834件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年2月1日登城 えいみさん |
済 |
●2024年1月16日登城 未知の名城さん |
続日本100名城49/100。 合計121/200。 スタンプは前日に太宰府市市役所にて。 大野城 ・基肄城の前年に大陸・朝鮮半島からの襲来に備えて大和朝廷が築いた。 延長1.2km・高さ10mの土塁は圧巻。 ![]() ![]() |
●2024年1月8日登城 tam00039さん |
JRの駅で押印しましたが、スタンプの真ん中あたりがへこんでおりきれいにスタンプできませんでした。 |
●2024年1月5日登城 DENVERさん |
![]() |
●2024年1月4日登城 城城くんさん |
スタンプは水城駅で入手。そこから土塁にそって徒歩で散策。かなりの距離だったが、当時の土塁の規模がうかがえた。 |
●2023年12月15日登城 乗り鉄のてつさん |
14城目。 周囲は、すっかり宅地化されています。 |
●2023年12月10日登城 なおぴんさん |
大牟田の親戚を訪問した後に福岡経由で水城跡を見学 |
●2023年12月10日登城 まさあきNさん |
続100名城のスタンプ押印をスタート。水城駅内でスタンプを押印した。西堤を歩いたり水城館へ。水城跡展望台でも眺望した。 |
●2023年12月9日登城 じょんそんさん |
スタンプのみ |
●2023年12月3日登城 青インプさん |
朝イチに水城館でスタンプゲットしました。 |
●2023年12月2日登城 パラダイスじゅんこさん |
西鉄春日原から徒歩で大野城心のふるさと館にてスタンプ押印。 |
●2023年12月2日登城 おやぐま2号。さん |
38城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/12/19に次ぐ2巡目。大野城から直接、レンタカーで水城館へ。スタンプは、大野城心のふるさと館で押印済のため、展示資料の見学など。前回訪問時は水城駅へのアクセスだった為、所謂、西門跡からの眺め。今回は東門跡からの眺めであり、また異なった印象を受けた。30分ほどで切り上げ、次の基肄城へ。 |
●2023年12月1日登城 スージーさん |
大野城心のふるさと館でスタンプのあと、西鉄で太宰府へ向かう途中、車窓から見学。 |
●2023年11月26日登城 まなみずきさん |
続55城目 |
●2023年11月25日登城 しろえもん2世さん |
続43城目でござる。 太宰府で電動自転車を借りて大野城見学の後、そのまま水城に向かったでござる。 スタンプは水城館で押したでござる。 |
●2023年11月25日登城 ダンさん |
スタンプゲット |
●2023年11月23日登城 uoyogさん |
基肄城→水城→大野城の順に、大和朝廷が大宰府を守るために築いた古代の城をはしごしました。まさに大堤、大宰府の防御ラインとよくわかりました。 |
●2023年11月16日登城 仙潤さん |
太宰府駅からレンタサイクルで大野城を登城した後、そのまま貴船側に降り、大通り沿いに走って水城館へ |
●2023年11月15日登城 toshyさん |
九州征伐第1弾 4城目 いよいよ 明日は 国境の島 対馬の金田城だ。 |
●2023年11月11日登城 まさみこさん |
![]() 水城館でスタンプを押し、解説動画を視聴。 水城の存在意義や重要性を学べました。 その後水城跡東堤周辺を散策、コスモスが綺麗でした。 |
●2023年11月11日登城 謎の商人さん |
続88城目。 大野城心のふるさと館にて大野城と共にスタンプget。 |
●2023年11月11日登城 じぇいむすはんとさん |
大宰府駅から水城館までタクシーで1950円でした |
●2023年11月10日登城 WAKUWAKUさん |
大野城とセットでスタンプを押しました。 あいにくの天気のため、土塁を見ただけです。 |
●2023年11月6日登城 さとちんさん |
雨でスタンプのみ |
●2023年11月4日登城 きくさんさん |
172城目 |
●2023年11月3日登城 baybooさん |
続57城目 九州遠征ツアー2日目 近くの臨時駐車場に車を停め見学。堀のあとは一面コスモスが咲いており、観光している人が多かった。大宰府へ移動。 |
●2023年11月1日登城 gravis1224さん |
白村江の戦いに思いを馳せることができる場所です! お花が綺麗でした。 |
●2023年11月1日登城 yacchi41さん |
q |
●2023年10月28日登城 もとよしくんさん |
![]() |
●2023年10月28日登城 ななさん |
大野城心のふるさと館にてスタンプゲット |
●2023年10月28日登城 コマシュンさん |
土塁とコスモスが綺麗 |
●2023年10月28日登城 総次郎さん |
18/200 水城館でスタンプを押す。館の上の展望台からだと土塁の様子が今ひとつ。さらに上の展望台まで登りたかったが時間なく断念。 |
