829件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年6月17日登城 みっちさん |
![]() |
●2022年6月14日登城 tigerさん |
土浦駅からカーシェア220円。 コンパクトながら趣きのある素敵な御城。 |
●2022年6月10日登城 あきおさん |
続48城目![]() ![]() |
●2022年6月6日登城 ねこたれさん |
続21城目 |
●2022年5月28日登城 きよしえさん |
![]() 土浦駅より徒歩で登城。 |
●2022年5月24日登城 えーたさん |
![]() |
●2022年5月23日登城 こし彦さん |
つくば駅からバスに乗車し土浦へ。意外に近くてビックリ。 コンパクトだが、遺構も整備されていてとても良かった。 |
●2022年5月21日登城 mameさん |
ほぼ公園。 |
●2022年5月21日登城 takeshiV5さん |
2022/05/21 |
●2022年5月13日登城 しょうたさん |
大徳にて |
●2022年5月5日登城 スパン2633さん |
あ |
●2022年5月3日登城 まさみこさん |
![]() 櫓門から東櫓、西櫓、博物館と見学しました。 博物館では、鎌倉殿の13人の1人、八田知家について知ることができます。 規模は小さいもののまとまっていて、雰囲気の良い城跡でした。 |
●2022年5月3日登城 ピグさん |
土浦市立博物館にてスタンプ |
●2022年5月1日登城 BIDEOさん |
小田城と土浦城 登城 |
●2022年4月30日登城 ryuさん |
2度目の登城。 関東遠征で先日に唐沢山城、笠間城、小幡城と周り4/30朝一で土浦城へ。 |
●2022年4月30日登城 おやぐま。さん |
. |
●2022年4月28日登城 ざわさん |
土浦駅より徒歩で登城。最初に博物館へ行き、入り口でスタンプゲット。館内を見学し、博物館側から本丸へ入り、西櫓、東櫓、霞門、櫓門から二の丸へ。櫓門の横の大筒狭間が面白い。二の丸から本丸の土塀を見るが、石落としがあるが、土塁の上で高さがあまりないのと傾斜が緩いので効果があるのかと思う。 |
●2022年4月23日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その22(土浦城 2022/4/23) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3271.html |
●2022年4月17日登城 くまくまさん |
笠間城と合わせて訪問 |
●2022年4月16日登城 あんみつひめさん |
現存する櫓門、太鼓門が良かったです。 現在は亀城公園として地域の憩いの場となっている様で、桜の咲く季節にまた訪れたいと思いました。 帰りに予科練平和記念館に立ち寄りました。 若い青年たちの暮らし、志しにグッときて、平和のありがたさを実感しました。 |
●2022年4月16日登城 富士さん |
33/100 |
●2022年4月13日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 4643さん |
122城目![]() ![]() |
●2022年4月4日登城 mayu-maroさん |
![]() 月曜日で土浦城東櫓が休館のため、駅から徒歩10分の まちかど蔵 大徳にてスタンプ押させていただきました。 |
●2022年3月28日登城 ポンテさん |
公園、櫓あり |
●2022年3月24日登城 ツッチーさん |
土浦城主土屋家は、武田勝頼に最後まで尽くした土屋昌恒の子孫。武田家旧臣を多数配下にした「武田マニア」の家康のの意向で取り立てられた経緯あり。お城は子供たちが楽しそうに遊ぶ公園になっていました。 |
●2022年3月19日登城 gakoさん |
梅も綺麗でした |
●2022年3月13日登城 あらまーさん |
水戸城の後に訪問しました。 |
●2022年3月13日登城 あらまーさん |
水戸城の後に訪問しました。 |
●2022年3月12日登城 deruさん |
町中の公園みたいな平城。 |
●2022年3月11日登城 ananさん |
![]() |
●2022年3月5日登城 bowyzさん |
14 |
●2022年2月23日登城 だっちさん |
続43城目。 |
●2022年2月20日登城 Vermilioon48さん |
10城目 |
●2022年2月19日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜16:30 アクセス:JR常磐線土浦駅徒歩15分 スタンプ設置場所:土浦市立博物館 滞在時間:30分 費用:105円 金曜日の夜に福岡から飛行機で飛んで東京に来た。 朝7時から東京でレンタカーを借りて、大学の知人と茨城県の城巡りの旅をする。 一般道の常磐道をひたすら真っすぐ行き、9時半に到着。 街中にあって周囲は城下町のような下町の雰囲気であった。 博物館は105円という中途半端な入館料。 ここでスタンプを付く。 1階は当時の暮らしぶりが分かるような農具の展示があった。 2階は常設エリアになっていて土浦の歴史について展示されていた。 土浦城は結城氏の支城であり北条氏によって落城したとのこと。 茨城県南部と言えば古河公方のイメージだったが、それらしき展示物はなかった。 子供が遊んでいるよくある公園といった感じ。 東櫓は外気が入ってくるため係員は大変だろうと思った。 城にあった備品が展示されていて、2階から城跡が見渡せる。 お堀から見る東櫓が一番見応えがあった。 博物館で駐車券を貰って水戸城に向かう。 |
●2022年2月12日登城 TARAKOさん |
