トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

836件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年10月23日登城 ほんたかさん
続100名城 13城目
通算 42城目
●2020年10月21日登城 ごうゆあさん
118城目
●2020年10月17日登城 tanmさん
-
●2020年10月11日登城 たかぴょんさん
120城め/200。大宰府政庁跡と大宰府展示館を見学後、水城館へ。スタンプ押印。水城の歴史がわかる映像を見る。この大宰府関係の映像は福岡城鴻臚館と大宰府展示館に続き本日3回目。おかげで大宰府への理解が深まった。水城館は丘の地中にあり、その丘の上が展望台になっている。もっと上から水城を見たいと思い、山の上にある水城展望台を目指すが、登山口に駐車スペースがなく、今回は断念。大野城へ向かう。
●2020年10月10日登城 nabeさん
【166/200】コロナ騒ぎで10カ月ぶりの城巡り再開,
●2020年10月10日登城 アトムさん
138
●2020年9月29日登城 yabueiさん
スタンプは大野城市歴史資料展示室とあるが、名前変更となっています。心のふるさと館です。(大野城市市役所の二隣の建物)大野城と2個のスタンプがありました。時間の都合でスタンプのみ、。次回大野城と合わせてじっくりと。
●2020年9月26日登城 パンタニさん
45城目
唐の反撃に備えて、太宰府に移した役所を防衛するために築かれた城。
大野城は、いざというときの逃げ城とのこと。
JR水城駅に資料が見当たらなかったので、大野城心のふるさと館までチャリを走らせて知りました。
●2020年9月23日登城 R.さん
JR水城駅にてスタンプ押印
●2020年9月5日登城 おかきさん
壁のような土塁はあるが、それ以外周辺は開発されていて何もなかった
●2020年8月22日登城 クバードさん
城というより堤防あるいは土塁ですが、大宰府政庁の守りとして大野城や基肄城らとともに機能していたのが分かりました。白村江の敗戦で大和朝廷も相当びびってたんですね。
●2020年8月12日登城 たかやん&くみさん
続100名城、78城目。スタンプは水木館にて。
●2020年8月11日登城 てつさん
続編88城目、唐津城から車で約1時間30分で水城駅に到着。駅でスタンプ押印。スタンプは無人で置かれていた。
●2020年8月9日登城 unpocoさん
157ヶ所目
●2020年8月8日登城 ncoさん
全貌が見渡せたらもっと良いのですが…
●2020年7月30日登城 すいちゃんさん
164城目
●2020年7月26日登城 うっしーさん
続百名城76城目として水城へ登城しました。
基肄城から20分ほどで移動でき、水城館でビデオ等で見ると、大野城と併せての3城の役割がよくわかりました。
水城跡は堤防というイメージに近く、太宰府の入り口として機能していたのがよくわかりました。
●2020年7月25日登城 知得さん
大野城からレンタカーで来城。
水城館で映像を見た後、スタンプをget。
その後、展望台に登り水城の大きさ(長さ)を目に焼き付けて退散。
●2020年7月18日登城 KDさん
水城館にてスタンプ、良好。
館内にて説明映像を見せてもらいました。ちなみに入館も駐車場も無料です。
詳細は後日ブログで。
●2020年7月18日登城 びぃとさん
2020/7/18登城
●2020年7月14日登城 ともちん2さん
75
●2020年7月9日登城 ただの城好きさん
土砂降りでした。
少し中を歩いた程度でしたが、昔の状況を鑑みて、規模の大きさを実感します。
お城ではないですが、大宰府政庁跡とセットで行けます。
●2020年6月21日登城 本城慎太郎さん
土壁 ガイドさんの説明は良かったです 
●2020年6月21日登城 蝦夷管領さん
続68城目+100城.西鉄下大利で下車.徒歩10分くらいで断層公園に到着.そこから徒歩10分くらいで西門跡.さらに30分くらい歩いて水城館・東門跡.館内でスタンプ押印.帰りは水城バス停(高速バス用)まで5分歩いて,博多駅に到着して帰路に.
