トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6693
名前ゆう
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
鉢形城
2015年5月4日
1城目。寄居駅が最寄りと思うが玉淀駅から歩いて行った。歴史館はキレイで映像説明が良かった。スタンプは受付前にあった。
川越城
2015年5月4日
2城目。川越駅からバスで向かう。御殿見学し、帰りは堀と時の鐘を見て川越市駅まで徒歩で戻った。GWでもあり城下町の観光客は多かった。
水戸城
2015年5月5日
3城目。水戸駅から徒歩で関連場所を周回。図書館前の空堀は立派だった。
佐倉城
2015年5月16日
4城目。京成佐倉駅から徒歩。スタンプは管理センターの中と外、2箇所に設置されていた。
箕輪城
2015年5月30日
5城目。箕郷支所横の公民館の窓口でスタンプ押印、そこから歩いて大手尾根口という細い山道から入ったが本丸まで迷ってしまった。帰りは大手虎韜門口から出た。
白河小峰城
2015年6月20日
6城目。白河駅横の線路下歩道通ってすぐ。震災影響で城の裏側は行けず。三重櫓が良かった。
二本松城
2015年6月20日
7城目。二本松駅下車、先ずは歴史資料館でスタンプ&パンフを入手。そこから城まで徒歩だがアップダウンがきつかった。箕輪門まで20分ぐらい。本丸の石垣はキレイだった。
小田原城
2015年6月27日
8城目。小田原駅から徒歩10分ぐらい。6/30まで天守無料開放、7月から来年4月まで耐震工事で天守閣は入場不可。天守閣も良いが、3つの枡形門も良かった。
山中城
2015年6月27日
9城目。新幹線で三島駅下車。南口の観光案内所で城パンフ貰い、バスに乗り30分ぐらい。先ずは売店外にあるスタンプ押印。城跡の随所に説明板があって分かりやすい。富士山も見れた。
名古屋城
2015年7月18日
10城目。名古屋駅→市役所駅下車。正門入ってすぐ右の案内所の中でスタンプ押す。西北隅櫓は探すのにちょっと迷った。本丸御殿も見学し、約2時間強ぐらい滞在、最後は東門から帰った。
犬山城
2015年7月18日
11城目。天守内の急階段と望桜からの眺めは印象的だった。1時間程度滞在して帰りは木曽川沿い歩いて犬山橋を渡り、犬山遊園の隣の新鵜沼駅まで徒歩で戻った。
岐阜城
2015年7月19日
12城目。今回2回目の登城。前回は往復山登りしたが登りはキツかった記憶があるので登りだけロープウェイ利用。金華山展望レストランでB級グルメグランプリの信長どて丼を食べて、帰りは距離的に短い百曲り登山道で下山。帰りのバス停は行きと少し遠い所にあるので注意。
岩村城
2015年7月19日
13城目。駅から徒歩で城下町を見ながら途中の歴史資料館でスタンプ押印。城下町では土佐屋で藍染めの当時の工房や作り方が展示しており勉強になった。歴史資料館から城跡までの山道はかなりキツかったが本丸の6段の石垣は良かった。
徳島城
2015年8月8日
14城目。岡山から高松を経由し徳島駅下車。博物館受付でスタンプもらい、庭園もあったがパスして本丸ある城山登って一周した。
高松城
2015年8月9日
15城目。期間限定で21時まで部分的に入場出来るらしく、夜間城内を散策して翌朝も行った。海に近いので堀には魚が泳いでいた。エサやりも出来る。
高知城
2015年8月9日
16城目。高知駅で坂本龍馬像らを見てからバス移動。追い手門前に広場があり、その堀には鯉が泳いでいた。下方から見た何重ものの石垣や狭間、忍び返しは圧倒だった。2年後には追手門前に歴史博物館が出来る予定。
宇和島城
2015年8月10日
17城目。2箇所の登城口の内、駅から遠い方の搦手(上り立ち門)から登城して正解だった。帰りはもう1箇所から下ったがかなり急だった。
大洲城
2015年8月10日
18城目。伊予大洲駅から徒歩で肱川沿いに城を見ながら移動。天守櫓は当時の雰囲気が感じられた。川沿いだからか天守に吹き付ける風が心地よかった。
松山城
2015年8月10日
19城目。登城には登山道もあるが行きはロープウェイ乗り場に行き、リフトで上がる。場内は広く一通り見て帰りは県庁裏登城道から下山、途中で登り石垣を見て大きな公園に出て最寄りの市役所前駅まで徒歩で帰った。
湯築城
2015年8月11日
20城目。路面電車で道後公園駅まで移動。資料館と武家屋敷を見学。堀には鯉らしき魚が泳いでいた。月曜は資料館が休みだがスタンプは資料館入口に置いてあった。資料館営業日は館内に置いてある。
今治城
2015年8月11日
21城目。堀には海の魚が泳いでいた。、海城で天守から瀬戸内海が近くにあるのが見れた。天守で入場券もらい、入場券裏面は3つ櫓の入場済みスタンプを押すスペースがあり、櫓ごとに入場するとスタンプ押してくれる。
丸亀城
2015年8月11日
22城目。大手門から入り、見返り坂という長いストレートの登り坂は暑かったこともありツラかった。石垣は見上げるほど立派だった。
八王子城
2015年8月15日
23城目。ガイダンス施設内はとても綺麗でビデオ説明も分かりやすかった。本丸までは山登り。御守殿跡側は曳橋工事中だった。
小諸城
2015年9月5日
24城目。小諸駅からすぐ近く。本丸から線路を挟んだ大手門から見て、本丸のある懐古園に行く。水の手展望台からの景色は良かった、本丸内には鯉がいた。
上田城
