ID | 9918 |
名前 | 畠山重忠 |
コメント | 日本100名城の存在を知ってから、旅行の際には最寄りの城に立ち寄ることにしました。 |
登城マップ |
名古屋城 2017年9月20日 | ![]() |
---|---|
松江城 2017年10月25日 | ![]() |
姫路城 2018年4月9日 | ![]() |
竹田城 2018年4月10日 | ![]() |
篠山城 2018年4月10日 | ![]() |
赤穂城 2018年4月11日 | 6番目の登城は赤穂城です。赤穂といえば否が応でも忠臣蔵を思わずにはいられません。日本人なら誰しも忠臣蔵には一家言を持っているはずです。私も御多分にもれず忠臣蔵には大いに興味を持っています。そんなわけで赤穂城の見学は感慨深いものがありました。城だけでなく大石内蔵助宅跡や大石神社があり、テンションマックスです。歴史博物館が休みだったのが心残りでした。![]() ![]() ![]() |
明石城 2018年4月12日 | 7番目の登城は明石城です。とても素敵な公園の中にお城はあります。公園入口から見て正面の2基の櫓と石垣がすばらしいです。その石垣の上からの景色もすばらしく海が見えます。明石駅からもその雄姿が見えます。明石焼きがおいしかったです。![]() ![]() |
江戸城 2018年6月7日 | 8番目の登城は江戸城です。近いのでいつでも来られると思いなかなか来られませんでした。近くに用があったので登城しました。思ったより広くいい運動になりました。楠木正成公像がかっこいいです。![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2018年6月25日 | ![]() |
今帰仁城 2018年6月26日 | 9番目の登城は今帰仁城です。ここの石垣はすごいです。距離が長くしかも曲線でうねっています。石垣の上からの見晴らしもすばらしく青い海が見えます。沖縄ならではの景色です。出川哲朗さんも「充電・・」で来ていました。![]() ![]() |
勝連城 2018年6月27日 | ![]() |
中城城 2018年6月27日 | 10番目の登城は中城城です。ここは城域が大きく石垣も大きくて長く曲がりくねっています。石垣の上からは海が見え景色がすばらしいです。海風が気持ちいいです。![]() ![]() |
首里城 2018年6月27日 | ![]() |
徳島城 2018年10月29日 | 12番目の登城は徳島城です。瀬戸内旅行の際に登城した1番目の城です。登りは階段を利用しましたが、これが結構しんどい階段でした。天守跡からは徳島市内が一望できます。石垣が荒々しいのが印象的でした。駐車場でスタンプを押しました。![]() ![]() |
高松城 2018年10月30日 | 13番目の登城は高松城です。高松に来る機会はこれまで何度かあったのですが、高松城は今回が初めてです。公園の中にある城で天守はありませんが台と櫓があります。平城なので散歩しながら見学する感じです。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2018年10月30日 | 14番目の登城は丸亀城です。ここの高石垣は迫力があります。本丸までの上り坂の勾配がきついです。本丸からの景色は海が見えて最高です。現存天守は小ぶりながらやはり歴史を感じさせるもので、興奮を禁じ得ないものでした。![]() ![]() |
湯築城 2018年11月1日 | 15番目の登城は湯築城です。道後公園の中にあるので散歩感覚で見学できます。資料館には熱心に説明をしてくれる係の方がいらっしゃいました。一巡りした後道後観光をしました。![]() ![]() ![]() |
松山城 2018年11月1日 | 16番目の登城は松山城です。スキー場よろしく途中までリフトで登ります。リフトを降りた後、ボランティアガイドさんに案内いただきました。大変参考になり記念写真も撮ってもらいました。ガイドさんありがとうございました。姫路城の次に好きなお城になりました。![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年11月1日 | 17番目の登城は今治城です。ここは水堀と石垣が見どころだと思います。天守は再建ものなのでそれなりですが、遠目からはなかなかいけてます。藤堂高虎公像かっこいいです。明日はチャリでしまなみ海道に行きます。楽しみです。![]() ![]() ![]() |
福山城 2018年11月2日 | 18番目の登城は福山城です。大きな公園になっており石垣、門、櫓等見どころがあります。天守は再建ものですがいい感じです。何といっても戦国最後の武将水野勝成公が築城したというだけでテンション上がります。とてもきれいな城域でした。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2018年11月3日 | ![]() |
川越城 2018年11月8日 | ![]() |
小田原城 2018年12月5日 | ![]() |
