ID | 140 |
名前 | ちょくり |
コメント | 百名城達成できました。腰や目の手術で予定より3年遅れました。で、いよいよ続百名城、5年をめどに遠くから攻めていくべきかな |
登城マップ |
小田原城 2007年8月6日 | ![]() |
---|---|
山中城 2007年8月6日 | 月曜休みを忘れていて、ガーんときました。次の日予定を変更していったので、駿府城でガビーンとなりました。障子堀が見事に整美されている事が素晴らしい。当日も草刈をしていました。感謝。 2008.9.14再登城。駿府城より1時間15分。岱崎砦方面を散策。いいですね。食堂は暇そうでした。スタンプはカウンター前に出してありました。ひょっとすると、ここを訪れるほとんどはスタンプラリーの方なんじゃないでしょうか。 |
駿府城 2007年8月7日 | ![]() 2008.9.14再登城。市民文化会館地下駐車場に停める。街中よりはいいと思う。東御門はいい展示もあり、雰囲気はよかったです。 |
掛川城 2007年8月8日 | 大手門駐車場にとめて散策。人も少なく、落ち着いて観ることができました。戦国の館も二の丸御殿も天守もそれなりにいい印象を持ちました。 2008,9,14再登城。戦国の館がなくなっていた。以前より人が多かったような。でも、掛川の町は静かだ。実はここで、スタンプ帳を1年前、落としたんですよ。誰か知らないかな。 |
武田氏館 2007年8月17日 | 甲府城の次に行きました。お屋形様の散歩道から入りました。こちらのほうがやっぱり面白い感じでした。 |
高遠城 2007年8月17日 | 甲府から向かう。諏訪から杖突峠ごえ。案外いい道が高遠まで続いています。桜の季節はいいかも。 駐車場は西の無料大駐車場がいいです。桜の季節はとても素晴らしいです。高遠こひがんざくらといい、ピンクの濃い景色になります。スタンプはかすれていました。 |
箕輪城 2007年8月20日 | 下の駐車場に車を置く近くのおばさんが案内図をわざわざ持ってきてくれて、「もう少し上まで行かれますよ」って案内してくれました。感謝。スタンプ置き場には驚きました。城跡を見ていたら老夫婦に話しかけられ、とても気分よく帰ってきました。 |
上田城 2007年8月20日 | 西の体育館駐車場に止めました。案外すいていますよ。櫓の方が「スタンプ博物館でもっていっちゃった。本当は城になくちゃいけないのにね」とぼやいていました。 |
小諸城 2007年8月20日 | 皆さんのご指摘どおり、「スタンプのインクがきれていて申し訳ない」といわれ、スタンプ台でおしましたが、微妙なスタンプになってしまった。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2007年9月22日 | 山城ということでしたが、出丸まで車で行きました。257号線からは上らなかったので狭い道にどきどきしました。結構大勢の人がいて驚きました。天守台で100円入れて説明聞いちゃいました。 |
岐阜城 2007年9月22日 | ロープウェーから先も暑かったので、疲れました。観光地化しすぎかな。お城もやっぱりさびしいな。資料館のお姉さんが無愛想すぎて、ちょーとな。 |
犬山城 2007年9月22日 | 運動会らしくて、駐車場がなく、ぐるぐる回ってしまった。ホテルの裏の川沿いに何台かのスペースがあって、無料でとめていきました。鉄門までの道もいいですよね。秋はステキかもしれない。事務所まであがり、スタンプ押しました。国宝四城めぐりもすすめられおしました。11月に行くつもりです。 |
足利氏館 2007年10月6日 | 8:30につきましたが、本堂を掃除をしていたので、おしゃべりしながらスタンプ押しました。駐車場は北門から入っても10台ほど大丈夫ですが、足利学校横の無料駐車場にとめました。 |
金山城 2007年10月6日 | 道はちょっと狭いですが、問題ありません。15カーブあったかな。結構人が来てました。虎口等よく整備されて、気に入りました。パンフはどこかにおいてありましたか。 |
鉢形城 2007年10月6日 | 鉢形城歴史資料館に車をとめて、散策。深沢川がいいです。復元された新しい公園でしたが、うーん。本曲輪はまったく整備されておらず、せめて、荒川が見渡せればいいのになと思いました。 |
川越城 2007年10月6日 | 土曜日だったので、市役所駐車場にとめる。本丸御殿の周りも人だらけ、野球もやってたからかな。パンフと見比べましたが、かなり変わっているのですね、西大手門の市役所から新しい道があけるようですが、どんな姿になるのか、ちょっとさびしくなりそう。時の鐘の方も行きましたが、観光客がはんぱじゃない。 |
八王子城 2007年10月6日 | 曳橋が改修中です。古道を通ったら通行止めでした。御主殿はきれいに整備されてました。曳橋の位置は変えられるんでしょうか。時間があったので本丸まで、しんどかった。でも、新宿も見えとても気分がよかったです。 |
大阪城 2007年11月2日 | 相変わらず、大きな城です。今回は谷町4丁目から歩いて登城しました。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2007年11月3日 | 8:30に後楽園を一周してから入城しました。黒がいいですね。月見櫓が公開中でした。 |
赤穂城 2007年11月3日 | 今回は電車の旅。1時間半で設定したため、忙しい。整備が進められ、とてもきれいでした。近藤源八宅跡長屋門で押印。本丸櫓門下にも係りの方が立っていて、スタンプ管理してました。 |
姫路城 2007年11月3日 | ひめじ福祉まつりが公園で行われ、城内も人だらけでした。駅前からタクシーに乗ったら近距離が気にいらないらしく観光タクシーに乗れとか、舌打ちされ、悔しい思いで登城。城はやっぱりすごい。世界遺産ですよね。スタンプちょっとかすれていましたか。 |
明石城 2007年11月3日 | 入口近くのサービスセンターで押印。電車の時間が気になり、大慌て。やっぱり、ここも人がたくさん。憩いの場なんでしょうね。ホームからは架線がちょうどかかり、撮影には向かないですね。 |
和歌山城 2007年11月3日 | 今日最後だったので、裏坂からの登りもちょいとしんどかった。さすが御三家の城という感じがしました。帰りは南海で帰りました。人がほとんど歩いていなかったのに驚きました。赤のスタンプ押してきましたが、法則によると緑色の方がいいんだな。 |
安土城 2007年11月4日 | 信長の館で押印。ここもお祭り。天下布武の印を思わず買ってしまった。山を登ろうとしたとき、初めてスタンプを押していた人を見ました。あの石段は疲れた。でもとても楽しく、天主台上からの眺めはいいですね。やっぱり上らないといけませんな。 |
二条城 2007年11月4日 | 朝一でいきました。まず今まで行ったことのなかった天守台へ、こちらへ来ると城なんだと感心しました。誰もいなかったので、とても気分のいい庭園散歩となりました。 |
