1115件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月28日登城 みにぃさん |
土浦駅からキララちゃんバスで攻城。なんでここが続100なのかなあ |
●2025年6月16日登城 み〜ちゃんさん |
品川から上野東京ライン(土浦行)で土浦へ。 16日は月曜日で、夏のような暑い日差しのため駅から徒歩10分の『まちかど蔵 大徳』にてスタンプ押印と御城印を購入し折り返し土浦駅へ。 スタンプは、「大徳」を入り左奥に置いてありますが、シャチハタ式スタンプなのに、その横に緑の「スタンプパッド」を置いてあるため、皆さんスタンプパッドにスタンプを押してから押印されるみたいで、スタンプの枠まで緑のインクが付いて少しべったり押印されます。スタンプは、試し押しをしたほうが良いです。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年5月21日登城 noblenさん |
東櫓の階段下あたりにスタンプがありました。博物館と共通券で200円で入れます。 |
●2025年5月5日登城 ★毘沙門天★さん |
城跡は公園となっており規模は大きくありませんが、太鼓櫓門が現存し水堀で守る平城で見学しやすいです。![]() ![]() |
●2025年5月5日登城 エンジェるさん |
城跡は公園となっていますが、小さい子ども連れの家族も多くのどかな光景でした。城の近くには博物館もあり、土屋氏についても少しまとめられていますので、お時間があれば是非お立ち寄りください。 |
●2025年5月3日登城 まさあきNさん |
自家用車で土浦へ。博物館第2駐車場に駐める。市立博物館に行って問い合わせしたら東櫓は16:30までで時間が過ぎていたが、スタンプを押させてもらった。ただ東櫓内の見学は出来なかった。立派な櫓門や西櫓を外から見学し、写真に収める。ガイドブックにあった内堀の場所も探して写真に収めた。帰りの16:50頃に市立博物館のトイレを借りようとしたら、断られた。開館は17:00までなのに、、 |
●2025年5月1日登城 Noel75さん |
![]() |
●2025年4月30日登城 もびさん |
スタンプは、まちかど蔵 大徳にもあります |
●2025年4月20日登城 papachanさん |
行きは歩いて帰りはバス。 |
●2025年4月19日登城 渡世人さん |
142城目。 過去に訪れていたのだが、その時はコロナ禍で櫓が封鎖されててスタンプが押せなかった。 同じ日に行った別の城では普通に押せてたのに。 城自体は公園になってて遺構もそんなに多くないからすぐに見終わると思う。 ![]() ![]() |
●2025年4月14日登城 ななさん |
中は公園になっていて、とても賑わっていた。5月が近いからか、鯉のぼりもあった。 月曜日で、近くのまちかど蔵大徳さんでスタンプを押させてもらい、御城印と城カードもゲット。 |
●2025年4月6日登城 りんさん |
櫓にて押印 観光案内所にもあることを確認 御城印は隣接する土浦市博物館にていただいた |
●2025年3月31日登城 ひょこたんさん |
続14城目(33/200) 博物館休館日(月曜)のため、まちかど蔵「大徳」でスタンプ。ここの蔵では、花火関係の展示や、2階の居室や庭が見学可能で思いがけず良かったです。 また、ここでもらった土浦古絵図(ぶらりまち歩きマップ)が新旧の名称が載っていて、この後の散策に役立ちました。 不動院と琴平神社の間を抜け、外丸の裁判所を右手に見て、旧前川口門から入ると二の丸で、左の広場ではゲートボール、右手は遊具で遊ぶ家族らで大変賑わっていました。春休みゆえか学生服の生徒らもちらほら。 桜は三部咲きぐらいでした。現存する櫓門は立派です。水掘が良いですね。土塁に囲まれた本丸のベンチでひと休み。 霞門の外では。屋台も並んでいました。良き街、城跡でした。 土浦滞在時間1.5時間、水戸城へ向かいます。 |
