ID | 3491 |
名前 | タケパン |
コメント | 日本百名城巡りを足掛け8年(2009-2017)かけて完遂した頃、丁度続日本百名城が始まりました。また全国行脚の旅が始まります。 地域振興の意味も込めて、出来る限り飛行機・鉄道・路線バス等の公共交通機関を利用したお城巡りを心掛けております。(車やレンタカー、ツアーの誘惑に負けてしまうこともしばしば^^;) よろしくお願い致します。 |
登城マップ |
五稜郭 2009年6月20日 | 記念すべき一城目。まだ奉行所が復旧される前でした。 最初からスタンプ押し失敗。もうこれで吹っ切れました、これ以降スタンプに 失敗しても気にしないように(笑。 このお城の真骨頂は、五稜郭タワーから眺める景色だと思います。地上から見ても、ただクネクネ折れ曲がっている堀ぐらいにしか感じないかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
根室半島チャシ跡群 2009年6月21日 | 登城埋め |
松前城 2009年6月22日 | 登城埋め |
弘前城 2009年6月23日 | 登城埋め |
根城 2009年6月24日 | 登城埋め |
盛岡城 2009年6月25日 | 登城済みログ残しです。 |
多賀城 2009年6月26日 | 登城済みログ残しです。 |
仙台城 2009年6月27日 | 登城済みログ残しです。 |
久保田城 2009年6月28日 | 登城済みログ残しです。 |
山形城 2009年6月29日 | 登城済みログ残しです。 |
二本松城 2009年6月30日 | 登城済みログ残しです。 |
会津若松城 2009年7月1日 | 登城済みログ残しです。 |
白河小峰城 2009年7月2日 | 登城済みログ残しです。 |
水戸城 2010年1月1日 | 登城済 |
足利氏館 2010年1月1日 | 登城済 |
箕輪城 2010年1月1日 | 登城済 |
金山城 2010年1月1日 | 登城済 |
鉢形城 2010年1月1日 | 登城済 |
川越城 2010年1月1日 | 登城済 |
佐倉城 2010年1月1日 | 登城済 |
江戸城 2010年1月1日 | 登城済 |
八王子城 2010年1月1日 | 登城済 |
小田原城 2010年1月1日 | 登城済 |
武田氏館 2010年1月1日 | 登城済 |
甲府城 2010年1月1日 | 登城済 |
松代城 2010年1月1日 | 登城済 |
上田城 2010年1月1日 | 登城済 |
小諸城 2010年1月1日 | 登城済 |
松本城 2010年1月1日 | 登城済 |
高遠城 2010年1月1日 | 登城済 |
新発田城 2010年1月1日 | 登城済 |
春日山城 2010年1月1日 | 登城済 |
高岡城 2010年1月1日 | 登城済 |
七尾城 2010年1月1日 | 登城済 |
金沢城 2010年1月1日 | 登城済 |
丸岡城 2010年1月1日 | 登城済 |
一乗谷城 2010年1月1日 | 登城済 |
岐阜城 2010年1月1日 | 登城済 |
山中城 2010年1月1日 | 登城済 |
駿府城 2010年1月1日 | 登城済 |
掛川城 2010年1月1日 | 登城済 |
犬山城 2010年1月1日 | 登城済 |
名古屋城 2010年1月1日 | 登城済 |
岡崎城 2010年1月1日 | 登城済 |
長篠城 2010年1月1日 | 登城済 |
伊賀上野城 2010年1月1日 | 登城済 |
松阪城 2010年1月1日 | 登城済 |
小谷城 2010年1月1日 | 登城済 |
彦根城 2010年1月1日 | 登城済 |
安土城 2010年1月1日 | 登城済 |
観音寺城 2010年1月1日 | 登城済 |
二条城 2010年1月1日 | 登城済 |
大阪城 2010年1月1日 | 登城済 |
千早城 2010年1月1日 | 登城済 |
篠山城 2010年1月1日 | 登城済 |
明石城 2010年1月1日 | 登城済 |
姫路城 2010年1月1日 | 登城済 |
赤穂城 2010年1月1日 | 登城済 |
和歌山城 2010年1月1日 | 登城済 |
鳥取城 2010年1月1日 | 登城済 |
松江城 2010年1月1日 | 登城済 |
月山富田城 2010年1月1日 | 登城済 |
津和野城 2010年1月1日 | 登城済 |
津山城 2010年1月1日 | 登城済 |
備中松山城 2010年1月1日 | 登城済 |
鬼ノ城 2010年1月1日 | 登城済 |