山中城 2018年12月5日 | 22番目の登城は山中城です。ここの障子堀は一見の価値ありです。本当に美しい。アートさえ感じさせるほどです。また、天気のいい日は富士山を拝むことができ本当にすばらしい光景が眼前に広がります。こんなに美しい景色が見られるのは維持管理している方々のおかげかと思います。感謝します。山城で一番好きな城になりました。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2019年1月11日 | ![]() |
白河小峰城 2019年4月22日 | 24番目の登城は白河小峰城です。ここはとても素敵な公園になっており、気持ちいい風が吹いてきます。城は高石垣がすばらしい。また天守は完全復元なので作り物感がありません。いいお城です。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2019年4月22日 | ![]() |
二本松城 2019年4月22日 | ![]() |
多賀城 2019年4月23日 | ![]() |
仙台城 2019年4月23日 | ![]() |
盛岡城 2019年4月23日 | ![]() |
根城 2019年4月24日 | 30番目の登城は根城です。ここは南部師之公の居城ということですが、同公の半生に思いをはせながら見学しました。南北朝時代の城で他の城とは趣がことなり非常に興味深かったです。桜もきれいでした。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2019年4月24日 | 31番目の登城は弘前城です。桜祭りの際に登城したので観光客でいっぱいです。桜が満開でとても美しいです。天守は観光客が多くて入場制限しています。天守内部はさすが現存天守で歴史を感じさせます。素敵な場所ですが人が多すぎます。![]() ![]() |
久保田城 2019年4月26日 | ![]() |
山形城 2019年4月27日 | 33番目の登城は山形城です。ここは石垣と堀それに最上義光公像がすばらしい。再建された門や櫓も作り物感がなく素敵です。出羽の虎将といわれた義光公ですが、没後すぐに最上家は改易となってしまいました。勇壮な義光公像を見ると栄枯盛衰を感じざるを得ません。![]() ![]() ![]() |
千早城 2019年5月27日 | 34番目の登城は千早城です。まつまさでスタンプを押し椎茸そばを食べた後、裏参道から登城しました。結構な坂道で途中息切れがしました。城域には楠木神社しかありませんが、厳かな雰囲気があります。楠木正成公がここで籠城戦を行ったと思うと感慨深いものがあります。![]() ![]() |
和歌山城 2019年5月31日 | 35番目の登城は和歌山城です。アドベンチャーワールドでパンダを見に来た際に登城しました。天守、櫓、石垣等なかなか立派なのですが、どうしても御三家の名古屋城と比較してしまいます。それぞれのお国柄なのでしょうか。和歌山城は良くも悪くも名古屋城よりも地味な感じです。パンダがとてもかわいかったです。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2019年5月31日 | 36番目の登城は大阪城です。広大な敷地に天守、櫓、門、石垣と見どころいっぱいです。中でも天守は再建ものですがきらびやかですばらしいです。しかし現在の天守は豊臣大阪城天守を模して徳川大阪城天守台に建てたというもののようで何とも統一感がない印象です。天守内の展示も興味深く大変おもしろかったのですが、平日なのに観光客が多すぎます。なお、大阪城公園は素敵です。地元であれば毎日でも散歩したいと思いました。![]() ![]() |
杉山城 2019年6月14日 | ![]() |
菅谷館 2019年6月14日 | ![]() |
忍城 2019年7月18日 | ![]() |
小机城 2019年7月26日 | ![]() |
品川台場 2019年7月26日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2019年10月2日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年10月2日 | ![]() |
高取城 2019年10月2日 | 37番目の登城は「最強の城」高取城です。夢想館でスタンプゲットしてタクシーで八幡口まで行き、壺阪口門から登城です。そこから本丸までは15分程度で着きます。山城なのに城域が大きい。そして石垣がこれでもかと現れます。まさに圧巻の一言です。こんな山の上にどうやってこれほどの石を運び石垣を作ったのでしょうか。想像できません。「最強の城」も肯けます。本丸からの眺めを堪能した後、帰りは二の門から下って夢想館にもどりました。下りでしたが坂が急で距離が長く結構疲れました。![]() ![]() |
津城 2019年10月3日 | ![]() |
松阪城 2019年10月3日 | 38番目の登城は松坂城です。松坂市営駐車場(近くの病院の駐車場にもなっているので、平日でも混んでいる)に駐車し登城です。途中にある歴史民俗資料館でスタンプゲットし本丸へ。途中野面積みの石垣が続きます。豪快で迫力があります。城域は大きくはなく散歩には丁度良い広さです。ボランティアの方々が清掃や整備をされているのを見ました。この方々が日本の文化遺産を維持しているのだと思うと頭が下がります。松坂牛を食したかったのですが時間がないので次の登城に向かいます。![]() ![]() ![]() |
