900件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年8月4日登城 Vermilioon48さん |
27城目 |
●2022年7月31日登城 A@六文銭さん |
阪急高槻市駅内の観光案内所にて押印。インクは濃い目。 猛暑日の予報だったため、今回は登城を諦めました。 |
●2022年7月25日登城 P9t4hBHRさん |
月曜日なのでJRの高槻駅から阪急の高槻市駅の観光案内所に歩くことになりました。 |
●2022年7月22日登城 虎の子さん |
阪急高槻市駅の駅ビル2階の観光案内所にて押印。観光案内所は、改札口も2階で改札口の裏側にあるイメージ。スタンプはインクがたっぷりで強く押すとにじんだりするので注意。 |
●2022年7月18日登城 kojizmさん |
第126城 101/200 駅の観光案内所でスタンプを押しました。 |
●2022年7月18日登城 takeshiV5さん |
2022/07/18 |
●2022年7月16日登城 マッキーさん |
スタンプのみ |
●2022年7月15日登城 うめきちさん |
JR高槻駅改札口前の観光案内所でスタンプをいただきました。ここでも案内所のスタッフが丁寧にレクチャーしてくれました。 |
●2022年7月13日登城 本Jさん |
観光案内所でスタンプ |
●2022年7月11日登城 でらしねはうすさん |
56城目 スタンプ 高槻しろあと歴史館 御城印 高槻しろあと歴史館 登城口 登城道 案内表示が 分かりにくく 何度も 間違え 途中に出会った人に聞きつつ 登城 私有地が多く 案内表示が 設置し難いとか ![]() ![]() |
●2022年7月10日登城 クタケンさん |
高槻市 |
●2022年7月7日登城 ダウンタウンさん |
大阪府 |
●2022年7月2日登城 けんさん |
飯盛城から転戦。四条畷駅から新大阪駅まで戻ってJR京都線で高槻駅へ、さらに高槻市営バスで最寄りの塚脇バス停で下車して芥川山城のある三好山を目指す。なお、スタンプは高槻駅にある観光案内所、そこでルートマップも入手。 登城ルートとして選択したのは塚脇ルート、私有地を開放していただいていることに感謝しつつも、現地の案内板が少ないことなどは少し残念。それでも、曲輪と思しき平坦地や堀切、竪土塁などは最初の天下人と称されることもある三好長慶の城であることを思わせる。 主郭を置いたとされる三好山山頂には、三好長慶と松永久秀を祀る祠が鎮座。また、大型のパネルには芥川山城の説明書きがあって、併せて観光案内所でいただいたものとは別のパンフレットが置かれていたので、これを入手。飯森城とはまた違った角度で大阪の街の眺望を堪能。帰路は大手筋ルートを選択し、大手門石垣を見ることができた。このルートは竹林を抜けるルートで、笹が積もった場所では滑りやすいし、鹿や猪を防ぐための柵が設けられているので扉の開閉には要注意。 写真は、主郭跡に建つ祠と大手門石垣の威容。 ![]() ![]() |
●2022年7月2日登城 みゆきくんさん |
しろあと歴史館で押印 駐車場、入場料すべて無料。ありがたい スタンプ状態インクが激汁だく。裏写り要注意 |
●2022年7月2日登城 かるれさん |
イベントのついでだったので、今回はスタンプのみ |
●2022年6月30日登城 tigerさん |
高槻しろあと歴史館でスタンプ。 暑かったので、JR高槻駅からカーシェアを利用。往復220円。 御城印は1種類だけで他は売り切れ中。 |
●2022年6月18日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 高槻市立しろあと歴史館で御城印買いました。 |
●2022年6月17日登城 ミルクティー太郎さん |
高槻しろあと資料館でスタンプ すぐ近くの高槻城にも登城 その後摂津峡下の口駐車場まで移動して三好氏銅像を見て宿泊地の京都へ移動 ![]() ![]() |
●2022年6月12日登城 nicotomoさん |
【続39城目】通算139城目 【交通手段】レンタカー 【登城料】0円 【日 記】 私有地で駐車場がないと聞いて、高槻市しろあと歴史館にてスタンプのみ。 【ご当地グルメ】 |