観音寺城 2007年11月4日 | 石寺楽市会館に行って、ここでいいかと思ったのですが、やっぱり上に行こうと思い直し、林道へ。500円でした。すごい石段で、しんどかった。石段の手すりには教訓が書いてあり、それを噛み締めながら上りました。おばあちゃんが家族に見守られ必死にのぼってました。これが表参道。上に行ったら車がたくさんおいてある。ひょっとして車で上までいけるんですか。地図には東からも道ありますよね。そっちから行った方が楽かな。スタンプ本堂内にあります。西国三十三寺めぐりの方々多数です。 |
彦根城 2007年11月4日 | みなさんのご指摘どおり、すごい人。城周辺は無理かなと思いつつ、大手向かって右の桜場駐車場へ。でもすぐ入れました。天守は40分待ち、ひこにゃんが2時から登場ということもあってか、すごい人でした。国宝4城ラリー完成。ひこにゃんてぬぐいが景品でした。 |
小谷城 2007年11月4日 | 狭い道を駐車場まで。結構停まっていて路上駐車。ボランティアの方々がいらっしゃいました。地域で大切にされているなと感じました。少し登ったら「頂上まで1.6km」の表示。無理だと思いつつ、登ると本丸まではすぐでした。頂上までは行きませんでした。大堀切は結構なものでした。 |
春日山城 2007年11月17日 | 今日は家族四人で登城。ものがたり館でスタンプを押した後、勢いでみんなで春日山神社横の駐車場まで。15台ぐらいは茶店の前の広場にとめられます。今日はいっぱいで春日山神社の長い石段の下にもおいてありました。観光バスもいました。ちっちゃい子も結構上っていました。いろいろな案内板や屋敷跡があるので疲れません。とてもよく整備されているので、時間をかけてまわるといいなと思いました。本丸からの景色はとてもいいです。 ちなみに昼は回転寿司富寿しで食べました。おいしかったけど、きときと寿司の方が私にはあっているかな。2018.5.13 2週目スタンプを押しにものがたり館再訪。 |
松代城 2007年11月17日 | 駐車場はインターを降り、長野道沿いの1番はじめの信号「上高相」を左折し、「中町」を右折して2,3分いった池田満寿夫美術館裏の殿町観光駐車場(無料)にとめましょう。三日月堀の跡ぐらいになるんでしょうか。昔はほとんど何もなかった感じなのによく復元され、雰囲気が出ている感じです。妻女山や川中島の方をながめるとなんか歴史のロマンを感じます。 スタンプ上と下がなんか変にかすれて、ちょっと残念な感じになってしまいました。 |
水戸城 2007年12月22日 | 9:00に水戸へ。駅前から入る道に少々迷い、さくら川までいってUターン。駐車場はすぐ前の無料だからいいですね。城跡が学校なんですね。あれは復元できませんね。御三家なのに残念だなあ。 |
佐倉城 2007年12月22日 | ![]() |
岡崎城 2008年2月1日 | ![]() |
長篠城 2008年2月1日 | 2回目の訪問です。資料館でスタンプを押した後、牛渕橋がわに行って写真をとりました。鳥居強右衛門の磔跡などみてきました。設楽原資料館の屋上や馬防柵は見に行きましょう。柵のこちらがわにたって、向こうから騎馬が迫ってきたり、柵にすがりついたりした土屋昌次の姿を想像するとぞくぞくしてきます。![]() ![]() |
丸岡城 2008年2月2日 | ![]() |
一乗谷城 2008年2月2日 | ![]() |
名古屋城 2008年2月2日 | ![]() |
伊賀上野城 2008年2月3日 | ![]() |
松阪城 2008年2月3日 | 午前中雪のため、伊勢道通行止め。11:00に走ったら、通れました。雪に弱いなぁ。帰りの中央道すごかったんだから。 市の駐車場にとめようかなと思ったけど、本居宣長館に無料駐車場があったはずと狭い道をはいっていきました。ここはよくわからなかったけど、スタンプはよかったですよ。 石垣の遺構など、いいものがありますね。帰りは一応、松阪牛をさがしましたが、1万超えちゃ厳しいですよね。松阪肉定食にかわってしまいました。ぐすん。 |
高取城 2008年3月22日 | 朝8時に車で城郭へ。道は狭いものの岩村城の裏道よりは広く、行き違いもできました。壺阪門跡は「発掘調査中、立ち入り禁止」の文字。がーんと来て「しょうがない,夢創館でスタンプだ。」と断念し、夢創館へ。スタンプを押してから、お聞きしたら、「『七つ井戸』から登れますよ。」とのこと。あわてて戻り、急坂を登りました。いやぁ素晴らしいですよ。石垣がすごい。景色もいい。よくまぁこんなところに城を作ったなと先人の労苦に感動しました。 |
千早城 2008年3月22日 | まつまさから多くの登山者に囲まれて登りはじめました。本当に登山客が多いんですね。途中から右手の千早城登り口へ。だれもこちらへは行きません。ちょっと、がんばって二の丸あとへ。そして千早神社の本丸跡に。ここで楠正成が攻防戦を行ったのかなと思いました。600段の石段登るのかなと思ってましたが、違いました。案外楽でした。 |
白河小峰城 2008年6月1日 | 二本松IC12:15 矢吹IC12:43 白河まで行った方がよかったような。公園が市民の憩いの場でバラ園も盛りのため、駐車場がいっぱいでした。三重櫓もなかなかいいですね。ちょうどカップルと一緒できまずかったんですが、降りるときけんかしながら、でてったけど大丈夫かな。あの石垣も面白いですね。どうして、ああなったんでしょう。歴史資料館にも行き、その前にあるラーメン屋「要屋」1杯いただきました。今回は三城と三ラーメンです。2018.4.29再登城![]() ![]() |
会津若松城 2008年6月1日 | ![]() |
二本松城 2008年6月1日 | 会津若松IC10:12 二本松IC10:52でした。カーナビの通りにいったら本丸下の駐車場にきてしまいました。天守台がしっかりできています。見晴らしもすごいですね。天守閣が当時あったらすごい気持ちいいかもしれない。箕輪門周辺も城らしくていいなあと思いました。正月屋分店 支那そば やまきを探してお昼を食べました。2018.4.29スタンプ2週目を押しに駅まで行きました。![]() ![]() |
高松城 2008年8月10日 | 四国制覇旅行1日目。京都を出発して6:45到着。東入口はまだ、閉まっている。そこでことでん駐車場に入れ、西入口より入城。鯛はうようよいるが、ちょっと遠い。もう少し近くだったらな。天守台は工事中なので、また、来なくちゃ。朝うどんは駅横の味庄。 日曜日で早朝はなかなかありません。 |
丸亀城 2008年8月10日 | 高松城から約1時間。まだ9時だというのに見返り坂は結構しんどい。連れの女性陣は本丸でお休み。息子と天守へ。木のぬくもり、急階段はやっぱりいいです。中が資料館になっていない方がいいなあと思います。降りた後は一人で周辺を散策。石垣はいいなあと思いました。 |
徳島城 2008年8月10日 | 丸亀から銭形砂絵を見に行って約2時間で徳島城。公園の案内が全くなく、遠回り。中も博物館ですから、城山ものぼりませんでした。スタンプかすれていました。残念![]() ![]() ![]() |
