たろうさん |
お城とスタンプ設置場所は離れています |
●2023年11月3日登城 KDG_1412さん |
続84 |
●2023年10月31日登城 いしさんさん |
まだあまり整備がされていない。傾斜は緩やかで登城しやすい。![]() ![]() |
●2023年10月30日登城 ば〜ぼんさん |
三日月堀からの富士山の眺めがすばらしかった。 |
●2023年10月29日登城 むつげんさん |
![]() 新府駅から徒歩で駐車場方面に向かい、奥の枡形虎口から場内に入り散策。二の丸から本丸や神社を見学し、作業車両用道路から下る。途中丸馬出しや三日月堀など見学。ただどうしても三の丸跡には行けなかった。どうやって行けというのか。(泣)その後韮崎民俗資料館まで徒歩。少しずつ下っているので距離はさほど苦にならず。 |
●2023年10月29日登城 むひさん |
スタンプのみ |
●2023年10月27日登城 まさむねさん |
車で登城。駐車場は少し離れている上に、歩道がほぼない道路を横断する必要あり。 車が多い上、坂道と連続カーブのせいで見通しが悪いので、よく注意して横断した方が良いです。なお、駐車場近くの森の中を通ることで、新府城入口の対岸まで行けるので、そこから横断すれば、道路沿いを歩く危険を回避できます。 また、新府城跡の看板のある神社の石段を登っていくこともできますがかなりきついです。 そこよりももう少し手前に砂利道があり、そこが正解で緩やかに登る他、復元された桝形虎口や眺望も見られるのでこちらがおすすめ。 |
●2023年10月25日登城 藤田城さん |
登城 |
●2023年10月14日登城 Hikkeyさん |
スタンプと御城印ゲット。もう少し整備されていれば見所が増えるような。 |
●2023年10月14日登城 こばなおさん |
民俗資料館に行って来ました。 |
●2023年10月8日登城 ひーさん |
![]() 【駐車場所のMAPCODE】 167 531 798*31 |
●2023年10月4日登城 なおまるさん |
10年以上前に登城しましたが、当時はまだ100名城の選定前でした。 韮崎市民族資料館でスタンプと御城印をゲット。資料館は自分一人しかいなく貸し切り状態でゆっくり見学できました。 雨が止んだばかりで道がぬかるんでいたので靴が泥だらけに。階段がはてしなく続いていて心が折れそうになりました。丸馬出や三日月堀はよく整備されていて往事の姿が垣間見れました。1時間ほどで見て回れました。 |
●2023年10月1日登城 よっちぶーさん |
![]() 駐車場でてすぐのところにコンクリートの細い道があったけど、何となく違う気がして、結局神社へ向かうきつい階段を登ることに。 城跡は草が生い茂っており、踏み固められた道跡を探して、本丸から二の丸、(ここからは道がはっきりしてくる)井戸、本橋橋台、乾門桝形虎口、出構を巡り、結局行きに見たコンクリートの細い道から帰還。 |
●2023年10月1日登城 カテキンさん |
韮崎市民俗資料館でスタンプ、御城印を頂く。新府城のパンフレットを頂き、ナビで駐車場へ。そこから徒歩で神社の階段を登り最短で本丸を目指す。結構キツイが早く登城。そこから城跡を散策。 |
●2023年10月1日登城 やまさんさん |
雨がぱらついてきたので急いで巡りました。新府駅から歩けるとのことですが、駅周辺にこの城以外何もないような、、、神社用の階段を使ってサクッと登って上を一周してから戻りました。 |
●2023年9月30日登城 うつやんさん |
8:55に韮崎市民族資料館着。開館準備を待ってスタンプとパンフレットをゲット。御城印(?300)購入。その後、新府城駐車場に車を停め、例の階段は使わずに東出構、西出構から乾門枡形虎口、井戸跡、二ノ丸、本丸とみて、西三ノ丸、丸馬出、三日月堀、東三ノ丸とぐるっと回って、県道を歩いて駐車場へ。 県道歩く際には歩道も狭く交通量も多いのでご注意下さい。40分くらいで見て回れます。 |
●2023年9月28日登城 Fujitakuさん |
続100名城になる前にも登城していて、今回は2回目の登城になります。 駐車場から道路を渡り、東出構と西出構から見学しました。 本丸から階段を下りて、駐車場で向かいました。 ![]() ![]() |
●2023年9月24日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2023年9月24日登城 Vermilioon48さん |
64城目 |
●2023年9月23日登城 玉田の皇帝さん |