2015年9月5日
25城目。博物館、城内散策、櫓内展示、隅々見て2時間ぐらい。櫓内に上田合戦の放映ビデオがあるが5分程度が一次、二次で別れている。
福山城
2015年9月19日
26城目。福山駅の新幹線東京方面ホームから天守が見えるので写真を撮ってから城に向かう。城内は1時間程度で見回れた。
広島城
2015年9月19日
27城目。宮島に行った後にJRに乗り新白島駅で下車して徒歩で城に向かう。夕方の終了1時間半前ぐらいに行ったが人は多かった。
郡山城
2015年9月20日
28城目。博物館は立派で45分ぐらい見学した。城跡の元就の墓は周囲の木々に囲まれてシーンとしていて、何か溶け込んでしまう感じだった。バスの時間まで時間が余ったので博物館近くのショッピングモールで軽食して帰った。
岩国城
2015年9月20日
29城目。広島バスセンターで錦帯橋行きの高速バスで向かう。錦帯橋をゆっくり見ながらロープウェイ乗り場へ行き山頂駅降りて少し歩くと天守に到着。帰りに錦帯橋下の屋台で蓮根コロッケを食べて帰った。
津和野城
2015年9月21日
30城目。津和野駅から徒歩で城下町の鯉を見てから登城。鯉は大量でデカかった。本丸からの眺めは最高、風が気持ち良かった。
萩城
2015年9月21日
31城目。天守台の石垣は良く、浜に沿った石垣から海が見える眺めも良かった。帰りは道に迷ったが北の総門まで徒歩で行った。
仙台城
2015年10月10日
32城目。資料展示館内の150人ぐらい入るシアターは分かりやすく良かった。帰りは清水門跡や大手門脇櫓を見学して二高・宮城県美術館前のバス停まで歩きバスで仙台駅まで戻った。
多賀城
2015年10月10日
33城目。国府多賀城駅の1階に観光案内所があり、ここでパンフとマップをもらい城跡に向かった。政庁跡より政庁跡まで伸びる1本道が遠くまで伸びてる感じで良かった。
山形城
2015年10月11日
34城目。歴史館と城内を見学。歴史館以外に東大手門櫓内にも資料展示しており、ビデオの放映も分かりやすかった。城内敷地は広い。
会津若松城
2015年10月11日
35城目。
雨でしたが、これまで登城した中でも一番人が多くいるように思えた。城の外回りはゆっくり見れたので良かった。周囲の石垣は立派に思える。帰りは徒歩で30分ぐらいかけて徒歩で会津若松駅まで戻った。
大阪城
2015年11月21日
36城目。2回目の登城。一通り城内を見て、前回は大手門に行かなかったので、今回は大手門から出て谷町四丁目から地下鉄に乗り大阪駅まで戻った。大手門口の巨石はかなり大きかった。
篠山城
2015年11月21日
37城目。バス停から歩いて5分程度で入口があり、枡形虎口を通ってすぐに大書院がある。大書院の奥の部屋の金屏風が立派だった。天守台からの眺めもよく、城の裏側に出て天守跡を見ると天守の石垣はかなり高かった。
竹田城
2015年11月22日
38城目。竹田駅下車して駅裏登山道から登城。城内は徒歩ルートが決められており、天守台には上がれなかった。それでも城の周囲で雲海が見れたので良かった。帰りも駅裏登山道から下り、15分程度で下山できた。
赤穂城
2015年11月22日
39城目。城内に入る前に歴史博物館を見学。館内は城関係の展示のほか、赤穂塩や赤穂義士の展示もしていた。城内入口の本丸櫓内は無料公開されていた。城内より城周辺の武家屋敷跡が多くあり、城跡横の大石神社には赤穂義士の石像が並んでいた。
明石城
2015年11月22日
40城目。城は駅前。坤櫓側から回り、天守台、隅櫓を見学。城周辺を一通り見たあと、文化博物館に行き、城関係の展示品を見学。博物館内は城関係のほか、明石の大昔の時代から遡って展示していた。
姫路城
2015年11月23日
41城目。夜ライトアップされていたので写真を撮りに行く。翌朝7:45ぐらいで100人ぐらいが並んでいた。多くの門を潜り抜け天守閣へ。天守閣内は展示物はほとんど無く、当時のままを堪能できた。天守閣を見たあとは西の丸へ行き、百間廊下内を見学。百間廊下内は城に関する資料が多く展示されていた。
安土城
2016年1月9日
42城目。安土城郭資料館でスタンプ押印。その後に安土城へ徒歩で向かい、城内1時間ぐらい見回りった。天守跡に向かうまでの石段には石仏がいくつか使われていた。天守石垣や周囲の石垣、下山途中にあった三重塔など、当時の雰囲気が感じられた。
観音寺城
2016年1月9日
43城目。安土城の後、徒歩で向かったが情報不足で道に迷い、夕方になってしまったので翌日リベンジする。翌日安土駅から徒歩にて桑実寺ルートで向かう。本丸より平井丸の方が石垣がよく残っていた。昨日、観音正寺には行ったので帰りも桑実寺ルートで下山した。
彦根城
2016年1月10日
44城目。城内は広く見所は多かった。博物館は時間の都合で急ぎ足で見ることになったがかなり広い。また名勝の玄宮園から見る彦根城の眺めは最高だった。最後にひこにゃん見て彦根駅に戻った。
金山城
2016年2月27日
45城目。ガイダンス施設見学後に登城。城跡は虎口の石造りと日の池など初めて見る部分もあり楽しめた。
足利氏館
2016年2月27日
46城目。境内周囲の水掘を見ながら正面の太鼓橋から入る。本堂や鐘楼は昔の趣があった。帰りに渡良瀬橋の歌碑に寄り、駅に戻った。
甲府城
2016年3月5日
47城目。甲府駅南口駅前の武田信玄像を見てから登城。天守跡からの景色良い。帰りは線路反対側、歴史公園の山手御門に寄り、外観と御門内を見学。