高知城 2008年8月11日 | 2日目。宿のかずら橋から2時間で移動。よさこい2日目ということであわてて登城。駐車場も午前中で閉鎖とのこと。街のあちらこちらに素敵なコスチュームのみなさん。みたい気持ちもありましたが、今晩の宿は足摺。先をいそがなくちゃ。石垣の復元工事はいいですね。昔はどうやってたんだろうとしばらく見てました。天守もいいです。長宗我部さんも好きなので、少し微妙ですが、好きな城の一つになりました。 |
宇和島城 2008年8月12日 | 桑折氏武家長屋門の目の前(有料)に止め、石段を登る。現存天守は趣があっていいです。スタンプは変な空白がありますが、なかなか良好。駐車場前の「一心」で宇和島名物鯛めし、さつま、じゃこ天、ふくめんをいただく。おいしかったです。 |
大洲城 2008年8月12日 | ![]() |
湯築城 2008年8月12日 | ![]() |
松山城 2008年8月13日 | 前日に行く予定でしたが、雨だったもので、次の日の朝。リフトに乗って登城。ここはよく残っていて素晴らしい。攻めにくそうな城です。様々な門や櫓がいい感じでした。 霧の森大福を買いに行ったらすごい行列でした。 |
高岡城 2008年10月12日 | 北口駐車場に停め散策。動物園もよってから博物館へ。入り口の鳥瞰図の上を歩いて怒られました。城址としての印象はやはり薄いですね。百の名城に入るのかな?2018スタンプだけ推しにいきました。 |
七尾城 2008年10月12日 | ここはとっても雰囲気がよく、いい城だなと感激しました。景色も最高。城史資料館の見学の後、懐古館飯田家へ。館長さんでしょうか、説明をしてくれました。謙信の九月十三夜の詩吟もうたっていただきましたが、見事でした。 |
金沢城 2008年10月12日 | 人だらけ。石川門は工事中ですし、河北門も復元中ですし、おいしいもの食べようと来たのですが、2時過ぎでもどこも行列。近江町市場は日曜休日は仕方ないにしても驚いた。市場寿司で海鮮丼をいただく。おいしかった。 |
津山城 2008年11月1日 | ![]() |
竹田城 2008年11月2日 | 朝5時に京都を車で出発。雲海がでたらいいなと思いつつ、朝来をすぎると真っ白くなってきて、どきどきしました。7:15に到着。竹田城周辺は最高。いさんで駐車場へ。するといっぱい。おじさんにもう終わりだよ。などと言われ、いそいで近道を登る。風邪気味だったので少々きつく、上で咳き込む。でも、雲海は見事でした。城のそばは少しずつ消えてきましたが、眼下の雲はすばらしかった。なんともいえない興奮状態でたたずんでいました。すばらしい。その後、駅でスタンプ。![]() ![]() |
篠山城 2008年11月2日 | ![]() 11月3日は入場料無料です。 |
鳥取城 2009年3月27日 | ![]() |
月山富田城 2009年3月27日 | ![]() |
松江城 2009年3月27日 | ![]() |
備中松山城 2009年3月28日 | ![]() |
鬼ノ城 2009年3月28日 | ![]() |
福岡城 2009年8月7日 | 新幹線、レンタカーを使いました。市美術館前の駐車場から方向を間違え、大濠公園の方へいってしまい、方向転換。南丸多聞櫓を見て、天守台跡へ石垣等をみると本当に天守閣がたっていたら、かっこよかっただろうなと思いました。鴻臚館資料館は発掘跡にたてられた建物なのですね。冷房がきいているかなと思ったら切ってありました。管理員室はぎんぎんだったににね。それにしても福岡の道は狭く、かなりのスピードで突っ込んだきたり、幅寄せしたり、いれてくれんなかったり、もっと優しい運転をしてほしいなと思いました。夜はヨドバシカメラ4階でもつ鍋を娘と食べました。うまかった。![]() ![]() |
大野城 2009年8月7日 | ![]() |
佐賀城 2009年8月7日 | 2023.1.24空港に戻ろうか迷っていたのですが、行く先の天気は明るくて、いけそうだと佐賀へ。すると案外晴天。太陽まで出てきました。こちらも無料の本丸歴史資料館へ。広いですよね。前回、真夏でクーラーギンギンでほっとしたことを覚えているのですが、今回も面白いものが導入され、こちらはうまく撮影でき、家族にLine。武士になったのはきもくて面白かった。その後、前回暑くて回る気がしなった天守台へ。かなりの高さですごいものがたっていたかもしれないと思ったりもしました。龍造寺、鍋島、この辺も大河ドラマにならないかな。三好や大友、立花あたりもぜひやってほしいものです。家康、秀吉、信長はもういいかな。スタンプは丸くなって、ひどすぎます。シャチハタにしてくださいよ。 2009.8.7渋滞と36℃の暑さで吉野ヶ里を断念。本丸歴史館は最高。きれいだし、冷房きいてるし、特に江藤新平を展示してあった御小書院は冷房ぎんぎんで一服できました。これで無料なんてなんてすばらしいんだ。歴史館のみなさんも笑顔で親切。いいところです。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2010年3月27日 | 2023.1.24 2回目 10年に一度の寒波。前日は国民宿舎でいか姿つくり御膳。景色もよくて、晴れてたらすごいサンセットだったんでしょうね。皆さんいい方でとても気分のよいお宿です。城はすごい強風。ちょっと歩きかけましたが、今日は断念。名護屋城博物館の施設は相変わらずすごい。秀吉の金の茶室、すごいですね。3600万かかったんですって。県立おそるべし。 2010.3.27福岡からレンタカー。1時間半程度。桜も満開で結構人がいました。名護屋城博物館もいいです。佐賀県は歴史施設に力を入れていて素晴らしいと思います。石垣も景観もとてもいい感じです。博物館裏の木下延俊陣跡を見てから、車で堀秀治陣跡へ行ってみました。 この後、平戸まで行きます。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2010年3月27日 | 平戸から2時間。佐世保中央ICができていた。新しい道があちこちでできてきますね。4:00入場で40分まわりました。北墳丘墓はいい感じです。いっぱい住居址はありますが、・・テーマパークとして1日気持ちよく過ごせる場所だと思います。![]() ![]() ![]() |
根城 2010年7月2日 | 新幹線からレンタカーで登城。博物館には誰もいなかった。よく整備された公園です。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2010年7月2日 | 八戸からレンタカーで。高速で八戸道、東北道で。カーナビが高速を降ろそう降ろそうとするから忙しかった。2時間で到着。杉の大橋が工事中でぐるっと回りました。天守は「小さいな」が印象です。隅櫓跡という感じです。しかし、よく残されていて落ち着きを感じました。桜の季節にみんながいなかったら訪れてみたいなと思いました。人ごみは嫌いなので。![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2010年9月24日 | シーガイア7号、駅レンタカーで登城。すぐに文化会館でスタンプを押しました。評判は悪かったけど、廊下橋や大手門、西丸二重櫓などまあまかなと思いました。![]() ![]() ![]() |
