822件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年9月24日登城 クッキーさん |
スタンプは大野城市の「心のふるさと館」で押しました。 |
●2018年9月24日登城 ゆみちさん |
友人と3人で水城館へ。 久々に福岡に行って太宰府天満宮に行く前に立ち寄りました。 スタンプ14個目ゲット! |
●2018年9月22日登城 じゅんぺいさん |
![]() 小倉城からツアーバスで向かいました。 渋滞もあり、1時間程で着きました。 今回の長旅ラストの名城です。 旅の1日目、大野城でお世話になったガイドの方と再会し、ともに巡りました。 まずはスタンプのあるガイダンス施設となっている水城館の閉館時間(16:30)が迫っているので、こちらで押印し、パンフをいただき、着席して同城紹介ビデオ(5分)を鑑賞しました。 同城は全長1.2km、高さ約10mの土塁と、幅60m、深さ4m程の水堀とで形成されています。 それから、大宰府側から余分な水を排出させるため、導管となる木樋を地中に設けるなど、大陸の土木技術も既に備わっていたらしいことを知りました。 白村江の戦いの頃に思いを馳せながら、夕闇迫る中、交通量の多い場所で50分程の見学を終えました。 こうして九州16城の旅はおしまいの時となり、福岡空港から好物の明太子を購入しつつ帰路につきました。 |
●2018年9月22日登城 ぶりちゃんさん |
続、漸く10城目。通算104城目。 基肄城崩壊(?)を受け、翌日予定を繰り上げて展開。初の1日4城押印となる。 水城館対応普通。係員とその友人(多分)たむろ。資料はふんだん。 ビデオ説明があり、この遺構の意味もよくわかった。 よくわかっただけに「これは城なのか」という疑念増幅。 なお、もともとは1.2kmとあるが西鉄や国鉄が容赦なく削り取り、 現在は分断。水城館からは東寄りの半分弱の廻りを半周(?)できる。 半周しても細長い丘の廻りを一周するだけで、ほぼほぼただの散歩。 なお、ここも東半分一番奥の部分崩落のため通行止め。 で、あったが自己責任にて強行突破。無事半分を1周できた。 (管理者の方々ごめんなさい) 当日最後の城で、まだ明るかったので西側も一応回ってみる。 JR水城駅横にコイン・パーキング5〜6台分あり。 徒歩30秒ほとで国鉄の切り落とした部分見学可能。 上部に水城址の石碑、下部には断層図のようなものあり。 しかし、時間なければ観る必要なし。 二日市至近の「ころしのカレー」美味。ここで飯時になった方には推奨。 |
●2018年9月22日登城 zenさん |
ツアーにて 118城目 |
●2018年9月22日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年9月21日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続78城目 百名城と言いながら大宰府を博多からの敵から守る堤防。水城館内でスタンプ押印。展望台で上から見学。まっすぐに堤防が続いてるのがわかる。水城館横の東門礎石を見たり、高速道路を挟んで反対側水城駅(にもスタンプありますが、駅員さんがいる時間(7時か8時くらい、、)しか押せないので注意)近くにも土塁ひろばあり、散策。 |
●2018年9月19日登城 みじんこさん |
2018/9/19登城 |
●2018年9月17日登城 h_ruohさん |
12/200城目(5/100・7/100) 佐賀→福岡計画6城目。 駅より歩いて登城。 スタンプ水城館とかあるの知らなくて大野城 心のふるさと館まで遠いのに歩いていってしまった。 ![]() ![]() |
●2018年9月16日登城 セリカさん |
21城目。 思った以上に良かった。 スケール感が違った。 これを城と呼ぶのか議論はあるだろうが、大事な史跡であることは間違いない。 |
●2018年9月16日登城 ふるとのさん |
![]() 暑くなかったら歩いてもよかったかも・・・。 |
●2018年9月16日登城 アムロ波平3さん |
・大野城の途中に登城。城ではなく堤の出入り口。水城館で捺印。狭いが新しい設備でした。DVDも良かったです。 |
●2018年9月15日登城 こんちゃさん |
太宰府天満宮参拝の後電車にて。 水城駅にてスタンプゲット! 状態は良好。 駅の前の土塁見学のみ。 |
