トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11108
名前tiger
コメントよろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
津山城
2020年8月13日
高校が津山でした。
100名城スタンプ開始です。
松江城
2020年8月14日
暑い中登城
月山富田城
2020年8月14日
暑い中、大汗で登城
米子城
2020年8月14日
続100名城の1番目
上田城
2020年9月26日
真田幸村のオーラを感じるまさに名城
松代城
2020年9月27日
晴天の中
足利氏館
2020年10月31日
落ち着いた雰囲気
唐沢山城
2020年10月31日
見晴らしが素晴らしい。
根室半島チャシ跡群
2021年8月9日
真夏でも寒い
首里城
2021年8月14日
火災が本当に残念。
早期の再建をお祈りしております。
中城城
2021年8月15日
猛暑の中。中には入れずスタンプのみ。
座喜味城
2021年8月15日
猛暑の中
今帰仁城
2021年8月16日
後輩が一番好きな城。
石垣が素晴らしい。
大分府内城
2021年8月20日
お城の中は大規模PCR検査センターとして利用されており入れず。
福岡城
2021年8月21日
雨の中スタンプゲット
大野城
2021年8月22日
資料館閉館中
名護屋城
2021年8月22日
規模の大きさにびっくり
吉野ヶ里
2021年8月22日
卑弥呼
佐賀城
2021年8月22日
資料館素晴らしい
水城
2021年8月22日
資料館閉館中
久留米城
2021年8月22日
猛暑
基肄城
2021年8月22日
猛暑の中スタンプのみ
唐津城
2021年8月22日
美しいたたずまい
小諸城
2021年9月19日
周囲の街並みが美しい
二条城
2021年11月22日
京都の紅葉を観に。雨で残念。
勝連城
2022年2月11日
2021年8月は緊急事態宣言下、スタンプも押せず。
今回2度目の登城でゲット。
山形城
2022年2月19日
雪の中
米沢城
2022年2月20日
資料館閉館中で愛の兜は見学できず。
人吉城
2022年3月4日
鹿児島空港から車で。
洪水被害で工事中。
飫肥城
2022年3月4日
小村寿太郎の資料館。
お城の街並みが萩津和野のようで素晴らしい。
鹿児島城
2022年3月4日
鶴丸城
志布志城
2022年3月4日
スタンプのみ
知覧城
2022年3月5日
特攻平和記念館と共通入場券あり、場所も隣
龍岡城
2022年3月18日
ミゾレの中。
お城の中は小学校
久保田城
2022年3月20日
櫓は休館中で残念。
城内からは秋田市内が一望。
資料館の企画展、城主からの手紙を大変面白く見学。
脇本城
2022年3月20日
幹線道路脇の駐車場から徒歩で行くが、かなりの急坂。
クルマでスタンプのある管理事務所までは行くことが可能だった。
見晴らしは素晴らしい。
秋田城
2022年3月20日
資料館は見学の価値が充分あり。
古代の生活に想いを馳せることが出来た。
高遠城
2022年4月8日
善光寺のご開帳を朝一番で拝み、クルマで到着。
麓のP8に駐車。
天下一の桜は麓は満開、城址は2分咲き程度。
残念。
松本城
2022年4月8日
高遠、高島からクルマで移動。
何度か来ているが、天守閣塔城は初めて。
階段は急で本当に気をつけないと危なかった。
お堀の桜が満開で素晴らしかった。
お昼はカツ玄でソースカツ丼、美味しかった。
春日山城
2022年4月8日
高遠、高島、松本の後、クルマで移動。
壮大なスケールで見応え充分。
高島城
2022年4月8日
高遠城から移動。
塔城すると諏訪湖が見える。
高田城
2022年4月8日
高遠、高島、松本、春日山とクルマで回って到着。