岡城 2010年9月24日 | 大分府内城から442号線、野津原中部中前から県道412号線(別名奥産スカイライン)で1時間20分。いい道でした。巻物はいいですね。高石垣は緑に覆われ、やや展望は悪かった。広大な城だなと思います。下からは車が通るたびになる、やや音程の外れている荒城の月が面白かった。覚左ヱ門屋敷は遠くから見て、遠慮した。のんびりと散策してみたいお城だ。![]() ![]() ![]() |
人吉城 2010年9月24日 | 岡城から阿蘇を横切り、3時間弱。歴史館で清兵衛屋敷の地下室から見る。井戸的な要素もあれば、内蔵助井戸とつながっていたなどと想像するのも面白いなとも思った。相良家は内乱が多いなと思いました。城跡も綺麗に整備され、武者返しや水の手門など遺構もよく残されているようにも感じました。落ち着いた城という感じでした。![]() ![]() ![]() |
熊本城 2010年9月25日 | 12:05島原発のフェリーで熊本へ。路面電車にのり、ラーメンくまもと応援隊で黄金完熟ラーメンと餃子と生ビール。うまかった。熊本は2回目。今回は歩き回った。アジアの団体さんが多くて、ちょっとだったけど、宇土櫓がいちばんいい。わが松本城に似たところがある。あれだけの櫓があること自体が熊本城の素晴らしい所だ。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2012年3月24日 | 宮崎空港からレンタカーで鵜戸神宮を経て、飫肥へ。無料駐車場にとめ、登城。大手門前からいい雰囲気。小学校はやや残念ですが、本丸跡はいい雰囲気。飫肥杉が神秘的なにおいさえ漂わせます。山城だったらもっといいのになと思いますが、しっとりとしたお城だなと思います。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2012年3月25日 | 宿のタイセイアネックスから一日乗車券を600円で買い、まず、仙巌園へ。桜島の借景は素晴らしい。その後、維新ふるさと館、黎明館と回る順がおかしくなってしまった。2つの施設ともいいです。鹿児島を満喫しましたが、城自体はちょっと寂しかったかな。 帰りは九州新幹線ですが、トンネルばかりではちょっと残念です。JR九州の列車は素晴らしいので、そちらにまた、のんびり乗りたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2013年8月4日 | 2泊3日の旅、家族4人で伊丹発7:45発、沖縄を訪問です。第1の目的地。車も人も少なかったので暑かったけれど気持ちよく散策できました。石積みの違い、石の違い、石垣のカーブ、なんだか分からない神秘な風を満喫しました。護佐丸と阿麻和利のことを調べてみたいなと思います。マンゴソフトおいしかったです。![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2013年8月5日 | 美ら海水族館を終え、きしもと食堂で行列して沖縄そばを食べてからの移動です。暑い中での登城です。平郎門からは何か感じるものがあります。御内原からの景色はすばらしく、風が心地よかった。帰りにさとうきびジュースを飲みました。歴史文化センターの1階のトイレは「くさっ」でした。![]() ![]() ![]() |
首里城 2013年8月6日 | 沖縄旅行最終目的地です。3日間ともいい天気でした。正殿、奉神門ともに工事中で残念でした。入口の女性が美女でした。きれいすぎな感じもします。暑くて敷地内を歩き回ろうという意欲はなく、季節のよいときの方がいいなと思います。![]() ![]() ![]() |
松前城 2016年8月18日 | 函館からレンタカーで2時間10分。家族は函館観光です。城下の無料駐車場に停める。復元天守はコンクリートの資料館で味気ないものでした。本丸御門はなかなかいいですね。搦手二の門辺りも風情があっていいなと思いました。石垣の弾痕あとが生々しい感じもしました。城姫クエストで「おしりが見えてる?う、嘘つかないでください」というのがかわいいです。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2016年8月18日 | 朝一で五稜郭タワーへ。良く見えますね。もう少し高ければ・・。その後城内へ。半月堡は登れるんですね。いいです。刎ね出しも人吉城に似ていていいです。函館奉行所跡も佐賀城を思い出しました。土塁や木々がいい感じの印象です。今回は四稜郭にもいきました。四稜郭は石碑と木の位置に問題があります。その他、道南12館、志苔館、宇須岸館、茂別館辺りもめぐってみました。![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2016年10月16日 | 朝日を見に5時32分に納沙布岬へ。いい天気で素晴らしい朝焼けでした。20人ぐらいが来ていたかな。その後ヲンネモトチャシへ。朝日をあびてのチャシもいいですね。海とのコントラストもいい。城かと言うと難しい面もありますが、何となく人が集まり、何かをしていたのではと想像する楽しさはあります。ノツカマフチャシもよく整備された感じがでていました。 根室駅前インフォメーションセンターでスタンプ。9時45分に行ったら閉まっていて、5分後に明けてもらいました。100名城記念のしおりをいただき、コメントをのこしてきました。根室海鮮市場でロシア産花咲ガ二と毛蟹とえびをクール宅配便で送りました。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2016年11月3日 | いよいよ最後となりました。腰の手術があったので、予定より3年遅れたように思います。松本城天守閣を見て育ち、小さい頃は黙って中に入れたことを思い出します。やはり、一番好きなお城は松本城です。引退したら、お城のボランティアに行こうと思います。![]() ![]() ![]() |
洲本城 2018年4月7日 | ![]() |
勝瑞城 2018年4月7日 | ![]() |
引田城 2018年4月8日 | ![]() |
一宮城 2018年4月8日 | ![]() |
向羽黒山城 2018年4月29日 | ![]() |
三春城 2018年4月29日 | ![]() |
白石城 2018年4月29日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年5月20日 | ![]() |
高田城 2018年5月20日 | ![]() |
笠間城 2018年6月9日 | ![]() |
土浦城 2018年6月9日 | ![]() |
大多喜城 2018年6月9日 | ![]() |
本佐倉城 2018年6月10日 | ![]() |
品川台場 2018年6月10日 | ![]() |
増山城 2018年7月31日 | ![]() |
富山城 2018年7月31日 | ![]() |
佐土原城 2018年8月7日 | ![]() |
延岡城 2018年8月7日 | ![]() その後、高千穂にむかいました。ボートに乗りたかったのに2時間待ちで受付終了ですって。 |