●2018年9月15日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年9月15日登城 shintakaさん |
![]() 自宅を朝7時頃出発し11時頃到着。水城館でスタンプを押しました。スタンプは係りの人にお願いすると出してくれ、どこから来たのかを聞かれました。水城について約5分間のビデオを見た後、係りの方に水城について熱心に、詳しく説明をしてもらいました。水城に対してかなりの誇りを持っているように感じました。 水城館を出て東門跡展望台から水城を眺めて、東堤、土塁断面ひろばを見学し、基肄城に向かいました。 |
●2018年9月15日登城 PHXさん |
博多からレンタカー。いつのまにか水城館ができて、名城らしくなっている。 |
●2018年9月15日登城 るー如水さん |
続@17 駐車場は水城館の近くに無料あり。水城館の展示は分かりやすかった。雨降りが酷くなってきたので、東門跡のみ見学。土塁の高さや規模に驚いた。 |
●2018年9月15日登城 たかさん |
九州旅行第二段2城目 駅窓口にてスタンプゲット |
●2018年9月15日登城 モンタpart?さん |
(続67)電車で行きました。くもり。水城駅から徒歩で水城館を目指しましたが川を渡る橋が結構遠くまっすぐ行けません。30分くらい切りました16時半前に到着して、スタンプとパンフをもらいました。ビデオも見せてもらいました。1300以上前によくこんな大規模な土塁を作ったなあと思いました。 |
●2018年9月15日登城 1970JMさん |
続100名城で5城目、100名城と合算して11城目の登城 今回の旅行では、韓国・群山にある白村江古戦場の有力候補地からスタート、博多に渡り鴻臚館、板付遺跡、奴国の丘博物館、九州国立博物館を経て、今朝は太宰府天満宮、大宰府跡、大野城を訪問、水城へ。 スタンプはこじんまりとした新しい「水城館」で頂けます。水城館は土塁の中に作られたような感じ、水城館の上に東屋があり、ここから土塁を見渡せます。 これより基肄城へ。途中でウエストの丸天うどんを食す。 |
●2018年9月14日登城 つっちー2さん |
第176城 福岡・佐賀、城巡り3城目。 大野城からレンタカーで約30分後、太宰府市文化ふれあい館(大野城の小型印有り、近辺のパンフ類が豊富)に立ち寄ってから、水城館に到着。 |
●2018年9月9日登城 NMAさん |
水城館でビデオを見てから登城。 登城というか、巨大な土塁という感じですね・・・ 駅の近くにも断面を見学できる場所があります。 |
●2018年9月4日登城 みづきさん |
続3城目 夜のライブに向けて、それまで城巡り。 博多から水城へ。 すぐのところに水城のことが分かる公園みたいのがあり、駅に説明ビデオがあってわかりやすいですが、水城沿いに歩こうとしても行けません。ゆっくり歩いて40分ほどで、水城館へ。 小さい資料館ですが、館内で色々説明を受けて納得出来ました。良かったです。さすがの昔、まだ分からないこともあるようですがそれも良いですね♪ そこでもスタンプは押せるようですが、、 あえて心のふるさと館へ。 やっぱり歩いて30分くらいで到着。 簡単に歴史があったり、休めたり。面白かったです。 初めてのマンホールカードをget。 ここで水城のスタンプも押しましたが、、、上下反対に押しちゃった!!お気をつけください。 ここで大野城のスタンプも押せます。私はもう押してたので水城だけ。 水城の感想は、城じゃない!ってことですね。。。 囲まれてもいないし、、ある意味囲ってますけど。 でも古代好きとしては、白村江の戦いで。とかいわれるときゅんとします(笑) まだ残ってるって素敵ですね。 |
●2018年9月2日登城 つじやんさん |
タクシーで走っていたら道沿いに施設を発見。きれいな建物で職員の対応もよかった。 |
●2018年8月30日登城 ミッキーさん |
![]() 中でボランティアの方の説明とビデオを見る。スタンプは新しいだけあり状態は良い。 続百名城初スタンプ。 水城館から少し登ったところから水城の東堤を見る。ここからは大野城のある四王寺山も見える。 水城東門礎石、姿見井も合わせて見学。ここに菅原道真がいたんだなと古代に思いをはせる。 この後基肄城へ車で向かう。 |
●2018年8月26日登城 鬼灯さん |
体温よりも高い気温だったので、JR水城駅の窓口でスタンプをお借りして押印。 モニターに説明があり、駅から外を見ると見えました。ちょっとした広場のようになっている所に説明書きがあり、それを見ていると自動車教習所が丸見えでした。 〈スタンプ〉 場所:JR水城駅窓口 タイプ:シャチハタ 状態:良好 |