岡山城 2010年1月1日 | 登城済 |
福山城 2010年1月1日 | 登城済 |
郡山城 2010年1月1日 | 登城済 |
広島城 2010年1月1日 | 登城済 |
岩国城 2010年1月1日 | 登城済 |
萩城 2010年1月1日 | 登城済 |
徳島城 2010年1月1日 | 登城済 |
高松城 2010年1月1日 | 登城済 |
丸亀城 2010年1月1日 | 登城済 |
今治城 2010年1月1日 | 登城済 |
湯築城 2010年1月1日 | 登城済 |
松山城 2010年1月1日 | 登城済 |
大洲城 2010年1月1日 | 登城済 |
宇和島城 2010年1月1日 | 登城済 |
高知城 2010年1月1日 | 登城済 |
福岡城 2010年1月1日 | 登城済 |
大野城 2010年1月1日 | 登城済 |
名護屋城 2010年1月1日 | 登城済 |
吉野ヶ里 2010年1月1日 | 登城済 |
佐賀城 2010年1月1日 | 登城済 |
平戸城 2010年1月1日 | 登城済 |
島原城 2010年1月1日 | 登城済 |
熊本城 2010年1月1日 | 登城済 |
人吉城 2010年1月1日 | 登城済 |
大分府内城 2010年1月1日 | 登城済 |
岡城 2010年1月1日 | 登城済 |
飫肥城 2010年1月1日 | 登城済 |
鹿児島城 2010年1月1日 | 登城済 |
今帰仁城 2010年1月1日 | 登城済 |
中城城 2010年1月1日 | 登城済 |
首里城 2010年1月1日 | 登城済 |
竹田城 2014年7月19日 | 登城済 |
岩村城 2014年7月21日 | 後ほど |
高取城 2017年7月16日 | 登城済 |
品川台場 2018年4月6日 | 続日本百名城一城目 フレックスタイムを利用し、何とか潮風公園の期限に間に合うように移動。ご存知の通り工事中なため、スタンプはお台場海浜公園案内所にとのこと。19:00まで開いているということなので徒歩で移動。 この案内所、4階から入りましたが、品川台場含めた周辺の写真が飾ってあり、それはそれで趣深い。スタンプが置いてある窓口の方と少しお話しましたが、自分で70番代だそう。平日というのに皆さん動き出しが早い。 肝心の品川台場ですが、移動中に雨の気配。本日の登城は諦め、また別の機会にとなりました。自宅に戻るまで雨は降らなかったので、あれは海風に煽られた潮だったのかも。第三台場や第六台場の側は何度も通ったことがあるのですが、中々第三台場へ行く機会に恵まれません。 アクセス: 新交通ゆりかもめ「お台場海浜公園」下車 徒歩約12分(第三台場) スタンプ設置場所: お台場海浜公園マリンハウス 4-9月 9:00-19:00 10-3月 9:00-18:00 (工事が終われば潮風公園に戻るのか?こちらは16:00迄) |
小机城 2018年4月8日 | 駅南口から出て右すぐの城郷小机地区センターでスタンプ押印。試し紙と同じような感じでスタンプ帳に押すと、滲んで失敗します。 城跡へ向かう途中、城主や家臣の屋敷があったとされる根古谷地区に出るのですが、豪邸の数々。末裔の方々が住んでいたりするのでしょうか? 西側はかつて低湿地帯であり、北は鶴見川が流れています。防御としても活用したのでしょう。 竹林を抜けると急に大きな空堀が現れます。存在に気づきにくく、かのカポニエールもこんな感じだったのかなと。城の規模は大きなものではありませんが、公園として整備され、曲輪や魯台跡・空堀がよく残っており見応え充分。 本丸の位置関係について議論があるようです。土塁に囲まれ重防御であること等から、今の位置関係のようですが、出城跡や馬出・魯台の位置等を鑑みると、逆である方を持ちたいと思えます。 アクセス: JR横浜線小机駅 徒歩約15分 スタンプ設置場所: 横浜市城郷小机地区センター2階 平日・土曜日:9-21時 日曜日・祝日:9-17時 毎月第4月曜日・12/28-1/4は休館 見学所要時間 30-40分程度 |