知覧城 2018年8月8日 | ![]() |
八代城 2018年8月8日 | ![]() |
志布志城 2018年8月9日 | 鹿児島でのんびりと過ごし、暑さもあり、家族の疲れもあり、スタンプのみにしました。スタンプ帳片手に扉を開けた途端、スタンプをもって出てきてくれました。ご親切ありがとうございました。次に2回目の飫肥城を目指していったんですが、県道3号線かな、鹿児島側はすれ違いが難しい狭い道でした。宮崎に入った途端、2車線になりました。高知から愛媛にむかうときもそうだったなと思い出しました。 |
諏訪原城 2018年8月14日 | ![]() |
高天神城 2018年8月14日 | ![]() |
浜松城 2018年8月14日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年8月17日 | ![]() |
佐柿国吉城 2018年8月17日 | ![]() |
福知山城 2018年8月17日 | ![]() |
出石城・有子山城 2018年8月17日 | ![]() |
郡上八幡城 2018年8月18日 | ![]() |
大垣城 2018年8月18日 | ![]() |
宇陀松山城 2018年9月21日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2018年9月22日 | ![]() |
備中高松城 2018年9月22日 | ![]() |
美濃金山城 2018年10月8日 | ![]() |
苗木城 2018年10月8日 | ![]() |
名胡桃城 2018年10月21日 | ![]() |
沼田城 2018年10月21日 | ![]() |
岩櫃城 2018年10月21日 | ![]() |
唐沢山城 2018年11月23日 | ![]() |
忍城 2018年11月23日 | ![]() |
杉山城 2018年11月23日 | ![]() |
菅谷館 2018年11月23日 | ![]() |
吉田城 2019年1月5日 | ![]() |
古宮城 2019年1月5日 | ![]() |
鎌刃城 2019年2月24日 | 時間が遅くなり、雨も降りそうで、今回源右衛門でスタンプのみ。ここはCafe?という感じ。また来ます。 |
小倉城 2019年3月23日 | ![]() |
中津城 2019年3月23日 | ![]() |
金田城 2019年3月24日 | ![]() |
久留米城 2019年3月26日 | ![]() |
基肄城 2019年3月26日 | ![]() |
水城 2019年3月26日 | ![]() |
小牧山城 2019年4月17日 | ![]() |
米子城 2019年6月9日 | ![]() |
津城 2019年6月10日 | ![]() |
高島城 2019年6月24日 | ![]() |
八幡山城 2019年7月18日 | ![]() |
龍岡城 2019年8月29日 | ![]() 田口小学校は令和5年に統合小学校になるそうです。跡地はどう使われていくのでしょうか。 |
志苔館 2019年9月5日 | ![]() おーっ、一気に橙色だ。 |
上ノ国勝山館 2019年9月5日 | ![]() |
浪岡城 2019年9月6日 | ![]() |
九戸城 2019年9月6日 | ![]() |
大和郡山城 2019年11月4日 | ![]() |
芥川山城 2019年11月5日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2019年12月5日 | ![]() 霧山城にも挑戦。何度か目の前に迫る急坂に心折れそうになりました。鐘突堂跡にのぼり、あと少しと思ったら目の前にもう一山。あっちまで行くのと思ったら気が重くなりました。よく整備され、土塁もしっかり残り、見晴らしもよかったのですが、風通しがよく、汗をかいた体にはきつかったです。帰りは15号線を。1.5車線の場所もありますが、快適路なのでお勧めです。レンタル自転車で駅から来る方が多いようですが、あの急坂をよく登ってこれるなあと感心。 |
田丸城 2019年12月5日 | ![]() |
岡豊城 2020年1月15日 | ![]() |
河後森城 2020年1月16日 | ![]() |
赤木城 2020年10月31日 | ![]() |
新宮城 2020年10月31日 | ![]() その夜はホテル浦島へ。大きかった。 |
興国寺城 2021年9月6日 | ![]() |
座喜味城 2021年12月7日 | ![]() |
勝連城 2021年12月7日 | ![]() |
平戸城 2022年1月23日 | 2022.1.23 2回目になります。今回も入り口をまちがえてしまった。大手御門のあたりの雰囲気はとてもいいです。神社がどっときてますが、その上の天守は美しい。狸櫓周辺は城郭部に入ってきた感じもします。中の展示も工夫されているなと思います。携帯で写真撮ったんですが、なかなかうまくいかず、ダウンロードした画像が出てきません。次のお客さんがきたので、残念ながら断念。海沿いに立つ櫓もいい感じです。懐柔櫓の66万円は城に泊まりたいとは思いますが、簡単には首はふれません。どのくらいの稼働率なのでしょうね。 2010.3.27名護屋から1時間40分。駐車場入り口がわかりづらかった。現存が少ないがいろいろと作ってあるのが意欲は感じる。海の展望が素晴らしく、景観は見事だと思う。桜はまだだが、お花見客が多かった。平戸大橋は100円だったが、後5日の表示は残念だった。博物館、ザビエル記念聖堂はよかった。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2022年7月3日 | 2009.2.21仙山線で移動。トンネルを抜けると雪国。山形は雪予報だったので、心配してましたが、着いたら晴れていました。最上義光館までいって、スタンプ。素敵な受付嬢。城跡はこれからの復元を待ちましょう。 帰りは上越新幹線の飛び込み自殺のおかげで40分遅れました。 22.7.32回目の登城、米沢からレンタカーで。トヨタレンタカーは乗り捨て料金がいらない。郷土館に入りました。和洋折衷、擬洋風建築の建物には親近感がわきます。医院として使われたのですね。こういう施設は初めてで面白かったです。本丸も整備されつつあり、素晴らしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
米沢城 2022年7月3日 | ![]() この後、上杉家廟所にも足を延ばしました。中に入った途端、空気が変わる感じがします。初代謙信から12代斉憲までの廟所があります。なかなかいい空間です。 その後、長谷堂城跡によりました。慶長出羽合戦、東の関ヶ原と呼ばれた戦場です。直江兼続の撤退戦が語り継がれていますが、関ヶ原もそうですが、ここで多くの血が流れたと思うと感慨深いです。 |