田丸城 2019年10月3日 | ![]() |
伊賀上野城 2019年10月3日 | ![]() |
大和郡山城 2019年10月4日 | ![]() |
本佐倉城 2019年11月15日 | ![]() |
佐倉城 2019年11月15日 | 40番目の登城は佐倉城です。京成佐倉駅からバスで歴博下車。時間の都合で歴博は後日鑑賞にして早速城跡へ向かいます。馬出堀、天守跡、空堀等を見て管理センターでスタンプゲットです。城域は大きくはなく高低差もない普通の公園です。歴博メインの城跡公園といったところでしょうか。城跡としては今一というところで、個人的には本当に100名城なのかという疑問が残りましたが千葉県に城が少ないのでやむを得ないのかなとも思います。本佐倉城のほうがわくわくします。![]() ![]() ![]() |
二条城 2019年11月26日 | 41番目の登城は二条城です。これまで何度も来ていますが、スタンプ押印のためにやってきました。二の丸御殿や天守台等を見学しました。残念ながら本丸御殿は修復中で見ることができません。城域は広いですが平らな城なので楽々見学できます。この後京都御所を見学しましたが、初めてということもありこちらのほうがテンション上がりました。二条城見学の際はぜひ御所も併せて見学することをお勧めします。![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2019年11月28日 | ![]() |
彦根城 2019年11月29日 | 42番目の登城は国宝彦根城です。言わずと知れた井伊家の居城です。とてもきれいに管理されており、城域全体が素敵です。もちろん天守も小ぶりですがさすが国宝という感じです。また、玄宮園という庭園もすばらしく、そこから眺める天守も優雅です。これぞまさに100名城という感じ。なお、幸運にも生ひこにゃんに会えました。とてもかわいい。![]() ![]() ![]() |
安土城 2019年11月29日 | 43番目の登城は安土城です。あの信長の居城にやっと登城できました。スタンプは前日に城郭資料館でゲット。そこで安土城の模型も見ることができました。大手道から家臣団屋敷跡を経て天守台跡に至ります。最初の石段がかなりやばいですが、それを過ぎれば楽勝です。全体の印象としては、思ったよりも城域が狭いということです。特に天守台跡は前日に見た城模型の実物大が収まるとはとても思えないほど狭いという印象です。本当にここが安土城跡なのかと疑問に思ってしまいます。私の安土城イメージが間違っているのでしょうか。いろいろ考えさせられる城跡でした。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年11月29日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(安土城郭資料館にて) |
鎌刃城 2019年11月29日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ |
八王子城 2021年11月2日 | ![]() |
滝山城 2021年11月2日 | ![]() |
金山城 2021年11月11日 | 45番目の登城は金山城です。金山城址展望駐車場に車を停めて登城しました。登山装備の方々がちらほらいらっしゃるところ、挨拶しながら登りました。やはり石垣には目を見張るものがありました。関東の城でこれだけの石垣を見るのは初めてであり、また月の池、日の池も珍しく大変興味深いものでした。山城の石垣といえば高取城を思い出すのですが、それと比べると規模は小さいですが、関東にもこんなに素晴らしい石垣があったのかと感動を覚えます。南曲輪でスタンプゲットしましたが、そこからの眺望もすばらしく関東平野が一望でき、富士山も見えました。新田神社でお参りをして本殿裏の本丸石垣も見て駐車場に戻りました。途中で発掘調査をされている方々を見かけました。この方々のおかげですばらしい歴史遺跡を見ることができ、感謝です。すばらしい城跡でした。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2021年11月11日 | 46番目の登城は足利氏館です。太平記館駐車場に車を停めて付近を逍遥です。先ずは日本最古の学校と言われる足利学校を見学しました。水堀、門、校舎等見どころ満載です。有料ですが一見の価値ありです。JAFの割引もありました。その後鑁阿寺の参道を通り、足利尊氏像を見学してからいよいよ足利氏館(鑁阿寺)登城です。登城と言っても真言宗名刹鑁阿寺の参拝となります。他の寺と異なるのは周囲に水堀と土塁があることでしょうか。本殿脇でスタンプゲットして参拝しました。その後寺内を見学して登城終了しました。水堀で泳いでいた鯉のあまりの大きさに仰天しました。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2021年11月24日 | 47番目の登城は水戸城です。