石垣山城 2018年4月28日 | 続日本百名城三城目 小田原駅から出ている季刊運行の市内回遊バス「うめまる号」(500円)を利用し、途中早川駅から徒歩で登ってくるハイカーの方や各武将の案内板等を横目に見つつ、城前まで約20分で到着。案内の方が乗り込んでおり、途中途中で様々な解説をしてくれます。 バスを降りたところに、ボランティアの方がおり。お願いすると40分ぐらいで案内してくれます。スタンプは石垣山一夜城駐車場側にあるトイレの前に置いてあります。 突貫工事で作ったと聞いた割には、石垣がよく残っています。特に井戸曲輪は圧巻でした(井戸は見えませんが)。井戸曲輪へ降りていく部分以外は道も整備され、歩きやすかったです。次のバスまで30分(通常は1時間位ある)しかなかったため、南・西曲輪方面は回れず。この後、滝山城へ。 アクセス: JR東海道線・小田急小田原駅 バス約20分(500円 春夏秋季刊土休日運行) JR東海道線早川駅 徒歩約60分 スタンプ設置場所: 一夜城ヨロイヅカファーム側トイレ前 8-17時 見学所要時間 40-60分程度 |
滝山城 2018年4月28日 | 続日本百名城四城目 小田原駅からJR線を乗り継いで八王子へ移動、観光案内所で行き方を聞く。「中野団地行(暁01)以外なら大丈夫ですよ。」を聞いたのですが、「富士美術館行(ひ02)」と「創価大学循環行(ひ04)」も土休日は12番乗り場から出発するらしく、これに乗ってしまうとずいぶん手前で降ろされます。(えぇ、この罠に引っかかりましたよ。30分ぐらい歩かされる羽目に。途中に牧場があったりと発見はありましたが。) 都立公園ということもありよく整備されています。石垣を持たない中世の城としては最大規模なのではないでしょうか。遺構もよく残っています。地形をうまく利用しており、かなり攻めづらく守りやすい構造をしています。 でも、北条氏はこの城を捨て八王子城へ拠点を移してしまっています。武田信玄に二の丸まで攻め込まれて嫌になったのでしょうか? アクセス: JR中央本線八王子駅 「八王子北口」12番乗り場 ひ02,04,暁01以外のバス「滝山城址下」(約20分)下車すぐ。 スタンプ設置場所: 加住市民センター 8:30-21:45 見学所要時間 60分程度 |
本佐倉城 2018年4月30日 | 続日本百名城五城目 JR成田線酒々井駅西口を出て最初の信号を左折、徒歩10分程度でスタンプのある酒々井町中央公民館に着きます。(お休みでしたが、隣の町庁舎守衛で押印、パンフレットを頂くことができます。)そこから更に徒歩20分程度、東山馬場の駐車場に到達します。行き方のパンフも頂けますし、案内の矢印が適宜あるので迷うことも無いでしょう。 「散策ガイド」のパンフレットがとても良く出来ていて、それに合わせて見て回りました。案内の看板等は随時設置されていますが、道は大半が獣道レベル、雨上がりや雨の中歩くのは厳しいでしょう。マムシも出るようですし。また、何箇所か判断に迷う分岐がありました。「判断に迷ったら険しい方へ。」が正答?でした。 その後、京成線大佐倉駅へ抜けました(城跡から10分程度)。城の見学に90分程度を費やした計算になります。内郭だけでこれですから、外郭も整備されたらどれだけの規模になるのかと。 アクセス: JR成田線酒々井駅 徒歩30分(スタンプ押印時間含む) スタンプ設置場所: 酒々井町中央公民館 京成大佐倉駅 見学所要時間 90分程度 |
土浦城 2018年5月6日 | まずは登録。 |
白石城 2018年5月12日 | 白石駅より徒歩15分程度。 あの西郷輝彦(片倉小十郎)に与えられた城です。家臣の城としては巨大で、一国一城でも中々無いサイズです。 ご当地のうーめんは美味です。温かい方が美味しいかな。 |
富山城 2018年6月14日 | まずは登録。 |
増山城 2018年6月15日 | まずは登録。 |
福井城 2018年6月16日 | まずは登録。 |
鳥越城 2018年6月16日 | まずは登録。 |
越前大野城 2018年6月17日 | 熊出没の報告があり、全山閉鎖中でした。 ひっきりなしに鳴り響く熊よけの発砲音を聞きながら、各種スタンプ類は有志により大野商工会議所に移されており、そこで押印。 |
小倉城 2018年9月15日 | まずは登録。 |
能島城 2018年9月16日 | 「村上海賊ミュージアム」にて押印。 この博物館が宮窪町役場に間借りしていたころから知っているので、その充実ぶりに驚きでした。いつかは能島へ上陸したいですね。 2022年9月25日 能島城へ上陸してきました。カレイ山展望台から見た感じですと小島でしたが、上陸してみると標高25mの立派な城でした。現在整備中で10年後には様変わりしているとか。 直前の予約にも関わらず、色々と尽力してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。潮流体験とセットになるのですが、ここの潮流体験は他とは一味違います。実際にエンジン止めて流されます(笑。 |
大多喜城 2019年3月16日 | まずは登録。 |