武田氏館
2016年3月5日
48城目。境内周囲は石垣も残っており、特に西側は山の中に入ったような感覚で一部発掘整備中だった。宝物殿の展示内容は充実していた。帰りはバスで駅まで戻ったが本数が少ないようで30分ぐらいバスを待った。
飫肥城
2016年3月19日
49城目。共通券で資料館と松尾の丸を見学。松尾の丸の中は迷路のような感じで広く、旧本丸の飫肥杉は立派で、地面一面の苔と一体となって、ここだけ別世界のような空間だった。
鹿児島城
2016年3月19日
50城目。堀に沿って城址の正面と北側を見学した後、黎明館を見学。黎明館は広く、原始時代から近代までの資料を展示。帰りに西郷隆盛像を見て鹿児島中央駅に戻った。
人吉城
2016年3月20日
51城目。青井阿蘇神社と武家屋敷前の現存堀合門を見てから城跡見学。大手門を通り、本丸まで周辺を見ながら最後に歴史館に寄って駅に戻った。二ノ丸の杉と苔は飫肥城に近い雰囲気があった。
岡城
2016年3月20日
52城目。城内敷地はかなり広大で、山城ながら隅々まで石垣が形成されていた。本丸や他の高台からの眺めは最高。
大分府内城
2016年3月20日
53城目。大分駅の観光案内所で城内地図とパンフをもらって登城。本丸含めた城の中はコンパクトに思えたが、堀の外を見回ると、城はそれなりに広いように思えた。
和歌山城
2016年4月23日
54城目。天守閣をバックに御橋廊下の写真を撮ってから登城。城内は予想していたより広かった。
千早城
2016年4月24日
55城目。朝登城。まつまさ開店前ということもあり、急な石段側から登城、約10分強で四の丸に到着。三の丸→千早神社と約10分ぐらい滞在して帰りはまつまさ側から下山した。
盛岡城
2016年4月29日
56城目。歴史文化館に向かいスタンプをもらう。歴史文化館は1Fが盛岡のお祭り関係の展示、2Fは盛岡城を含めた歴史資料を展示していた。
根城
2016年4月29日
57城目。復原された本丸内は人&物、馬も配置させていて、当時の様子が分かり易かった。帰りはバスを逃してしまい雨風の中、歩いたが耐えられず、途中でバス停を見つけ乗車し、駅まで戻った。
弘前城
2016年4月29日
58城目。弘前城さくらまつりのため弘前駅からシャトルバスで向かう。さくらまつりで城内は賑わっていた。天守石垣改修で内濠が開放しており、天守石垣下を間近で見れた。
松前城
2016年4月30日
59城目。さくらまつり開催中で多くの方々がいて賑わっていた。さくらも満開でタイミングが丁度良かった。天守石垣の緑がかった色は古い感じで良く、石垣弾痕の跡も見れた。
五稜郭
2016年4月30日
60城目。五稜郭公園入口駅から五稜郭までは地図では近いように思えたが予想より歩いた感じがした。帰りに五稜郭タワーの展望から五稜郭を眺めて駅に戻った。
駿府城
2016年5月4日
61城目。大手門から歩き東御門から入城。東御門&巽櫓内の展示資料を見て回る。その後、天守跡含めて公園内を散策し、最後に坤櫓の中を見学。帰りに県庁展望に寄って城跡と富士山を見て帰った。
江戸城
2016年5月22日
62城目。桜田門から入り二重橋を見て、大手門から入城。城の中もそうだが全ての規模が大きい。帰りは平川門から出て竹橋駅まで戻った。
長篠城
2016年7月2日
63城目。先ずは保存館に寄り、その後城跡を見学。城跡は小さいが土塁と堀は大きく見応えがあった。帰りに対岸側の橋から写真を撮り、鳥居駅まで歩いて戻った。
岡崎城
2016年7月3日
64城目。天守内、家康館共に展示内容が充実していた。特に家康館の関ヶ原の戦いの解説では大きな映像とジオラマを使って立体的で分かり易かった。
掛川城
2016年7月3日
65城目。天守に向かう階段下からと御殿から見た天守は城に来た感じが高まり良かった。天守内には風が吹き込み、かなり涼めた。天守からの見渡しも良かった。
高岡城
2016年7月16日
66城目。大手門から入って博物館を見学後、城跡を散策。城跡全体は公園となっていて、石垣や井戸などが残っているところもあり見応えはあった。
七尾城
2016年7月16日
67城目。資料館のCG映像は放映しながら所々で係の方が説明してくれたこともあり分かりやすかった。資料館から本丸までの登城はキツかったが、本丸から見た七尾湾は謙信が思うように絶景だった。
一乗谷城
2016年7月17日
68城目。一乗谷駅下車、徒歩で資料館へ行き、資料館見学後、復原町並へ移動。復原町並を散策後、上城戸→下城戸→一乗谷駅の方向で一通り見回った。敷地は広大で山々に囲まれ自然の中にいる感がすごく高まり良いところだった。悪天候で山城は行かなかった。
丸岡城
2016年7月17日
69城目。休日フリーきっぷ(1000円)でバス往復移動。現存天守だけあって天守内の階段は急だった。現存天守は趣があって良い。
金沢城
2016年7月18日
70城目。石川門から入城し、城内周回して大手門から出た。本丸周囲の櫓跡から見る景色は良く、石垣も残っていて当時を思わせる感があった。
新発田城
2016年7月30日
71城目。城内は2つの櫓と表門の中に入れることができ、現存の表門と二の丸隅櫓の中は当時の趣があって良かった。帰りに足軽長屋に寄り、外から写真を撮って駅まで戻った。
久保田城
2016年7月30日
72城目。黒門跡から入って、二の丸の広場、表門、佐竹氏銅像、御隅櫓等を見回り、最後は大手門から出た。大手門の堀のハスは立派だった。