まずは三の丸にある茨城県立図書館に行きました。ここは公立図書館の中に星野珈琲を導入したことで話題になった図書館です。本を読みながらお茶できるなんて最高です。星野珈琲で腹ごしらえをしていよいよ登城です。図書館の隣にある弘道館から見学しました。入口でスタンプゲットです。やはり「尊攘」の書に目がいきます。ここから幕末維新が始まったかと思うと感無量です。藤田東湖や武田耕雲斎の書もあり、幕末維新時代の水戸藩の過酷な歴史を思わざるをえませんでした。次に再建なった大手門から二の丸に入りました。その後薬医門を見学し、三の丸空堀を見学して登城終了しました。他の徳川御三家の城とは異なり、関東の城の特徴である石垣のない土の城でした。城域には現在官公庁や学校が存在し、往時の城のイメージが掴みにくいですが、巨大な城郭であったことは想像できます。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2021年12月3日 | 48番目の登城は箕輪城です。高崎といえばシャンゴですが、そのシャンゴで腹ごしらえをしてまずはスタンプゲットです。場所は箕郷支所ですが、建物が立派です。大きな地震でもびくともしない感じです。箕輪支所から車で5分程度で箕輪城駐車場に着きます。大きくて立派な駐車場です。平日なのでほぼ車なしです。駐車場近くの搦め手口から登城です。二の丸、郭馬出、三の丸、本丸等を散策しました。一言でいえばダイナミックな城という印象です。井伊直政公の人柄なのでしょうか。残念だったのは現在本丸と蔵屋敷をつなぐ木橋の整備工事を行っており、城域をぐるっと一周できなかったことです。工事は来年3月までとのことなので、お出かけ予定の方はご留意ください。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2022年3月30日 | 49番目の登城は甲府城です。山梨県立図書館の駐車場に車を止めて、まずは図書館見学です。すばらしいです。自宅の近くにこんな図書館があればいいのにと思います。さて、登城ですが、まずは駅北側の甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )から見学しました。その後駅南側の本体を見学しました。石垣がすばらしく東日本では一番ではないでしょうか。全体に保存状態が良く、美しい公園になっています。天守台からは山梨の山並みや富士山が見えてすばらしい景色です。園内の桜も美しく清々しい気持ちになりました。また、甲府市には初めて訪れたのですが、空気がきれいで町並みも美しく大変癒やされました。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2022年3月30日 | 50番目の登城は武田氏館です。甲府駅から真っ直ぐ伸びる武田通りを北上し、山梨大学のキャンパスを横に見ながら武田氏館(武田神社)に登城です。現在は武田神社になっていますが、かつてここに武田信玄がいたと思うと感慨深いものがあります。堀や土塁が見どころですが、規模は大きくはありません。神社でお参りをして帰りました。![]() ![]() ![]() |
要害山城 2022年3月30日 | 今回は時間の関係でスタンプのみ(甲府市藤村記念館にて) |
小諸城 2022年4月7日 | 51番目の登城は小諸城です。桜で有名なお城ですが、桜はまだつぼみ状態でした。草笛で腹ごしらえをして登城です。歴史を感じさせる三之門をくぐり、懐古園事務所でスタンプを押して入場料を払い入城です。まず石垣に圧倒されます。北の丸跡では弓道の練習をしている若い女性たちがいました。懐古神社でお参りした後、本丸跡、富士見展望台、水の手展望台を見学、その後線路の反対側の大手門を見学して登城終了しました。見学範囲は広くなく平坦なのでサクッと回ることができます。小諸市は初めてですが典型的な地方の町という印象です。桜満開のときに来てみたいのですが、このご時世だと人が多くて怖い感じです。![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2022年4月7日 | 続16番目の登城は龍岡城です。五稜郭であいの館に車を止めてスタンプゲットです。駐車場はであいの館よりも五稜郭公園のほうおすすめです。まずはお城の周りをぐるりと見学して五稜郭感を感じます。その後入城しましたが、体育の時間だったのか、小学生が大勢走り回っていました。御台所を見学し、一旦五稜郭を離れて枡形跡も見学しました。規模的に城というより屋敷跡といった感じですが「五稜郭」でした。周りは田んぼや畑で風が強く、久しぶりに砂まみれになりました。![]() ![]() |
上田城 2022年4月12日 | 52番めの登城は上田城です。上田市観光会館1階の千本桜で腹ごしらえをし、2階でスタンプゲットして登城です。二の丸橋から堀を眺めながら入城します。二の丸跡を右手に眺めながら櫓門に到着です。真田石を見学し門をくぐり真田神社でお参りしました。その後西櫓を見学し、公園となっている本丸跡を逍遥、門を出て水堀をぐるりと見学しました。桜が満開でとてもきれいでした。人も多かった。![]() ![]() ![]() |
