トップ > 城選択 > 土浦城

土浦城

みなさんの登城記録

918件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年5月24日登城 しまくまさん
≪19城目≫

栃木喜連川温泉からの登城、2城目
笠間城とは違って、街中の平城。堀の確認ができず、亀城という、名前の由来を感じることができなかった。
市民公園として、親しまれている様子。


<ス>
東櫓でスタンプを押せる。入場料が必要だが、隣接する土浦市立博物館入館もできる共通券。
●2019年5月23日登城 さん
続46城目(通算146城目)
妻と2人で2度目の登城
土浦市立博物館の駐車場に車を駐車。スタンプは博物館ではなく東櫓内にある。続100名城には珍しく現存の櫓門が本丸に残っている。また、本丸は狭いながらも堀や土塁、復元された西櫓と東櫓、二つの門があり城としての景観が保たれている。
●2019年5月19日登城 たまさまさん
東櫓でスタンプ。太鼓門も良かった。
●2019年5月19日登城 ようくんさん
土浦城自体は、もう3度目の登城!
やっとスタンプ押せました(^^)
土浦駅から徒歩15分ほどで亀城公園に到着!
いつもながらノンビリして良い城址公園でした(^^)
●2019年5月18日登城 キュベレイさん
続#26
●2019年5月18日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続54城目。入場料無料の日のため訪問(無料の日は博物館HPに掲載)。駐車場は2つあり第一駐車場を利用。無料ですが博物館専用駐車場のため、博物館見学後にチケットをもらわないと出られません。スタンプは離れにある櫓(博物館と共通入場料)で。
●2019年5月17日登城 個人投資家さん
笠間城から移動して、登城しました。ほとんど遺構が残っていないので残念です。
●2019年5月16日登城 牧の助さん
大杉神社で厄払いをした後に訪れました。土浦駅から徒歩で行ける距離でしたが、大杉神社に行くのにタイムズカーシェアを利用したので、そのまま車で土浦市立博物館の第1駐車場に駐車。駐車券は、土浦市立博物館見学後にもらえます。タイムズの返却時間が迫っていたので大急ぎで、博物館の見学を済ませ、土浦城東櫓でスタンプゲット。その後も大急ぎで太鼓櫓門、堀、西櫓、霞門、旧前川口門などを見学。非常に残念だなと思ったのが、太鼓櫓門、東櫓、西櫓の周りに樹木が多くて良く見えない。良く写真に撮れないということです。でき得れば、太鼓櫓門、東櫓、西櫓の周りも樹木を思い切って切っていただき、太鼓櫓門、東櫓、西櫓の見事な姿を訪れる人に魅せて欲しいなと思います。
●2019年5月12日登城 マサナオさん
登城
●2019年5月12日登城 すわこばさん
105/200城目
土浦駅西口から徒歩10分程度で到着
スタンプは東櫓は昼休み11:30〜13:00なので博物館の方が良いです。
入館料は105円でした。
●2019年5月12日登城 うつやんさん
続36城目
●2019年5月6日登城 ひろくんさん
続46城目、通算146城目、初登城。
JR土浦駅より徒歩にて。
約15分程度で到着、、霞橋→霞門→東櫓→櫓門→高麗門→西櫓と見学しました。
スタンプは東櫓にて押印。
市立博物館も併せて見学し、約1時間強の散策でした。
●2019年5月5日登城 けんさん
こどもの日の城攻めは常総の二城。
最初に登城したのは土浦城。土浦駅下車、「自転車の街」を徒歩にて、搦手門跡経由で亀城公園を目指す。

旧前川口門から旧二の丸に入ると、鯉幟が泳ぐ堀と土塁、そして櫓門が出迎えてくれる。東櫓は土浦市立博物館の付属展示館となっていてスタンプ確保後に観覧、そのまま趣のある土塀に沿って霞門、西櫓を経て土浦市博物館。かつての大手門跡であったことを示す案内板のある土浦小学校から等覺寺を経て、東光寺境内に残る土浦城南門の土塁、県道24号大町交差点の信号機脇で「市指定史跡 南門の跡」と刻まれた石碑を確認して、水戸街道土浦宿の面影を残す中城通りを散策。帰路立ち寄った霞ヶ浦では初夏の雰囲気を満喫。

写真は土浦城本丸太鼓門、関東地方で唯一現存する櫓紋なのだとか。桜花の時期はさらに映えるに違いないけれど、新緑の中の勇壮な門もまたよい。
●2019年5月4日登城 マギーさん
江戸中期に甲州流築城術で大改修

