トップ > 城選択 > 土浦城

土浦城

みなさんの登城記録

1095件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年8月5日登城 登城ごくろうさん
スタンプ:東櫓
御城印:未入手
●2023年8月2日登城 20230709さん
#5
●2023年7月30日登城 マッキーさん
室町時代後期の築城とのこと。
別名は亀城。まるで水堀に浮く亀のよう。
櫓門、東櫓、西櫓が良い雰囲気でした。
●2023年7月29日登城 知得さん
土浦駅から路線バスで登城。
スタンプは東櫓でget。
遺構は門(うち一つが太鼓櫓門)と水堀があり、その他に東櫓と西櫓が再建(西櫓は保管していた昔の部材を用いて復元)されている。
土浦市立博物館が休館中だったのは残念だが、東櫓の展示物は中々見応えがあった。
説明板も、必要な分はあったので、見学しごたえがあったと思う。
今後も、復元整備をしていけば、もっと観光客が来るスポットになると思う。
●2023年7月23日登城 Caco-chanさん
スタンプ場所の大蔵もなかなかいい雰囲気です。
●2023年7月22日登城 くんちゃんさん
178城目。こじんまりした城域ですが堀や櫓や猿など見所がありました。
●2023年7月15日登城 がらっぱさん
とうかぶ
●2023年7月8日登城 junさん
続79城目
●2023年7月8日登城 あきみなさん
続11城目(累計 百:6、続:11)
水戸城のあと偕楽園に寄り道してから、本日3城目の土浦城です。博物館修繕中ということで博物館第2駐車場(無料)に車を停めました。そこから歩いて100mほどで土浦城に着きました。スタンプがある東櫓も現在無料開放中のようでお得な見学となりました。これにて茨城完了です!
●2023年7月8日登城 アッコさん
靴を脱いで、東櫓でスタンプ押印。
●2023年7月2日登城 てるさん
土浦市博物館近くの駐車場に車を停めて登城です。博物館は残念ながら来年の1月まで休館中…。その代わり駐車場は無料開放されてました。
駐車場から歩いて5分程で、西櫓へ到着しました。
本丸跡は100?位の空間で、これを囲むように、堀と唯一の関東地方唯一の現存櫓門。そして東櫓、そして霞門が四方に点在する、…こじんまりとした城跡でした。
東櫓でスタンプゲット。パネル資料も展示してあり、2階にも登れますが…それほど、興味深いパネルも無く…5分もあれば十分でしょうか…。
霞門から外に出て、そこから櫓門の方へ内堀の外を歩いて行くあたりが、お堀越しで、門も含めた東櫓の景色は、なかなか美しく撮影ポイントかもしれません。
天気も良くゆっくり歩いて回りましたが、30分もあれば十分だと思います。
歴史の表舞台に出てくるお城では無いだけに、しっかりとこのお城の価値を学びたかったところなので、博物館の休館は実に残念でした。
●2023年6月29日登城 きょへさん
11/200
●2023年6月28日登城 ゆいねねさん
土浦城登城?
●2023年6月28日登城 ゆいねねさん
土浦城登城?
●2023年6月25日登城 マツジュンさん
続41城目

土浦駅はとても近代的で立派で、そこから10分あまり歩いただけで、土浦城のような水と緑に囲まれた歴史的文化財があるのは素晴らしいと思った。
東櫓も太鼓門もザ・お城という雰囲気で良かった。
●2023年6月24日登城 あらしさん
36城目/続100
●2023年6月24日登城 ちゃきさん
天気がよくて、のどかでとてもよかった!
土浦駅初上陸。サイクリストの聖地らしく、ホームからめちゃチャリ推しててびっくり。
りんりんロードいつか行ってみたいし、土浦の花火もみてみたい。
●2023年6月18日登城 やまげんさん
JR土浦駅から徒歩で約10分。
亀城公園としてコンパクトにまとまった土塁の城。
無料で入場できる東櫓でスタンプ押印。
●2023年6月18日登城 弾丸攻城小隊さん
土浦市立博物館の無料駐車場に停めて改修中につき入場料無料で東櫓に入場 押印
スタンプ緑 良好
●2023年6月17日登城 shin ichiさん
【100/100  続009/100  土浦城(茨城県)】
JR土浦駅から徒歩

JR土浦駅から「まちかど蔵」まで徒歩約10分。
「まちかど蔵野村」でランチをいただき、
正面の観光案内所「まちかど蔵大徳」でスタンプを押印。
そこから大手門跡経由で土浦城まではすぐです。

かつては周りに水掘が張り巡らされていた別名「亀城」
現在の地図ではあまり亀感はわかりませんが、古地図を見るとなるほど亀っぼい。
文字通り水堀に亀が泳いでいました。
亀城公園は地元の人の憩いの場。
関東で唯一現存する本丸の門という太鼓門は一見の価値アリ。
石垣はなく、土塁で守られていた様子がよくわかる。
なぜかニホンザルが飼育されていました笑。