福岡城
2016年8月17日
73城目。むかし探訪館で情報収集してから城内を散策。天守台は意外と高くて眺望が良かった。最後に三ノ丸スクエア、黒田如水屋敷跡石碑、潮見櫓を見て大濠公園駅まで戻った。
大野城
2016年8月18日
74城目。太宰府展示館で四王寺山史跡マップをもらい、政庁跡を見た後、先ずは県民の森センターを目指して登山。県民の森センター到着後、百間石垣、主城原(但し、道に迷い一部分のみしか見れず)を見て、最後に下山しながら大石垣に寄り、政庁跡まで戻った。
吉野ヶ里
2016年8月18日
75城目。東口建物内の展示ルームに寄ってから入城。城内一周して当時の様子が理解出来た。また、物見櫓や祭殿には登れて周囲の景色も見れて楽しめた。公園内はかなり広大。帰りは西口から出て神埼駅まで戻った。
佐賀城
2016年8月18日
76城目。本丸歴史館は非常に綺麗で館内も広く、展示資料も多かった。城の見所は鯱の門と天守台で、天守台には登れることが出来る。
平戸城
2016年8月19日
77城目。佐世保駅からバスで移動。いくつかある櫓と天守閣内に入ることができ、それぞれ資料の展示がされていた。天守から見た海の眺めも良かった。帰りはバスでたびら平戸口駅に向かい、平戸口桟橋前のバス停目の前の平戸瀬戸市場に寄り2階のレストランで食事。遠望だがこのレストランからも天守が望めた。
名護屋城
2016年8月19日
78城目。博物館は無料とは思えないほど展示資料が多く、充実していた。城内には櫓や天守は無いが石垣が多く残っており、また、広大でスケールが違うことが分かった。
島原城
2016年8月20日
79城目。城の周囲と武家屋敷を散策後に入城。5層天守の内部は広かった。また、5階の最上階は風が吹き抜けて気持ち良く、眺めも良かった。
熊本城
2016年8月20日
80城目。先ずは熊本市役所14階の展望ロビーから天守や飯田丸を見てから城彩苑に向かい城郭を一周。実際に城や石垣を見ると、ニュースで見た以上に被害状況が大きいのが分かった。
二条城
2016年9月18日
81城目。開門10分前ぐらいに行った。二の丸御殿は9時から入れてゆっくり見学できた。唐門も二の丸御殿内も立派で、天守閣跡から見る本丸御殿も庭園と合って良かった。
伊賀上野城
2016年9月18日
82城目。急に強い雨が降りだしたため、先ずは天守閣内を見学。帰りに高石垣を見て駅に戻った。忍者博物館には寄らなかった。
松阪城
2016年9月18日
83城目。松阪駅前の観光情報センターでスタンプ押印。城跡は石垣が多く残っていて、高く築かれているところもあり、見所は色々あった。帰りに御城番屋敷を見て駅まで戻った。
岡山城
2016年10月8日
84城目。城下駅下車後、旭川沿いを歩いて廊下門から入城。天守閣内から見た金の鯱はすごく輝いていた。時間の都合で後楽園には寄らず大手門から出て、駅まで戻った。
備中松山城
2016年10月8日
85城目。ふいご峠までシャトルバスの移動。ふいご峠から天守まで遊歩道を歩く。現存天守含め、その周囲の石垣は当時の趣を感じさせ、岩上にある高石垣はすばらしかった。
津山城
2016年10月9日
86城目。表の料金所から入城し、三の丸、二の丸、本丸と入って裏から表まで半周する。石垣が多くあり、また石垣の石も大きく、それらが高く築かれていた。
鳥取城
2016年10月9日
87城目。仁風閣でスタンプ押した後、二の丸、天球丸跡を見てから山頂の天守閣跡を目指して登頂。天守閣跡までは約30分かかり、七合目の案内板あたりから急な勾配でかなりツラかったが、天守閣跡からの眺めは絶景だった。
松代城
2016年11月19日
88城目。松代駅バス停下車後、旧松代駅舎内の観光案内でパンフを入手し、城跡→真田邸→真田宝物館の順に回った。時間の都合で真田邸と宝物館は急ぎ足になってしまった。
春日山城
2016年11月19日
89城目。ものがたり館でスタンプを押させてもらい、春日山神社で謙信銅像を見て本丸を目指す。本丸からの眺めは良かった。二の丸辺りはまだ土砂崩れでブルーシートがかかっていた。
高取城
2016年12月23日
90城目。夢創舘でマップをいただき、徒歩ルートを教えてもらってから登城。国見櫓からの眺めは絶景だった。本丸の石垣も高く築かれていて素晴らしかった。下山は五百羅漢を経由して壺阪寺まで下り、壺阪寺に寄った。
首里城
2017年1月7日
91城目。南殿→正殿→北殿の中を順に見て、北殿の売店でスタンプを押させてもらった。館内は展示や説明もあり充実していて、正殿の王の椅子のある部屋は見応えがあった。帰りに首里城の横にある玉陵も見学して駅まで戻った。
中城城
2017年1月8日
92城目。那覇BTからバスで久場下車し、久場から歩いて城に向かう。少し雨が降っていたが、城から見る海側の景色は綺麗だった。石垣は岩のような箇所もあった。
今帰仁城
2017年1月8日
93城目。今帰仁城入口バス停から徒歩で城に向かう。城は石垣が多く残っていて、高く曲線に築かれているのもありすごく壮大だった。帰りはやんばる急行バス1本で那覇まで戻った。
高遠城
2017年1月29日
94城目。スタンプは博物館入口外に設置。城内パンフは高遠城入口に置いてあった。帰りに博物館横の白山橋に行き、橋の上から見た高遠湖&高遠ダムは良い景色だった。
松本城
2017年1月30日
