825件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年4月29日登城 ふたばさん |
![]() そこから水城館まで歩いて25分位でした。 一回りして1時間半ほどで終わりました。 |
●2021年4月25日登城 ヨウさん |
8城目 |
●2021年4月25日登城 レッドパンダさん |
続3城目。 大野城心のふるさと館にてスタンプを押印。 |
●2021年4月17日登城 かずさん |
続100名城 82城目は、水城 大野城心のふるさと館でスタンプを押印 |
●2021年4月9日登城 れいさん |
大野城市役所でスタンプが押せます |
●2021年3月31日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
![]() |
●2021年3月27日登城 橋吉さん |
![]() 第1駐車場、第2駐車場がともに割と広いのですが満車でした。 ちょうど桜が見頃だったので花見客で賑わっていたのが原因です。 ただ、こんなときのために前もってグーグルストリートビューで北側に5台ほど駐められる駐車場をみつけておきました。 案の定、駐車できました。 水城の中に埋もれるように水城館が作られていました。 続日本100名城のスタンプもここで押すことができます。 水城館の上は展望台になっています。 |
●2021年3月27日登城 nagiさん |
スタンプ設置個所の裏手がまんまスタンプ絵柄になっている。 |
●2021年3月27日登城 コウメ太夫さん |
大野城と共に大野城市のふるさと館でスタンプを押しました。大野城の方にも書きましたが、親切な対応が嬉しかったです。 |
●2021年3月21日登城 だいちゃんさん |
87城目。100名城と通算で181城目。 大野城からレンタカーで。カーナビが役に立たず、水城館を探し回りました。 小雨でしたが、風が強く、水城館の上の土塁だけ見学しました。いつか大野城と共に再チャレンジしたいと思います。 |
●2021年3月20日登城 あかしおパパさん |
![]() 西門付近を散策後、水城に沿って東門方面へ歩いたのですが、線路や川で寸断されているため踏切や橋を探してうろうろするはめに。詳しい道案内の表示などもなかったのでかなり大回りをしたと思います。勝手に水城に沿って歩いていけばいいと思っていましたが、事前にルートをきちんと調べておくべきでした。 東門付近にはガイダンス施設の「水城館」があり、その上には展望台があります。水城は城といっても古代の土塁なので派手さはありませんが、大宰府を守るために作ったものだというのが現地に来るとよくわかるので迷いましたが歩けてよかったです。 ちょうど春の暖かい日だったので桜も満開だったし、水城付近は菜の花畑でとてもきれいでした。城巡りの人より多分桜と菜の花目当てのお客さんが多かったと思います。 |
●2021年3月18日登城 モコモコさん |
大野城の後に太宰府駅からレンタサイクル登城 水城館で係りの人の詳しい説明とスタンプをいただき太宰府観光へ |
●2021年3月15日登城 mayu-maroさん |
続1/100城目 7/200城目 休館日のため太宰府市役所文化財課にて押印。ここで大野城と水城と両方のスタンプが押せました。 |
●2021年3月14日登城 葉隠さん |
![]() 18歳まで福岡在住でしたので、水城は十分に認識していましたが、当時はただの土の壁程度にしか思っていませんでした。 今回の登城で、高さによって土の種類を使い分ける等の、高度な技術によって築かれた高さ10mもの長大土塁であること、大野城、基肄城とともに築かれた大宰府政庁の一連の防衛施設の要であることと等を知り、大変感動しました。 近くの、大野城心のふるさと館では、3/28まで「水城の今とむかし展」が開催されています。展示期間中、本日3/14だけは諸事情により展示なしということで、残念ながら観覧できませんでした。 |
●2021年3月14日登城 内ちゃんさん |
鹿児島本線で水城駅へ。 スタンプは水城駅内にて押印。スタンプを押すという目標は早々に達成しましたが、次の電車の待ち時間で周辺を探索。 2021.10.30 あまりよく見ていない為原チャリ「内ちゃん号」で再訪。 水城館に立ち寄るが、城と言うより土塁ですね。 1時間程、学芸員の方の説明を聞かせていただきました。 |
