835件の登城記録があります。
801件目~835件目を表示しています。
●2018年5月17日登城 Kedamakoさん |
水城 |
●2018年5月15日登城 240の自遊人さん |
長崎の所用が早めに終わり、久留米、基山町、太宰府と巡り久し振りに太宰府の史跡巡りをした。 |
●2018年5月14日登城 ゆきむらさん |
5/14 晴れ 15:00登城 JR水城駅にてスタンプを押印しました。 駅から出てすぐ右側に水城堤があります。 隣に自動車学校があり、生徒さんの視線を感じながら見学しました。 この水城は近くで見るよりも遠くの山上から見るとそのスケールの大きさがわかります。 |
●2018年5月12日登城 さんしろさん |
![]() 大野城から全景を見ることができます。 |
●2018年5月11日登城 Nakayanさん |
182 |
●2018年5月6日登城 みかたくさん |
続100名城 12城目 2度目の訪問 |
●2018年5月6日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 基肄城から移動してきました。JR水城駅でスタンプを借り、状態は良好です。風雨が強かったので、土塁公園(?)を歩いて、西鉄の下大利駅へ通り抜けました。天気が良ければ、ゆっくり見たかったのですが残念。 この後、時間に余裕ができたので、唐津城へ向かいます。 |
●2018年5月6日登城 yokoさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 ノジュールさん |
![]() 2018年GW真最中の登城。久留米駅から水城駅へ。水城跡の堤をみて歩こうとしたが途中で西鉄の線路を横断出来ず引返す。土塁断面ひろばがあり土塁の断面の様子がよく分かった。スタンプ押印は水城館であるのであきらめていたが、水城駅窓口で押す事が出来てほっとする。 |
●2018年5月5日登城 たかすいさん |
24城目 |
●2018年5月5日登城 YTO 100さん |
レンタカーで移動。何もない |
●2018年5月4日登城 ヒロアキさん |
続1城目 |
●2018年5月4日登城 ミスターたかさん |
![]() 基肄城から徒歩で基山駅に戻り、JRで水城駅へ(二日市駅で乗り換え)。駅でもスタンプは得られますが、水城館に行きたかったので我慢。 駅前すぐに水城の土塁があります。土塁は残念ながら線路で分断されています。その代わり、土塁の断面が見れます。ナビタイムを頼りに、土塁に沿りつつ水城館へ。結構離れています。20分近く歩き水城館に到着。スタンプをゲットし、水城を開設する映像を見させていただきました。そこから展望スポットに行き、水城を見下ろしました。水城館がある場所は水城の東門跡になります。今でも博多から太宰府に入る入口になっています。敷石も残っています。 ただ、土塁の上に上がれる場所はあるが特に目立ったものはなし。お墓があったが、こんなところにお墓ってあり? なんとなく土塁の前は池の跡なんだなとイメージしながら、西鉄・下大利駅まで歩き太宰府に向かいました。 |
●2018年5月2日登城 ぴあこさん |
続4城目 |
●2018年5月2日登城 しげしげさん |
時間の関係で、じっくり見れませんでしたが、少し見ただけでも、あの土塁規模に感動です。 |
●2018年4月29日登城 ふぁるさん |
水城駅でスタンプゲット。 駅員さんに「そんな台紙があるんですか?」と聞かれたので説明しておきました(笑) |
●2018年4月29日登城 よっしーさん |
![]() 太宰府防衛で築造された総延長1.2km防塁の水城。基肄城からスタンプがある水城館まで30分。スタンプは無料の水城館1階にあります。太宰府、水城、大野城、基肄城の位置関係が分かり、スッキリした映像があり良かった。水城館付近の東門跡展望台から土塁で防御していることが分かった。 |
●2018年4月29日登城 じいじ キヨトさん |
ナビで素直に到着。 |
●2018年4月28日登城 あきよしさん |
