トップ > 城選択 > 水城

水城

みなさんの登城記録

829件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2023年1月22日登城 キキ父ちゃんさん
古代の大宰府防衛はスケールが大きい
●2023年1月22日登城 清澄白河城さん
博物館で説明を聞いた。大野城と基肄城を結ぶ狭い谷に土塁を築いたとのこと。なーるほど。
●2023年1月20日登城 海苔@福岡さん
百名城1/100 続百名城3/100 計4/200
●2023年1月14日登城 ち●むさん
水城 続3城目
「大野城心のふるさと館」で水城と大野城のスタンプ。
白村江の敗戦を機に天智天皇が大宰府防衛のため築いた城だとは驚いた。
●2023年1月14日登城 ふゆひなさん
続百名城69城目。日本百名城73城目。合計142城目。初の登城。雨降りの中、駐車場にレンタカーを置き水城館へ行きスタンプを押す。水城館の職員は親切丁寧でいろいろ教えてくれ映像も見た。千数百年以上前に築かれた土塁が今までよく残されたと思う。水城館裏の展望台から見て登城とする。
●2023年1月12日登城 negibouzuさん
大野城心のふるさと館でスタンプを押してから向かいました。道脇のスペースに車を止めて高台に登りました。もう少し水城の全体像が見えると良いのですが…。
●2023年1月12日登城 新八さん
登城しました。
●2023年1月8日登城 内池備後守さん
基肄城よりレンタカーで30分くらい。
太宰府周辺は渋滞。
水城館で押印した。
ビデオで解説してくれる。
●2023年1月7日登城 MUK城さん
大野城心のふるさと館で押印後、水城館へ。閉館していたが展望台から見学。木に覆われた堤が伸びる。
●2023年1月7日登城 いずみんさん
【138城目】
・入城料:無料
・基肄城からレンタカー。
・水城館第1、第2駐車場に駐車(無料)。水城館にてスタンプ。
・東門跡、水城大堤、官道、東門木樋跡。

★2023年1月7日のスケジュール
福岡市内⇒吉野ヶ里⇒基肄城⇒水城⇒福岡市内宿泊
●2023年1月5日登城 さん
通算135城目

太宰府展示館からすぐ近くの水城館へ。
車で来られる方は前の道が細く、時間帯一方通行なので注意を。

スタンプ押印後、基肄城へ。
●2023年1月4日登城 月の輪殿2さん
城の一部じゃないの?
●2023年1月1日登城 たかぼんさん
続20城目
●2022年12月29日登城 へるさんさん
続90城目
夜にJR水城駅にてスタンプを押しました。
残念ながらスタンプはインク不足でかなり薄かったです。
いつもの年末年始はどうなのかはわかりませんが、今回の年末年始では西鉄太宰府駅観光案内所にて水城及び大野城両方のスタンプが押せました。
●2022年12月24日登城 JoeNo35さん
JR水城駅にてスタンプ。スタンプの状態はあまりよくない。駅の跨線橋から堤防の跡が少しだけ見える。
●2022年12月21日登城 さん
駐車場 :東門)水城跡駐車場(水城館前の道を左に50m、無料)
    :西門)水城ゆめ広場(無料)
スタンプ:水城館
御城印 : なし
所要時間:
  10:35?10:45 水城館
  10:45?10:50 水城跡(東門)
  11:05?11:14 大宰府
  11:14?11:32 大宰府展示館
  11:47?12:07 水城ゆめ広場?水城跡(西門)往復

 なぜ、出石と有子山城のように水城と大宰府が一緒にならなかったのだろう、そもそも、大宰府は歴史的価値からすると、単独で続100名城になっても良いのでは。芥川山城が選ばれ、大宰府が外れているのには疑問。水城は、東門は整備され、西門は荒れている感じ。
●2022年12月21日登城 YUKKiさん
182 西の都 大宰府守るための城砦。水貯えた濠 土塁の高さ10meの大提 それで水城というのか。664年天智天皇が国土防衛。

