トップ > 城選択 > 新府城

新府城

みなさんの登城記録

984件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年11月7日登城 uoyogさん
武田氏館、甲府城、要害山城とセットで。
●2020年11月3日登城 のおもあさん
韮崎駅で電動レンタサイクルを借りて民族資料館へ。
新府駅から行く跡地からは歩いて来られないよ。
韮崎市、もっと利便性を考えてください。
●2020年10月31日登城 こっしーさん
続の60番目。

こちらは龍岡城の後、韮崎駅から歩いて韮崎市民俗資料館を訪問しました。バスとかあれば楽をしたかったのですが(レンタサイクルは空いていなかった)。また城跡は訪問していません。
一通り資料を確認してスタンプを頂きました。写真は資料館から見た富士山
●2020年10月31日登城 ぴよさん
車の山梨長野旅行で登城
●2020年10月25日登城 ヒロPapyさん
スタンプのみ
●2020年10月24日登城 doctor cozyさん
登城したのが夕方で薄暗くなったせいか、熊とイノシシが出ないかと恐怖でした。
●2020年10月24日登城 しまきちさん
勝頼コンプリートを目指して新府城へ!ということで韮崎駅に9時6分着、観光案内所で電動自転車をレンタル。民俗資料館まではなかなかの登り。資料館でスタンプ&御城印、ジオラマで予習する。2階の展示物にあった猫のエサ入れが優れもの。更に進むが新府城の近くは路肩も狭くすぐ横は側溝で車も多く緊張。駐車場に自転車を止めていざ登城。
東出構・西出構が見える。馬出しより細長く珍しい。水堀にせりだしているので川を引いて防御するつもりだったのかなと考える。途中一ヶ所倒木あり。栗やドングリがたくさん落ちているが多分熊はいないかと。搦手虎口から摺鉢状の井戸を確認して二の丸・本丸へ。遠くの山々がよく見える。神社を参拝し階段を降りずに西三の丸・東三の丸を過ぎて大手枡形へ。丁度草刈りをしてくれた後らしく、虎口を抜けた丸馬出し、三日月堀も圧巻の迫力!ここはぜひ見て欲しい!ベンチもあります。ぐるっと回って東側枡形も確認して帰途に。
帰りに山梨市で横溝正史館も見学。駅前の歩成はほうとうも他の料理も旨かったです。
●2020年10月22日登城 クロコさんさん
完成してたらなぁ。
●2020年10月21日登城 YMD50-1さん
韮崎駅からタクシーに乗車、韮崎民俗資料館に立ち寄り、受付で新府城地図をもとに詳しい説明を受けた後でスタンプを押した。タクシーに戻り、新府城址に向かった。
 地図をもとに、新府城の大手枡形虎口を目指した。きれいに雑草が刈り取られ、南方の空には富士山が空に浮かんで見える。土塁の上に立つと、丸馬出と三日月堀の様子がよくわかる。他の主要遺構もきれいに整備されているかと期待したが、草木が伸び放題だった。
帯曲輪に戻り、北側の東出構、西出構へ向かう。出構からは、堀らしき低地の向こう側は桃畑で、甲斐の山々が良く見える。帯曲輪を伝い、城の西北にある乾門枡形虎口に到着。釜無川を望む断崖の上のようだが、木々に遮られ見通しはよくない。
乾門跡付近の土塁や土橋跡、大きな井戸跡を見ながら坂道を登り本丸に到着。本丸北部では発掘調査が行われ、ここからの眺望は素晴らしく、気持ちの良いハイキングにもなった。
●2020年10月18日登城 にゅんちゅんさん
続59城目
●2020年10月16日登城 和房さん
115城目 続15城目登城せずスタンプと御城印をいただく。
●2020年10月15日登城 iisyanさん
158城目 駐車場から階段までは見通しが悪く歩道もない危険な県道。県道に並行した細い道がお勧め。手摺も踊り場もない急な250段。階段を使わないルートもあります。ただ案内板が少ない。
写真はスタンプ置き場の「韮崎市民俗資料館」
●2020年10月13日登城 美笛さん
レンタサイクルで登城。
●2020年10月11日登城 太鼓さんさん
29/続100
スタンプとごじょういんゲット
●2020年10月11日登城 仲ちゃんさん
鉢伏山が午後から天気回復するようなので、朝一に登城。最初の階段が長かったです。
●2020年10月7日登城 のんべいさん
新府藤武神社入口付近の県道沿い空き地に駐車(200m程先に駐車場があるが、歩道が無い県道はトラックがビュンビュン走るので危険)
ここから急こう配の石段を登る、これが非常にきつい!!
●2020年10月3日登城 たかひこさん
続10城目
●2020年10月2日登城 鉄大工さん
自然の要害にたつ良い城。スタンプのある韮崎市民俗資料館に全景の模型があり、城の壮大さがわかる。民族資料館の展示物も興味深い。
●2020年9月24日登城 hide-bowさん
小雨の中登城。登城口は、交通量が多く見通しの悪い道路を渡るので、怖かったです。
遺構の説明表示も少なく、打ち捨てられた感じです。
色々と残念な登城でした。
●2020年9月22日登城 すわこばさん
119/200 登城
駐車場から歩いて階段を登り神社でお参り。
本丸跡の標識のみで見る物が有りませんでした。
下に下りて土塁などの見学はしました。
スタンプは2Kmほど離れた郷土資料館に有ります。
●2020年9月21日登城 レルヒさんさん
皆さんの情報を総合して、韮崎駅で電動サイクルを借りて民俗資料館でスタンプを押印。その後、新府城に向かった。電動サイクルは600円プラス保証金2000円(こちらはあとで戻ってくる)もしたが、特に行きは上りが多く大正解。
新府城はとても整備された平山城というのが第一印象。草が生えて分かりにくいところも多かったが意外に広くて立派な城でした。私が興味を持ったのは、東と西の出構。ここで敵と戦ったのかななどと考えましたが用途は諸説あるらしいです。
ぐるっと回ってみたが約1時間といったところか。
帰りはほとんどこがずに帰ることができたような印象でした。
●2020年9月21日登城 マークルさん
ついに続百名城も20城目登城。無人駅の新府駅から歩いて20分で本丸にある藤武神社鳥居についたが、そこから249段の石段を上がり一気に本丸登城。60分かけ縄張り一周。そこから30分歩いて待望のコンビニローソン遭遇でき、14時15分やっと中央公園で昼食。粗菓からさらに15分坂を登り、スタンプのある「民俗資料館」到着。無事捺印後、御城印も購入し韮崎駅に下り坂ではあったが、30分かけやっと到着。今日1日過去最高の18,838歩歩いた。
●2020年9月21日登城 たこちゅーさん
続61城目(129/200)