九戸城 2019年3月24日 | 予定に無かったのですが、二戸駅の接続で40分強の空きが出来てしまったため、急遽二戸埋蔵文化財センターへ。アップダウンはあるものの、徒歩15分でセンターに到着。ここ、福祉センター内に埋蔵文化財センターが間借りしているようです。休日だったのに、奥の課長席の方が一人で仕事中。お疲れさまです。 奥に展示スペースがあり、縄文時代から始まる、九戸城や地域の歴史について知ることが出来ます。 時間的にこの展示を見るまででタイムアップ。次回は計画立てて九戸城まで見学したいと思います。 |
忍城 2019年3月28日 | まずは登録。 |
龍岡城 2019年9月9日 | 臼田駅から徒歩30分程度、五稜郭であいの館で押印。 であいの館の管理人さんには本当よくして頂きました。ありがとうございました。 臼田といえば、東洋一の巨大パラボナアンテナ「臼田宇宙空間観測所」があります。車でしか行けませんが、車で行かれる方はこちらも候補にどうぞ。 |
引田城 2019年9月21日 | まずは登録。 |
勝瑞城 2019年9月21日 | まずは登録。 |
笠間城 2020年1月1日 | 登城済 |
興国寺城 2020年1月1日 | 登城済 |
諏訪原城 2020年1月1日 | 登城済 |
高天神城 2020年1月1日 | 登城済 |
名胡桃城 2020年10月4日 | 登城済 |
沼田城 2020年10月4日 | 登城済 |
岩櫃城 2020年10月4日 | 登城済 |
上ノ国勝山館 2022年8月24日 | 青森から津軽海峡フェリーで渡り、乗り場前でレンタカーを借りる。 恐らくカーナビでは228号経由(木古内経由)と227号経由(山側)の2種類が表示されると思います。 道としては、227号の方が整備されていますが、制限速度を守らない方々の巣窟なので注意が必要です。228号の方は若干道路が荒れ気味です。 ガイダンス施設は午後4時までです。また、道の駅上ノ国もんじゅで販売されている今年限定の御城印は既に完売していますのでご注意を。 |
志苔館 2022年8月25日 | 函館のホテルに宿泊し、早朝に登城。 レンタカーで訪れたものの、かなり細い道へ誘導される。先でUターンできるか不安であったため、細い道に入る前の二車線道路で路駐し、急ぎ足で見学。どうやら先まで行ったらUターンは出来なかった模様です。 |
浪岡城 2022年8月26日 | まずは登録。 |
米沢城 2022年8月28日 | まずは登録。 |
福知山城 2022年9月6日 | まずは登録。 |
若桜鬼ケ城 2022年9月7日 | まずは登録。 |
三原城 2022年9月8日 | まずは登録。 |
久留米城 2022年9月10日 | まずは登録。 |
水城 2022年9月10日 | まずは登録。 |
基肄城 2022年9月10日 | まずは登録。 |
一宮城 2022年9月23日 | 登城済。 |
岡豊城 2022年9月24日 | 後免駅からタクシーを使って登城。 県下2位の駅だけあって、タクシー乗り場に待ちのタクシーがいてくれました。 「県立歴史民俗資料館」では伝わりにくく、「岡豊城址」といったところ一発で分かってくれました。片道1500円見ていれば大丈夫です。 資料館2階の受付に話すと、百名城スタンプが出てきます。ここまでは無料ですが、展示内容も中々良いので、入場料払う価値はあると思います。 「長宗我部元親 飛翔之像」(馬に跨る像が多い中、ここは立像です。)の裏手から城跡には入れます。山城ですが順路や看板が整備されているため、見学はし易いです。伝厩跡曲輪まで行くとちょっとアップダウンがある感じでしょうか。 他の方が仰っしゃられている通り、「御城印」は「御城印入れ」との抱合せになります。この入れ物2000円以上するもので、御城印だけ手に入れるには少々高価かと思います。 帰りは、行きに乗ったタクシーを呼びました。この辺りは迎車料金が掛からないようですので、そこは安心です。 |
大垣城 2022年9月26日 | 二回連続の三連休の影響で、今日が休みであることを知らずに登城し唖然。天守の前でうろうろしていたところ、「市役所で押印できる。」ことを教えてくださった方、ありがとうございました。無事に押印できました。 |
八幡山城 2022年9月26日 | 近江八幡駅よりバス(結構頻繁に出ています)。山腹よりロープウェイで登った先が城跡になります。登頂側のロープウェイ駅にスタンプはありました。 一周して40分程度となりました。 |
備中高松城 2023年4月21日 | 登城済 |
新高山城 2023年4月21日 | 登城済 |