1095件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2020年1月12日登城 こりすさん |
![]() |
●2020年1月10日登城 りんどうさん |
3度目くらいの訪問。 |
●2020年1月5日登城 ナッシーさん |
続日本百名城に選定されたので訪問。 1656年に改築されたと伝えられる櫓門が現存。 東櫓が1998年に復元、西櫓が1991年に復元など少しずつ手入れされている。 城跡は小規模だが、本丸・二の丸、内堀の最小限の縄張りが残っている。 地方城跡によくある小規模動物園的な、いきもの小屋もあり 地元の小さなお子さん連れの格好の公園になっている。 市立博物館は新しくて立派に見えたが建設されてから20年以上経過しているとのこと。 土浦城周辺の模型が良かった。他の展示も充実している。 東櫓と市立博物館合わせて入場料105円。その価値は十分ある。 城跡から徒歩5分くらい、中城通り(旧水戸街道)の 「土浦まちかど蔵・大徳」は一見の価値あり。 一階は地元名産品売り場、レンタサイクルおこなっているが、 蔵や二階は昔の建物を堪能できる。 しかも無料で観覧させていただける。 でも 城跡・市街周辺を散策していてなんだか物寂しい印象。 正月休み明け最初の日曜日だから? とにかく人気(ひとけ)が見えない。 |
●2020年1月5日登城 キキ父ちゃんさん |
![]() 二度目の登城だが、冬は桜の葉がないので夏と違って東櫓が堀越しに良く見えました。 冬に来るのがベストですね。 |
●2020年1月4日登城 メロデスさん |
続12城目 まちかど蔵 大徳へ行き、スタンプ押印。パンフを貰い、登城。 駐車場から向かうと水堀が見える。土塁は残存か不明。 博物館前に櫓門の礎石が展示してある。 西側から二の丸内へ入る。本丸に入り、復元された西櫓を見学。 本丸はそれほど広くない。東櫓は博物館になっているが、今日は休み。 霞門と枡形虎口、水堀は景観がいい。 本丸と二の丸の間の櫓門は現存で貴重。こじんまりとしてはいるが見応えがある。 二の丸東虎口には旧前川口門が移設されている。 城を後にして、大手門跡へ。近くの小学校に看板があるのみ。 その後、浄真寺へ。墓地奥に当時の土塁が残っている。 かなり高く見応えがある。 この後、牛久城へ。深い堀、土橋、高い土塁が良く残っている。 ただ、藪が多くもう少し整備して欲しい。 |
●2020年1月4日登城 道鬼斎さん |
![]() 水戸城から車で向かい城近くのコインパーキングに駐車 まちかど蔵大でスタンプ押印 年末年始で博物館、東櫓が休日だったのは残念でした 一通り散策して宿泊する佐倉市のホテルへ向かいました |
●2019年12月28日登城 みっちょいさん |
後で記載 |
●2019年12月28日登城 桃太郎さん |
亀城公園内にあり駐車場から近い。駅からも徒歩で行ける距離 |
●2019年12月28日登城 Kinoさん |
親戚の家に行く途中に寄りました。年末年始は博物館が休館という事で土浦まちかど蔵「大徳」という観光案内所、物産販売所でスタンプを押し、パンフレットをいただきました。29日から3が日はお休みのようで、行ってもスタンプは押せないようです。土浦駅すぐ近くですが、雰囲気ある街並みでした。 |
●2019年12月15日登城 TONTONさん |
![]() |
●2019年12月14日登城 ぶりちゃんさん |
沖縄に行っても、対馬に行っても、根室に行っても 「時間がないからスタンプのみ押して帰ってこられる」 方々にはわからないと思いますが、100+100名城に 「実際に登城」しようとしている当方にとっては 148城目(続48城目)にして、アクセスも登城も最も楽ちんなお城でした。 津城よりもさらにらくちんです。 街中の公園で超平城。よくある資料館は中身は薄目ながら (土浦のことは非常によくわかります) おかげ様で駐車場完備となる資料館から、どんなにゆっくり 歩いても2分くらい、走れば20秒くらいで主遺構である櫓門に行き着きます。 再建の東櫓・西櫓も忠実であるが故か色気もなく非常にこじんまりしています。 続入選のポイントはよくわからないままでしたが。 翌日予定の令和元年城納めとなる笠間城に備え土浦市内泊まりました。 |
