トップ > 城選択 > 土浦城

土浦城

みなさんの登城記録

1084件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2022年2月3日登城 秋@100名城達成さん
105城目。

今日(節分の日)、ひたちなかで停車していると仕事帰りの妻と偶然合流。

せっかくなので土浦城へ向かおうということになり、水戸でうどんを食べてから土浦城へ向かう。

土浦市立博物館で展示物を見て楽しんだが、面白いことを知った。土浦藩藩主は途中で久留里城の城主の土屋忠直の次男数直が入封したようで、久留里城の土屋家は3代ですぐに廃絶になったが土浦の土屋家は明治維新まで続いたそうです。

それから東櫓の中を見学して現存する櫓門(太鼓櫓)を見て帰りました。櫓門の前では鳩の夫婦がいちゃついていた。

途中で土浦のわくわく広場で恵方巻を買って、長い運転で家に帰ってから北北西を向いて食べました。豆も年の数ほど食べました。

良い節分になりました。
●2022年2月3日登城 もちままさん
ひたちなかでの仕事の後、時間ができたため訪問しました。
土浦は何度も訪れていましたが土浦城は初めてです。
亀城公園(何重もの堀割の中の本丸が水に浮かぶ亀に見えたのが由来。亀城ってたくさんありますね。)として整備されています。二の丸跡にある土浦市立博物館の駐車場へ車を停めて、博物館→櫓の順に見学しました。櫓門は関東唯一現存しているそうです。太鼓櫓の太鼓もおよそ400年前?のものが現存しているのですが、櫓内にひっそりと展示されていました。閉館時間が近かったため見学は30分ほど。コンパクトにまとまっているので十分に回れました。近くで恵方巻きを買って帰宅しました。
●2022年1月30日登城 ばししさん
パトレイバー展と一緒に。
水堀をぐるっとひき回して作った本丸は確かに亀のような形。
●2022年1月28日登城 栗丸さん
さして見どころはありませんが、資料館を除くと当時の城の全景を見ることができます。
●2022年1月25日登城 琥心パパさん
続日本100名城、56城目。
関東屈指の水城、土浦城に行きました。思ったよりもコンパクトで周りやすいです。町中にある公園みたいな感じでした。関東地方で唯一の現存する櫓門がありました。
●2022年1月9日登城 いえもんさん
続74城目(通算154城目)
夕方に土浦駅に到着。足元を気を付けながら駅から徒歩で土浦城(亀城公園)へ
土浦城(亀城公園)に到着したのが16時だったので大急ぎでスタンプ設置場所の土浦市立博物館へ行き入口横のスタンプを押し、そして東櫓を見学。その後城内を2周まわりじっくりと探索。
●2022年1月9日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
2022年初の登城は関東遠征。新大阪発6時ののぞみ号で東京駅到着後は青春18きっぷで移動です。
土浦駅北口から筑波山口行のバスに乗り約4分で亀城公園前に到着、
スタンプは東櫓から市立博物館に移動していました。
立派な太鼓門をくぐって、先日の雪で真っ白な本丸に足跡を残し、JR土浦駅まで徒歩12分で戻り、次は水戸へ向かいます。
●2022年1月8日登城 D&Cハンターさん
久しぶりの関東。小山からマイカーで移動して登城しました。途中の筑波山が綺麗でした。積雪が残っていましたが、地元の方が公園内を丁寧に清掃されており、快適に見て回れました。木造復元の東櫓も見応えがありました。
●2022年1月8日登城 あしとみさん
レンタカーにて登城。
●2022年1月8日登城 しろてつさん
青春18きっぷにて土浦城へ
雪が少し残っていました
●2021年12月19日登城 きとさん
スタンプは土浦市立博物館で押しました。
博物館の展示はなかなか充実していると思います。
●2021年12月18日登城 へいきちさん
続8城目。18きっぷ日帰り旅。
大洗駅(まだまだガルパン推し)で鉄印ゲットして、駅弁「三浜たこめし」でランチ。水戸駅から常磐線で14:13土浦着。ここまで宇都宮線→水戸線→常磐線と、筑波山をぐるっと一周するルートでした。平坦な関東平野ゆえに、877mでも屹立して見えますな。
土浦城までは徒歩20分。東櫓内の展示を見学してから、本丸や周囲をのんびりと散策。見どころとしては西櫓、櫓門、二の丸門(旧前川口門)あたりかな。平城だけに本丸周囲の水堀は割と幅広な印象。遺構見るだけなら30分もあれば十分でしょう。本丸南西側の馬場跡では、近所の人が散歩してたり、子供がサッカーしてたり、学生が屯してたり。地域の住民にとっては、普段は憩いの場として、緊急時には避難場所として、こういうオープンスペースは貴重なんだろうな。小さい城跡ですが、地元の生活空間に溶け込んでいる雰囲気には好感が持てます。
市立博物館入口にて押印して15時半に退城。土浦駅から16:10に乗車して帰路へ。
●2021年12月18日登城 しげりんさん
JR常磐線、土浦駅から徒歩で攻略しました。
●2021年12月15日登城 しんさん
続6城目

