トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

851件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年11月15日登城 かにわんわんさん
JR水城駅から土塁沿いに歩いたところ西鉄の線路手前で道がなくなる。線路と川を越えるのに結局西鉄下大利駅まで大きく迂回。
車でないとつらい。電車アクセスには優しくないつくり。でもコスモスは満開できれい。
●2022年11月15日登城 畠山重忠さん
続28番目の登城は水城です。事前に大野城心のふるさと館でスタンプゲット及び予習をしてからの登城なので、感慨深く見学することができました。大野城等もそうですが天智天皇時代にこんなものを作ったのかと驚く限りです。しかしこんなすごい歴史的建造物が日常生活に溶け込んでいる九州というところはすごいところだと思いました。
●2022年11月12日登城 馬鹿煩悩父さん
続86城目
基肄城から約40分で移動。
まず、水城館(写真右)でスタンプをゲットしました。

こちらも日本古代の城ですが、基肄城と違い、知識不足の私には良くわかりませんでした。
大宰府や大野城、基肄城など、この辺り全体が天智天皇の時代の一大防衛拠点であっただろうことは漠然と理解しました。

展望台に登って周辺(写真左)を確認して、帰路に着きました。
★☆☆

旅の最後の城としては、少し物足りなさを感じましたが、続6城+佐賀城再訪もし、全国旅行支援も利用でき大満足の旅でした。

復路は名門大洋フェリー「きょうと」ファーストS
新門司港19:50発を利用し、帰阪。
62時間、973km完(^^)
山口、福岡、佐賀の城を完遂。
●2022年11月11日登城 ランガーさん
【100+95城目】
福岡周辺4城攻めの2城目。唐津からレンタカーで移動。水城館でスタンプと資料を入手。水城館の展望所に上がるが高さが足りず、水城が一列に一望できるわけではない。日本遺産の看板がある駐車場に移動。こちらのほうが水城の線がよく分かる。水城は森と化した巨大な土塁だ。遺構としてこれと言って感心するところはなかったが、単に教科書に書いてあった史実の場所に来たという実感だけは不思議と沸いた。
→大宰府泊
●2022年11月9日登城 アベンガルボーンさん
タイムオーバーで西門跡とその付近しか見学できず。スタンプは駅で押印。御城印未入手。
●2022年11月8日登城 tmitoさん
2022/11/8
●2022年11月6日登城 三河武士さん
大野城心のふるさと館で、大野城、水城のスタンプだけ押した。
1日で佐賀城、吉野ヶ里、久留米城を登城した後で時間なく。
次回、リベンジ。
●2022年11月5日登城 もこもこさん
わかりやすい場所でした
●2022年10月31日登城 月光下騎士団さん
続11城目
●2022年10月28日登城 まほろばりょうさん
福岡空港からレンタカーで水城
●2022年10月26日登城 こし彦さん
東大門駐車場に駐めて水城館へ。ちょうど、周辺のコスモスが満開で、堤横も駐車スペースとして開放されていたが、満車だった。
水城館で押印後、堤上へ・・・基肄城に行ったばかりなので、守りのイメージがわいて良かった。
●2022年10月23日登城 摂津守さん
『続59城目』
唐津城から虹の松原を経由して、下道で60分。水城跡はコスモスが満開でとてもきれいに咲いており、凄い人出でした。臨時駐車場に車を停めて、水城館で押印(印影は良好)。展望所→官道→東門礎石跡→木樋取水口跡と見て、コスモスを横目に土塁を見ながら散策しました。
個人的には土塁です。
●2022年10月22日登城 Miharuさん
大分、佐賀、福岡の旅の途中
●2022年10月16日登城 たつリンさん
続100名城52城目
西鉄下大利駅から徒歩で約15分程度で、水城館に。スタンプやパンフレットを頂く。ボランティアの方から丁寧な説明も頂き、展望台に。眺めは最高。うーん、城なんだ。
●2022年10月16日登城 おてるさん
10
●2022年10月14日登城 かぐや姫さん
JRとタクシーで行く。時間がなかったので大野城心のふるさと館でスタンプのみもらう。
同じ場所で大野城のスタンプももらう。
同じ日に、久留米城、基肄城にも行く。
●2022年10月9日登城 かえるくんさん
往時の痕跡はほとんど残っていない。水城館にて一通り理解して次に向かう。
●2022年10月9日登城 てるさん
西鉄太宰府駅からタクシーで15分(1590円)で、水城館へ。
ここでスタンプゲットすると、水城のパンフと水城の史跡巡りマップをもらえました。
このマップはかなり役に立ちました。
館内の資料パネルをざっと見て、まずは資料館背後の展望台へ。ここから東堤跡もしっかり把握できます。さらに大堤之跡碑、東門跡をチェックして、ここまで館内のパネル見学を含めて20分あれば十分でした。
そこからマップを頼りに、土塁の断面を目当てに、歩いて御笠川を挟んで反対側の水城駅へ。
徒歩で20分ぐらいで、駅近くの「土塁断面ひろば」に着きましたが…草ぼうぼうで…土塁の断面は、ほとんど感じられませんでした。
●2022年10月1日登城 しらちゃんさん
〇二度目の訪問。
水城館近くの広場の駐車場に車を止め、スタンプと東門周辺散策。