韮崎駅から徒歩15分ほどでタクシーを見つけ民俗資料館へ。
スタンプ押印。資料館の展示は遺跡から出土した古代の石器土器が主体。
そのままタクシーで5分ほどで新府城前へ。
そこそこの高さの神社石段を登ると本丸となる。
敷地はかなり広く、鉄砲等のための出丸もあり、
戦国後期の特徴がみられるが、石垣は確認できない。
城跡から徒歩15分ほどで新府駅。
トイレすらない無人駅であるため待ち時間に注意。
甲府へ向かう。
●2020年9月21日登城 チャンパー米さん
初登城、天気晴。
二の丸、三の丸等は草で分かりにくいが、
本丸、虎口等は遺構の状態がわかりやすい。
全体を回れるよう整備がされている。
●2020年9月21日登城 ララミーさん
駐車場に車を止め、車道を歩きいざ城へ。神社の参道のような長い階段を上り、やっとの思いで登りきり・・・神社??のようでした。勝頼公の最後の城でしたがうまく想像できませんでした。
●2020年9月20日登城 ろへさん
雨が降っていて寒かった
●2020年9月19日登城 やままゆさん
続11城め。
韮崎にある新府城。武田勝頼の本拠地として築城。1581年の暮れに入城するも翌年3月には北条徳川連合軍が迫り、更に織田軍も迫り、そこに浅間山の不吉な噴火も重なり、自ら城に火を放ち逃亡。家臣の小山田信茂の居城である岩殿城に逃げるものの、信茂は織田投降に方針を転換。これにより、進路をふさがれ、後方からは滝川一益の追手に追われ、終に妻子と共に自害し、甲斐武田氏は滅亡。新府城の在城は僅か68日。
真田昌幸の進言どおり岩櫃城に逃げていれば…。
明日は岩櫃に行ってみよう。
●2020年9月16日登城 かっちゃんさん
道路からのぼっていく、狭い階段、後ろは振り向かない。
●2020年9月15日登城 ゅゅさん
駅から徒歩10分くらい。お城は本当に城址だけでした。4月下旬に来ると桃が本当に綺麗なところなのでまた機会あれば春に来てみたいと思う。
●2020年9月12日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2020年9月11日登城 ふじみ野さん
続11城目。
会社の友人の車で久々の登城。駐車場から登り口まで車道を歩くが、歩道がなくビュンビュン飛ばす車のすぐ横を歩くことに身の危険を感じた。石段を登り本丸跡へ。もうちょっと説明書きがあればいいのになぁ、と思った次第。
●2020年9月10日登城 ノブさん
記念すべき120城目(続56城目)
山梨県制覇(23/47都道府県)
●2020年9月5日登城 強右衛門勝商さん
なkなか良かった。
●2020年9月5日登城 R.さん
韮崎市民俗資料館にてスタンプ押印
●2020年9月4日登城 城蟻さん
武田勝頼が新たな武田領国の中心として築城したが僅か68日で灰燼に帰した悲劇の城。この季節に訪れると「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」の風情を味わうことができる。新府駅から10分程歩き、神社の急な石段を登り本丸へ。本丸周辺を散策した後、大手門方面へ向かう道を進む。砂利道だが車が通行できる道である。途中二之丸を通り水堀方面へ行く道が分かれる。大手門、馬出等を見学し、新府駅へ戻った。電車は1時間に1本くらいなので時刻を調べておく必要がある。無人駅だが交通系ICカードは使用可能。韮崎駅で下車しタクシー(1000円ちょっと)で韮崎市民俗資料館へ行き押印。韮崎駅前の観光案内所で押印できると便利なのだが。帰りは下り坂なので駅まで20分程歩いた。
●2020年8月26日登城 シャア少佐さん
埼玉から圏央道経由で渋滞なしで到着した。駐車場から歩いて石の階段を上り山頂まで約10分程度で到着した。夏は暑く、脇道は雑草が多く半ズボンのため断念した。また、発掘作業を行っていました。スタンプは、シャチハタで良好でした。涼しい時がおすすめです。
●2020年8月18日登城 みのっちさん
 