続百名城 1城目 水城が最寄り駅のため、駅で押印。 駅員さんに申し出て、出していただけます。 水城のスタンプはJR水城駅と水城館で押すことができます。 水城駅側は案内板による説明書き等が整備されています。 水城館は、係員の方が常駐しておられ直接説明を受けることができ、簡単なVTRを見たりすることができます。 また、水城に上ることができる階段も整備されており、時間がある方は水城館に行かれるのがいいと思います。 水城駅から水城館まで、徒歩だとややアクセスが悪いので御注意ください(30分はかからない程度かと思います)。 西鉄の都府楼前駅からは、水城館まで徒歩15分程度になります。ただし、博多からのアクセスは、断然JRが便利です。 また、博多駅から都市高速を通るバスが最も近くまで行けますが、本数が少ないです 城というより、延々と続く土塁ですが、初めて見る方には、新鮮に思えるのではないでしょうか? 水城を見に来るのであれば、太宰府、大野城等も併せて見られるのがお薦めかと思います。 |
●2018年4月22日登城 りこばさん |
![]() 大和朝廷、未だ技術が未熟な時代における壮大な防御システム−福岡平野の狭い部分に一キロ超の土塁を築くなんて防人どもの恐怖や焦りっぷりを妄想 JR水城駅右手1分より土塁の上で歴史を肌感しつつりぃ散歩、途中の河川(天然要塞)に阻まれ遠回りして水城館へ、駅toスタで25分ほど要したかな 石垣なくとも城は城!愉しみ方も胴が入ってきたかも |
●2018年4月21日登城 Gobiさん |
![]() 水城館のある場所は、県道112号などが水城の一点を突破してX字に通るポイントであり、慢性的な渋滞ポイントでもある。この水城館の上に小さな展望台があり、ここから水城の遺構を真っ直ぐ眺めることができる。 水城館のボランティアの方々は親切で、上に登るときに荷物を預かって下さったりした。感謝!である。 |
●2018年4月21日登城 MC5さん |
駅でレンタサイクルを借りて水城館にて押印。 常駐のガイドさんがいます。 |
●2018年4月18日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
![]() きれいに整備されていて、とてもわかりやすかったです。 地元に長年住んでいたけど、やっと水城の意味がわかりました。 |
●2018年4月17日登城 べびさん |
続1 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 ひめぼたるさん |
![]() |
●2018年4月15日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |
●2018年4月14日登城 fumiakiさん |
訪れた翌日が水城館開館1周年らしく、イベントを準備されていました。 (2024年2月11日 二回目登城) JR水城駅側より土塁断面ひろばを見学後、御笠川を渡り水城館脇から展望台に向かいました。上から見るとますます欠堤部がもったいないですね。 ![]() ![]() |
●2018年4月8日登城 Yukimuraさん |
![]() 原城攻めの帰りに時間があったので攻め落としました。小高い丘のような造りなので攻め落とすのは楽でした。老夫婦が休憩場所で弁当を食べていて、なんだか凄く癒されました(^o^)将来はあんな感じで歳を取れたらいいな〜と思いつつ、まだ若いと思っているので一時は強気の攻城で行こう! ◎鞠智城と同じく、唐・新羅連合軍からの防衛の為に築かれた古代城 スタンプは水城館 |
●2018年4月8日登城 けいな・まな・まおさん |
其の103城 本日の日程:唐津城→水城 |
●2018年4月8日登城 ryuさん |
![]() 水城跡は2014年のJR水城駅近くの土塁断面の公開現地説明会で来訪して以来となる。 今日は、東門跡側の水城館に行く。新しくできた水城館では水城を説明したビデオも放映されている。水城館側(大野城側)の土塁上には展望所も整備されている。 スタンプは水城館跡とJR水城駅に設置してあるらしい。大野城市役所1階ロビーにも3ヶ月ほど期間限定で置いてあるらしいが、こちらは庁舎開庁の平日のみとなる。 写真は大野城跡から見た水城 |
●2018年4月8日登城 hirokiさん |
ピクニック?の人も多かった。 |
●2018年4月8日登城 バウ次郎さん |
古代のロマン。見ごたえ十分。 |
●2018年4月7日登城 三郎さん |
近所の水城に行ってみました。 |
●2018年4月7日登城 むらゆきさん |
初の続100名城の城へ。 福岡市の自宅から車で20分、水城館。 |