1泊2日 1日目 信濃甲斐へ 諏訪高島城より1時間半ほどで到着 韮崎市民俗資料館でスタンプGET(閉館30分前 4時30分閉館) 優しい職員さんに新府城へのアクセス・駐車場等教えて頂き登城 道路沿いに駐車される方が多いのですが 空いていなかったので正規の駐車場へ 駐車場から登城口まで道路沿いを歩きますが 走行車多く注意が必要 山頂の神社(城跡)へ続く急な階段もありましたが 緩やかな砂利道を選択 ゆっくり登って15分ぐらい城跡(山頂 神社)へ到着 途中雨が降ってきてゆっくり見れませんでしたが 武田勝頼公の零社や忠孝の士の零位などもありました。 帰りは急な階段をおりてきた。 宿泊地 甲府へ ![]() ![]() |
●2023年9月21日登城 志摩主水さん |
あ |
●2023年9月13日登城 じっちゃんさん |
車で甲府から韮崎に入り、韮崎市民俗資料館でスタンプの押印をしました。 そこから七里岩ルートといわれる道路を北上し、10分程で新府城駐車場につきました。新府城入口を過ぎて200m位のところにあり、着いた時刻は午後3時ころ。工事中で、ダンプカーが駐車場内を何台も出入りしていました。 新府城の看板から上は長い階段があり、神社が見えます。それより100m先にはなだらかに登っていく道があるのですが、進入禁止だと言わんばかりに鎖止めをしているので、神社のほうから登っていきました。これがきつくてきつくて。後でわかったことですが、入城の正解はなだらかな道のほうだったようです。 さて、本丸や二の丸の規模もすごいですが、大手口の丸馬出し、桝形虎口は、武田築城術の典型のようで、見ごたえ十分でした。三の丸や馬出がヤブ化で見えなかったのが残念です。 ![]() ![]() |
●2023年9月10日登城 viva la vidaさん |
179城目 スタンプのある民俗資料館へは徒歩で30分ほど。観光案内所で道順を聞きました。 徒歩は石段が多いです。 |
●2023年9月9日登城 Pちゃんさん |
青春18切符にて、新府駅に11時25分着。公式ガイドブックの地図では駅から一本道で行けるかと思っていたがグーグルマップが役にたった。小走りで10分弱。県道七里岩ラインに案内表示がある。神社への登り階段があり途中まで上ったが不気味だったのでやめて、その近くにある砂利道から登城。三日月堀や三の丸、本丸跡等を順に確認できる。本丸跡に神社があり、戻りは神社の階段を下った。スタンプは城から2.2キロ先の資料館。県道を小走りで向かい、押印後は、1.6キロ先の韮崎駅から13時34分発の電車で甲府駅へ。 |
●2023年9月9日登城 Minoさんさん |
韮崎資料館でスタンプ 展示物は、なかなか見応えがありました |
●2023年9月5日登城 河村さん |
韮崎駅の観光案内所でレンタサイクルして 韮崎市民俗資料館へ行きスタンプゲット レンタサイクルは電動の方がいいと思う 600円 結構坂がきつかった |
●2023年9月3日登城 マリノス君さん |
・山梨旅行2日目。早朝、ホテルを出発し、午前中は清里テラスからの絶景を楽しんでから韮崎に車で向かいます。 ・まずは韮崎市史民俗資料館でスタンプを押印し、城の資料をもらいます。スタンプはシャチハタ式でしたが少しインクが多めでした。館内にあった新府城の模型は見応えがあります。資料館から車で10分程度で新府城跡に到着。入口から約100mのところに駐車場あります。 ・早速、登城開始といこうとで、本丸の藤武神社への249段の参道階段を登ったのですがこれが失敗でした。この日も猛暑で上に着いた時は汗びっしょり。 ・城跡は武田氏流の山城を十分堪能できると思いましたが、本丸付近を少し散策しただけで、残念ながら体力もきつくなってきたので早々に下山。もし機会があれば、季節の良いときにゆっくり見学できればと思いました。 ![]() ![]() |
●2023年9月2日登城 redhot18kipperさん |
・新府駅から韮崎駅へてくてくと。 ・韮崎岩屑なだれ(韮崎泥流) |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月19日登城 ムラサメさん |
登城よりもスタンプがある民俗資料館に行くのが大変で当初はレンタサイクルを考えていたのですが、暑さと効率を考慮して韮崎駅からタクシーで行くことにしました。この判断は正解でレンタサイクルだったら暑さと急坂でダウンしていたかもしれないです。民俗資料館でスタンプをゲット後タクシーで石段の下まで送っていただきました。かなり急な石段ですが千早城よりはマシだと思います。ちなみに新府城は心霊スポットとしても有名ですが石段がかなりヤバいのだそうです・・・。本丸から道を下って見た大手枡形の三日月堀と丸馬出は圧巻でした。甲州流築城術を惜しげ無く投じて造った城だったのに僅か2ヶ月で放棄を余儀なくされた武田勝頼の無念さも感じました。帰りは新府駅まで歩きましたがコンビニはおろか自販機もなくのどが渇いて大変でした。夏場に登城される際は水分持参をおすすめします。![]() ![]() |
