トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

835件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年3月21日登城 EGさん
続97

電車で水城駅に。駅員にコインロッカーを確認したところ
無いそうなので、荷物を持ってタクシーで水城館へ行くことに。
ビデオ鑑賞後に東門跡周辺を散策し、歩いて駅へ戻りました。
●2019年3月21日登城 アッコさん
見過ごしてしまいそうな場所でした。その後大野城に行きました。
●2019年3月20日登城 あけみさん
?080_想定通り何もない。
●2019年3月17日登城 ♪♪ウルトラまささん
続2城目
ボランティアさんに説明案内してもらった。
大野城などの全体感の中で、水城の役割が理解できた。
●2019年3月17日登城 コニキさん
105/200 九州城巡り3泊4日 2日目の1城目

大野城→水城→基肄城→鞠智→人吉→八代予定

天神→大野城の予定だったが車で運転していたら急に水城発見。駐車場は付近にある野原。
水城館の方がとても親切でとにかく助かった。とても良い方々である。
水城は土塁らしく城でもなんでもないようだ。
展望台から見える林が水城らしい。
福岡在住の弟もなぜ水城なんかに行くの?と疑問の声が…。
●2019年3月17日登城 さくらさん
2018年7月位にできた大野城こころのふるさと館という建物の3階にスタンプありました!
一緒に日本100名城86番大野城のスタンプも置いてありました!ふるさと館の中に色々展示してあり楽しく見学してきました
●2019年3月16日登城 あいすんさん
115城目。
●2019年3月16日登城 やまやまさん
福江城金田城と周り、福岡空港に戻りレンタカーで移動。
カーシェア的なレンタカーで借りるまでに手間取り予定より30分遅れで出発。

見たところ堤防といった感じでスタンプを押し上から景色を見て退散。
●2019年3月15日登城 さんふらわあ からあげさん
水城駅でスタンプ。
駅前の城址だけ見ておしまい。
●2019年3月14日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
福岡空港から離陸するとすぐに下に見えてきます。あれは何なのだろうかとずっと思っていたのだけれど、この100名城巡りで水城というものだと知りました。展望台から見下ろしながら、これは土塁じゃないか。で、城はどこなんだ? 大野城の土塁? という疑問に駆られましたが、風景としては大変良いので満足。
駐車場はあるのだけど水城の駐車場とは表示していないので非常にわかりにくいです。また交差点から斜めに入ろうとすると進入禁止のマークに驚き入れません。実は平日の朝7時〜9時までの2時間だけが進入禁止です。その進入禁止マークを入っていって右側が駐車場、それと資料館の北側の裏にもあります。
尚、資料館では大野城への行き方を教えてくれるので、よく聞いてから行くと良いです。
城満足度:★★★★☆
●2019年3月14日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続60城目。九州城巡り8泊9日の旅。<2日目>
本日2城目。天候:くもり レンタカーで移動。
スタンプは水城館でゲット!
約13分のビデオは水城土塁の版築作業が解説されており、当時の様子がよくわかりました。水城館の横には展望台があり、東門から西門へと続く土塁跡がよーくわかります。それにしても当時これだけ大規模な土塁と濠の堤をよく作ったなあと感心するばかり。

次は大野城跡へ向かいます。
●2019年3月6日登城 Tecchinsanさん
水城館で詳しく説明していただきました。
大宰府防衛のために築いたとは知りませんでした。
驚くことばかりです。
●2019年3月5日登城 ひこにゃんさん
大野城とセットで登城。
レンタルサイクルで水城館まで行けます。小さいけど、内容は充実してます。
周囲に高い建物が無いので展望台からの眺めは良かったです。
●2019年3月5日登城 ゆりのきさん
《続62城目》基肄町民会館よりツァーバス30分。水城館にてスタンプと解説ビデオ鑑賞。12:50〜13:40。NHKブラタモリ太宰府編で水城も紹介、見ていたので理解しやすかった。思ったより広大で巨大な土塁に驚いた。
●2019年3月5日登城 ベニマシコさん
初めてです。
●2019年3月4日登城 しばにいさん
第14回日本LCA学会研究発表会
●2019年3月2日登城 エダサンゴさん
大野城市心のふるさと館にて押印。

市役所などに併設されている施設で続じゃない方の大野城もこちらにスタンプは有りました。

次回はじっくり回ります。
●2019年3月2日登城 とねがわさん
続55城目。北部九州3日間9城めぐりの7城目。
JR水城駅に18時過ぎに到着し、スタンプ押印後駅付近の築堤を20分程度見学。
築堤上の水城址石碑まで行ければいいのだが…
●2019年2月28日登城 ラガービールさん
続24城目。
●2019年2月24日登城 viva la vidaさん
134城目