松代城 2022年4月12日 | 53番めの登城は松代城です。真田家松代藩のお城ですが、個人的には川中島の戦いで有名な海津城のイメージが強いです。このあたりで武田と上杉が戦ったと思うとテンションが上がります。城跡は石垣、水堀、土塁等エッセンスが盛り込まれており見応えがあります。本丸跡もきれいに整備されており桜も満開でした。上田城のワシャワシャ感はなくスッキリした感じです。私はこちらのほうが好きです。竹風堂松代店でどら焼きを買い、真田邸前のテントでスタンプをゲットしてお城を後にしました。![]() ![]() ![]() |
松本城 2022年4月12日 | 54番目の登城は松本城です。三度目の登城となります。なので今回は松本城公園をぐるっと一周して終了しました。松本城は何度見ても美しいですね。やはり白い姫路城と黒い松本城は日本を代表するお城だと思います。ちなみにスタンプは松本市観光情報センター(お城から歩いて2分)でゲットしました。ここなら入場料を払わずにスタンプ押せますよ。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2022年4月13日 | 55番目の登城は高遠城です。桜が満開の時期で車を駐車場に入れるのに時間がかかりました。高遠城址観光バス臨時駐車場になんとか車を止めて登城です。コロナチェックをしてペイペイで入場料を払って入城です。大きな空堀や土塁が見事ですが、桜の美しさに見とれてしまいました。桜といえば弘前城の桜もすばらしいですが、高遠城の桜はまとまりがある感じで素敵です。城跡と桜を見学した後、高遠町歴史博物館前でスタンプゲットしました。亀まんが定休日でまんじゅうが買えなかったことが残念でした。![]() ![]() ![]() |
高島城 2022年4月13日 | 続17番目の登城は高島城です。2度めの登城になります。堀や石垣が見事です。再建ものですが天守もかっこいいです。桜が満開できれいでした。天守1階でスタンプゲットしました。![]() ![]() |
新府城 2022年4月13日 | 今回は時間の関係でスタンプのみ(韮崎市民族資料館にて) |
名胡桃城 2022年4月20日 | 続18番目の登城は名胡桃城です。珈琲倶楽部月夜野で腹ごしらえをして登城です。案内所でスタンプゲット。城域はコンパクトでサクサク見学できます。高低差もなくお散歩感覚で回ることができます。案内所を含めてよく整備されておりお城に対する思い入れを感じることができて好感が持てます。こんな小さな城が歴史を動かしたのですね。![]() ![]() |
沼田城 2022年4月20日 | 続19番目の登城は沼田城です。観光案内所でスタンプゲットして見学です。ここは石垣や土塁、堀が残っていますが、現在は公園であまりお城のイメージはありません。城域は広いので往時は立派な城郭だったことは想像できます。見学後、沼田のお土産として樫の木バウム、フリアンのみそパン、太助庵の饅頭をゲット、また、大好きな登利平のお弁当も買って帰宅しました。![]() ![]() |
唐沢山城 2022年4月28日 | 続20番目の登城は唐沢山城です。麺屋ようすけのラーメンと餃子で腹ごしらえをして登城です。唐沢山レストハウスの駐車場に車を止めて散策です。ここは城跡といっても現在は藤原秀郷を祭る唐沢山神社となっています。見どころは本丸周辺の高石垣と猫でしょうか。この季節つつじも見事でした。桜あんぱんと味噌まんじゅうをお土産に買って帰りました。![]() ![]() |
大垣城 2022年5月18日 | 続21番目の登城は大垣城です。現在は石垣と再建ものの天守があるだけの佇まいですが、なかなか美しいです。その周りは公園になっており子どもたちが遊んでいました。大垣城と言えば関ケ原の戦いのときの西軍の拠点となったところであり、ここで石田三成を始めとする西軍武将が集結していたと思うとテンションが上がります。スタンプは天守受付に申告すると出してくれました。近くの金蝶園総本家で饅頭をお土産に買って次の城(岐阜城)に向かいました。![]() ![]() |
岐阜城 2022年5月18日 | 56番目の登城は岐阜城です。ようやく「天下布武」の城に来ることができました。金華山の天辺の天守閣は麓から見ても孤高の景色です。根性がないのでロープウェーで山頂まで行きます(平日ですがかなり混んでいます)。その後は約10分ほど山を登ります。結構きついです。しかし石垣や天守が見えてくるとテンションが上がり元気がでてきます。天守からの眺めはすばらしいです。天下を取った気分になります。帰りももちろんロープウェーです(混んでいるのか臨時便に乗りました)。ちなみにスタンプは天守一階にありました。資料館には蝋人形しかありません。![]() ![]() |
