トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

836件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年5月18日登城 しろへえさん
続67城目
●2019年5月16日登城 しんさん
続22城目
●2019年5月15日登城 たー坊くんさん
歴史資料館でスタンプゲット
●2019年5月12日登城 redhot18kipperさん
・大宰府展示館から坂本八幡宮経由で
●2019年5月11日登城 まっしぶさん
□続第18城□

「水城」へは、基肄城から一般道を利用して北上。
スタンプ設置場所は複数ありますが、「水城館」へ向かいました。駐車場は水城館の道路を挟んで西側(九州道側)にあります。ちょうど三叉路の場所なので交通量が多く注意が必要です。水城館は土塁の一部となっているようで斬新な造りです。
入館は無料でボランティアの方が丁寧に説明してくれました。

展望台もあり景色が綺麗です。空港が近いため飛行機が頻繁に飛んでいます。
●2019年5月11日登城 バシ太郎さん
駅前にある。
次の名城へ行く繋ぎで電車の時間もあったため面だけ。
●2019年5月11日登城 けつあご嬢さん
続22城目
●2019年5月8日登城 とよみさん
大野城歴史資料展示室でスタンプ。大野城のスタンプもあったが、100名城巡りをしていた頃とは持ち手の形状が変わっていた事に少し驚く。
余談ですが、レンタカーを返却して徒歩でホテルに向かう時、タクシーのガスステーションで後退して入って来るタクシーに轢かれそうになった。第2種免許所有者ですらこの始末だから、他人の運転など信用できる訳がありません、このご時世。
●2019年5月8日登城 藤田城さん
登城
●2019年5月6日登城 ak★☆さん
登城
●2019年5月6日登城 とらひろさん
続31城目
水城駅でスタンプ後、土塁を見学。時間なく水城館まで行けなかったが、その後行った大宰府展示館でも資料があり、3城での守りがよく理解できました。
●2019年5月6日登城 マッキーペンさん
帰宅後、子どもが学校の資料集に記載してあることに気づき、喜んでました。
●2019年5月5日登城 さすけさん
続日本100名城 19城目
●2019年5月4日登城 カナタさん
登城。水城館の展示ビデオが良かった。
●2019年5月4日登城 takemanさん
10/100城
天気:晴れ
交通:車
スタンプ:水城館
感想:土塁の一部が残っていて良かった。
●2019年5月3日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より91城目。(名城:63/続:28)
入場料:無料(水城館)
GWの家族旅行の一環で筑肥(筑紫・肥前)続名城巡り。
久留米城⇒基肄城⇒水城⇒唐津城のうちで水城。
基肄城から車で30分かからず到着。
水城は白村江の戦の大敗後に当時の大和朝廷が
大宰府他の北部九州の防衛拠点として築城され、
ある意味『土から成⇒城』という物ではないかと思う。
水城館は土塁のイメージを盛り土内部に埋め込まれた施設で
平成29年開館の新しいこともあり、綺麗だし立派。
施設内でビデオを見せて頂いたが、大宰府と基肄城・水城の
関係性が良く解る内容で勉強になった。
盛り土の上には展望台もあり、土塁になっている様子が良く解る。
他の名城と比べ異色の様にも思うが、続名城選定は適当であると思う。
次は唐津城。
●2019年5月2日登城 孝雄さん
124城目 

元号の決定前に今回の旅行を予定していたので、大宰府にビンゴで渋滞を覚悟していましたが思った程ではなかったです。

ただ、大宰府政庁の駐車場はほぼほぼ満車でたぶん並ばせないので、ぐるぐるしてやっと空車のあるタイミングで入庫しました。、
●2019年5月2日登城 おます家さん
駅でスタンプゲット。近場の遺構を見学。
●2019年5月2日登城 ロジーさん
水城館。
●2019年5月2日登城 MKDさん
5/2
●2019年5月2日登城 ななか丸(*´-`)さん
続16城目