●2019年12月12日登城 りょうさんさん |
![]() ちんまりした可愛い城址です。櫓門が現存とのことでビックリ! バイクで登城しておられた若者は、本サイトのメンバーかも? |
●2019年12月11日登城 とよみさん |
12月にしては異様に陽気だからバイクで登城。身障者優先駐車場横にバイク・自転車駐輪場あり。無料でスタンプ押せました。 |
●2019年12月9日登城 てぃんさん |
時間ギリギリの訪問で、博物館が見られませんでした。。。 |
●2019年12月8日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2019年12月7日登城 Waてっぷさん |
輪郭式平城 (主な城主・若泉氏 松平氏 朽木氏 土屋氏) 築城 1429-1441年(永享年間) / 廃城 1873年(明治6年) 櫓門と霞門が建物遺構として現存し、西櫓、東櫓が復元されている。本丸跡や二の丸跡は公園化され、往時の面影は余り感じられない。 ![]() ![]() |
●2019年11月30日登城 北山レッズさん |
坂東三十三観音巡りと一緒に回りました。 |
●2019年11月30日登城 TあんどTさん |
2度目の登城。本丸、二の丸部分が残っているが、櫓門から入り、堀をぐるっと周ると西櫓、土塀を眺めると復元だけど、往時の雰囲気はある。その後、土浦市立博物館を見学。小一時間を要した。 |
●2019年11月30日登城 えむさかさん |
![]() 茨城県土浦市の土浦城へ。 市街化が進み本丸と二の丸の一部のみが亀城公園として残る城址ですが、水堀と土塁が現存して廓を囲っているため往時の雰囲気が感じられます。本丸櫓門は関東唯一の現存大手門です。 スタンプ押印の東櫓と隣接の市立博物館は共通券で105円、博物館駐車料金も込みなのでマイカー利用の方はおススメです。 |
●2019年11月23日登城 たかゆきさん |
亀のお城。 |
●2019年11月20日登城 カラ元気さん |
堀と太鼓門が、私にとっては印象的です。関東の城で太鼓門が残っているのは珍しい。 城跡というより、史跡公園みたいな感じがしました。 |
●2019年11月17日登城 せいやーるさん |
183/200、続92城目。こじんまりとした公園。とてもまわりやすい。時間ができたので南の方にある小坂城に行った。土の城としてとても見応えがある。 |
●2019年11月16日登城 tomo44さん |
続19城目 |
●2019年11月16日登城 CZ-812CEさん |
2019/11/16 |
●2019年11月9日登城 nocさん |
土浦駅から一本道で徒歩約20分。 最近山城ばかり行っていたので、びっくりするほど平坦に感じました。しかも今は水堀が本丸の周囲にしか残っていないので、余計に守りには不安な感じ…。 スタンプのある東櫓の隣にある現存の霞門は、小さくて普通のお宅の裏門という印象で、今まで撤去されず残っている事が不思議。 ちょうど菊祭をやっていて、キレイな菊が沢山見られました。 |
●2019年11月9日登城 のぶくんさん |
36城目 JR土浦駅より徒歩にて10分強で登城。 城郭内は亀城公園の名の通り、市民の憩いの場となっていました。 現存する櫓門は見事。 スタンプは東櫓内にて。 |
●2019年11月7日登城 きなこさん |
他の方も書かれていますが、隣の市立博物館を見学すると入館料105円で博物館の駐車場代が無料になり城跡の東櫓の見学もできるので、車で行かれる方は利用した方が良いと思います。 |
●2019年11月3日登城 月光花さん |
![]() |
●2019年11月2日登城 セリカさん |
ちゃんと木造で復元してあってよかった。 |
●2019年11月1日登城 太鼓さんさん |
現存する櫓門は立派でした。 |
●2019年10月27日登城 松さん |
![]() |
●2019年10月26日登城 ノブさん |
88城目(続34城目) 茨城県制覇(13/47都道府県) |