犬山城 2022年5月18日 | 57番目の登城は犬山城です。犬山城は遠景がすばらしく、近くではもっとすばらしい。まるで奈良や京都の古刹のような佇まいです。流石国宝天守です。天守内部も歴史を感じることができるもので、テンションが上がりまくりです。天守最上階からの眺めはすばらしいのですが、手すりのない望楼は高所恐怖症には足が竦みます。いろいろ興奮しすぎてスタンプを押すのを忘れるほどでした。近くの三つの神社でお参りして落ち着いてから帰りました。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2022年5月19日 | 58番目の登城は女城主の城岩村城です。岩村歴史資料館でスタンプゲットして出丸駐車場まで行きました。幸い対向車もなく、駐車場には他の車もありませんでした。平日の朝だったからか、見学者もおらず、独り占め状態で散策できました。ここの見どころは何と言っても石垣の六段壁でしょう。それ以外の石段も迫力がありました。また、本丸からの眺めも素晴らしく、流石日本三大山城でした。![]() ![]() |
苗木城 2022年5月19日 | 続22番めの登城は苗木城です。苗木遠山資料館でスタンプゲットして登城です。ここは岩山にある城ということで大変特異な城です。個人的には岩山と石垣のコラボ、展示の仕方、散策するのにちょうどいい広さ等の理由により大好きな城となりました。沖縄のグスクに匹敵する魅力があると思います。天守跡からの景色もすばらしい。馬洗岩もいい。さすが「絶景!山城ランキング」でナンバー1になるだけのことはあると思います。![]() ![]() |
郡上八幡城 2022年5月19日 | 続23番めの登城は郡上八幡城です。山頂の駐車場まで車で行きましたが、一方通行とはいえ歩行者もおり、さらにつづら折りのカーブが続き道幅が狭いことから、今までで一番気を使うドライブとなりました。城跡はとてもきれいに整備されており散策しやすいのですが、本日登城した岩村城や苗木城と比べると観光地を感じてしまいました。城見学の後、郡上八幡の町を散策しました。![]() ![]() |
美濃金山城 2022年5月20日 | 続24番目の登城は美濃金山城です。可児観光交流館でスタンプをゲットして登城です。出丸駐車場まで行きたかったのですが、ナビに表示されないため蘭丸ふる里の森駐車場に車を止めて本丸まで登ります。蘭丸ふる里の森から出丸駐車場までは10分かからずに到着しました。そこから本丸までは10分程度の登りです。念のため熊よけ鈴を付けていきましたが、特に問題なく本丸に到着しました。この城の特徴は破城の跡が見られることですが、たしかにそこかしこに石垣が崩れているのが見て取れました。本丸からの眺めは素晴らしいです。地元蘭丸推しのお城でした。![]() ![]() |
小牧山城 2022年5月20日 | 続25番目の登城は小牧山城です。信長の最初の本格的城郭跡です。安土城とこの城にしかない真っ直ぐ伸びた大手道を登って小牧市歴史館に向かいます。この大手道を信長やその配下の武将たちが登ったと思うとテンション上がります。小牧山自体は大きな山ではありませんが、歴史館までは結構しんどいです。歴史館でスタンプゲットして散策しながら下山します。お散歩するにはちょうどいい広さの山でした。![]() ![]() |
志苔館 2022年10月11日 | 続26番目の登城は志苔館です。函館空港でレンタカーを借りてふれあい広場駐車場で車を降りて徒歩で登城です。案内図等は何もないですがそれらしい地形が見えたのでそちらへ歩いていきます。5分ほどで志苔館に着きました。大海原からの強い海風に当たり海なし県育ちにの人間には最果ての地に思えました。肝心の城跡は土塁で囲まれたコンパクトな館跡のような感じでした。綺麗に整備されており歩きやすかったです。西側にある東屋でスタンプゲットしました。![]() ![]() |
五稜郭 2022年10月11日 | ![]() |
松前城 2022年10月12日 | 60番目の登城は松前城です。函館からレンタカーでドライブです。車も少なく快適なドライブを楽しむことができました。資料館受付でスタンプゲットして見学です。城域は広くなく資料館の展示も多くはないので時間をかけずに見学できます。小ぶりなお城ですがなかなか美しい佇まいです。![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2022年10月12日 | 続27番目の登城は上ノ国勝山館です。松前城見学の後の登城です。ガイダンス施設駐車場に車を止めて施設見学です(スタンプもゲット)。施設内の15分程度のビデオは見学前に必見です。その後城跡見学です。行きは下り坂なので余裕ですが帰りは上り坂なので少々しんどいです。しかし非常に綺麗に整備されており一見の価値ありです。![]() ![]() |
福岡城 2022年11月14日 | 61番目の登城は福岡城です。さすが黒田藩のお城だけあって城域も広く立派な石垣が方々にあって威勢を感じます。ただ工事中の場所が多く天守台に登れなかったのが残念でした。外国人の観光客が多くいました。このままコロナが終息してくれればいいなと思います。![]() ![]() |
水城 2022年11月15日 | 続28番目の登城は水城です。事前に大野城心のふるさと館でスタンプゲット及び予習をしてからの登城なので、感慨深く見学することができました。大野城等もそうですが天智天皇時代にこんなものを作ったのかと驚く限りです。しかしこんなすごい歴史的建造物が日常生活に溶け込んでいる九州というところはすごいところだと思いました。![]() ![]() |