鯉と猿がいた。東櫓と博物館共通で入場料105円は安かった。 公園のため野球の練習している人がいたが、キャッチミスして池ポチャならぬ水堀ポチャして、内心でワロタ。 昔は水堀が何重にも張り巡らされていたらしい。 土浦駅で鬼太郎と親父に挨拶して、帰路についた。 ![]() ![]() |
●2022年2月4日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
![]() |
●2022年2月3日登城 秋@100名城達成さん |
105城目。 今日(節分の日)、ひたちなかで停車していると仕事帰りの妻と偶然合流。 せっかくなので土浦城へ向かおうということになり、水戸でうどんを食べてから土浦城へ向かう。 土浦市立博物館で展示物を見て楽しんだが、面白いことを知った。土浦藩藩主は途中で久留里城の城主の土屋忠直の次男数直が入封したようで、久留里城の土屋家は3代ですぐに廃絶になったが土浦の土屋家は明治維新まで続いたそうです。 それから東櫓の中を見学して現存する櫓門(太鼓櫓)を見て帰りました。櫓門の前では鳩の夫婦がいちゃついていた。 途中で土浦のわくわく広場で恵方巻を買って、長い運転で家に帰ってから北北西を向いて食べました。豆も年の数ほど食べました。 良い節分になりました。 ![]() ![]() |
●2022年2月3日登城 かるぼんさん |
ひたちなかでの仕事の後、時間ができたため訪問しました。 土浦は何度も訪れていましたが土浦城は初めてです。 亀城公園(何重もの堀割の中の本丸が水に浮かぶ亀に見えたのが由来。亀城ってたくさんありますね。)として整備されています。二の丸跡にある土浦市立博物館の駐車場へ車を停めて、博物館→櫓の順に見学しました。櫓門は関東唯一現存しているそうです。太鼓櫓の太鼓もおよそ400年前?のものが現存しているのですが、櫓内にひっそりと展示されていました。閉館時間が近かったため見学は30分ほど。コンパクトにまとまっているので十分に回れました。近くで恵方巻きを買って帰宅しました。 |
●2022年1月30日登城 ばししさん |
パトレイバー展と一緒に。 水堀をぐるっとひき回して作った本丸は確かに亀のような形。 |
●2022年1月25日登城 琥心パパさん |
![]() 関東屈指の水城、土浦城に行きました。思ったよりもコンパクトで周りやすいです。町中にある公園みたいな感じでした。関東地方で唯一の現存する櫓門がありました。 |
●2022年1月9日登城 いえもんさん |
続74城目(通算154城目) 夕方に土浦駅に到着。足元を気を付けながら駅から徒歩で土浦城(亀城公園)へ 土浦城(亀城公園)に到着したのが16時だったので大急ぎでスタンプ設置場所の土浦市立博物館へ行き入口横のスタンプを押し、そして東櫓を見学。その後城内を2周まわりじっくりと探索。 ![]() ![]() |
●2022年1月9日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
2022年初の登城は関東遠征。新大阪発6時ののぞみ号で東京駅到着後は青春18きっぷで移動です。 土浦駅北口から筑波山口行のバスに乗り約4分で亀城公園前に到着、 スタンプは東櫓から市立博物館に移動していました。 立派な太鼓門をくぐって、先日の雪で真っ白な本丸に足跡を残し、JR土浦駅まで徒歩12分で戻り、次は水戸へ向かいます。 ![]() ![]() |
●2022年1月8日登城 D&Cハンターさん |
久しぶりの関東。小山からマイカーで移動して登城しました。途中の筑波山が綺麗でした。積雪が残っていましたが、地元の方が公園内を丁寧に清掃されており、快適に見て回れました。木造復元の東櫓も見応えがありました。 |
●2022年1月8日登城 あしとみさん |
レンタカーにて登城。 |
●2021年12月19日登城 きとさん |
スタンプは土浦市立博物館で押しました。 博物館の展示はなかなか充実していると思います。 |
●2021年12月18日登城 へいきちさん |
続8城目。18きっぷ日帰り旅。 大洗駅(まだまだガルパン推し)で鉄印ゲットして、駅弁「三浜たこめし」でランチ。水戸駅から常磐線で14:13土浦着。ここまで宇都宮線→水戸線→常磐線と、筑波山をぐるっと一周するルートでした。平坦な関東平野ゆえに、877mでも屹立して見えますな。 土浦城までは徒歩20分。東櫓内の展示を見学してから、本丸や周囲をのんびりと散策。見どころとしては西櫓、櫓門、二の丸門(旧前川口門)あたりかな。平城だけに本丸周囲の水堀は割と幅広な印象。遺構見るだけなら30分もあれば十分でしょう。本丸南西側の馬場跡では、近所の人が散歩してたり、子供がサッカーしてたり、学生が屯してたり。地域の住民にとっては、普段は憩いの場として、緊急時には避難場所として、こういうオープンスペースは貴重なんだろうな。小さい城跡ですが、地元の生活空間に溶け込んでいる雰囲気には好感が持てます。 市立博物館入口にて押印して15時半に退城。土浦駅から16:10に乗車して帰路へ。 ![]() ![]() |
●2021年12月18日登城 しげりんさん |
JR常磐線、土浦駅から徒歩で攻略しました。 |
●2021年12月15日登城 しまさん |
![]() JR土浦駅から徒歩で15分 |
●2021年12月14日登城 nskkさん |
四十二城目。 土浦駅から徒歩にて。水堀に囲まれた本丸周辺が良好に残っていますが、地図と比較すると堀はもう少し広かったと思うので埋め立てられたのでしょうか。東櫓、西櫓は復元ですが、櫓門、霞門などは現存のものでこれらが見どころでしょう。スタンプは市立博物館の外にありました。 物足りない方は、隣のつくば市にある小田城がおすすめです。とてもよく整備された戦国期の平城を大スケールで感じることができます。休日なら関鉄バス乗り放題券が710円で買えます。 |