●2021年2月15日登城 deruさん |
月曜日だったのでスタンプは市役所でゲット |
●2021年2月14日登城 マルキタさん |
水城館で動画を見せて頂き当時に思いを馳せる |
●2021年2月14日登城 マリオさん |
スタンプのみの登城。 |
●2021年2月6日登城 らぷらぷさん |
下大利駅から水城館へ。ここは東門跡ですね。 水城館からは徒歩で西に回ってみることに。(東側は大野城まである感じでしょうかね) 道路で削られてしまっていて、アンダーパスをくぐり抜けた先には水城土塁断面広場へ。 更に歩き、水城西門跡へ。 更に西に歩くと、池があるゾーンとなりますが、ここに荒れた階段があり、昇ると水城院跡がありました。Google先生によると、古渓大明神というのが近くにあるので、ここにも行ってみました(かなり荒廃しています) 帰りは松尾池を見ながら、B級スポットとして名高い三浦鏝絵美術館へ。 下大利駅に戻ったら1時間40分くらいかかってました。 |
●2021年1月2日登城 こうじごんさん |
1/2 |
●2020年12月27日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の56城目。(2020/12/27〜29での続・1城目。) 2泊3日での九州北部の城巡り。羽田空港から福岡空港へ飛び、電車を乗り継いで下大利駅へ。徒歩20分弱で水城館へ到着し、周辺の散策 & 水城館スタッフによる展望台での解説にて終了。 下大利駅へ引き返し、次の唐津へ。 ![]() ![]() |
●2020年12月12日登城 kouinoさん |
大野城心のふるさと館で大野城と水城のスタンプ押印し、係のかたに大野城、水城のアクセスを教えていただき、まず水城へ。水城跡駐車場に駐車し展望台に行き水城跡を一望し、その後水城館へ行き係の人にすすめられ水城に関する映像を見て、説明していただき次の大野城へ向いました。 |
●2020年12月12日登城 wakanaさん |
![]() |
●2020年12月10日登城 蒼龍窟さん |
スタンプはガイダンス施設の「水城館」で押印。土塁を利用しており、その上は展望台になって見渡せます。古代の土塁ですが、その規模はさすが。大宰府との位置関係からも、その役割がよくわかりました。 |
●2020年12月7日登城 かずぽんさん |
7城目 |
●2020年12月6日登城 のんさん |
182 水城(みずき)福岡県太宰府市水城・国分・吉松・ 大野城市 春日市 太宰府市 大野城市 春日市 と三つの市にまたがる。 博多湾から官道で 664年国家事業として天智天皇築。 福岡平野ふさぎ 大野城と基い城よりも早くつくった大宰府(政庁)防御施設。 対馬・壱岐・筑紫などにも防人とのろし台おく 備えあれば患いなし 結局戦は無かった。 東門につなぐ丘の復元 東門近くの官道も整備 構成文化財としての日本遺産。スタンプは水城館。 古代官道跡は車の量多く危険なので 東門跡展望台からじっくりと見渡せば JRや西鉄線 博多から来ればここを通る交通の要衝が一目瞭然。 道路渡れば東堤 国特別史跡水城跡 樹木茂る10?土塁 瓦窯跡 土塁から濠への木桶取水口跡 木樋(導水管)は九州国立博物館に 秋にはコスモス畑。 ![]() ![]() |
●2020年11月29日登城 マギーさん |
白村江の敗北を機に大宰府防衛線として造成 続百名城38城目。 スタンプは水城館にて押印。 係の方が丁寧に対応してくれました。 今も残る水城土塁を見ることができます。 ![]() ![]() |
●2020年11月23日登城 アルウェンさん |
スタンプは大野城心のふるさと館でゲット。 |
●2020年11月21日登城 GANNACさん |
水城駅から徒歩。水城駅にもスタンプはあるし、土塁断面広場もあるので、駅周辺でも見た気にはなれる。水城館周辺には展望台や水城遺構などがあり、見所は多いが、駅からはやや離れている。映像はなかなか良い。水城館には下大利駅の方が近い。博多からなら高速バスが出ているので、時間が合えば水城バス停からが一番近い。水城館周辺には飲食店有り。 |
●2020年11月17日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年11月16日登城 さくらさくらさん |