土浦駅から徒歩で登城。

<再登城>
車を土浦市立博物館第2駐車場に停めて登城。
スタンプは土浦城東櫓で押印。
●2021年12月14日登城 りまるさん
k記録のみ
●2021年12月14日登城 nskkさん
四十二城目。
土浦駅から徒歩にて。水堀に囲まれた本丸周辺が良好に残っていますが、地図と比較すると堀はもう少し広かったと思うので埋め立てられたのでしょうか。東櫓、西櫓は復元ですが、櫓門、霞門などは現存のものでこれらが見どころでしょう。スタンプは市立博物館の外にありました。
物足りない方は、隣のつくば市にある小田城がおすすめです。とてもよく整備された戦国期の平城を大スケールで感じることができます。休日なら関鉄バス乗り放題券が710円で買えます。
●2021年12月5日登城 ゆーかさん
資料館でスタンプを押して登城。資料館はなかなか良かったです。
●2021年12月4日登城 じぇいむすはんとさん
土浦駅から徒歩で
●2021年12月4日登城 園芸男子さん
続35城目(計95城目)
今日中に廻れるかわからなかったが、水戸駅を早く出ることができ、笠間城の登城をあきらめたので、14時ごろに土浦城に着いた。城跡は現在公園となっていて見どころもあまりなかったので、博物館でスタンプを押してさっさと帰ることにした。
土浦駅から普通電車で品川駅経由にて16時半に自宅付近の駅に着いたので、昼夜兼用のとんかつ定食をおなか一杯食べて本日の城廻の締めくくりとした。
●2021年12月4日登城 旅は道連れ世は友じゃさん
櫓台がよかった。
●2021年12月3日登城 マッツーさん
113番
●2021年11月29日登城 ずいかくさん
 土浦城は若泉三郎が1516年(永正一三年)に築き、小田氏の家臣である菅谷勝貞に奪われ、その後は真壁氏や佐竹氏との戦いの舞台となっています。
小田原の役で北条氏に味方した小田氏治が改易となり、徳川家康の次男である結城秀康の支城となりました。
江戸初期はめまぐるしく城主が替わったが、1687年(貞享四年)に土屋政直が入り、土屋氏の城として明治を迎えています。
城跡は亀城公園として整備され、現存する建物は霞門と矢倉門だけであるが、堀や石垣が残り、再建された東西の曲輪を見て回れば適度な運動となるでしょう。