大野城 2022年11月15日 | 62番めの登城は大野城です。太宰府天満宮観光の後に登城しました。ですがあまりに城域が広すぎてどこに何があるのか分からず、時間の都合もあり車で通り過ぎるだけとなってしまいました。もう一度時間をかけてこれたらと思います。![]() ![]() |
久留米城 2022年11月15日 | 続29番目の登城は久留米城です。広大な久留米大学キャンパスの隣りにある立派な石垣に囲まれた神社です。高石垣と堀がすばらしい城跡でした。![]() ![]() |
基肄城 2022年11月15日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(基山町民会館にて) |
佐賀城 2022年11月16日 | 63番目の登城は佐賀城です。佐賀城の見どころは再建された本丸御殿でしょう。しかも見学は無料。ボランティアガイドさんに案内してもらいました。天守台や堀も素敵でした。鍋島直正公推しのお城でした。![]() ![]() |
吉野ヶ里 2022年11月16日 | 64番目の登城は吉野ケ里です。ここは弥生時代の遺跡後ですが濠に囲まれておりお城の原型なのかなと思います。縄文時代の遺跡である三内丸山遺跡とは明らかに異なっており、縄文時代のほのぼのとした雰囲気はなくなっています。場内は整備されており見学しやすかったですが、広すぎて時間が足りませんでした。![]() ![]() |
唐津城 2022年11月16日 | 続30番目の登城は唐津城です。ここは石垣や模擬天守が素敵です。天守から眺める海も素晴らしいです。城域は広くないので見学に時間はかかりません。平日でしたが見学する人が多かったです。![]() ![]() |
名護屋城 2022年11月16日 | 65番目の登城は名護屋城です。言わずとしれた秀吉の唐入りの拠点となった城跡です。個人的に文禄・慶長の役には非常に興味関心があるので感慨も一入です。ここから数多の武将たちが渡海したことを思うと何とも言えない気分になります。見学後あらためて秀吉の勢力のすごさに驚かされました。![]() ![]() |
平戸城 2022年11月17日 | 66番目の登城は平戸城です。2回めの登城となります。模擬天守が美しく、天守からの眺めがすばらしいです。城域は広くないのでぐるりと一周しても時間はかかりません。城も海もとても美しかったです。![]() ![]() |
春日山城 2023年4月4日 | 67番目の登城は春日山城です。ようやく上杉謙信の城に来ることができました。春日山城跡ものがたり館でスタンプをゲットした後登城です。まずは春日山神社でお参りをして、本丸を目指します。結構坂が厳しかったですが、心折れる前に本丸に到着できました。本丸からの眺めが素晴らしく海も見えました。難攻不落の山城という感じです。天気が良くて桜もきれいでとても印象のいいお城となりました。![]() ![]() ![]() |
高田城 2023年4月4日 | 続31番目の登城は高田城です。ちょうど桜まつりの時期で平日にもかかわらす大変な賑わいでコロナを忘れそうになります。人波をかき分けてスタンプのある三重櫓まで向かいます。なかなか立派な櫓です。中でスタンプゲット。あまりに人が多いので見学もそこそこに城を後にしました。![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2023年4月4日 | ![]() |
富山城 2023年4月5日 | 続32番めの登城は富山城です。典型的な県庁所在地にある城ですが、千歳御門、石垣、堀、模擬天守が見事です。小ぶりですがよく整備されていて好感が持てます。![]() ![]() |
増山城 2023年4月5日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(砺波市埋蔵文化財センターにて) |
高岡城 2023年4月5日 | 68番目の登城は高岡城です。近くにある瑞龍寺見学の後で登城しました。現在は公園になっており城のなごりは堀と石垣くらいで城としての見どころはあまりない感じでした。![]() ![]() |
七尾城 2023年4月5日 | 69番目の登城は七尾城です。本丸駐車場まで車で登りましたが、舗装され比較的道幅も広くほとんど危険を感じることなく到着できました。駐車場から天守台までは5分程度で登れました。野面積みの石垣が迫力があり一見の価値ありです。また、天守台からの眺めがすばらしく、山と海を望むことができます。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2023年4月6日 | 70番目の登城は金沢城です。兼六園とともに見学しました。2度めの登城となるので今回は主に石垣を中心に見学しました。さすが100万石のお城だけあり、石垣の見どころ満載です。観光客特に外国人が多いのにびっくりしました。![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2023年4月6日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(鳥越一向一揆歴史館にて) |
能島城 2023年5月9日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(村上水軍ミュージアムにて)![]() ![]() |