盛岡城 2022年7月4日 | 2009.6.27 大人の休日倶楽部で訪問。はやて7号がとれず、5号で到着がわずかのちがいなので、もったいない。タイミングが悪く、しかもでんでんむしも満員。思ったより時間がかかり、冷麺はおあずけ。こっちの方をリベンジかな。城はしっかりとした石垣。驚きました。 2022.7.4再登城。駅から徒歩で女子高の横を過ぎ、賢治の清水を見て登城。前回は縄張りを見なかったのですが、いい造りと石垣がよかったです。三の丸の石垣の工事をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2022年7月4日 | 2009.6.27盛岡からこまち13号で。佐竹資料館で毛虫の鎧の解説をしてもらって、御隅櫓へ。少し木をきってあるのかな。ま、でも、2階を4階にしちゃだめだよね。 2022.7.4 百名城2週目。佐竹資料館を見るつもりがR7年2月まで残念ながら改修中。御隅櫓は木々が茂り、ほとんど見えなくなっている。 ![]() ![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2022年7月4日 | ![]() というわけで前日ルートイン鶴岡に泊まり、駅の庄屋で一杯やって、次の朝、歩いて鶴ヶ岡城まで行きました。今年の6月は暑く、その影響が残っているので20分ほどの道のりも汗だらだらです。 さて、鶴ヶ岡城跡も荘内神社になっています。朝9時からとのことでしたが、8時半にはスタンプも出ていて、巫女さん方でしょうか、朝のお掃除をしていました。気持ち良い挨拶もして下さり、うきうきです。どの方がブログの発信者かなと思いながら参拝しました。花手水はアジサイでした。とても美しかった。 城跡は石垣や縄張りのあとも見え、こんな経路なんだと想像できました。 |
脇本城 2022年7月4日 | ![]() |
秋田城 2022年7月4日 | ![]() |
多賀城 2022年7月5日 | 2009.2.21仙台駅からレンタカー30分かからずに到着。政庁北側の市川集会所の駐車スペースに止めて、見学。ぬかるんでいましたが、いろいろと見て回りました。平城京のような平らな場所をイメージしていたのですが、思ったより、起伏が激しいのですね。その後2009.2.21車を移動し、南門の駐車場・(・といってもこれまたぬかるんだ場所で車がどろだらけ)多賀城碑と復元されるであろう南門跡を見学。その後、東北歴史博物館へ行こうと思ったら「2月16日(月)から2月25日(水)まで、館内くん蒸等のため臨時休館とさせていただいております」だそうで、予定が狂いました。そして、文化センターまで行ってスタンプを押しました。センター内に多賀城碑のレプリカがあり、内容がわかりました。顕彰碑のようなものなのかなと思いました。当初、電車とバスで計画してましたが、時間が合わず、レンタカーにしました。 2022.7.5 再登城。以前と同じ場所に管理事務所が、ここでスタンプ。南門跡の再建工事が進行中です。場所はあの場所なんでしょうか。確認しませんでした。今回は東門のほうに足をのばしました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2022年7月5日 | 2009.2.21途中新幹線の車中、福島での猛吹雪を見て、やばいかなと思ったが、仙台はいい天気。レンタカーで移動。仙台城址入り口の交差点からくねくね道を行く。かなり狭い場所もあり、なおかつ抜け道に使われているのか交通量が多い。駐車場入り口に係員がいて、券を渡され駐車料金1時間400円は後払いでいいという。見聞館でスタンプを押した後、600円(100円割引後)で歴史展示館に入ってしまった。少々商業色の強い建物のようにも感じるが、ま、面白かった。 2022.7.5再登城。地震の影響で東北大のキャンパス内を走り、駐車場へ。それはそれでいい。ちょうど政宗像がおろされていました。足の手術を終えて早く戻ってきてほしいです。 ![]() ![]() |
新発田城 2022年9月5日 | 2007.9.12 9:30に登城。左折禁止や工事で駐車場までちょっと迷いました。犬の散歩のおじさんが声をかけてくれたり、木造で復元された辰巳櫓でも丁寧に説明してくださったり、とてもよかったです。残念なのはやっぱり自衛隊。どうにかならない・・よね。 2022.9.5再登城。石垣、櫓ともいいです。新発田市は自衛隊との交渉はしているのかな。その状況はどうか、公表しているのかな? ![]() ![]() ![]() |
村上城 2022年9月5日 | ふと思い立って登城。新潟は上越から下越までは長い。新潟周辺だけ車は多いので、ドライブは気持ちいい。日東道村上瀬波温泉ICから5分ほど、案内も出ているので迷うことなく到着。駐車場も広い。台風が近づいていましたが、かなりの暑さ。予習してこなかったのでこんな山城とは思わなかった。七曲りの登城路も整備されて上りやすく、あっという間に四ツ御門あとへ。説明を見ると本当の四つ角。4方向に扉があるって、珍しいですよね。帰ってきてからからみたCGも面白そうだった。本庄城として復元されたら面白そうだなって思えました。江戸時代に堀氏によって改修されたせいか、打ち込み接の石垣が美しい。虎口から竪堀、櫓跡等いい縄張だなと思いました。天守跡からの日本海の眺めも素晴らしい。![]() ![]() |
甲府城 2022年9月29日 | 2007.8.17とても暑かったです。稲荷櫓の方でスタンプをつこうと思いましたが、戸が閉まっていてここでいいのかなと思いながら、おそるおそるノックしてスタンプをだしてもらいました。 2022.9.29 再登城。こんなに整備されていたかなと思うぐらい、しっかり残っていてとてもいい感じになっています。以前は急いでいてゆっくり見れなかったのかもしれません。ちょっと違和感があるのが、武田ののぼり旗。もちろんこの地域は武田氏が支配していたんだけれど、やっぱり、徳川の城じゃないんですかね。 ![]() ![]() |
島原城 2023年1月22日 | 2023.1.22羽田から長崎にとび、レンタカーでの移動です。長崎空港のオリックスレンタカーは空港にあるので、送迎なしでのっていけるので、いいかもしれません。興善町での乗り捨ても追加料金いりません。ただ、ガソリンスタンドとお店が分かりにくく、30分ウロウロしました>皆さんの情報の通り、工事中ですが、上階のホロはとれてました。上もでは登れませんが。あと1か月ほどだそうですが、層塔型の天守が早くみられるといいです。七万石武将隊のみなさんは元気でどんどん声がけしてきてくれます。 2010.9.25前日に熊本ルートインに宿泊。居酒屋「ぼて」での食事がうまかった。8:43のバスでフェリー乗り場へ。10:00に着いたが、島原鉄道、乗り継ぎを考えてくれてもいいのに、バスもないし、レンタル自転車がいいんだね。と思いましたが、竜馬の足跡をめぐるパンフを参考に徒歩で。1時間かかった。疲れた。もう少し案内表示がほしいな。お城は駐車場が確かに興ざめだし、展示も・・。妙にハイテンションの忍者さん。西村西望館で長崎平和祈念像や岐阜城の信長、熊本城の清正に遭えたのもよかった。 ![]() ![]() ![]() |