●2019年10月26日登城 みじさん |
3 |
●2019年10月26日登城 かんさいくらぶさん |
入り口の鯉 |
●2019年10月25日登城 aotoさん |
現存の櫓門と、再建の東櫓西櫓を見学。 隣接する市立博物館の駐車場に駐車し博物館入場料105円支払うと、 駐車場代はかからず東櫓内も併せて見学可。 |
●2019年10月20日登城 ピグちゃんさん |
土浦駅から徒歩。 亀城公園は雰囲気があり良かったし、市立博物館は「自分の住む市にもこんな博物館があったらいいな」と思う、充実した展示の博物館でした。 お城のそばにある土浦まちかど蔵・大徳の見学もおすすめです。 昼食は大徳向かいの、まちかど蔵・野村の一角にある「喫茶 蔵」にて。 煉瓦蔵を利用したお店で、ステンドグラスのある素敵な建物です。 スタンプは東櫓にて。 |
●2019年10月19日登城 古典厩さん |
友達の車にて登城 |
●2019年10月13日登城 A@六文銭さん |
こちらも過去何度も来ているため、押印のみ。 2011年の東日本大震災の時は、城内の太鼓門や西櫓などに被害が出て痛々しかったですが、今ではすっかり修復されています。 5月の連休のころに来ると、お堀にたくさんのミニ鯉のぼりが泳いでおり、風情があります。 |
●2019年10月13日登城 塩豆大福さん |
櫓のみ |
●2019年10月10日登城 てつやまさん |
![]() 【嫌】市街地なので城っぽくない。 【スタンプ】西隅櫓内受付(有料) 【駐車場】土浦市立博物館(無料) 【所要時間】約2時間 【メモ】北門、西門、南門などを回ると 所々城下町の名残を感じられます。 |
●2019年10月9日登城 遼さん |
![]() |
●2019年10月9日登城 いけぴー♪さん |
3年半ぶり、2度目の登城。 市立博物館から西櫓→霞門→東櫓→太鼓門→旧前川口門→ 二の丸堀を眺めた後、本丸堀の外周を反時計回りに周って 博物館へ戻り、東櫓の内部見学も含めて所要約45分でした。 前回は郁文館正門や大手門跡まで足を延ばしたので、 1時間ちょっと見学にかかりました。 |
●2019年10月6日登城 038さん |
100+続69城目 土浦駅から路線バス 櫓と博物館も訪問 |
●2019年10月6日登城 tanmさん |
![]() |
●2019年9月28日登城 太刀三郎さん |
![]() 土浦城西矢倉の内部は入れます。周りは亀城公園として整備されます。 |
●2019年9月27日登城 Dknk&Kekoさん |
43城目![]() ![]() |
●2019年9月25日登城 maxcarterさん |
・土浦駅から1kmほど・ずっと平坦な道なのでなので、徒歩でも楽にアクセス可能です。 ・現在は公園になっており、いつでも見学できます(東櫓内部のみ9時〜17時) ・それほど広くはないので、ざっと回るだけなら30分程度しかかからないでしょう。 ・東櫓・西櫓・太鼓櫓の3つの建築物がありますが、内部を見学できるのは東櫓のみです。スタンプは東櫓受付にあります。入場料105円ですが、同じチケットで城に隣接する博物館も見学でき、そちらは『本当に105円でいいのか』と思うほど充実した展示です。 |
●2019年9月22日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
![]() 笠間城から電車で移動し、土浦城(亀城公園)へ。 当時は幾重の水堀に囲まれた水城だったようです。 建物の遺構は、復元された東櫓と西櫓と本丸土塀、そして、現存する櫓門。木造でしっかりと復元された櫓の内部は見応えがありました。 スタンプは東櫓の入り口受け付けでゲット。状態は良好。市立博物館とセットで105円。 帰り道に、土浦まちかど蔵を見学。たまたま、案内していただきましたが、約150年前の蔵には、みどころがたくさんありました。。 そして、そこでお薦めしてもらった吾妻庵総本店で、美味しい蕎麦をいただきました。 |
●2019年9月22日登城 kimuraさん |
10城目 |
●2019年9月18日登城 八幡太郎さん |
以前行った時より博物館が立派になってました。 |