2024.12/1 大河ドラマ「光る君へ」で紹介されていた。
1019年「刀伊の入蒄」大陸から海賊が対壱・壱岐占領後 博多へ近づく。博多警固所から大宰権師藤原隆家が出陣し異国の侵入者を撃退する。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも無しと思へば」と藤原道長が優雅に詠んでいたが 九州北部では国を揺るがす平安時代最大の危機が起こっていた。やがて来る武士の時代の前触れ。
●2022年12月13日登城 たのたのさん
JR水城駅より探索開始。すぐそばに土塁断面ひろば。大きく迂回して東門跡周辺まで。慌ただしかったけど、おおむね見どころは押さえたと思う。
●2022年12月13日登城 月光花さん
156城目登城
●2022年12月11日登城 けんたさん
車は、水城館と道を隔てて反対側にある水城跡広場(無料)の駐車場にとめました。スタンプは水城館(無料)に置いてあり印影は良好です。水城館の管理人からどこから来たかを聞かれ、分かりやすい資料を頂きました。水城館の上は展望所になっており、水城を上から見ることができますが、もう少し高さがあった方が全貌が見えて良いと思いました。その後、車で水城駅前の土塁断面広場を見学しようと移動しましたが、駅前のコインパーキングが満車で駐車できず見学は断念しました。
●2022年12月5日登城 あほえもんさん
水城館休みなんで太宰府市役所で押印

展望台からあたり見渡して終わり。
規模の大きい土塁があるよって事でいいのかな
●2022年12月4日登城 micky999さん
久留米から車(レンタカー)で登城。水城館でスタンプを押印し、パンフレットをもらいます。展望台から見渡すが広すぎてよくわからない。この後JR水城駅前の大堤跡に向かったが駐車場が満車で止められず。水城へのアクセスは車がよいのか電車がよいのか微妙。大堤と水城館の間は大回りの道しかなく、車は停められない可能性がある。西鉄が近いかもしれないな、と後から思うところです。
●2022年12月4日登城 踊る商社マンさん
続100名城38/100、100名城83/100、合計121/200
九州攻め第2弾のラスト、一泊二日の10城目は水城跡へ。スタンプは昨日大野城で押印済み。但し大野城心のふるさと館も良かったですが水城館もなかなかで、紹介ビデオもわかりやすく、資料もパンフ類も非常に充実してました。水城館の駐車場は閉鎖されてましたが道を挟んだ反対側に相応の駐車場は確保されており、交通の要所であった事が今でもわかるロケーションとなってます。水城跡の石碑(東門跡)もわかりやすく、土塁もしっかり確認できます。続100名城の一つとして、ボランティアも含めしっかりPRに力を入れておられる感じでしょうか?これにて今回の予定終了。来月は鹿児島空港往復にて残りの九州100名城を回ります。珍しく?出発まで時間があったので、福岡空港でゆっくりお土産選びと博多やりうどんをいただきましたが、めっちゃ美味しかったです!
●2022年12月2日登城 ちむたむさん
堀が残る
●2022年11月24日登城 かずぼんさん
幹線道路を挟んでの防御城、歴史を感じます。
●2022年11月22日登城 ユウ城さん
大野城から
●2022年11月21日登城 ちゃきさん
大野城とセットで押せました。
●2022年11月20日登城 A@六文銭さん
現地へ行くとわかるが、土塁の跡が道路と線路で分断されているため、全部を見学するには大回りしなければならない。
水城館でスタンプ押印するが、まさかのインク漏れ(涙)この付近が東門跡で、水城館の上の展望台より土塁が眺められる。
その後、車で数分の大野城市側にある「水城夢ひろば」の駐車場まで行き、そこから水城駅の方向へ10分程度歩くと西門跡や土塁の断面が見学できる。水城駅にもスタンプあり。
電車と徒歩の人は全て回るなら一時間半程度は見ておくべきで、実際歩きで来てる人も見かけた。コスモス畑が見頃なので、人も多い。
●2022年11月19日登城 ミルクティー太郎さん
大宰府天満さんお参りの後大野城こころのふるさと館で水城と大野城二つのスタンプ押せます しかしながらパンフレットがカラーコピーしかなく残念 水城館の方がしっかりしたパンフレットがあるので水城館の方がおすすめです
●2022年11月15日登城 あおしーさん
続82城目
(通算181城目)
●2022年11月15日登城 かにわんわんさん
JR水城駅から土塁沿いに歩いたところ西鉄の線路手前で道がなくなる。線路と川を越えるのに結局西鉄下大利駅まで大きく迂回。
車でないとつらい。電車アクセスには優しくないつくり。でもコスモスは満開できれい。
●2022年11月15日登城 畠山重忠さん
続28番目の登城は水城です。事前に大野城心のふるさと館でスタンプゲット及び予習をしてからの登城なので、感慨深く見学することができました。大野城等もそうですが天智天皇時代にこんなものを作ったのかと驚く限りです。しかしこんなすごい歴史的建造物が日常生活に溶け込んでいる九州というところはすごいところだと思いました。
●2022年11月12日登城 馬鹿煩悩父さん
続86城目
基肄城から約40分で移動。
まず、水城館(写真右)でスタンプをゲットしました。