●2023年8月18日登城 うっちーさん |
韮崎市民族資料館にて押印 |
●2023年8月17日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん |
スタンプは韮崎市民俗資料館にて。木曜日は13時から開館なのでご注意を。 新府城の駐車場から歩いて新府城に行けますが道が細くてけっこう飛ばす車が多いです。 昼食はアルプス食堂にて。 |
●2023年8月17日登城 としぽんさん |
![]() |
●2023年8月17日登城 せいくんさん |
暑かったな…勝頼の悲運がつたわる。 三日月堀は見所 |
●2023年8月8日登城 kazumaronさん |
![]() |
●2023年8月5日登城 DARKさん |
韮崎市民俗資料館にて押印 |
●2023年8月5日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年8月4日登城 エメラルドさん |
マイカーで登城。まず人里離れた韮崎市民俗資料館(駐車場無料)でスタンプ押印。インクが濃いので注意。資料館内には、ジオラマがあり全体像を確認できます。 新府城正面入口より100m先の右側に駐車場(無料)があります。県道17号線は、道が狭く往来が激しいので注意が必要です。例の階段を上り本丸跡を目指す。全体像を大体1時間ぐらいで見学できました。(山梨県) ![]() ![]() |
●2023年8月3日登城 R&Rさん |
110城目 |
●2023年8月1日登城 城好きまぁ君さん |
60城目 (続17城目) マイカーで訪城しました。石段の近くに車を止めて登城を開始しました。まず、大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀を見て、三の丸、二の丸を通って本丸主郭跡に着きました。そこで発掘作業をしている人に出構に行く道を教えていただき、東出構、西出構、乾門枡形虎口、井戸跡を見て車に戻りました。丸馬出し、三日月堀など流石は武田流築城術の城だと思いました。城内を歩いているうちにこの城が未完成のうちに織田、徳川に攻められ武田勝頼の無念がひしひしと感じられました。 その後、韮崎民俗資料館でスタンプと御城印をゲットしました。ついでに大月に寄って岩殿山城の御城印を大月駅前の観光協会でゲットして帰りました。 ![]() ![]() |
●2023年8月1日登城 単なる城好きくんさん |
60城目登城 |
●2023年7月9日登城 弾丸Fs2号さん |
Vサマーリーグの帰りに |
●2023年6月25日登城 ようさん |
朝8時前に到着。 新府駅から歩いていく。 17号線歩道狭く、車が結構通るので危険。 噂の階段登って本丸まで行く。 その後は一回降りて東出構、西出構、乾門枡形虎口、井戸、二の丸、三の丸、大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀 を順に見て行く。一時間ぐらい。 大手枡形虎口から三日月堀はきれいに見えます。 スタンプは3kmほど離れた韮崎民俗資料館にあります。無料。 歩いて行きました。今日は夏日で暑かったので大変でした。 スタンプはインク多めなので強く押すと滲み出します。 御城印もゲット。 |
●2023年6月24日登城 ちゅうたろーさん |
32城目:本丸跡までは、比較的直ぐにたどり着け、お城の大きさを体感できます。神社側から上るときついので、お勧めしません。 |
●2023年6月24日登城 藤原矩方さん |
登城完了 山梨県完全制 覇 |
●2023年6月21日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ127:57城目 |
●2023年6月15日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 山頂の本丸にある武田八幡宮にまで一直線に登る石段があったので、意を決して登ることにしました。何度も休憩しながらも息が切れました。 武田勝頼が急いで作った城の割には、本格的な縄張りで、二?三の丸や、丸馬出しなどがあるようですが、雨の中、帰りの石段を考えると本丸だけしか見る体力は残っていませんでした。 |