水城駅でスタンプ。
駅近くには土塁の模型展示がありました。
●2019年2月23日登城 かすけーどさん
*
●2019年2月22日登城 しまくまさん
水城駅構内にタンプがありました。
●2019年2月22日登城 アロハさん
【72城目(うち続21城目)】
 続九州攻めの1城目。
 2泊3日の日程で羽田から空路、福岡空港入り。恒例の太宰府天満宮詣に続攻めを加味した。空港で、レンタカーをチェックアウトし、一般道を約30分で第2広場の駐車場(無料)に到着。水城館まで徒歩で向かいスタンプ押印。スタッフから説明の映像鑑賞を勧められるが時間の都合もあり、丁重にお断りして、パネルとレプリカ資料などで学習。その後、展望台からの眺望を確認。西門跡や土塁断面等の散策を省略してしまったので、再登城リスト入り。滞在約15分。(→基肄城)
●2019年2月22日登城 リョウさん
134
●2019年2月21日登城 tanunuさん
55城目
●2019年2月17日登城 YZF-R125さん
バイクで行ってきました
無料駐車場あり
水城館でスタンプ押しました
ボランティアの方からビデオDVD鑑賞と説明をしていただき
上の展望台へ
まさに巨大な堤防!
●2019年2月16日登城 kyonさん
続9城目 九州初
1日目に水城と福岡城、2日目に小倉城と大野城を巡ります。
水城駅から徒歩で登城
途中に水城らぁめんという地元で有名な店で昼食。ちゃんぽんの量が凄くて歩きがつらかった。

史跡の殆どが水城館のある東門跡周辺に集まっており、とてもコンパクトだったが、水城が山と山の間を防御しているという姿を見るには展望台まで行く必要あり。展望台までは山登りだった。展望台から見ると水城館の図解と同じ様子が目下に広がっていてとてもよい。
水城は単に土を盛ったのではなく、底に草木をいれて滑りにくくして作ったみたいです。(発掘された木の実から初夏に作られたと考えられている。)
この地域だけ高速道路が低いのは景観保存のためで、地元の人に大切にされてきたんだなぁと実感。
また、水城館でアンケートに答えたら貴重な水城グッズが貰える。
水城駅の近くにある西門跡にも行ったがこちらは史跡というより公園のようになっていた。

水城の後は大野城の南側にある大宰府政庁跡に行きました。
●2019年2月14日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
186城目。
●2019年2月14日登城 Reisenderさん
day1:水城→day2:久留米城・基肄城→day3:唐津城・名護屋城・平戸城と3日で6城登城。結構ハードな移動でした。
●2019年2月14日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
163城目(186城目)。
●2019年2月11日登城 ブレービーさん
143
●2019年2月11日登城 でにさん
a
●2019年2月10日登城 H2CO3さん
続26城目(126城目)
水城駅から東門跡へ徒歩で移動。
わりと回り道するので地図が必要かと思います。
近くで見ると迫力があります。
昔の人はすごいですね。
●2019年2月10日登城 ゆっきーさん
ブラタモリの影響か太宰府周辺は大渋滞。
●2019年2月9日登城 たかはむ★そうたさん
79/100 156/200
●2019年2月7日登城 あきおさん
続10城目
●2019年2月5日登城 もっちんさん
朝一番で訪問。スタンプを頂きました。
●2019年2月5日登城 masayaさん
本日2城目。
●2019年1月30日登城 富士山さん
引き続きレンタカーで水城へ。ここも古代の土塁が立派。
土塁のなかに水城館があり、水城の説明DVDが流されている。大宰府周辺は古代遺跡の宝庫でいろいろな妄想が出来て面白い。
登城後に太宰府天満宮にお参りしてみる。受験シーズンだから人が多い。
参道にある名物の梅が枝餅が美味しい。
●2019年1月22日登城 やすくんさん
44城目

水城
大野城よりほどなく土塁中の水城館に到着

ボランティアの方?
ビデオ観賞と説明をしていただく。
その後展望台へ
壮大な堤防に圧巻!
●2019年1月19日登城 いぬごまさん
続百名城  15城目
●2019年1月18日登城 TあんどTさん
白村江の敗戦により、唐、新羅連合軍の侵攻に備え大野城に先んじ築かれたお城というより堀。今でも、展望台からその一端が見学でき当時の危機感が伝わるようでした。
●2019年1月13日登城 うまのうーちゃんさん
第187城
●交通手段 唐津からバスで天神下車、西鉄で下大利駅下車、水城館まで徒歩で20分かかりました。
●スタンプ 水城館で押印、印影は良好でした。入館は無料です。10分程度のビデオを鑑賞しパンフレットも多数いただきました。シニアボランティアの方に丁寧に水城、大野城、基肄城の大宰府の防衛機能の解説をして頂きました。
●ひとこと 水城の名の由来である濠は田畑になって失われています。水城館の上の展望所から10分程度登った水城跡展望台からの俯瞰が見どころで、全長1.2?の規模を実感できました。帰りはJR水城駅へ西門跡を経由でかなり迂回し30分かかりました。おまけに水城駅前は店が何もなく昼食難民になりました。下大利から水城館の間にはいくつか飲食店があります。
●2019年1月13日登城 papillonさん
長〜い土塁の帯が展望台からもよく見えます 水堀は田んぼに飲み込まれてしまっているのが残念です
平野の狭まったところに水城を設け、周辺の山に大野城、基肄城と配し、太宰府の鉄壁の守りがよく分かりました
JRの水城駅から直線距離は近いと思いきや、高速道路や線路や川やとかなり迂回するためはっきり言って使えません
●2019年1月13日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年1月12日登城 WO2号さん
117城
●2019年1月12日登城 カイサマさん
ツアー(フリープラン)レンタカー
●2019年1月12日登城 たったさん
126(続26)城目。JR水城駅にてスタンプGET(駅員さんに出していただきました)。駅でDVDも見ることができました。
●2019年1月10日登城 しょうごさん
何気なーく車を走らせてたら  ふと目に入った場所です。
●2019年1月6日登城 studyさん
第一駐車場への入り方、難しい。
それ以外はきれいに整備されていて良かったと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。