土浦市立博物館は来年1月まで休館とのことです。
●2023年6月10日登城 ぷりーつさん
続17城目

土浦駅から徒歩で約10分
スタンプは無料開放中の東櫓で、
御城印はまちかど蔵大徳にて
こじんまりとした城址で散策含めても30分程度で回れます
●2023年6月4日登城 ちゅうたろーさん
28城目:高田城の様に近代的な作りです。東西二か所の櫓も素晴らしいですが、中庭の草花がきちんと手入れをされていて、素晴らしくきれいです。
●2023年6月2日登城 海苔@福岡さん
百名城36/100 続百名城35/100 計71/200
●2023年5月28日登城 ベンジャミンさん
 続100名城39城目。
 JR土浦駅前からスタート。
駅西口の土浦市役所1階の
観光情報物産センター「きらら館」で
「土浦古絵図 ぶらりまち歩きマップ」を入手。
これさえあれば、城跡の主要部分はすべて
まわれます。私はこれで縄張をすべてとりました。
 押印は東櫓1階で。スタンプ良好です。
 大手門跡のクランク、北門跡のS字クランク、
南門近くの土塁、南門の馬出など
城郭と城下町の道は、昔の面影をとどめています。
昔の姿を想像しながら歩くと楽しいです。
●2023年5月20日登城 キングテツさん
●2023年5月12日登城 おぎんこさん
土浦駅から10分くらい歩いて到着します。ぽちぽち人がいました。博物館が休みなのであまり知識を得られませんでした。亀のオブジェが広場?のあちこちにあります。
●2023年5月7日登城 MITSUさん
博物館の駐車場が使えず、駐車にこまりました。
お迎えの銀行がお休みだったのでそこに停めて見学。
公園として施設が保存されています。
●2023年5月6日登城 おてるさん
34
●2023年5月4日登城 ひでぴょんさん
72城目
●2023年5月4日登城 パグプーららさん
笠間城の次
●2023年5月3日登城 さん
●2023年5月1日登城 白隠禅師さん
公園になっているだけで遺構というほど見るものはない。ただ町並みは昔の面影を残してるので近くを散歩すると面白い。
●2023年5月1日登城 はっぴー66さん
一泊二日の城巡り(1日目)。
GW中の平日月曜日、ネットには資料館は休館日ではなかったけど、休館。残念。
二の丸では、ゲートボールを楽しまれていました。
この後、笠間城へ。
●2023年4月28日登城 踊る商社マンさん
100名城90/100、続100名城48/100、合計138/200
本佐倉城から土浦城へ。関東屈指の水城、周りを堀が囲み、水に浮かぶ亀に例えられたという事で亀城公園として整備されている。博物館は休館で東櫓が無料開放されていて、ここでスタンプ。コンパクトながら絵になるお城。本丸に現存する櫓門としては、関東唯一の太鼓門も写真に収めて、急ぎ水戸城へ向かう事とするが、当初予定より1時間以上遅れて、ちょっとヤバい状況…
●2023年4月22日登城 ヨッシーさん
水戸城から鹿島神宮、香取神宮、牛久大仏を見学して土浦城へ。32城目。水に浮かぶ亀の姿に似ていると言うことで亀城という別名があるそうだが、現在は堀が少し。
●2023年4月22日登城 つれづれさん
2022年4月22日に登城済
規模としてはこじんまりしています
当時資料館が改装中で見学出来なかったのが残念でした
●2023年4月20日登城 ヒロPapyさん
東櫓で頂きました
●2023年4月17日登城 さとちんさん
あんまり記憶に残ってない
●2023年3月19日登城 カメキチさん
80/200
御城印取得済
●2023年3月15日登城 ぷりんすさん
40年前に1度登城したがかなり記憶と違う。
最近どこでもきれいに整備されすぎて面白くない。
●2023年3月13日登城 ゆうやけさん
土浦駅より徒歩にて登城。
観光案内所みたいなところでスタンプ押印。
●2023年3月12日登城 ミツシロさん
No.113
●2023年3月9日登城 Silvineさん
 
●2023年3月9日登城 かずどらさん
55/続100名城
●2023年3月4日登城 松風☆RETURNさん
☆続44城目

土浦駅から路線バスで亀城公園下車ですぐ。
到着が17時を過ぎていたので、東櫓は閉館。
櫓や門が見所です。規模が小さく公園です。

 スタンプ:土浦まちかど「蔵」
 御城印 :土浦まちかど「蔵」
 アクセス:★★★
●2023年3月4日登城 kotarouさん
JR
土浦駅から徒歩で20分。工事中でした。
●2023年2月26日登城 redhot18kipperさん
・東櫓
・土の城ですね土浦だけに
●2023年2月25日登城 ともすけさん
続32城目
今回はJR東日本思い出スタンプラリーのついでに参加。
土浦駅から自分の足で10分かからない程度。
スタンプは東隅櫓で。今回は入場料は無料。押印時間は、不明。スタンプはシャチハタで鮮明でした。駐車場のことも不明。
城跡は本丸と堀、そして復元櫓が2カ所。西の櫓は解放されていませんでした。東は中に入れました。石垣が、ほぼなく、土塁の城。往時は壮大な城だと言うことは案内板で知ることが出来ました。また最弱とも言われる小田氏治公が小田城から何回か逃げ込んでますね。
滞在は30分ほど。こちらに寄ったことで、JRのスタンプは全部、廻れずに残念でしたが、致し方ありません。
●2023年2月25日登城 ハルカさん
無料開放中の櫓でスタンプ押印
●2023年2月23日登城 マンボウさん
車で、午前中に香取神宮に参拝し、そこから土浦まで足を伸ばして登城しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。