原城 2023年1月22日 | 2回目の訪問です。前は違う場所に車を止めてから歩いたのですが、駐車場が遠すぎる。世界遺産になっちゃうと難しいのかな。もっと前にぱっと作っちゃえばよかったのに。ただ、そのおかげで大手、三の丸、二の丸とめぐることができ、広大な土地の中に大勢の農民が籠っていたのだなとわかります。本丸だけだと狭いけど、どうだったんでしょう。今、がけ側の崩落に伴い、本丸の横断ができなくなっています。どこかに通路を作ってくだされば親切なのに。![]() ![]() |
福江城 2023年1月23日 | スタンプのみの登城でせっかく行ったのにもったいないんですが、九州は遠くて、スタンプも押せるだけおしたいしジレンマ。前夜MINATOカプセルインに泊まり、サウナを楽しみ、7:40のジェットフォイルで五島へ。 約80分ほどで福江に。歩いて5分ぐらいで五島観光歴史資料館です。キリシタン展示が多く、城はあまり詳しくありません。本丸内は高校ですので周りの石垣を見て回りました。庭園は冬季休館、改修工事でまだまだかかりそうです。バスで移動しようかなと思っていたのですが、やっぱりタクシーで、1500円です。そして10:50の飛行機で長崎へ。ゆっくり来ないとやっぱりいけません。が、これも可能です。 ![]() ![]() |
唐津城 2023年1月24日 | 10年に一度の寒波。宿の方に唐津、佐賀に行く道は雪が多いので、気を付けてくださいといわれ、ノーマルのレンタカーでドキドキの移動でした。唐津につく頃は暴風雪。横なぐりの雪。歩いて登って、天守閣までのぼり、雪の中高欄を一回り、海の中のお城なので、いい天気の日に来たかったな。![]() ![]() |
今治城 2023年2月19日 | 2008.8.13日本食研の宮殿工場を外から車越しに見て、テクスポート今治でタオルを買ってから登城。外からみると大変きれいなお城です。中は鉄筋コンクリートの資料館です。暑い中回るとまぁいいやになっちゃいます。 2023.2.192回目の訪問。前回は夏で、模擬天守で、で、あまり変わってないのかな。520円高いね。展示は一掃してほしいですね。櫓も美術館じゃね。 ![]() ![]() |
福山城 2023年2月19日 | 2008.8.13今回最後の城になりました。駐車場がよくわからず、文学館の方に止めてしまいました。 みなさんもう疲れていて、大手門の方へいけず、残念でした。ここも鉄筋コンクリート製の博物館で、暑い日にはきつい。入館券の自動販売機前に受付のおばさんが立っていて、全部やってくれました。おもしろいの。スタンプ押してる家族に会いました。 2023.2.19今回はじっくりと。天守北面の黒い鉄板が昨年8月に張られたということ、白と黒のコントラスト。面白いけど少し違和感もある。中はコンクリート製で観光客を意識した造り。城博物館として特化した展示はいいと思います。それよりも伏見櫓や筋金御門がいい感じ。廃城令で失われた遺構はやはり残念です。 ![]() ![]() |
三原城 2023年2月19日 | まっ、見事にど真ん中を新幹線。なんとも思わなかったんですかね。反対する歴史家、郷土史家はいたんでしょうか。アクセスは楽ですが。天主台は立派だが、天守は建てられなかった。「主」を使う天主はどのくらいあるのでしょうか。安土城だけかと思ってました。慶応年間の縄張り図を見ると海の中に堀をめぐらし、形が複雑なすごい造りのように感じます。船入櫓にも行きましたが、石垣は結構残っているようにも思います。うまく保存していってほしいですね。タコ料理は宿泊先のセンターホテルそばの登喜将で彩りコースを。すべてタコでおいしかった。センターホテルは古すぎて静かでした。![]() ![]() |
新高山城 2023年2月19日 | 三原から国道2号線を移動です。沼田川沿いの道は渋滞、止まらないでちょこちょこ動くのでいらいらします。 生涯学習センターは9時からなので先に登城。沼田川左岸の細い道を不安になりながらいくと上り口とすぐ先に駐車場。センターからの看板があれば親切かな。上を見上げると岩山とそこを横切る新幹線。面白い。 登りは少しきつい面もありますが、看板があったり、すぐに番所跡や鐘の段があったりで、楽しめます。匡真寺跡から少し急なつづら折れがありますが、中の丸までいけば、大丈夫。本丸は4段、大変広い面積です。ここから見どころ詰の丸。ここはいいですね。なんか石が建ってるなと思って回ってみると仏様がたくさん。これも見事。そして絶景。説明の音声まで流れてくる。そこから釣井の段へ。えっ、この井戸深い。6つもある。これも驚き。東の丸、西の丸、などかなり広い縄張りです。小早川隆景、すごいですね。久しぶりにいい山城です。それにしてもライゲンガ丸、シンゾウス郭、名前がユニーク、ネットで調べても由来がわからない。誰か教えてください。気になって眠れない。 ![]() ![]() |
能島城 2023年2月19日 | 13:45の潮流クルーズを希望したものの11:45に変更。わざわざ電話をくれて「変更しますか」とのこと、親切だな。12名ほどで能島に渡る。ミュージアムで呼びかければ倍は集まりそう。能島は桜がほとんど切られているので、遺構がよくわかる。島のあちこちも崩れ始め、これから修復するとのこと。もう少し前だったら観光優先だったのに、城愛好家には嬉しい流れを感じる。潮の流れがものすごく、とても専門家でないとこの海は渡れません。村上海賊の技術力の高い職人集団を感じます。村上水軍としてもあちこちで活躍したんだと思います。九鬼水軍との戦いも壮絶だったんだろうな。クルーズの船長さんの操船も見事です。いったりきたり、飽きさせません。さすが末裔。 村上海賊ミュージアムはかなりの人がいました。絶対みんなクルーズに乗ったほうがいいですよ。ガイドさんの説明も面白い。土日祝日だけが少しもったいない。 ![]() ![]() |
江戸城 2023年7月30日 | 2023.7.30城郭検定を受けるといろいろな門や櫓の問題がでてくるので、実際見なくてはと計画。猛暑の東京、大手門、和田倉門、二重橋、桜田門と歩いて、戻ろうかなとも思ったのですが、地下鉄を乗り継いで平川門へ。天守台に上り、清水門へと思いましたが、ギブ。本日の宿泊先の蒲田へ。 2007.12.22長野は雪になりそうだったので、帰ろうと思ったのに都心はすいていてアレ、ここは北の丸。高速を降りてしまいました。右に曲がって50mでUターンできるのにわからず、九段を一周。北の丸公園第2駐車場へ。天守台、富士見櫓の裏を見ました。ゆっくり散策したらいいだろうなと想いつつ、スタンプへ。北の丸休憩所はどこ?守衛さん?に聞いても知らないといわれ、楠公まで戻るのと泣きながら、北の丸公園を探索。武道館前の第3駐車場横にあった。「ザ・フォレスト北の丸」ですって。いさんで押したら、向きが逆でした。お気をつけて。 ![]() ![]() ![]() |
滝山城 2023年7月30日 | 2023.7.30再登城。三回目の登城です。八王子駅からバスで、夏休み中なので学生が少なくてよかったです。今回は大手口から登城です。ここの曲輪はそれぞれ特色があり、敵の侵入を防ぐ工夫が多いように感じます。 2018.6.10大雨にあってしまい、今回は道の駅でスタンプを押しました。売り場の一角の休憩コーナーにありました。滝山城はしっかり保存され、いい城です。 ![]() ![]() |