続百名城18城目。
笠間城から50分ぐらいで移動できました。
土浦市立博物館第一駐車場に駐車(無料です)。
共通券105円購入。スタンプは東櫓で押印。
城内は綺麗に整備されており、本丸、二の丸、堀、土塁、櫓門等見る事ができます。
本丸は小規模ながら周囲には水堀が巡り、「亀城」の面影を残しています。堀には沢山の鯉のぼりが泳いでいました。
これで茨城3城制覇です。
●2019年5月3日登城 こんちゃさん
土浦駅より徒歩にて。
東櫓にてスタンプゲット!
状態は良好。
その後亀城公園を散策しました。
●2019年5月3日登城 どら猫さん
続40城目
●2019年5月3日登城 ベイパルスさん
シカとの対戦を絡めて常陸国攻城の旅?
続16城目!通算81城目!土浦城!
笠間城のあと登城。このところ山城が続いていたため、息子から「土浦城も山城?」と聞かれ、「平城だよ、(地元の)駿府城(公園)みたいな感じだよ」と答え亀城公園へ。市立博物館第一駐車場に駐車し、東櫓でスタンプ。現存の櫓門はいいですね。
息子は駿府城と較べて小振りな城をみて、駿府城の大きさに想いを馳せていました。
これで、茨城県も制覇。4県目。
●2019年5月3日登城 ファラーさん
GWの連休に訪問。
駐車場を探すのに時間がかかりました。結局、博物館の第1駐車場に停めたけど、スペースがなく、10台も停められません。狭いので、大きなクルマは無理です。
公園内を歩き、東矢倉でスタンプをゲット。入り口にあるので、断れば料金なしで押せます。太鼓門などを見て回り、概ね20分もあれば見て回れます。
ちなみに、駐車料金はかかりませんが、出場するときに博物館でもられる券が必要です。なので、駐車場は博物館とセットです。(100円)
●2019年5月3日登城 鈴木哲朗さん
続20城目。室町時代中期に小田氏の家臣菅谷氏が築いたといわれ、後に佐竹氏に追われた小田氏治が入城した。1590年の小田原平定後、家康の二男結城秀康の所領となり、関ヶ原の戦い後は主に譜代小藩の藩庁となった。江戸中期以降は土屋氏が代々城主となる。1685年、松平信興の時に甲州流軍学による築城術で大改修され、現在の縄張が完成。本丸は小規模ながら周囲には水堀がめぐり、水に浮かぶ亀の姿にたとえられ、「亀城」という呼び名がある。本丸正面の大手門となる櫓門(太鼓門)は1656年に改築され、関東地方で唯一現存する櫓門。現在は亀城公園として整備され、土塁は改変されて石垣になっている。
●2019年5月3日登城 うしさん
37城目(続8城目)
東櫓にて押印
地元の駿府城と比べて大きくなく、歩いて散策しやすかった
●2019年5月2日登城 恵介さん
GW茨城旅行の初日に登城。
●2019年5月2日登城 たまじさん
亀城公園はGWということもあり家族連れでにぎわっていました。
コンパクトにまとまった城で、隣の市立博物館とあわせて60分くらいで見学できます。
●2019年5月2日登城 立花 宗茂さん
東櫓で、スタンプ押しました。
●2019年5月2日登城 強右衛門さん
続3城目。計102城目。
東京に異動して、関東を拠点に登城を再開。
ゲームでは弱くてもしぶとく生き残り、人気のある小田氏の支城だ。
まず、土浦まちかど蔵・大徳、野村、土浦ツェッペリン伯号展示館に寄り、亀城公園へ。
現存遺構の太鼓門の他は復元で、コンパクトな城郭。
市立博物館では、郷土の歴史、空都土浦の大戦時の歴史を学んだ。
●2019年5月2日登城 ザカくんさん
続29城目。
●2019年5月1日登城 真田の志さん
続日本100名城登城64番目は常陸土浦城です。4/30の夕方、笠間城から高速で45分。土浦市立博物館に16:30前に滑り込み、スタンプGET。翌早朝、朝の下見で、ホテルアルファ・ザ・土浦から徒歩15分で亀城公園。本丸土塀〜聖徳太子堂〜二の丸門〜城跡石碑〜櫓門〜東櫓〜西櫓〜霞門と廻りました。ホテルにて朝食後再登城。二の丸門、櫓門前の城跡石碑で2shot。駐車場は公園前の県道125号線沿いにコスパ良く利用できます。次は、台場公園です。
●2019年5月1日登城 ロイさん
車は市立博物館の横に止めてから亀城公園へ。
東櫓でスタンプと見学。
あまり他には見るところ無く博物館へ。
ツェッペリンやリンドバーグの写真もありなかなか面白かった!
ギリギリ雨が降り前に帰途に着く。
●2019年5月1日登城 R.53さん
登城
●2019年4月30日登城 もんたろうさん
朝イチに行ったら博物館の開館前(30分以上前)に着いてしまい、駐車場の営業時間外でしたが、近づいてみたらゲートは開き入れました。^o^