●2020年8月16日登城 ひろさん
816
●2020年8月14日登城 ぐれちゃんさん
続:53城目【通算153城】
スタンプは韮崎市民俗資料館入口右横の専用台上にあります。資料館が奥まったところにあるせいか、甲府からのナビでは遠回りのような複雑な経路が指示されました。感染症対策のため入館の際に氏名と電話番号の記載を求められます。スタンプ押印後2.7km離れた新府城に向かいました。
●2020年8月14日登城 T.SHINOさん
長い階段を登りました。
●2020年8月14日登城 りんちゃんなうさん
新府城
●2020年8月12日登城 あやさん
八ヶ岳とかと
●2020年8月11日登城 あやぱにさん
スタンプ設置場所が定休日なら、それでおしまい。
広島から出直せと?不親切。
●2020年8月10日登城 本城慎太郎さん
新府駅(無人駅)から徒歩で 搦め手から本丸への階段は少しこたえます。
自販機もないので、駅から行かれる方は水分は注意かと思います。
●2020年8月10日登城 じゅん散歩さん
韮崎駅からタクシーで韮崎市民族資料館へ。ここでスタンプゲット。裏にはNHK朝ドラ 花子とアン のロケをした生家と教会が移築されており見学出来ます。駅からタクシーを呼んで新府城へ。本丸まで300段近い階段を登ったところに本丸跡。帰りは新府駅まで歩きですが道が狭いため車に要注意です。
●2020年8月10日登城 たつやさん
武田勝頼はなぜ?ここへ?
●2020年8月1日登城 テラさん
3度訪問
●2020年7月25日登城 ぴこまっしーさん
続52城目

資料館はまさに昭和!
こちらのトイレには救われました。感謝。
●2020年7月24日登城 WO2号さん
139城
雨上がり直後の登城。
入口の階段は急で滑りやすい。
●2020年7月24日登城 よこしゅんさん
コロナ禍で延期になっていた長男の卒業旅行とGOTOトラベルの利用で諏訪に行く前に寄った。ほとんど何にもないので、早く構造物の整備を望む。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。