95城目。前日の夜に松本に着き、翌朝に登城。夜は天守がライトアップされているので写真撮りに行った。埋の橋側から見た天守と市役所の展望室から見た城郭は最高に良かった。
松江城
2017年2月17日
96城目。先ずは歴史館に寄った。松江の歴史の他に発見された江戸城郭の絵図(期間限定展示)も見れて良かった。天守内部は当時の柱や階段は趣があり良かった。大手門横の3つの櫓は中に入ることができ、一通り中に入って見回った。
月山富田城
2017年2月18日
97城目。先ずは歴史資料館を見学してから登城。途中の七曲りはまだ整備中だったが、周囲が開けていたのと階段も新しくなっているようで登りやすかった。本丸と二ノ丸からの展望は周囲が見渡せて良かった。帰りは三日月公園で尼子経久像を見て、市民病院前のバス停から安来駅に戻った。
鬼ノ城
2017年3月18日
98城目。服部駅から徒歩。鬼ノ城まで1500Mの表示あたりから勾配がキツくなり、民家が見える辺りまで来ると少し緩やかになる。城内は西門から時計回りに行き、どの地点からでも景色は良く、屏風折れの石垣からの眺望が一番良かった。
小谷城
2017年3月19日
99城目。資料館を見学後、追手道から登城。追手道から番所までの登り坂はキツいところがあるが、番所から本丸までは緩やか。本丸から先の山王丸まで行って折り返し、帰りも追手道まで戻った。
根室半島チャシ跡群
2017年5月5日
100城目。チャシ跡は少し小高くなっていて案内板もあり分かりやすかった。納沙布岬の周辺を散策して、北方領土資料館にも寄り、バスで根室駅まで戻った。根室駅前の観光インフォメーションセンターでスタンプを押し、100名城達成の記念品をいただいた。
米沢城
2018年5月4日
101城目。謙信公や鷹山公の銅像がいくつもあったのが印象的。博物館のミニシアターの上杉鷹山も分かりやすかった。その後、バスで上杉家廟所にも行ったが、こちらの方は静けさと杉林が感じ良く、特別な雰囲気があった。
白石城
2018年5月5日
102城目。天守閣内は当時の天守内の再現がされていた。帰りに天守閣からは少し距離があるが武家屋敷にも寄った。
三春城
2018年5月5日
103城目。資料館見学後、小学校前の明徳門を見て、その横の登り坂から本丸に向かう。
津城
2018年7月14日
104城目。城内を散策してから城外の石垣を見回り、最後に高山神社でスタンプ押して駅まで戻る。内堀は大きく、内堀に接した石垣と犬走が見れて良かった。
田丸城
2018年7月14日
105城目。村山龍平記念館でスタンプ押して、館内を見学してから登城。本丸へ向かう登り坂に虎口があるのが印象に残る。城内の石垣が高く築いている箇所もいくつかあった。天守跡からは良い展望だった。
多気北畠氏城館
2018年7月15日
106城目。美杉ふるさと資料館に行き、展示物の見学と城跡のパンフをもらう。北畠神社よりは霧山城への登山がメイン。本丸手前の鐘突堂跡までは約35分で到着、そこから休憩しつつ本丸までは登山口から計約50分。本丸辺りの山頂からの眺めは良かった。
郡上八幡城
2018年8月14日
107城目。城内は情緒ある感じで天守からの眺望がすごく良く、天守内は皆が歩くミシミシする音が印象に残る城だった。帰りはお土産屋等の寄り道しながら徒歩で郡上八幡駅まで戻った。
美濃金山城
2018年8月14日
108城目。城戸坂バス停下車後、交流館でスタンプを押し、本丸までのルートマップをもらって本丸に向かう。城戸坂からの大手道方面から登城し本丸を経由して搦手道に出て交流館に戻った。
大垣城
2018年8月15日
109城目。城内はそれほど大きくなく駅からも近いので行きやすい。戸田氏鉄銅像と天守を一緒に写真撮ると見映える。
小牧山城
2018年8月15日
110城目。小牧山周囲を散策してから搦手側より登城。頂上にある歴史館最上階の展望室には強い風が入ってきて涼むことが出来た。帰りは大手側から下山した。
石垣山城
2018年10月7日
111城目。小田原駅から観光回遊バスうめまる号で城跡に向かう。城跡は井戸曲輪の深さと大きさが見所だったところと本丸展望台から眺める海と小田原城は良い眺望だった。城跡向かいのヨロイヅカファームはかなり混んでいてた。
興国寺城
2018年10月7日
112城目。バス停から城跡入口までは歩いてすぐで、少し歩くと広大な二の丸と本丸がある。天守跡は高台にあって、その奥には大きな堀切があった。
品川台場
2018年11月24日
113城目。夕方に行ったこともありマリンハウス前から第三台場とレインボーブリッジの眺めがとても良い景観で、第三台場からはお台場のビルや行き交う船、東京タワーもライトアップしていく時間で夜景が綺麗だった。
岸和田城
2018年12月8日
114城目。蛸地蔵駅下車し、住宅街を少し歩いて行くと城郭が見えてきて、最初に内堀を半周見学しながら天守内に入る。帰りは残りの内堀半周を見学しながら岸和田駅まで徒歩で戻った。
大和郡山城
2018年12月9日
115城目。近鉄郡山駅下車し、徒歩で鷺池を沿うように半周して裏門側から入城。城跡散策道となっていて、そこから天守台側を見ると、広大な石垣と堀が続いていてスケールが大きく思えた。天守の石垣に埋もれているさかさ地蔵も見学。
小机城
2019年1月13日
116城目。先ずは横浜市城郷小机地区センターでスタンプ押印。城跡全体に広がる竹林を散策すると癒される感じがあって良かった。
滝山城
2019年4月6日