●2020年5月2日登城 ryuさん
大野城、岩屋城を見てから帰りに水城へ。
●2020年4月7日登城 サンマルコスさん
土塁と堀が城となっている珍しい城。
土手の脇の公園では桜が綺麗に咲いていました。
登城後は大宰府でお土産ゲット。
●2020年4月4日登城 じゅん散歩さん
コロナの影響で水城館は休館中。JR水城駅でスタンプゲット。
●2020年4月3日登城 火ノ島豊後守さん
続28城目。
大宰府市街地にあります。
公共交通機関でもアクセスはしやすいでしょう。
車の場合は近くに無料駐車場があります。
今は、水城跡にある資料館は閉鎖されていますのでここでスタンプはげっとできません。
JR水城駅か太宰府市役所でゲットしましょう。
●2020年3月21日登城 現存天守さん
九州古代遺跡探索シリーズ最終章の巻。JR水城駅で駅員さんにお願いすればスタンプは押せる。ローカル駅なので窓口に駅員さんがいなきゃ探してちょ。
駅の斜め前にこんもりした雑木林風巨大土塁切れ端公園がある、かまぼこみたい。丁度JRの線路が土塁をバッサリ分断しているような感じ。他に何もないので雑木林風巨大土塁に沿って歩いてみる、トボトボ、が数分も歩けばサクッと途切れてしまう。ありゃりゃこれでおしまいなのね。周りは民家、隣は自動車教習所、安全運転よろぴくー。
駐車場は駅横のコインパーキング、1時間100円なり。
●2020年3月1日登城 hideさんさん
福井出張
●2020年2月23日登城 SARUさん
朝6時に夜行バスで博多に到着し、JRで向かいました。
散策後、駅にてスタンプ押印です。
休日は7:30より押印可能となります(駅窓口が開くため)
●2020年2月21日登城 lemonさん
西鉄都府楼前から「まほろば号」に乗って「東門前」で下車。バス停そばの「水城館」でスタプを押しました。水城館から登ったしところに展望台があります。水城館の係の人はとても親切で、大宰府関連の資料、JR水城駅までの帰り道の地図もいただきました。
●2020年2月15日登城 かずさん
続登城62城目(通算162城目)
福岡空港からレンタカーで水城に向かいました。
駐車場に止めて水城館に行きます。驚いたのは丘と思っていたところが
スポッと建物が丘の中に埋め込まれていました。
スタンプを押して丘の上の水城跡に向かいます。
あいにくの雨でしたが高台から周囲が見渡せました。
●2020年2月10日登城 たかかさん
続100名城スタンプ設置場所の水城館が休日のため、水城駅でスタンプゲット。ただし駅前のため駐車場がなく少し離れて路肩駐車。駅員さんが昼食中であったが声を掛けたら快く対応していただきました。
●2020年2月9日登城 りょふさん
西国遠征15城目
大野城から下山し、水城館まで徒歩。水城バス停から博多駅のバスに乗る予定でしたが、1時間待ちだったのでJR水城駅まで20分ほど歩き、西側の水城跡も見学しました。基肄城、大野城と併せて古代日本の防衛拠点の壮大さを実感できました。その後、博多から新幹線で東京に戻りました。
今回の6日間の遠征では100名山2座、100名城6城、続100名城9城、未指定の城1城を巡りました。
●2020年2月9日登城 まちゃおさん
続187城目。
スタンプは水城館にて。1000年以上前の土塁が残っていることに感動。当時の男女の別れの和歌が残っているなんて、ロマンが有る。
●2020年2月9日登城 クールオーさん
54城目
久留米城から車で50分程で到着
ナビの問題かもしれませんが、水城館の駐車場への入り口がわかりにくく、水城館周辺で結構迷いました…
展示物は少ないですが、良くまとめられています
●2020年2月8日登城 ES335さん
周辺遺跡含め、パンフ類は豊富でした。
●2020年2月8日登城 続・はとタモさん
続40城目(通算120城目)

基肄城から車で移動。坂本八幡宮、観世音寺をお参りと見学をして水城館前に到着。大宰府を守るための防御壁とのことでしたが、見る限り雑木帯といった感じであまり城感はありませんでした。水城館でスタンプをもらい、中で映像を見て外へ。その後水城館の上から一通り見て終了。30分程度の短い時間の滞在となりました。
●2020年2月5日登城 やっしさん
水城駅でスタンプget.
駅員さんに言うとスタンプ出してくれます。
駅もそうだが、城跡も車を置く場所が見つからなかった。電車で行って歩いてみて回るのがオススメです。
●2020年2月4日登城 風雲児さん
スタンプはJR水城駅で押印しました。窓口で申し出ると出してもらえます。
●2020年2月3日登城 ともちんさん
続31城目 (75/200)
●2020年2月1日登城 K2さん
出張時に
●2020年1月31日登城 まいるすさん
続57城目
●2020年1月25日登城 くんちゃんさん
159城目。展望台から遠望し、土塁や東門跡を見ました。
●2020年1月14日登城 だっちゃさん
お城というよりかは。。。
●2020年1月3日登城 Yankeyさん
登城No.15
大宰府天満宮
●2020年1月2日登城 たいしんさん
早朝、太宰府天満宮に初詣をした後、観世音寺や大宰府政庁跡などに寄りながら、歩いて水城跡展望台や水城館(休館中でしたが)のあたりまで行きました。
その後、大野城跡に行き、スタンプは年末年始の臨時設置場所になっている太宰府駅前の観光案内所で大野城分と一緒に押しました。
城以外にもいろいろ史跡を見たかったことと初詣は日が昇って本格的に混む前に済ませたかったので、今回は太宰府スタートで歩きまわることになりましたが、年末年始で休みだったレンタサイクルが利用できていればかなり楽だったと思います。
●2019年12月31日登城 デブパパさん
大きな土塁。
どれ位の人間が携わったのか…
●2019年12月30日登城 chrisさん
水城駅前にありアクセスはよいが、東西すべてを見ようとすると、少し大変です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。