 駐車場は土浦市立博物館の第2駐車場(無料)を利用出来ます。

 スタンプは土浦城東櫓に置かれています。

 
●2021年11月28日登城 ぼぴちゃんさん
続56城目。
笠間城から移動。続100名城では数少ない平城。かなり公園化が進んでおり、色んなものが存在する。
櫓門はなかなかの迫力。内堀の石垣や土塁は高さがあまりない。元々なのか、風化によるものなのか。
●2021年11月20日登城 本城慎太郎さん
●2021年11月15日登城 だんじりくんさん
月曜日だったので、博物館も東櫓もお休み。
中が見られなかったのは少し残念。
スタンプは、まちかど蔵大徳で押した。
堀、土塁は残るが、規模は思ったより小さいく感じた。
●2021年11月7日登城 とみーさん
隣の駐車場に車を停めて見学。
●2021年11月6日登城 やままゆさん
続58城め。
小田原の支城。何重もの水堀の中心に本丸があり、水に浮かぶ亀の姿にたとえられていて「亀城」と呼ばれる。城内は一部公園になっていて石製ベンチに各ひとつずつ亀のオブジェがついていた。
1656年改築の本丸にある東櫓門は関東地方唯一の現存。櫓門の二階部分に太鼓が設置されていたとのこと。西櫓門は1949年の台風で倒壊したそうだが、現在は復元されている。
●2021年11月5日登城 会津セイユーさん
55/続、62/100
●2021年11月3日登城 よしおさん
[アクセス]JR常磐線「土浦駅」から徒歩約15分。
 土浦駅の観光案内所にて亀城公園までの道筋を教えて貰う。
 土浦まちかど蔵・大徳に寄ってから外丸通りを通って高麗門へ。
[スタンプ]市立博物館の外側に設置。
 文化の日だったせいか市立博物館・東櫓の入城料は無料。
[パンフレット]市立博物館の1階。
[トイレ]市立博物館内
[見所]周囲に掘割を巡らしたこじんまりとした公園。天気が良いせいか七五三姿の
 子供を連れた家族が遊びにきていた。昔は霞ヶ浦が城の近くまできていたらしい。
 城から霞ヶ浦を通って海まで出られるその交通の便の良さを感じる。
 予科練平和記念館にて零銭21型の実物大模型を観て帰った。でも、陸上自衛隊駐屯地に置 いてあった戦車をまじかで観たかった。
●2021年10月31日登城 セブンフールさん
14城目。こじんまりした公園の中にある。土浦藩の土屋氏の宝の展示があり素晴らしかった。
●2021年10月27日登城 藤田城さん
登城
●2021年10月24日登城 nagiさん
第一駐車場は入場後、博物館で駐車券をもらう形(その際、入場料がいる)
最初、バーに近づけば自動で開くのに気づかなかった・・・。
東櫓がスタンプの絵柄。
●2021年10月2日登城 まきまき3さん
続41城目
●2021年9月20日登城 muraさん
平城
●2021年9月19日登城 ふく77さん
猿?がいました
●2021年8月13日登城 かにわんわんさん
車にて。第2駐車場に停め、博物館を見学。コンパクトながらわかりやすい博物館だった。
無料駐車券をもらい、亀城公園へ。あいにくの雨ですしたが東櫓も見学
●2021年8月12日登城 takaさん
土浦駅からバスで5分くらい。地元では亀城(きじょう)と呼ぶのが一般的みたいです。
小ぶりな良い城です。
●2021年7月30日登城 P9t4hBHRさん
博物館の外にありました。
●2021年7月24日登城 ひこにゃんさん
続100名城に珍しく平城。大きな公園という感じです。
櫓門は威厳がありました。土浦駅の駅部ビルは充実してて、お土産買って帰宅。
1日で笠間城と、土浦城はきつかった。
●2021年7月24日登城 マツオさん
約30分で登城。
櫓で押印。
電車で向かう。
●2021年7月23日登城 yamyamyamさん
続百名城 38城目。
●2021年7月22日登城 続*越中「井波城」さん
霞ケ浦の湖畔に位置し、その湖水を引き入れた「水城」。
家康の関東入りにより、御曹子の結城秀康の入城により、
大改修がなされたとある。
二階門形式の本丸表門(太鼓門)、霞門や高麗門が残され、
本丸の西櫓、次いで東櫓が復元されている。
甲州流で築かれた濠や土塁は、公園化に伴い改修されたが、
毎日でも散歩したくなる風情ある公園である。
●2021年7月22日登城 ことのすけさん
クルマで一泊。
●2021年7月22日登城 あや3さん
博物館及び土浦城東櫓共通券(105円)」を購入。西櫓、東櫓、櫓門(太鼓門)を見て回った。駐車場は、車をバ−に近づけると自動で開きます。博物館見学後に受付にて無料駐車場券をいただきました。
●2021年7月22日登城 みあさん
52
●2021年7月15日登城 ぴこまっしーさん
続69城目

家内と娘らで登城。
●2021年7月11日登城 玉田の皇帝さん
こじんまりとした公園です。
●2021年7月11日登城 ひさしさん
堀には亀が。亀のオブジェもいろんなところに。
亀城。
●2021年7月5日登城 ユウ城さん
日帰り
梅雨空
●2021年7月5日登城 ユウキン@@さん
品川区を10:30に出発し
12:00着月曜日なのでまちかど館にて続のスタンプゲット
スタンプの状態は良好でした。
太鼓櫓がキレイでした。
これから本佐倉城へ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。