●2023年10月26日登城 マリノス君さん |
・今回旅行の登城計画で、最後3城です。 ・車で水城館に向かいますが、水城館が城跡遺構の土塁の地形を活かした施設であったので、最初はよく場所がわかりませんでした。 ・水城館でスタンプを押しましたが、スタンプの状態は良好です。館内で資料やビデオで水城の情報を入手できます。 ・城跡は周辺を散策することで、大宰府防御ラインの一部を体感することができました。 ・この季節は、周辺の休耕田で秋桜が植えられておおり、それも雰囲気がありました。 ![]() ![]() |
●2023年10月23日登城 マークルさん |
続47城目登城、歩いて歩いてスタンプ捺印後、走って走って乗車。 |
●2023年10月17日登城 ミルトさん |
20231017 |
●2023年10月15日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城60城目(計150城)西鉄天神駅から下大利駅へ、ここからJR水城駅まで7?8分。ここでスタンプが押せます。シャチハタではなかったですが陰影はまずますでした。駅から西へ少し進むと水城跡公園、土塁断面広場があり、土塁まわりを散策できます。博多のホテルにあった大宰府付近のパンフレットでは、大堤に沿って北東に向かうとまっすぐに東門跡・水城館に到達できそうなのですが、実際は九州自動車道を越えることはできません。さらにずっと南東へ歩いて住宅地の中を抜け下川原橋経由で20分くらい大回りしないといけません。徒歩のみなさん、注意してください。東門跡の水城館(入場無料)で歴史等詳しい展示、スタンプがあります。ここの係りの方の案内で展望台から大堤を見学しました。ありがとうございました。この季節、東土塁はコスモスが奇麗なのだそうですが、今年は猛暑の影響でまったくダメだったそうです。残念。結局、ここからタクシーで大宰府へ向かいました。大宰府は現在、本殿が改修中で、建築家藤本壮介氏によって設計された、屋根に緑を湛えるという斬新で美しいデザインの仮殿となっています。一見の価値ありです。 |
●2023年10月14日登城 erihochanさん |
家族旅行でゲット |
●2023年9月30日登城 たかぼーさん |
1300年以上も前の史跡が残っていて驚いた。 東西に分断されていたがこの堤を築いた古代の人たちの大宰府防衛に対する強い意志を感じた。 |
●2023年9月21日登城 HABUさん |
2城目。 |
●2023年9月15日登城 ばあこふさん |
大野城からレンタサイクルで移動。途中にある大宰府政庁跡を見学。併設の大宰府展示館で大野城、基肄城、水城、その他の施設について詳細が記されているので是非立ち寄りたい。スタンプは大野城のしかない。大野城山頂から大宰府政庁跡までが、自転車で20分、水城へは10分で到着。東門跡の前に歴史館があるので、スタンプを貰えるし、大野城のマップもここでゲット。親切な年配の方がいて、施設上の展望台にも案内してくれるが、時間がないので断って自分で閲覧。西門へは高速道路が途中で分断されていて、道を迂回しないといけない。水城駅側からなら西門が容易に見れる。城ではなくて小高い堤で、山全体で防衛している大野城の関所的な役割であることが、資料をみて分かる。 |
●2023年9月9日登城 コバタさん |
続91城目(185/200) 西鉄大宰府駅から電動レンタサイクルで、まず評判の良い大野城心のふるさと館で。大野城含めて3Fで2個押印。 大野城の登り方を地図含め親切に教えてもらいました。これは大野城で大変助かりました。 自転車で戻り、水城館でビデオと説明を聞き、展望台は住宅街の中の高台でGooglemapで検索電動で登りました。 来る人がいないらしく蜘蛛の巣だらけでしたが水城の全容が見えました。 |
●2023年9月1日登城 しんさん |
![]() 福岡空港からレンタカーで登城。 |
●2023年8月27日登城 Hikkeyさん |
大野城心のふるさと館にて大野城のスタンプと同時にゲット。 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月24日登城 KAZUさん |
続100 39城目 |
●2023年8月24日登城 みみさん |
続100 39城目 |
●2023年8月24日登城 ジーク連邦さん |
水城駅にて |
●2023年8月20日登城 たいくんさん |
水城館に行きました。事務員さんの解説と映像がとても分かりやすかったです。水城が思った以上に大規模なものでした。 |
●2023年8月15日登城 旅ふくろうさん |
続89城目。九州バイク旅の3日目。大分豊後森から高速を飛ばして大宰府・水城館へ。専用駐車場にバイクを止め、水城館で押印、解説ビデオを見せて頂く。福岡生まれだったが、このような遺構があるのを全く知らなかった。これ程大がかりな防衛施設を作るということは、余程中国(唐・新羅連合軍)が怖かったのね・・・。次は南下して基肄城へ。 |
●2023年8月14日登城 REBEL1100さん |
バイク置き場有 |