こちらも日本古代の城ですが、基肄城と違い、知識不足の私には良くわかりませんでした。
大宰府や大野城、基肄城など、この辺り全体が天智天皇の時代の一大防衛拠点であっただろうことは漠然と理解しました。

展望台に登って周辺(写真左)を確認して、帰路に着きました。
★☆☆

旅の最後の城としては、少し物足りなさを感じましたが、続6城+佐賀城再訪もし、全国旅行支援も利用でき大満足の旅でした。

復路は名門大洋フェリー「きょうと」ファーストS
新門司港19:50発を利用し、帰阪。
62時間、973km完(^^)
山口、福岡、佐賀の城を完遂。
●2022年11月11日登城 ランガーさん
【100+95城目】
福岡周辺4城攻めの2城目。唐津からレンタカーで移動。水城館でスタンプと資料を入手。水城館の展望所に上がるが高さが足りず、水城が一列に一望できるわけではない。日本遺産の看板がある駐車場に移動。こちらのほうが水城の線がよく分かる。水城は森と化した巨大な土塁だ。遺構としてこれと言って感心するところはなかったが、単に教科書に書いてあった史実の場所に来たという実感だけは不思議と沸いた。
→大宰府泊
●2022年11月9日登城 アベンガルボーンさん
タイムオーバーで西門跡とその付近しか見学できず。スタンプは駅で押印。御城印未入手。
●2022年11月8日登城 tmitoさん
2022/11/8
●2022年11月6日登城 三河武士さん
大野城心のふるさと館で、大野城、水城のスタンプだけ押した。
1日で佐賀城、吉野ヶ里、久留米城を登城した後で時間なく。
次回、リベンジ。
●2022年11月5日登城 もこもこさん
わかりやすい場所でした
●2022年10月31日登城 月光下騎士団さん
続11城目
●2022年10月28日登城 まほろばりょうさん
福岡空港からレンタカーで水城
●2022年10月26日登城 こし彦さん
東大門駐車場に駐めて水城館へ。ちょうど、周辺のコスモスが満開で、堤横も駐車スペースとして開放されていたが、満車だった。
水城館で押印後、堤上へ・・・基肄城に行ったばかりなので、守りのイメージがわいて良かった。
●2022年10月23日登城 摂津守さん
『続59城目』
唐津城から虹の松原を経由して、下道で60分。水城跡はコスモスが満開でとてもきれいに咲いており、凄い人出でした。臨時駐車場に車を停めて、水城館で押印(印影は良好)。展望所→官道→東門礎石跡→木樋取水口跡と見て、コスモスを横目に土塁を見ながら散策しました。
個人的には土塁です。
●2022年10月22日登城 Miharuさん
大分、佐賀、福岡の旅の途中
●2022年10月16日登城 たつリンさん
続100名城52城目
西鉄下大利駅から徒歩で約15分程度で、水城館に。スタンプやパンフレットを頂く。ボランティアの方から丁寧な説明も頂き、展望台に。眺めは最高。うーん、城なんだ。
●2022年10月16日登城 おてるさん
10
●2022年10月14日登城 かぐや姫さん
JRとタクシーで行く。時間がなかったので大野城心のふるさと館でスタンプのみもらう。
同じ場所で大野城のスタンプももらう。
同じ日に、久留米城、基肄城にも行く。
●2022年10月9日登城 かえるくんさん
往時の痕跡はほとんど残っていない。水城館にて一通り理解して次に向かう。
●2022年10月9日登城 てるさん
西鉄太宰府駅からタクシーで15分(1590円)で、水城館へ。
ここでスタンプゲットすると、水城のパンフと水城の史跡巡りマップをもらえました。
このマップはかなり役に立ちました。
館内の資料パネルをざっと見て、まずは資料館背後の展望台へ。ここから東堤跡もしっかり把握できます。さらに大堤之跡碑、東門跡をチェックして、ここまで館内のパネル見学を含めて20分あれば十分でした。
そこからマップを頼りに、土塁の断面を目当てに、歩いて御笠川を挟んで反対側の水城駅へ。
徒歩で20分ぐらいで、駅近くの「土塁断面ひろば」に着きましたが…草ぼうぼうで…土塁の断面は、ほとんど感じられませんでした。
●2022年10月1日登城 しらちゃんさん
〇二度目の訪問。
水城館近くの広場の駐車場に車を止め、スタンプと東門周辺散策。

〇東門跡から西門跡まで歩いて散策しようと思って、水城館の人に聞くと、水城沿いには行けないとのことで断念。

写真:水城土塁と外濠跡
●2022年9月25日登城 てくてくさん
続44城目(初) 大野城のスタンプを押しにいった大野城心のふるさと館にスタンプがあったのでスタンプのみ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。