●2018年8月26日登城 takさん |
![]() |
●2018年8月22日登城 のんべいさん |
水城館に入ると、係員が明るく応対してくれ ビデオを流してくれる。 展示だけでなく分かりやすかった。 |
●2018年8月19日登城 やのちゃんさん |
![]() 説明と位置を確認すると納得します ただ...1つの城ってより九州全域の城って感じなんかな? |
●2018年8月18日登城 いそがしいひまじんさんさん |
64 朝、福岡空港にてレンタカーを借りて移動。20分くらい 国道3号から県道112号に入り、すぐのところにある駐車場に停めて水城館でスタンプゲット 水城館上の展望から見える土塁は結構映える。 駅側も見たいが予定が詰まっていたため、そこそこで切り上げ唐津へ。 |
●2018年8月16日登城 ステレオ太陽さん |
登城済 |
●2018年8月16日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年8月16日登城 IZAKさん |
![]() 水城館でスタンプを得る。 東門、水城駅、西門まで一通り散策。 西門跡はただの道になっている。 レンタカーを返却し、小倉へ。 |
●2018年8月15日登城 ゅゅさん |
2018/3/28 登城 |
●2018年8月14日登城 青空ペダルさん |
駅の窓口のスタンプだけです。 |
●2018年8月14日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2018年8月14日登城 けーーすけさん |
![]() 大宰府を守るための、巨大な土塁。 これが城なのかというと、若干の違和感はある。 ただ、規模が壮大であることは、間違いない。 |
●2018年8月12日登城 yaguchi776さん |
大野城、水城、基肄城はセットで。 |
●2018年8月11日登城 なおさんさん |
スタンプわかりにくい。 ガイドいる。 |
●2018年8月7日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2018年8月5日登城 みがくさん |
![]() |
●2018年8月5日登城 やすべえさん |
スタンプは水城館。 |
●2018年8月3日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年8月2日登城 DMYさん |
157城目 |
●2018年7月27日登城 あらしさん |
![]() |
●2018年7月22日登城 ベンジャミンさん |
続100名城 9城目。 JR水城駅到着。 ここで早速スタンプ押印。 駅の待合室にあったモニターで 水城の説明動画、短編4つを鑑賞したあと、 車窓から見えた土塁断面広場へ。 大きい、想像以上に大きい。 途中、雲行きが怪しくなり、 土塁を東方向にたどりながら、水城館を目指す。 御笠川。あまり川幅は大きくないのに、 深いことに驚く。水城の保全の観点からか、 水城周辺の橋の少なさにさらに驚く。 水城を避けるよう、意図的に迂回させているのか? 雨が降り出す前に、水城館へ滑り込みセーフ。 到着後、1分後には雨が降り出していました。 展示やビデオを鑑賞する。 閉館の4時30分近くになり、ようやく雨も小降りになり、 館を辞す。館の上に設置された展望台の四阿でさらに雨宿り。 雨も止んで、東門跡から探索再始動。1時間半ほどかけて、 東門跡から西門跡へ。 とにかく、この大きさ、長さ。 古代の人の、外敵への危機意識をひしひしと感じた。 |
●2018年7月22日登城 盛之助さん |
107城目 JR水城駅から水城館まではかなり歩きます。 酷暑の中30分以上歩きました。 事前にルートを確認することをおすすめします。 |
●2018年7月22日登城 JIROさん |
水城館に入ってスタンプをゲット。スタッフの方が上映してくれたビデオを見て歴史をお勉強。 水城、基肄城、大野城による太宰府防衛ライン構想の壮大さと、それを人力で作り上げた昔の人の努力と体力に脱帽。遠くから雷の音が聞こえる怪しい空模様になってきたため、大野城登山はあきらめて福岡城へ向かうこととする。 |
●2018年7月21日登城 tomo44さん |
続10城目 |
●2018年7月21日登城 KDG_1412さん |
![]() |