●2025年3月24日登城 pinmanayaさん |
2025/3/24 |
●2025年3月20日登城 みやちん(^_^)/さん |
三十四重に巡らされた水堀が印象的だった。![]() ![]() |
●2025年3月16日登城 かるーあさん |
45城目 時間がなくてスタンプのみ せっかく土浦に来たんだから蔵のツェッペリンカレー食べてったらいかっぺよ! ![]() ![]() |
●2025年3月14日登城 一万歩さん |
博物館が休みでしたので、写真だけ撮りました。 |
●2025年3月9日登城 せやさん |
土浦城は亀城と呼ばれています。本丸はありませんが、東・西の櫓がありました。![]() ![]() |
●2025年3月9日登城 ぽろろっかさん |
土浦城 【交通手段】自家用車 【スタンプ状態】◎ スタンプがある北櫓に入館するには、土浦市立博物館との共通入館券200円が必要となる。スタンプの状態は極めて良好だった。営業時間がある為、時間内に訪れる必要がある。 【感想】 昨年の年末に訪れたが、休館日で断念した為、リベンジとなった。今回は、群馬から自家用車で下道チャレンジで訪れたが、色々立ち寄った結果、往復で12時間もかかった。城跡内は、公園となっており、市民の憩いの場となっているようだ。西櫓と北櫓が復元されている。 |
●2025年3月2日登城 「さん |
駐車場無料。 チケットは隣の博物館と込みで200円。 スタンプは東櫓。 |
●2025年3月1日登城 アルウェンさん |
土浦駅から徒歩15分くらいです。 内堀の中は亀城公園と呼ばれており、天気も良かったので地元の人が寛いでおられました。今どきの公園にしては珍しく、子供用の遊具が充実してました。 スタンプはまちかど蔵大徳でゲット。駅から城に向かう道中にあります。土浦市はマンホールカードを3種類出していますが、すべて駅から城の道中でゲットできます。パトレイバーが好きな方にオススメ。 ![]() ![]() |
●2025年2月23日登城 ☆カップ酒☆さん |
こじんまりまとまった城趾。 |
●2025年2月22日登城 ケンイチさん |
本佐倉城のあとに訪問。 |
●2025年2月22日登城 たつやさん |
土浦駅から徒歩15分ほどです。 |
●2025年2月10日登城 船上3さん |
白馬スキーの途中の連休中に登城 |
●2025年2月9日登城 Glacierlandさん |
亀城公園になっています。櫓が残っていますが周囲の人からすれば憩いの場のようです。無料で駐車できます。 |
●2025年2月8日登城 ひょうごからさんかさん |
博物館が空く前から街を散策するため駐車場は、第二駐車場にとめて、街を散策しました。ゲートも空きっぱなしで無料でした。 東櫓でスタンプを押しました。少しインクが薄いのでしっかり押す必要があります。 大手門跡?等覚寺(銅鐘)?東光寺?旧前川口門?二の丸跡?本丸跡?東櫓?霞門?西櫓?博物館?郁文館 正門 の順で回りました。約1時間30分くらいでした。 |
●2025年2月4日登城 リバーサイド郡から参戦さん |
13/200 |
●2025年2月2日登城 あんこうさん |
119城目! |
●2025年1月25日登城 ひろさん |
勝田マラソンのついでに登城。土浦駅から歩いて15分ほど、現在はこじんまりとした平城。東西に模擬櫓が配置され、中央に土塁と水堀に囲まれた御殿跡。櫓内の展示物よりも、堀の脇にある資料館のほうが情報量が多く楽しめる。 |
●2025年1月24日登城 ふくちゃんさん |
土浦駅から徒歩![]() ![]() |
●2025年1月11日登城 ひーぼのさん |
土浦駅から徒歩15分ほど 東櫓内にスタンプあり 入場料200円で東櫓の展示と土浦市立博物館に入場できる 全体1時間ほどで見終えた |
●2025年1月5日登城 すたしょさん |
東櫓でゲット 入館料は隣接の博物館と共通 |
●2024年12月28日登城 キリコウキさん |