続80城目。 月曜日のため水城館はお休み。大野城のスタンプも押したかったので、両方置いてある太宰府市役所文化財課でスタンプをお借りしました。文化財課の職員の方は丁寧に対応してくださいました。感謝です。 水城駅近くの駐車場に車をとめて、あたりを散策。雰囲気を味わいました。 水城の訪問は2度目です。前回も水城館は閉館。なんだか縁がないみたい。トホホ。 ![]() ![]() |
●2020年11月14日登城 まれさん |
水城駅でスタンプ押したあと水城を見学しながら東へ移動。東端の水城館から尾根沿いに大野城へ向かった |
●2020年11月14日登城 あーさん |
![]() 九州北部の城を巡る3泊4日のGoTo旅、2日目。 大野城から歩いて水城館へ。 歩いてくる途中、住宅街のすぐそばに水城跡展望台がありましたが、下山路の荒れっぷりに疲れてしまったのでスルー。水城館のすぐ裏?上?にある展望所から眺めるので我慢しました。結構標高があるように見えたので、元気な方は登ってみるといいかもしれません。 水城館からは博多に戻りたかったので徒歩でJR水城駅へ向かいました。 |
●2020年11月11日登城 会津セイユーさん |
96、51/100,45/続 |
●2020年11月4日登城 道鬼斎さん |
![]() 早起きして宿泊した大宰府のホテルの朝食前に先ずは岩屋城跡と高橋紹運の墓に行ってきました 帰ってきて朝食を済ませて車で向かい水城跡駐車場に駐車 展望台から水城跡を一望した後に水城館でスタンプ押印 水城館では水城に関する約5分の映像を見せてもらえます 展望台から眺めた土塁を少し歩いて次の基肄城へ向いました |
●2020年11月1日登城 ゆいまおさん |
![]() |
●2020年10月31日登城 マツジュンさん |
続28城目 水城館でビデオを見たり資料を得たりしました。近くの展望台から防塁を眺めることができました。どんな防御施設だったのか、行って見てようやくわかりました。 周囲は線路や道路がガンガン通っていますが、これでも史跡保持に努めて建設されたのだと水城館のスタッフのかたが教えてくれました。 |
●2020年10月30日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2020年10月25日登城 aotoさん |
水城館にてスタンプゲットし、大野城と水城の説明ビデオを視聴後、展望台から水城を上から眺めた。 |
●2020年10月23日登城 ほんたかさん |
続100名城 13城目 通算 42城目 |
●2020年10月21日登城 ごうゆあさん |
118城目 |
●2020年10月17日登城 tanmさん |
![]() |
●2020年10月11日登城 たかぴょんさん |
120城め/200。大宰府政庁跡と大宰府展示館を見学後、水城館へ。スタンプ押印。水城の歴史がわかる映像を見る。この大宰府関係の映像は福岡城鴻臚館と大宰府展示館に続き本日3回目。おかげで大宰府への理解が深まった。水城館は丘の地中にあり、その丘の上が展望台になっている。もっと上から水城を見たいと思い、山の上にある水城展望台を目指すが、登山口に駐車スペースがなく、今回は断念。大野城へ向かう。 |
●2020年10月10日登城 nabeさん |
【166/200】コロナ騒ぎで10カ月ぶりの城巡り再開, |
●2020年10月10日登城 アトムさん |
138 |
●2020年9月29日登城 yabueiさん |
スタンプは大野城市歴史資料展示室とあるが、名前変更となっています。心のふるさと館です。(大野城市市役所の二隣の建物)大野城と2個のスタンプがありました。時間の都合でスタンプのみ、。次回大野城と合わせてじっくりと。 |
●2020年9月26日登城 パンタニさん |
45城目 唐の反撃に備えて、太宰府に移した役所を防衛するために築かれた城。 大野城は、いざというときの逃げ城とのこと。 JR水城駅に資料が見当たらなかったので、大野城心のふるさと館までチャリを走らせて知りました。 ![]() ![]() |
●2020年9月23日登城 R.さん |
JR水城駅にてスタンプ押印 |
●2020年9月5日登城 おかきさん |
壁のような土塁はあるが、それ以外周辺は開発されていて何もなかった |
●2020年8月22日登城 クバードさん |
城というより堤防あるいは土塁ですが、大宰府政庁の守りとして大野城や基肄城らとともに機能していたのが分かりました。白村江の敗戦で大和朝廷も相当びびってたんですね。 |