〇東門跡から西門跡まで歩いて散策しようと思って、水城館の人に聞くと、水城沿いには行けないとのことで断念。

写真:水城土塁と外濠跡
●2022年9月25日登城 てくてくさん
続44城目(初) 大野城のスタンプを押しにいった大野城心のふるさと館にスタンプがあったのでスタンプのみ。
●2022年9月23日登城 ひなあゆさん
よかった
●2022年9月20日登城 Vermilioon48さん
39城目
●2022年9月14日登城 あんみつひめさん
スタンプ設置場所『水城館』の営業時間は9時からなので、時間調整を兼ねてブーランジェリーカジハラ(8時半開店)で朝食パンを購入し、店外のテーブルでいただきました。
ホカホカ焼き立てパンはとても美味しかったです。
水城は太宰府の全面(正面入口)に設けられ防衛として、また関所としての機能を持っていたようです。
西暦664年、壮大な土塁、水濠は、百済からの構築技術を導入し築造されたそうです。
多くの作業に加わった人夫3500人が一日11時間(1年間)位であったと想像でき、一汁一菜の食事しか摂れない当時の人夫達にとって過酷な状況だったに違いありません。
大宰府の防衛として、ここ水城は重要な役割を担ってきた事を知りました。
●2022年9月10日登城 登城筋肉痛さん
JRの水城駅で下車。すぐそばにふるさと水城跡公園と土塁断面があります。

JR水城駅あたりが西門跡、水城館のあたりが東門跡です。
いわば大宰府を守る防塁で、今もほぼ土塁が残っています。
土塁、水濠跡に沿って、ずっと水城駅から水城館まで遊歩道とかあればいいのですが、現在そういう道はありません。
直接水城館に行くのであれば、西鉄の下大利駅のほうが若干近いです。

ぐるっと大回りをして水城館へ行きスタンプ捺印。スタッフの方に丁寧に解説して頂きました。
水城館のまわりを見学した後、また大回りをして水城駅に戻りました。
●2022年9月10日登城 タケパンさん
まずは登録。
●2022年9月10日登城 まーくさん
大宰府政庁を守る広大な土塁跡は壮大です。帰りに水城ラーメンのチャンポンを食べたけど、テンコ盛りでお腹いっぱいになります。
●2022年9月10日登城 あるさん
水城館のスタッフの方が親切にいろいろ説明をしてくれました スタンプ押印
九博や太宰府館のジオラマで予習してから行くと理解が深まる
白村江の戦いがいかに国家の危機だったかを目の当たりにできる
●2022年9月2日登城 まう!さん
水城館で水城の成り立ちの解説を聞く。そして次の目的地基肄城への行き方も聞く。by1号