●2022年6月11日登城 Co-Edaさん |
JR高槻駅北口からバスに乗って約10分で最寄りバス停「西之川原橋」に着くと、『三好長慶をNHK大河ドラマへ!!」という幟に出迎えられました。ぜひ頑張って欲しいものです。バス停から私有地に気をつけながら約30分で本丸到着です。とてもダイナミックなお城というイメージです。 |
●2022年6月10日登城 馬鹿琴さん |
JR高槻駅から市営バスに塚脇バス停で下車、そこから妙力寺を目指し、更に特別養護老人ホーム黄金の里の脇をテクテクと上がっていきます。 そこから山沿いに歩くとまた分岐がありますが、矢印と三好山頂の表示があるので、意外と分かりやすかったです。 一転、山下の景色が望む広場に出ますが、まだ先に三好山頂まで6分の表示に挫けますが、すぐに上に上がれました。 正直城の遺構はあまり分からず、帰りのきつい道、大手門ルートの大手門石垣が目についた程度です。 後、大手門ルートには大きな蛇がいました。 飲み物は公共交通機関の方は予め高槻駅でご用意下さい。現地にはほぼありませんので。 また帰りが塚脇バス停が分からず、摂津峡大通りを東に歩いて、服部バス停まで行ってしまいました。 スタンプはJR高槻駅構内の観光案内所にあります。 食事後、高山右近で有名な高槻城へ向かいました。 ![]() ![]() |
●2022年5月29日登城 しげしげさん |
流石天下人の居城。籔化がすごく一部分しか確認できないが、規模がでかい。 竪土塁と大手の石垣で満足 |
●2022年5月28日登城 半兵衛さん |
登り口はなかなかわかりにくく設置されてますので、見落とし注意です。大手筋は紅梅も少し急ですが、特に雨の翌日などは足下悪いので注意です・ |
●2022年5月17日登城 erihochanさん |
電車旅で訪問 |
●2022年5月15日登城 くんちゃんさん |
174城目。上の口から登城しました。最初の芥川沿いの細い山道は注意が必要ですが全体的に登りやすく山頂から高槻から大阪の街並みがきれいに見えました。 |
●2022年5月8日登城 恵介さん |
奈良大阪旅行二日目 |
●2022年5月7日登城 TOMOさん |
158城目 御城印あり |
●2022年5月4日登城 らとさん |
【続百名城・8城目】 JR高槻駅構内にある観光案内所でスタンプゲット。 芥川山城のパンフレットをもらってから 北口からバスで塚脇まで。 バス停にも登城ルート案内がありますが、パンフに乗っている 塚越ルートへの分岐点の看板の「三好山へ40分」が 「この先行き止まり」の看板の後ろにあって見落としてしまうかもしれません。 写真の看板の脇の山道を登ってください。 後は道なりに進んで左に曲がる地点を間違えなければ山頂につけます。 バス停から約30分でした。 山頂は、広々としていて適度に木陰もあります。眺望も素晴らしいです。 ところどころ、丸太が転がっており、立てて椅子代わりにもなります。 帰路は、大手筋ルートから大手門石垣を見ることにしましたが、 足元に視点を置きすぎ、通り過ぎて戻る羽目になりました。 右手に柵が現れたところが、ポイントになります。 ![]() ![]() |
●2022年5月4日登城 いっさんさん |
続26城目 |
●2022年5月3日登城 ひろキラウエアさん |
198 |
●2022年5月1日登城 yokoさん |
雨が降っていたのでこの先どうなるか心配で、JR高槻市駅中央改札階の観光案内所でスタンプを押しました。JR高槻駅北から高槻市営バス51系統塚脇行に乗る。塚脇ルートが登りやすいと皆さんの登城記録を参考にさせて頂きました。それでも登り口がわからず少し時間のロスをしてしまいました。黄金の里を見つけてからは、三好山へ向かって順調でした。途中堀切や竪土塁が見られます。絶景が味わえるスポットを通り三好長慶を祀った祠のある主郭まで登りました。帰りは大手門石垣を見て元の塚脇ルートに帰りました。雨で路がぬかるんでいる場所もありましたが 歩きやすい路でした。![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 Megu-Jさん |