117城目。城跡はさくら祭り開催日で、かなりの人で賑わっていた。山の神曲輪址にも向かい、三の丸入口辺りからたどり着くまで10分以上はかかったと思う。山の神曲輪や本丸、中の丸ともに眺望は良かった。
新府城
2019年4月6日
118城目。韮崎駅から資料館まで徒歩で向かいスタンプ押印。資料館から城跡へも徒歩で向かう。城内のすり鉢状の井戸や丸馬出と三日月堀跡は、当時の状態がよく分かり見所だと思う。ちょうど桜も満開で本丸全体の景観は素晴らしかった。
高島城
2019年4月7日
119城目。先天守閣3階からは少し外に出れるスペースがあり、城内の庭や周囲の景観も見れる。冠木橋の後ろに天守を位置した場所からの景観、撮影が一番良かった。
村上城
2019年4月27日
120城目。おしゃぎり会館でスタンプ押印。おしゃぎり会館は見所が多く充実していた。また若林家住宅ではガイドさんに説明してもらい充実して見学できた。城跡は石垣が綺麗に布積みされているところがあり、本丸からの眺めも良かった。
鶴ヶ岡城
2019年4月27日
121城目。城の横にある致道博物館を先に見学。その後、城内に戻り見学。城内は大きな水堀が印象で、敷地も広かった。
秋田城
2019年4月28日
122城目。資料館でスタンプを押印。資料館前の道路を挟んですぐに城跡があり、最初に政庁部分が開けていて、その奥に真っすぐ伸びた大きな道があり壮大な感じがある。見所の古代水洗トイレは内部までじっくり見入ってしまい、凄いと思った。
脇本城
2019年4月29日
123城目。脇本駅から徒歩で向かう。登山口からスタンプとパンフが置いてある中腹のプレハブの案内所までの上り坂(天下道)は結構な坂だった。内館からも海沿いの崖からも眺望が良く、城内も見渡しがよかった。帰りも徒歩で脇本駅まで戻った。
九戸城
2019年4月30日
124城目。城横にあるガイドハウスでスタンプとパンフをもらい、少し展示資料も見学。城跡は大手門反対側から半周して、搦手門から入り本丸を経由して大手門へ抜ける。城全体に桜が咲き、本丸も二ノ丸も広く開けていて見渡しが良かった。
浪岡城
2019年4月30日
125城目。中世の館は旧浪岡小学校を改修した資料館で、館内の奥のほうに行くと小学校の名残がある。城内は九戸城同様に桜が満開に咲いていて見渡しがよかった。
上ノ国勝山館
2019年5月1日
126城目。バスで上ノ国に向かい、ガイダンス施設と城内の見学を含め、帰りのバス時間的にも丁度良かった。バス停近くの旧笹浪家住宅も見学し木古内駅まで戻った。
志苔館
2019年5月1日
127城目。先ずは屋根付きベンチのあずまやでスタンプを押印。海が近く土塁に登って海側景色を堪能。翌日に市立函館博物館に見学しに行き、そこで志苔館の近くで出土した大量の古銭を見学。
小倉城
2019年5月24日
128城目。小倉駅から徒歩で向かい、虎ノ門口から入城。天守内ではシアターがあり、展示も充実していて良かった。天守を出て水堀に沿って半周し、八坂神社の間から見える天守を撮って小倉駅まで戻った。
中津城
2019年5月24日
129城目。天守でスタンプ押印し内部を見学。天守内は展示物が多く、天守手前にある黒田官兵衛資料館の方も資料展示が多くあった。最後に中津川側の石垣を見学し、天守を半周して中津駅まで戻った。
臼杵城
2019年5月25日
130城目。早朝から出向く。先ずは観光交流プラザの反対側から入城して城内を見学。城内には所々で説明板があり、周りが海であり小さい島に築いた城であるのは驚きで、城全体は見所が多く楽しめた。
角牟礼城
2019年5月25日
131城目。わらべの館は1階が図書館で資料館は2階にある。本丸まではわらべの館の内側のグラウンドから向かい、旧久留島氏庭園を見学して、末廣神社に向かう石段の途中の道から向かう。二の丸奥の大手門跡の眺望が良かった。帰りは麓の末廣神社に寄り、神社裏側の清水御門を経由してわらべの館まで戻った。
大多喜城
2019年7月13日
132城目。大多喜高校敷地内にある薬医門、井戸を見学し、高校から本丸に通じる山道を登り天守に到着。スタンプは天守の2階に設置。大多喜駅前の観光案内所で購入した最中十万石は有名だけあって美味しかった。
八幡山城
2019年8月10日
133城目。八幡山麓に到着後、行きはロープウェイ、帰りは徒歩で下山。山頂城内は石垣が山頂中心に廻っていて、また琵琶湖方向の眺望も良かった。帰りは麓にある八幡公園に寄り秀次公銅像を撮って帰った。
玄蕃尾城
2019年8月11日
134城目。余呉駅に向かい駅窓口に設置してあるスタンプを押印。その後木ノ本駅下車、バスに乗り柳ケ瀬バス停下車後、バス停の道の1つ奥の道を5〜10分ぐらい歩くと案内板が出て来て、その先に行くと登山口に到着。城郭は土塁、堀など遺構がしっかり残っていて見応えあり。本丸で野性動物(たぶん鹿)の糞を見かけたので熊鈴はした方が良いと思う。
佐柿国吉城
2019年8月12日
135城目。朝イチで登城、まだ歴史資料館は開館前だったため、先に山頂本丸を目指し登山開始。獣除けの柵を開けて山頂まで行く。山頂からの眺望は良い。下山後に歴史資料館でスタンプをお借りし館内を見学して、帰りは佐柿口バス停から乗車、敦賀駅までバスで戻った。
越前大野城
2019年8月12日
136城目。越前大野駅バス停下車後、亀山南登り口まで徒歩で向かう。天守最上階は風通しが良くて涼めた。帰りは北登山口から出て、旧田村家、旧内山家を経由し越前大野駅まで歩いた。