ここは大野城とセットで考えた方がいいですね!この日は朝倉温泉宿泊予定。古代のお城を3か所と久留米城の4か所をまわります by2号
●2022年8月19日登城 miguroさん
怒涛1日7城巡りの6城目?です。
大野城と一緒です。
スタッフの方が丁寧にスタンプ設置場所を教えてくれました。
●2022年8月18日登城 まっつんさん
★★★★☆
●2022年8月18日登城 りんちゃんなうさん
スタンプだけいただきました。
●2022年8月17日登城 ひょうごからさんかさん
雨の中訪問。
最初に水城館を訪問し、スタンプ。ここで、全体像を把握し、雨の中散策。
古城ということもあり、石垣等はなく、展望台及び第二駐車場から風景を眺め、昔の風景をイメージしていました。
●2022年8月14日登城 みかたく2さん
続2巡目57城目 御城印
●2022年8月13日登城 暴れん坊さん
九州100名城巡りツアーの3城目!
【ルート】 車
【所要時間】30分     
【駐車場】 「水城館」の駐車場(無料)
【スタンプ】大野城心のふるさと館(19時まで空いていた)
【満足度】 ☆
【感想など】前日に「大野城心のふるさと館」でビデオ視聴して学習+スタンプ
      押印。事前学習していたので水城が「防塁」だということがよくわ
      かった。「水城館」は看板も何も出しておらず、どれが水城館かわ
      かりにくかった。おなかを壊しており、水城館を探したが看板が出
      ておらず、泣きそうになった。
●2022年8月7日登城 hkyaさん
180/200
●2022年8月7日登城 あんこうさん
17城目!
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん
大野城心のふるさと館でスタンプゲット
●2022年7月29日登城 かがみんさん
とりあえず
●2022年7月23日登城 めぢかさん
続21城目
●2022年7月17日登城 ゆうさん
173城目。水城館内とその周辺を散策。水城館の上に展望台あり。全体ではかなり大きな遺構。水城館の手前道路を挟んで少し遺構内を散策すると、木樋水路跡や瓦窯跡などの案内板が設置されていた。
●2022年7月15日登城 むつげんさん
続28城目。
いわゆるお城とは違い、太宰府政庁を守る構造物。長く堤防みたいな土塁が続く。東門跡から展望台と水城館、西門跡、JR水城駅向かいの断面広場を見学。個人的にはイマイチであったが、発掘調査で出てきた当時の葉が緑色だったというのが驚いた。
●2022年7月15日登城 たけちゃんさん
こころのふるさと館でスタンプのみゲット。
●2022年7月8日登城 東ハル2さん
116/200城
 ツアー6日目、5城目。
基肄城の基山町民会館から太宰府に向かい、途中水城駅近の水城館でスタンプゲットする。駐車場無く路駐!山城なので登城はパス。
●2022年6月18日登城 ななまるさん
巨大すぎてここ?という感じでスタート。先に水城館に寄った方が良いです。パンフレットが沢山あります。ボランティアの方の説明も凄く詳しく水城愛を感じます。大和朝廷築城。土塁・城門跡・外濠跡が見れます。

スタンプ:水城館
御城印:なし
入館料:無料(9-16時半)
駐車場:無料
●2022年6月13日登城 phantomさん
月曜日は水城館が休館ということを事前にリサーチしていたのでスタンプは太宰府市役所にて押印しました。
大野城のスタンプもありました。スタンプ押印後、水城館の近くの駐車場に停めてその付近だけ散策しました。
●2022年6月5日登城 みちるさん
バスにて登城。
●2022年5月21日登城 しろてつさん
太宰府駅でレンタサイクルを借り、大野城のスタンプ入手の後、登城
水城館の方が解説してくださり、分かりやすかったです
●2022年5月19日登城 みのっちさん
 
●2022年5月15日登城 松本達樹さん
水城館車わかりにくすぎます 大野城先にいった方が行きやすいですね
●2022年5月14日登城 渡世人さん
85城目。駅前と水城館とに分断されてるから、両方見に行くのは割と面倒臭い

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。