櫓、門、堀などの写真を撮り終わったころ、ちょうど開館。
ちなみに博物館の駐車場を出るには、博物館の見学後にカードをもらう必要があります。
●2019年4月30日登城 のおもあさん
雨の中訪問。
櫓などは良かったがそれ以外はどうかなぁ。
●2019年4月29日登城 たかおさん
後日記載
●2019年4月28日登城 幕府フェチさん
太鼓櫓門と東櫓が見所ですが猿が2匹いる小動物園と亀城だけあって
お濠に亀が沢山います。
●2019年4月28日登城 Masahikoさん
三春城よりマイカー(タント)にて土浦城へ。見学後、帰宅。続日本100名城登城30番目
●2019年4月28日登城 流れ公方さん
駅から10分程度で到着。立派な太鼓櫓が印象的。
●2019年4月26日登城 エメラルドさん
 後日、記載。(茨城県)
●2019年4月21日登城 のんべーださん
16
●2019年4月20日登城 kayomiさん
堀がとても綺麗でした
博物館の駐車場に車をとめて行きました。
公園の中に櫓があり、散歩するにはいい感じです。
●2019年4月20日登城 ちょさん
庭園美しす。
●2019年4月14日登城 うめきちさん
土浦駅西口から歩いて約15分。非常にのどかな雰囲気で、まさに憩いの場でした。スタンプは土浦城東櫓でゲット。受付のおじさんもフレンドリーでした。
●2019年4月13日登城 あかしおパパさん
今は町の中にある市民公園のような場所なので人が集まるまでに写真撮影などをすませようと朝早いうちに登城。桜もまだ残っていたのでいい写真が撮れました。現存の櫓門や復元櫓2棟(スタンプは東櫓内)などはあるものの、城の区域はそんなに広くないのであっという間に回ることができ、正直あまりおもしろみはないです。
城見学の後は中城通りにある蔵造りの建物や社寺を散策。昼食は明治時代創業の老舗天ぷら屋の保立食堂で食べました。
その後、土浦港から船に乗って霞ヶ浦を遊覧するつもりでしたが、誰も乗る人が集まらないということで結局船は出ず残念でした。
●2019年4月13日登城 天下布武+ さん
平城で公園になっており、土曜日で天気が良かった為沢山の市民でにぎわっていました。
現存の櫓門は趣がありますね。
●2019年4月13日登城 たろさんさん
続19城目
本丸は亀城公園として市民の憩いの場になっていた。櫓門、東櫓、西櫓、堀もありコンパクトに城を感じられる場所でした。
●2019年4月12日登城 ようちゃんさん
JR土浦駅に11:57到着。駅の観光案内所で「中城周辺ぶらり歩き地図」を入手。駅西口から市役所横の道を歩く。東櫓は昼休み中入れないとの皆様の情報があったので、中城通りで左折し「土浦まちかど蔵・大徳」へ。袖蔵や店蔵の二階を見学、大徳が江戸中期から続く商家の初代の名前由来ということを知りました。
外丸通りから旧前川口門が移築された二の丸門をくぐり亀城公園内へ。曇り空でしたが水堀に色とりどりの鯉幟が泳ぎ、見ごろの桜と東櫓・土塀の白壁を見ながら霞門へ。本丸に入り西櫓・櫓門を見て東櫓でスタンプ押印後、木造復元の櫓内を見て市立博物館へ。
特別展示で「空都」と言われた戦前の土浦を知り、その後、大手門跡碑・東光寺の芭蕉句碑・等學寺の重文の古鐘等を見て駅に戻り帰途につきました。
●2019年4月11日登城 toshyさん
土浦駅からすぐにあり、駐車場も博物館駐車場が利用出来ます。
スタンプゲットの為東櫓に入館(105円必要)すれば、博物館も
見学出来ます。
●2019年4月11日登城 まさむねさん
登城記録
●2019年4月11日登城 たかなりさん
2019.4.11登城
●2019年4月9日登城 山旅人hiroさん
先週に続いてのお城巡りです。相棒のビックスクーターに1年ぶりに火を入れてのツーリング登城です。亀城公園は町中にある公園で整備も行き届いていました。お城と桜はよく似合います。スタンプは東櫓の受付でいただきました。
●2019年4月8日登城 おちえさん
100名城水戸城へ行ったついでに立ち寄りました。
月曜日だったためスタンプが置いてある東櫓はお休み。
「土浦まちかど蔵 大徳」でスタンプを押しました。
●2019年4月7日登城 ラスタマンさん
櫓しっかり復元してあった
●2019年4月7日登城 gojさん
さくらまつりのためごった返していたものの
東櫓と博物館が無料開放されていた

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。