トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12133
名前トミー
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
松本城
2021年8月9日
コロナ渦でしたが、天守に入るのにそれなりに並んだと記憶しています。
素晴らしいお城でした。
佐倉城
2021年9月19日
車で行きました。
とても広大で見ごたえがありました。
周りの城下町の雰囲気も素敵だった。
本佐倉城
2021年9月19日
車で行きました。
畑の中にぽつんとある小山がお城でした。
江戸城
2021年9月22日
皇居。
とても都会で行きやすい。
品川台場
2022年3月9日
お台場には何度も行ったことがあるが、初めて砲台あとまで行ってみた。
これが江戸城を守る広義の意味での城とは驚いた。(全く城には見えないので)
小机城
2022年3月12日
小机駅から少し歩きます。
住宅街の中の小高い山。
土日に行ったのに、見学者がほとんどいなくて少し怖かった。
小田原城
2022年3月19日
観光地にあるお城らしいお城。
川越城
2022年3月21日
川越駅からタクシーで10分ちょっと。
天守のない御殿の城は珍しいなと思いました。
縁側もあったりして座ってのんびり。
3連休で川越の町は大混雑だったけど、川越城にはあまり観光客はいなかった。
新発田城
2023年4月18日
新発田駅から徒歩20分。とても遠い。
平日の午前中だからか城には人もほどんどおらず寂しい感じだった。
のんびりした雰囲気が漂っていて好きな城だった。
唐沢山城
2024年3月28日
タクシーを利用。
帰りは唐沢山城からタクシー会社に電話してタクシーを呼びました。
佐野駅まで3000円ほど。

管理されているさくら猫ちゃんがたくさんいて、レストハウスで餌用のちゅーるを販売しているのでそれをあげました。
土浦城
2024年4月18日
土浦駅から20分ほど歩きました。
お城は有料でした。
滝山城
2024年4月29日
八王子駅からバスで15分。
最初は急こう配の坂に驚きましたが、少し息切れするくらいで到着。
彦根城
2024年5月3日
朝の9時半ごろに到着するものの、GWのためかものすごい行列。
天守に入るのに1時間半は並んだと思う。
彦根駅から意外と遠い。
菅谷館
2024年5月17日
武蔵嵐山駅の案内所でレンタサイクルして行きました。
片道10分ほど。
とても広い敷地。
平地なのでアップダウンがなく楽。
杉山城
2024年5月17日
菅谷館から自転車で杉山城へ。
途中町役場でスタンプを押す。
杉山城から武蔵嵐山までは自転車で20?25分。
石垣山城
2024年9月7日
箱根板橋駅からタクシーを捕まえて乗ること10分。
駐車場にあるトイレの前にスタンプがあります。
インクがにじむので、試し押しをお勧めします。
一夜城隣のヨロイヅカファームのお店はお客さんでいっぱい。
土曜日の夕方にスイーツでもと思っていましたがとても無理で諦めました。
帰りはうめまる号(バス)で小田原駅まで。
ボランティアの?バスガイドさんがいて車中ずっと小田原案内してくれたのには感動しました。
米沢城
2024年9月17日
米沢駅から徒歩25分歩いた。
米沢城以外あまり観光する場所がなかった。
八王子城
2024年9月29日
高尾駅から八王子城跡までバスで10分?15分ほど(土日祝のみ八王子城跡まで運行)
金子曲輪付近まで10分ほど登山するものの、地面が濡れていて滑るため、これ以上は無理だと判断し登山は断念。
麓の曳橋だけ見学し、ガイダンス施設でスタンプを押して終了。
ガイダンス施設はトイレもあり、休憩スペース、自販機もあってのんびりできる。
高尾駅までのバスはだいたい1時間に1本。
美濃金山城
2024年10月14日
杉原千畝記念館(八百津町)に行く途中、YAOバスの城戸坂で降りて観光交流館でスタンプを押した。
時間がないため登城はできず。
交流館から300メートル(徒歩5分以内)の米蔵跡にある石垣だけ見学。
名古屋城
2024年10月15日
3度目の訪問。名古屋駅近くのレンタルサイクル(バイクシェアのアプリ使用)で名古屋城まで15分。
入場せずにスタンプだけ押せるか正面入り口で確認したところ、「ここにありますよ」ということでスタンプを出してくれた。
忍城
2024年11月4日
JR吹上駅から朝日バスに乗ってで忍城まで15分、料金290円、ICカード使える
(1時間に1本くらいしかないので注意)
郷土博物館入場料200円を支払えば城内部を見学できる
スタンプは郷土博物館の入り口にある
一乗谷城
2024年11月24日
博物館を見てから復元町へ移動
スタンプは復元町にあるかと思ったら博物館の中にもあった
壮大な敷地
圧巻
帰りはバスで福井駅まで
丸岡城
2024年11月25日
福井駅から路線バスで40分
確か680円くらい
城は傾斜がきつくなんとか登れた
城の麓に食堂と土産物屋あり
付近は城下町かと思いきやコロナ以降お店等がつぶれてますます廃れてしまったとのこと
(タクシー運転手さんの情報)
帰りはタクシーで丸岡駅まで移動して、はぴらいん福井で福井駅まで帰った
福井城
2024年11月25日
福井駅から徒歩5分ほど
お堀のなかに県庁が鎮座しているが、石垣や回廊などところどころに風情が残っていた
明石城
2024年12月29日
お正月期間で案内所が閉まっており、スタンプを押すのに予約が必要とのこと。
事前に電話をして予約して来場。
今まで登城した中で一番駅から近かったかもしれない。
130段ほどとの階段を昇って行くと、明石海峡大橋が見えてとても見晴らしがよかった。