ゆっくり見れた |
●2022年4月29日登城 ピークハンターさん |
続100名城:57城目 スタンプのみ |
●2022年4月29日登城 るー如水さん |
続@77 車で行く。芥川漁業協同組合上の口駐車場に受付し1000円で止める。駐車場から本丸まで撮りながらで30分くらい。 豪雨が近づいて来てるため 急いで虎口や土塁 石垣 縦土塁を堪能した。40分ぐらいで雨降りが本格化してきて泣く泣く降りてきた。 せっかく撮ったカメラデータをその後誤って消去。再度行って撮り直したい。 |
●2022年4月18日登城 ゅゅさん |
高槻駅からバスで最寄りまで。山道自体はしっかり山道しているがそこまで大変ではない。 ただ、登山中しっかりとした看板がないとこが多いので事前に調べておくのがいいと思います。私有地なのでマナーを守ってご迷惑をおかけしないようお願いします。 |
●2022年4月17日登城 micky999さん |
![]() |
●2022年4月17日登城 ごうゆあさん |
177城目 |
●2022年4月16日登城 パンタニさん |
続44城目(94/200) JR高槻駅にある観光案内所でスタンプをゲット。そこから芥川山城跡入口までは約5kmですが、だらだら続く坂道が自転車でも意外にきつい。上の口ルートを20分ほど歩いて、山頂からの見晴らしが気持ちよかったです。 ![]() ![]() |
●2022年4月16日登城 華の鼾さん |
天気晴れ。 近畿100城巡り17<芥川山城> JR高槻駅から北口の51循環塚脇行きバスの乗り15分。 バス停から本丸までの道のりよく分からない。 約1時間程度で本丸。何もないが景色 ![]() ![]() |
●2022年4月15日登城 太鼓さんさん |
スタンプのみ |
●2022年4月10日登城 みのっちさん |
●2022年4月9日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2022年4月8日登城 nabeさん |
![]() 摂津峡入口に駐車1000円、ナビの設定目標がなく、散々迷った挙句摂津峡へ。 時間がなくなり途中で折返し、淡路島洲本城へ向かう |
●2022年4月7日登城 akisanさん |
130/200 |
●2022年4月2日登城 信長の野望 新生さん |
お城への登城は断念しましたが、史料館は見ごたえがありました。 |
●2022年4月1日登城 よしたおさん |
高槻しろあと歴史観にて、スタンプを入手する。御城印を含め3枚購入後に高槻城を見学する。そのあと芥川山城の麓まで行くが時間の都合上登城せず。(裏側からの登り口から途中まで登るが・・・) |
●2022年3月30日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年3月29日登城 ワラビーさん |
主役の芥川山城には、時間の都合で訪問できず、 高槻駅より徒歩10分程度のしろあと歴史館でスタンプのみ頂戴する。 |
●2022年3月29日登城 城みしるさん |
◆芥川山城(20/続100城、計113/200城) ・2022年03月29日◇所要時間:--分 ◆左の写真:続100名城スタンプ ◆右の写真(2022年03月29日撮影): 続100名城スタンプ設置場所の高槻市観光協会の観光案内所です。JR高槻駅の改札口の真ん前にあります。今回はこちらでスタンプを押印するに止め登城は別途としました。「三好長慶を大河ドラマに」という幟旗が印象的でした。 ![]() ![]() |
●2022年3月19日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の71城目。(2022/3/19〜21での続・1城目。) 3連休を利用しての、2泊3日の近畿・中国地方の城巡り。京都で新幹線から普通列車に乗り換えて高槻駅で下車。駅の観光案内所でスタンプとパンフレットを入手した後はバスで「塚脇」バス停へ。 往路は摂津峡公園 桜広場経由の大手筋ルート、復路は塚脇ルートを選んで、ぐるっと1周しました。大体1時間20分程度。 高槻駅の近くで欧風カレーを食べて、次の目的地である飯盛城へ移動。 ![]() ![]() |