福井城
2019年8月12日
137城目。全体的に水堀と石垣が大きい。天守跡は石垣が昔の震災で一部崩壊しているのが印象に残った。スタンプ押印で県庁1階に向かう。
増山城
2019年8月13日
138城目。砺波駅南バス停前発、北明太子堂バス停下車し、先ずは「しるし」でスタンプ押印。城内は二ノ丸が本丸となっていて、二ノ丸奥の安室屋敷も見学。帰りは東開発バス停まで徒歩で向かい、砺波駅南バス停行きに乗り砺波駅まで戻った。
富山城
2019年8月14日
139城目。城内を一周し見学後、天守(博物館)内を見学。天守最上階は外に出れるが、金網が設置されている。
鳥越城
2019年8月14日
140城目。鶴来駅バス停のバスに乗車、上野バス停で下車し山頂まで徒歩で向かう。山頂本丸は開けていて眺望は素晴らしかった。帰りは登ってきた道を下山し歴史館まで歩く。歴史館見学後少し時間があるので吉野工芸の里まで歩き、吉野工芸の里内を少し見学。
苗木城
2019年9月14日
141城目。中津川駅バス停発の苗木城直行バスで城跡に向かう。先ずは麓にある史料館でスタンプ押印と館内を見学。館内見学後に史料館横の脇道から登城。天守跡からの眺望は良く、城内の至る所に石垣も作られていて、下から見上げる天守跡の眺めも良かった。
吉田城
2019年9月15日
142城目。路面電車の市役所前駅から徒歩で向かう。城跡を含めた案内版や吉田城についての解説版が公園入口に設置してあった。本丸は周囲に石垣が作られていて、特に川沿い側の石垣の方が見応えがあった。
古宮城
2019年9月15日
143城目。先ずは歴史民俗資料館でスタンプ押印、古宮城内は特に案内板はなく、マップ必須。
芥川山城
2019年10月3日
144城目。高槻駅構内の観光案内所でスタンプ押印後に城跡へ向かう。山頂からの眺望は街並みが良く見えてすごく良かった。帰りは大手門石垣を経由して塚脇バス停まで戻った。
洲本城
2019年10月4日
145城目。文化史料館でスタンプ押印、館内見学後に城跡へ向かう。城跡は全域に石垣が配置され、特に東の丸高石垣は手付かずのまま残されている感じがあり、一番印象に残った。天守からの眺望もすごく良かった。
一宮城
2019年10月5日
146城目。一の宮札所前バス停から登山口はすぐにあり、登山口にはスタンプとパンフが設置されている。登山道は石段となっていて整備されているので登りやすかった。本丸までは約25分で到着。石垣の天守跡からの眺望はすごく良かった。
引田城
2019年10月5日
147城目。登山道ではあるが最初は海を所々で見ながらほとんど岩道を登る感じで、本丸付近からは木々が生い茂っていた。見所は北二の丸の石垣で、上段はブルーシートで覆っていて見れなかったが、下段は良く残っていて見応えがあった。
勝瑞城
2019年10月5日
148城目。城跡と館跡の2箇所に分かれている。館跡側は鉄工所跡だったようで敷地は広大。各所に発掘調査や当時の解説版も設置してあり、一つずつ見ながら一周して見学。最後に発掘現場事務所前に置いてあるパンフをもらい、武田石油さんでスタンプを押印して勝瑞駅まで戻った。
向羽黒山城
2019年10月14日
149城目。インフォメーションセンター(観光案内所)でパンフをいただき、整備資料室でスタンプ押印する。一の曲輪まで約30分で到着。但し熊鈴を付けていたものの霧も出てきて熊も出そうな雰囲気なため、一の曲輪の入口で引き返す。
志布志城
2019年10月23日
150城目。城内は崖を削った深い空堀がいたる所にあって圧巻。本丸横にある曲輪3下段からは志布志港とちょうどフェリーも着岸しているのが見えて眺望も良かった。
知覧城
2019年10月24日
151城目。志布志駅前バス停から朝一番のバスに乗って鹿児島中央駅まで向かう。鹿児島中央駅バス停から特攻観音入口バス停で下車し、ミュージアム知覧でスタンプ押印と館内見学した後、城跡まで歩いて向かう。帰りは武家屋敷の通りを散策し、武家屋敷入口バス停から鹿児島中央駅まで戻った。
八代城
2019年10月25日
152城目。城の周囲を一周した後に城内を見学。天守跡は危険のため入口手前で立入禁止となっていた。城内に相撲場があるのが印象的。スタンプが設置されているミュージアムの館内は広大。最後に道路を挟んだ本丸横にある北之丸にも寄って八代宮前バス停まで戻った。
鞠智城
2019年10月25日
153城目。館内を見学してから城内を散策。城内は広大でその中でも一番高い所にある灰塚は360度眺望が出来て風も涼しく、すごく良いポイントだった。
原城
2019年10月26日
154城目。大手口から本丸に向かう一本道は周囲が開けて左には海も見えて心地の良い散策。本丸内では島原の乱により石垣が破壊・崩れているのが印象的。城内散策後は徒歩で有馬キリシタン遺跡記念館に向かう。帰りは南有馬庁舎前バス停から乗車し、口之津車庫前バス停で乗り換えて諫早駅に戻った。
唐沢山城
2019年12月29日
155城目。山道に入って最初のU字カーブのところに歩行者用の登山道の入口があり、その道から城跡に向かう。城内は石垣・鏡石・堀・井戸・虎口など見所が多かった。城跡奥のキャンプ場手前まで散策した。
浜松城
2020年1月11日
156城目。先ずは城の周囲を散策。庭園や小さな滝もあって趣がある。石垣は野面積みであるのが印象的。
高天神城
2020年1月12日