54城目。(百27:続27)下総1城目。 土浦駅より歩き。休館のため、土浦市観光協会(まちかど蔵「大徳」)でスタンプ。 |
●2024年12月27日登城 Iseshimaさん |
11/100 26/200 Pass JR東日本パス(長野・新潟)(外国人専用) Station 土浦駅 JR 常磐線 |
●2024年12月27日登城 Longpingさん |
<スタンプ84個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:結城秀康公・土屋氏 47都道府県制覇後の「印象に残っていない県」第1弾で 晴れて茨城県入り(笑) 「本丸跡」とそれを囲む内堀、及び「二ノ丸跡」の南側が 亀城公園として整備されている。 「本丸跡」には現存している「太鼓櫓門」に加え 「東櫓」と「西櫓」が復原されている。 また、「東櫓」は「土浦城資料館」になっている。 再建された建物もいいが、個人的には平坦で歩きやすい立地と 豊かな水を湛える「内堀」からの眺めが好き。 所要時間は20分ほど。 スタンプは「東櫓」の「土浦城資料館」に 御城印は城跡に隣接する「土浦市立博物館」に置かれている。 ![]() ![]() |
●2024年12月1日登城 ドンクライさん |
土浦まで特急ひたちを使い、そこからバスで亀城公園へ バスで2停留所なんで歩いて行ける距離でもある。 土浦城といってももともと天守があったわけではなく、本丸御殿とその堀の周りに櫓があったという作り。 本丸御殿があったところは広場となっており、現在は復元された東櫓が見学できるといったかたち。 櫓だけでなく、近くの博物館も合わせて1つの券で入場できる。スタンプは東櫓で。 博物館の中身としては、ここを幕末まで治めていた土屋家が武具の収集に力を入れていたことをアピールされていた。 ままた江戸中期の藩主に英邁な方がいたようで、その方の功績のようなものをみることができた。 後々、土屋氏の出自を調べたら、あの土屋昌恒の子孫なんですね。 一つ勉強になりました。他にも土浦の民俗的な資料のようなものは地理的な説明などもありました。 帰りはまたバスで土浦駅に戻り。 滞在時間は40分ほど。 ![]() ![]() |
●2024年11月16日登城 きしみつぞくさん |
![]() |
●2024年10月27日登城 デニーロさん |
市内の亀城公園の中 市民の散歩コース 堀と櫓がある |
●2024年10月21日登城 サワラ女王さん |
偕楽園の後に土浦城に登城 櫓が2つ+門が有り 小さいですが立派だと思います 雰囲気はとても良いです |
●2024年10月20日登城 ひろしさん |
![]() 博物館から城跡の亀城公園を散策しました。 |
●2024年10月19日登城 ヤマさん |
東櫓で押印 東櫓のチケットで博物館も行けました。 |
●2024年10月19日登城 ちいだまさん |
土浦駅から徒歩20分程で亀城公園の先にある市立博物館に到着。 城内の復元模型があり城址見学の参考になる。外に出ると水堀越しに土塁、復元の西櫓が見える。橋を渡り本丸跡へ向かう。 西櫓のほか、東櫓、土塀も復元され、櫓門、霞門は江戸時代からの現存。中でも櫓門は関東で唯一の本丸に現存する櫓門とのことで大変貴重。 復元、現存ともに綺麗に整備され、本丸の内側、水堀越しの外周と散策のしがいがあり目に楽しい城址でした。 ![]() ![]() |
●2024年10月16日登城 ゆうさん |
真下くん |
●2024年10月13日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年9月21日登城 MANOさん |
初めて |
●2024年9月15日登城 まっちゃんさん |
東北旅行 |
●2024年9月8日登城 Kさん |
土浦駅より徒歩で15分ほどでした バスも出てます |
●2024年9月8日登城 みっちゃんさん |
お城に入るのは有料です。 |