令和元年の初登城
とか言いつつ、福岡IKEAの帰り、ひたすら下道移動
水城駅にて駅員さんにスタンプだけもらう

16時、、、慌てて次の基肄城へ向かう
●2019年5月1日登城 あらさん
城ではなく大宰府を守る土塁なのですね
●2019年5月1日登城 おなすさん
下大利駅から歩いて、10分ほどで水城跡。見学後、水城駅で駅員さんにお願いし、スタンプを出して頂く。
●2019年5月1日登城 ひさつきさん
スタンプのある水城館を探すのが大変でした
●2019年5月1日登城 kekeryuさん
0
●2019年5月1日登城 つきやんさん
大野城のスタンプと同時に押しました。
●2019年5月1日登城 あんちゃんさん
続28城目
●2019年4月30日登城 yasustyleさん
続67城目
筑前国の水城(みずき)。
白村江の戦いで敗れた倭国が、天智天皇の命で太宰府の防衛として築城。日本で最初に築城された国家レベルの防衛施設。高さ10m、長さ1.2kmに及び太宰府の前面に博多湾側からの侵入を塞ぐように築かれた防塁。水城の両脇を大野城と基肄城が固める。
本日唯一、雨が降らずに見れた城。あちこちに石碑がある。
●2019年4月29日登城 ゆあやはるさん
161城目
基山町と同じく、こちらも月曜だが連休中だからか開館していた。
館の上にある展望台から水城跡の防塁を見る事が出来た。
これで大宰府防衛ラインは制覇。
●2019年4月29日登城 栃の実の能力者さん
駅員さんが親切に教えてくれました。
●2019年4月28日登城 献血るーむくんさん
 続100名城30城目(100名城94城、通算124城)。本日3城目。前々日にすでにスタンプを押してあるので、城跡を見るために、一般道を基肄城から北上する。ブラタモリに大々的に取り上げられていたので人気の場所か?
 11:00に水城駅付近に到着。車を止める場所がなく、ぐるぐるまわっていると水城館(ガイダンス施設)の脇に車を止めることができた。パンフレットをもらい、ちょっと見晴らしのいい丘の上に登る。
 そこで、スタンプ本を持っている同志に会い「どこから来られたのですか?」「何城行きましたか?」とついつい尋ねてしまう。ちょうど自分と同じくらいの数をまわっていることを知り、親近感を持つ。親切にも大野城の行き方の地図をもらい、すぐに大野城に向かう。☆☆
●2019年4月28日登城 yohiさん
118城目。城にあまり興味のない友人に付き合ってもらいました。この時代の城はあまり城という感じが持てないのですが、スタンプを貰った水城館でビデオを見せていただいたのがありがたかったです。勉強になりました。
●2019年4月28日登城 たけしさん
水城館のビデオで大野城、基肄城、水城、太宰府政庁の関係がよくわかりました。
●2019年4月27日登城 かびたんちゃんぴーさん
JR九州ウォーキングで水城跡に行ったことがあるので、今回は水城駅でスタンプのみ。
●2019年4月27日登城 だてっちさん
★★★続日本100名城→18城目★★★
●2019年4月24日登城 番頭さん
JR水城駅でスタンプを押し、水城の堤に沿って西鉄下大利駅まで歩きました。そのあと西鉄の観光列車・旅人で大宰府へ。新元号・令和ゆかりの地として、大宰府は今盛り上がっていました。大陸からの軍隊から防衛するために水城が作られてからの、長い歴史を感じることが出来ました。
●2019年4月24日登城 たくわんさん
水城駅ほぼ目の前に土塁の遺構がある。スタンプのある水城館は地図見ると土塁の端っこにあるので、とりあえず土塁を歩いて行った。高速道路にぶつかったところでその先は行けない。川も渡らなければならないから橋のあるとこまで行って西鉄大利駅過ぎてぐるっと回ってやっとこさ水城館にたどり着きました。標識ないから前もって行き方調べといたほうがいいね。水城駅から30分くらいかかったかも。水城館の上の展望台からの眺めは木しか見えない。第二展望所は横から土塁が見えるからそっちのほうがわかりやすい。水城館の方のお話によると展望台のさらにさらに上に行くと全体が見えるところがあるそうです。
●2019年4月13日登城 saさん
四国・九州城めぐりで登城
●2019年4月10日登城 もっちいさん
 3泊4日九州城攻め旅行最終日。鹿児島本線水城駅で降り、駅にスタンプがあったため押して徒歩1分の断面広場に行きました。もしお正月にブラタモリで水城をやってなかったらここで帰っちゃうところでしたが、えらい遠回りして九州自動車道と西鉄の線路を超えて水城館に行きました。係の方にいろいろ説明して頂き、分かりやすい資料もあったのでこれでやっと「大野城」「基肄城」「水城」と太宰府の関係が少し理解できて面白かったです。あと、ますます古代の日本の中心は九州だったのかなと思うようになりました。邪馬台国の位置とか福岡の鴻臚館なんかも考えて。
 小雨の中でしたが充実して楽しめました。大宰府を参拝、御朱印を頂いで東京に帰りました。九州は16度位が東京は6度。こたえたあ〜
 次は近江城攻め予定です。
●2019年4月8日登城 たいしさん
小倉城から中2日置いて訪問。その名も「水城」駅から徒歩すぐです。現地では土塁の位置、構造等を解説する板があります。防塁の長さを実感するためにいろいろ歩きまわりたかったのですが、腹痛により断念。敵は体内にあり・・
●2019年4月7日登城 ハト♪さん
続1城目。