157城目。城跡はかなり広大であるが、特に西側の堀切と横堀が見所だと思う。本丸の下の大河内政局の石牢も印象的。馬場平からの眺望も良かった。
諏訪原城
2020年1月12日
158城目。金谷駅から旧東海道石畳を経由して徒歩で城跡に向かう。城内は広大で全体が平坦に見えたが、奥の木曲輪側は崖になっていた。また、複数の丸馬出があり、そのうちの2つはかなり巨大で堀も深いのが印象的だった。
備中高松城
2020年2月22日
159城目。先ずは蛙が鼻築堤跡に向かう。堤防の遺構であるが間近で見るとすごく大きい。その後に本丸に向かい、本丸のある公園は全体的に広く平坦だが、本丸部分は少し高台になっていた。最後に清水宗治自刃の地のある妙玄寺に寄って駅に戻った。
三原城
2020年2月23日
160城目。三原市歴史民俗資料館は開いてなかったので駅前のうきしろロビーでスタンプをもらう。その後に船入櫓跡を見学し、三原駅構内から入れる本丸を見学。最後に水堀に沿って一周した。石垣の勾配が綺麗に整っていて、新幹線のガード下の石垣も見所だった。
新高山城
2020年2月23日
161城目。時間に余裕もあり、登城しながら城内を一通り見学。釣井の段で井戸が6箇所あり、いまも水が溜まっていた。また、本丸より高台の詰の丸からの展望は最高で、対岸の高山城や本郷駅周辺の街並みも見れた。
土浦城
2020年7月24日
162城目。城跡自体は公園となっているものの2つの櫓と現存櫓門、土塁や水堀もあり、城跡として見所は多くあった。博物館の見学の後に東櫓の内部も見学した。
笠間城
2020年7月24日
163城目。井筒屋からアスファルトの舗道を徒歩で向かう。大手門跡までは約20分だった。八幡台櫓のある真浄寺にも行きたかったが、時間の都合で、そのまま笠間駅まで約30分歩いて戻った。
本佐倉城
2020年8月9日
164城目。大佐倉駅でスタンプ押印、城内には現在地を示す案内板がポイント毎に設置されている。東山の高台からの眺望は良かった。
杉山城
2020年8月14日
165城目。町役場でスタンプ押印後に城跡に向かう。横矢掛りが随所にあるのが印象的。多くの郭や空堀、竪堀も残っていて見所が多い城跡だった。
菅谷館
2020年8月14日
166城目。博物館館内は菅谷館のほかに比企城館跡群の解説もあり。城内は広大で本郭を囲む土塁や堀が印象的。
鮫ケ尾城
2020年9月20日
167城目。案内所の脇の北登城道から登城する。それなりの山道なのでキツいが整備されているので登り易かった。各所にある大きな堀切で井戸も印象的。帰りは東登城道を下り、案内所には向かわずそのまま北新井駅方面に向かう道で麓に下りて駅まで戻った。
高田城
2020年9月20日
168城目。歴史博物館の入口でスタンプ押印。展示資料は2階の有料ゾーンで、展示資料は豊富。その後三重櫓に向かい、櫓内を見学。こちらも展示資料が多くあった。最後に水堀を一周して高田駅まで戻った。
龍岡城
2021年5月1日
169城目。五稜郭であいの館でスタンプ押印と館内展示を見学。城跡は土塁や石垣のほか現存のお台所を見学。最後に展望台へ登山、登山口から展望台までは20分弱程度。展望台からは遠くの山も見えて眺望が良く、城跡が星型になっているのが良くわかった。
岡豊城
2022年4月23日
170城目。高知駅から路線バス乗り継ぎ岡豊城跡到着。資料館でスタンプ押印、城跡は本丸を中心として周囲に土塁や堀があり、伝厩跡曲輪は本丸から少し離れているが、市内展望ができる見渡しの良い場所。
久留米城
2022年7月16日
171城目。城の周囲に築かれている石垣の高さに圧倒するのが第一印象。城内は神社であるが、櫓があった場所など案内板が設置してあり分かりやすかった。
基肄城
2022年7月16日
172城目。基山駅から町民会館までの道のりは平坦だが町民会館から水門跡までは水門跡に近づくにつれて登り傾斜。水門奥から山頂は断念した。
水城
2022年7月17日
173城目。水城館内とその周辺を散策。水城館の上に展望台あり。全体ではかなり大きな遺構。水城館の手前道路を挟んで少し遺構内を散策すると、木樋水路跡や瓦窯跡などの案内板が設置されていた。
唐津城
2022年7月17日
174城目。西鉄天神高速バスターミナルから乗車し、約1時間20分で終点の宝当桟橋バス停に到着、下車。このバス停からでも唐津城が見える位置。本丸周囲や天守最上階から見える景色を見ながらのんびり時間を費やしました。天守内の展示物も多く、城郭周囲の石垣も見どころだった。
赤木城
2022年8月11日
175城目。城跡近くの道の駅で初のレンタルサイクルをした。城跡の石垣や虎口が立派で何よりも超絶景!帰りは道の駅の隣にある紀和鉱山資料館も見学。帰りは道の駅バス停から阿田和駅(七里御浜・ピネバス停)で下車した。
新宮城
2022年8月12日
176城目。冠木門の入口から登城し、松ノ丸、水の手、最後に本丸のルートで見学。熊野川に接する水の手が思ってた以上に広大で、水の手から見る本丸は高い位置にあり、全体的にも大きな城跡に思えた。本丸周囲の石垣も良く残っていて綺麗に積まれていた。
福江城
2022年9月24日
177城目。長崎港→福江港のジェットフォイルで福江港9:05着、帰りは福江港13:40発。先ずは石垣と水堀に沿って城跡半周。その後歴史資料館を見学、五島氏庭園隠殿屋敷でスタンプ押印、ガイドをしてもらいながら屋敷内見学。最後に武家屋敷の道を通って福江港に戻った。