大洲城 2023年5月10日 | 71番目の登城は大洲城です。石垣及び現存櫓と再建天守がみごとな城です。駐車場から天守まで徒歩ですぐなので運動不足の人間にもやさしいお城です。櫓はさすがに歴史が感じられ、再建天守もすばらしい。城域すべてが美しく管理されています。天守からの眺めもすばらしく、小ぶりですがさすが100名城に選ばれるだけのことはあります。気持ちのいい風を感じながら次の城宇和島城に向かいます。![]() ![]() |
宇和島城 2023年5月10日 | 72番めの登城は宇和島城です。町中にある城ですが、天守までの道のりは予想外に大変です。息を切らしながら天守まで登ります。すると小ぶりですがオーラをはなつ現存天守が見えてきます。さすが現存天守。外側も内側も歴史そのもの。疲れも忘れ見入ってしまいました。かなり疲れてきましたが、次の目的地である河後森城に向かいます。![]() ![]() ![]() |
河後森城 2023年5月10日 | 続33番めの登城は河後森城です。本日3番めの城とあって、ほぼ体力0の状態で登城しました。風呂ケ谷駐車場からスタンプのある西第十曲輪に向かいます。途中で猫と元気のいいたぬきに遭遇しながら曲輪に到着しました。スタンプゲットして本郭にいこうとしましたが、体力の限界が来てしまいました。フラフラしながら駐車場へと戻りました。![]() ![]() |
高知城 2023年5月11日 | 73番めの登城は高知城です。さすが土佐24万石のお城です。石垣、門、櫓、天守とすべてに迫力があります。さすが現存建物です。![]() ![]() ![]() |
岡豊城 2023年5月11日 | ![]() |
大分府内城 2023年10月23日 | 74番目の登城は大分府内城です。大分といえば大友宗麟を連想しますが、この城は宗麟とは関係がないようです。城域は大きくはないですが、堀、石垣、櫓とお城の要素がそろっています。特徴的なのは廊下橋でしょうか。再建物ですが情緒があります。地元の人は普通に歩いていますが。スタンプは大手門に設置されています。資料館等はなさそうで、あっさりした印象です。![]() ![]() ![]() |
臼杵城 2023年10月24日 | 続34番目の登城は臼杵城です。こちらは大友宗麟築城の城です。築城当時は周りは海だったようですが、現在は町の中の丘にある城です。外観は櫓や白塀、石垣、堀による独特なものになっており、見ごたえがあります。城域は歩くのにちょうどいい大きさであり、当日は本丸跡でゲートボール大会をやっておりほのぼのした雰囲気でした。![]() ![]() |
佐伯城 2023年10月24日 | ![]() |
延岡城 2023年10月24日 | ![]() |
岡城 2023年10月25日 | 75番目の登城は岡城です。最初の登り口が少しきついですが、登りきれば後は平坦なので楽勝です。この城の見どころは何といっても高石垣でしょう。実物の高石垣を見ると圧倒されます。石垣はとても綺麗で美しさを感じます。荒々しい感じの高取城とは明らかに異なる印象です。城主のこだわりを感じます。また、城域はとてもよく整備されており地元の人たちの城への愛が感じられます。こんな美しい城を残してくれてありがとう。![]() ![]() |
角牟礼城 2023年10月26日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(豊後森藩資料館にて) |
中津城 2023年10月26日 | 続37番目の登城は中津城です。2度めの登城となるので今回は特に石垣を中心に見学しました。黒田と細川の石垣の継ぎ目も確認してきました。中津唐揚げも食べてきました。![]() ![]() |
広島城 2023年11月13日 | 76番目の登城は広島城です。さすが中国地方で一番の都市広島のお城です。堀や石垣、再建天守がみごとです。それにしても平日だというのに観光客が多いです。自分もその一部なのですが。特に外国人が多いのにびっくりしました。彼らは天守の中の展示を見学していましたが、どれくらい理解できているのでしょうか。縮景園も見学しましたが、紅葉には少し早かったようです。広島お好み焼きおいしかったです。![]() ![]() |
岩国城 2023年11月15日 | 77番目の登城は岩国城です。錦帯橋とセットで見学です。錦帯橋というとても美しい橋を今日まで維持管理してきてくださった方々に感謝です。岩国城へ行く途中に吉川広家公の像があります。像はいさましいですが、いろいろ残念な武将ではあります。短いロープウエイの後、徒歩10分ほどで天守に着きます。天守からは岩国の町が一望でき、錦帯橋も見えます。全体的にとてもきれいに整備されており、人々の地元愛が感じられる岩国でした。![]() ![]() ![]() |
三原城 2023年11月16日 | ![]() |
新高山城 2023年11月16日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(本郷生涯学習センターにて) |
郡山城 2023年11月16日 | 今回は時間の都合でスタンプのみ(安芸高田市歴史民俗博物館にて) |