小机城 2023年7月30日 | ![]() 2018.12.22お城EXPO2018に参加する途中の登城です。小机駅から地区センターによって、スタンプ押印後歩いて、妻と向かいました。分かりやすい道順です。竹林の中、立派な堀切で関東らしい縄張りのように思いました。そばの第3京浜の音がなければ、静かで落ち着きのある城ということでしょうが、まっ仕方ありません。お城EXPOでは昇太師匠と萩原さちこさんのお話をお聞きしました。信長の城を語るだったんですが、鳥取城や羽衣石城での太閤ヶ平や十万寺での布陣の話が面白かった。 |
津和野城 2023年7月31日 | 2023.7.31再登城、リフトには貸し切り。登城路はだいぶ整備されていました。東門跡は以前も工事中であったが、やはり鉄パイプの階段はちょっと残念。あぶないのかな。 三十間台からの眺めは最高。たしかによくこんなところに城を作ったものだ。攻めたくない。天守台が低い構造は面白い。目立たないようにしたのかな。 2011.8.11朝?1:00に京都を出発し、石見銀山に8:00到着。見学を終え、2:00に津和野へ。家族は稲成神社から殿町へ。私はリフトで山頂へ。出城から三十間台まで。石垣が残り、景色も素晴らしく、よいお城だなと思います。ただ、もう少し整備してほしいなと思います。石垣の補修や草刈りなど城下町に金をかけるのもわかりますが、基本は城跡。もっとこちらにも見学がくるように考えたらどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2023年7月31日 | 2023.7.30再登城。今回は山口宇部空港から一人でレンタカー。指月城に登るのが目的です。連日の猛暑とやぶ蚊の群れ。少々ばてながら本丸まで。本丸の矢穴だらけの大石にびっくり。石垣に使われたのでしょうね。残念石ですが、こんなに本丸上にあるのは珍しいと思います。 2011.8.12前日に萩本陣に宿泊。お風呂がいいです。お料理もサービスもいいです。朝、松下村塾を見学し、車をおみやげやさん「花の江」にとめ、レンタサイクルを借り、口羽家、高杉、桂邸、博物館などを回る。なぜかクジラ展は予想外。萩城は時間がたりず、駆け足で。あそこに天守があったらいいなと思いつつ、海の青さに感激しました。萩の町はいいです。その後、金子みすず記念館に足をのばしました。山陰道もあちこちでできていて、これからもっと、到着時間が読めるようになりますね。 ![]() ![]() ![]() |
浜田城 2023年7月31日 | 津和野城からの移動。山陰道はいつ開通するのだろう。それはさておき、浜田護国神社まで車で向かう。来た道と鋭角に曲がり、駐車場へ。神社を過ぎ、津和野城から移設された元県庁門からは城跡に変わります。石垣が見事です。本丸からの外ノ浦の湾も美しい。いい城だなと思います。![]() ![]() |
郡山城 2023年8月1日 | 2023.8.1再登城。今回は本丸まで。墓所下の駐車場に車を停め、10分ほど整備された道を登る。ただ、猛暑とやぶ蚊でへとへと。釣井の壇から御蔵屋敷を通り三の丸、二の丸へ。周囲を歩くとあちこちに曲輪壇あと。かなり広大で整備された城跡だとわかる。帰りは隆元墓所方面へ。火曜日は博物館が休みなので、文化センターへ。教育委員会にスタンプがあると教わる。 2011.2.11広島バスセンター7:45に乗り遅れ、8:15で安芸高田市役所へ。大雪ですごい道になってしまった。吉田はそれほどでなかった。資料館に寄ってから登城。元就の合戦等資料がもう少しあってもいいかなと思った。百万一心の碑から登ろうと思ったが、石畳がすべるし、帰りのバスも不安だったので、無念。いい雰囲気の城なので、もう一度行きたい。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2023年8月1日 | 2023.8.1再登城。今回は二の丸の櫓、裏御門跡、崩れかけた石垣、刻印のある石垣を見学。 東小天守跡から南小天守跡に抜けられると思ったのに通行止めで残念。 2011.2.2.12岩国へのバスが運行見合わせで予定変更。バスセンターから徒歩で。3回目なのでちょっとあっさりと。天候が回復するのを祈念しつつ。 ![]() ![]() |
岩国城 2023年8月1日 | 2023.8.1再登城。ケーブルカーで上まで、前もコンクリートの道はあったかなと思いながら天守へ。思い切って、元の天守台に戻したらどうでしょうかね。観光面と予算から無理かな。 2011.2.12大雪であきらめかけ、広島駅に戻ったけど、山陽本線で何とか行けそうで、14:30の各駅で岩国へ。15:20着。タクシーでロープウェイ乗り場へ。城跡と違う場所に建てたり、面白い形状だったりしたが、確かに景色はよかった。錦帯橋までの景観の守り方はいいなと思った。トータルでしっかりと保存する必要を感じた。 ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2023年8月1日 | 今回の岩国から移動でこの旅の最後です。高嶺城は時間的にも交通面でも厳しいと考え、断念。ただ、大内氏館はやはり城跡ではないので、ちょっと。池泉庭園と西門だけかな。 それより、その日の昼の東京ゲリラ豪雨で飛行機が飛んでこなくて欠航になってしまいました。急遽、名古屋で宿泊を余儀なくされ、まぁ一日旅行が伸びてよかったかな。 ![]() ![]() |
飯盛城 2023年8月18日 | 京都からの移動です。第二京阪から阪奈道路に入ります。楠公寺入口の細い道を進みます。大阪産業大学のグランドや大阪桐蔭のグランド横を通り抜け、キャンピィだいとうの先の専用駐車場に止めます。少し狭い道ですが、大丈夫でしょう。そこから10分ほどで楠公寺、そこから山道に入り15分ほどで本丸。暑い中ですが、余裕で登れます。あちらこちらに石垣が残り、なかなkいいです。千畳敷や曲輪を回り、いい城跡だと思います。![]() ![]() |
岸和田城 2023年8月18日 | 4回目の登城になります。2,3回目は月曜休みを忘れてスタンプ押せずでした。車は天守北側、トイレとなっている二の丸櫓横の白線内に止めました。中は鉄筋ですので特筆すべきことはありませんが、八陣の庭はここにしかないので、面白いです。![]() ![]() |
黒井城 2023年8月18日 | 岸和田から2時間かけて移動しました。道案内が今一つで、春日住民センターの廊下でスタンプをおし、資料をみてからの登城です。駐車場あ黒井小学校正門横の狭い道の突き当りにあります。朝の雨で極暑ではありませんでしたが、汗だらだらです。蚊ももちろんいます。ゆるやかコースを上りましたが、少々きついです。3,40分かかりました。石踏の段を過ぎたあたりから少し開けてきます。三の丸から本丸にかけてはよく整備されて、180度の視界が開けます。非常に気持ちがいい。疲れが吹っ飛びます。ここは要衝の地だと理解できます。ただ、本丸の石垣群がほとんど見ることができません。環境保持に必要でしょうが、少し散策できるようになっていればいいと思います。![]() ![]() |