はい、続100名城の記念すべき1城目ですね。
JR水城駅へ。
スタンプは、駅員さんに尋ねると出してくれます。

駅前の道を、右に100?くらい進むと、土塁の跡がありました。
時間のない方は、これだけでもといったところでしょうか。
●2019年4月7日登城 Yo63さん
菜の花畑 桜満開 駐車場 無料
●2019年4月7日登城 勝頼の名誉を回復する会さん
JR水城駅で降り、駅員に水城館への行き方尋ねると、まさかの「知りません」
「スタンプならここにある」と言われたが、押さずに水城館へ。google先生に道順聞いて、徒歩20分ほど。
水城館は小さな施設だが、大野城、基肄城を含めた城の歴史的背景が良く理解できた。
水城館の脇から展望台に登ると、城?の全貌が見渡せる。
1300年以上前の遺構が現代に残っていることに感心。
●2019年4月6日登城 しろたんさん
登城36個目。水城周辺は車がかなり混雑していました。散策エリアは広くはありません。
●2019年4月4日登城 papatiさん
菜の花畑に桜が咲く最高の季節に訪問できました。
スタンプ設置場所では簡単な映画も観れます。
この日は先を急いでいたので細かいところは見学を省略しました。
このあと大宰府政庁跡の坂本八幡宮と大宰府にお参りに行きました。
●2019年4月4日登城 たろさんさん
続18城目
出張帰りに登城。桜がきれいでした。
大宰府天満宮と坂本八幡神社の梅もみてきました。
●2019年3月29日登城 せいやーるさん
125/200、続62城目。大野城の展望台から全景が見えた。
●2019年3月29日登城 ゆーじ先生さん
 桜がきれい! おまけに資料館のボランティアの方がとっても親切!!
●2019年3月26日登城 ちょくりさん
基肄城から移動です。水城館を目指していくと、あっ月曜日だ。と気が付いた。館には入れなかったが、展望する場所があり、桜と菜の花がきれいで、これはこれでいいだろうとも思った。そうだ、大野城心のふるさと館にも置いてあるという情報があったなと出かけると、同じく月曜休館。しかたなく、水城駅へ。土塁断面も見れてまぁよかったかな。
●2019年3月23日登城 KNGさん
29城目。本日3つ目のスタンプGET

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。