桜祭り中でクルマ制限されており、駐車場遠い。
桜は開花したばかり。
満開の時にもう一度来たい。
鮫ケ尾城
2022年4月8日
高遠、高島、松本、春日山、高田と回って、本日6城目。
17時直前に到着。
スタンプのある管理事務所の150メートル手前までクルマで行ける。
ハイキングの人も多い模様。
赤穂城
2022年4月18日
朝一番の飛行機で岡山空港到着しレンタカーで塔城。
今日は赤穂城の後、岡山城、福山城、備中松山城と1日で回る予定。
岡山城
2022年4月18日
天守閣修復中。
福山城
2022年4月18日
朝から赤穂城、岡山城と回って、福山城へ塔城。
修復中、月曜日は休館でスタンプは押せたが御城印は入手できず。
備中松山城
2022年4月18日
朝から赤穂城、岡山城、福山城と回って、今日の最終の城。
平日はバスに乗り替える必要なく、駐車場まで。
細い山道だが一方通行になるようクルマを片側交互通行としていた。
駐車場から700メートルの道のりはキツい。
杖は借りた方が良い。
4月でも汗だく。真夏はおそろしい。。。。
天守閣は夕方だったこともあり貸し切り状態。
素晴らしい山城。
サンジューローがおじさんに抱かれて眠そうに登場。
鬼ノ城
2022年4月19日
地元ながら塔城は初めて。
古代のロマンあふれる。
ビジターセンターも見所充分で動画DVDが充実。
ビジターセンターまでの道も整備されておりクルマで難なく行けた。
備中高松城
2022年4月19日
城址公園資料館は昨日休館日。
10時から15時までしか開いていなくて諦めかけていたが、近くの清鏡庵という和菓子屋さんで18時くらいにスタンプゲット。
19時くらいまで大丈夫。
水攻めの壮大な戦国絵巻が想像され感慨深い。
白河小峰城
2022年4月21日
朝一番で搭城。
桜が葉桜で残念。
会津若松城
2022年4月21日
天守閣と桜吹雪のコントラストが素晴らしい。
二本松城
2022年4月21日
10日前に完成したばかりの二本松歴史館は素晴らしい。
スタンプ、御城印ともにここにあり。
三春城
2022年4月21日
三春滝桜は葉桜で残念。
資料館は素晴らしい。
向羽黒山城
2022年4月21日
ビジターセンターで御城印をゲット。
無料駐車場あり。
白石城
2022年4月21日
片倉小十郎と真田幸村の話を興味深く知った。
白石蔵王駅からカーシェアを利用。
駅から近く便利。
仙台城
2022年4月22日
伊達政宗の銅像は修理中。
前日夜は牛タン司。
多賀城
2022年4月22日
仙台市内からクルマで。
宿泊した野乃仙台は先月オープンしたホテルで、これまで仙台の定宿だったウェスティンホテルより数段快適でおすすめ。
朝食も最高。
スタンプは情報通り、早朝でも可。
盛岡城
2022年4月22日
桜は散り始めながら楽しめた。
もりおか歴史文化館で御城印とスタンプをゲットの後、昼食で立ち寄った東家本店でわんこ蕎麦100杯食べて記念品の通行手形をゲット。
根城
2022年4月22日
八戸駅からカーシェア利用。
利用料220円。
シダレ桜が満開で素晴らしかった。
弘前城
2022年4月23日
浪岡城の桜も素晴らしかったが、さすが桜の名所の弘前城は圧巻。
周囲の道も城内も大混雑。
八部咲き、満開、散り始め、花筏とすべて楽しめた。天守閣は大行列。
スタンプと初音ミクとのコラボ御城印をゲット。
浪岡城
2022年4月23日
北上展勝地のような川沿いの桜が見事。雪を戴いた岩木山とのコントラストが素晴らしい。
九戸城
2022年4月23日
八戸駅からカーシェアを利用。
ゆっくり見学し往復で1320円。
松前城
2022年4月24日
新函館北斗駅からカーシェアで。追分ソーランラインは絶景の連続。
桜はまだ五分咲き程度で残念。
天守内の展示も整然として見応えあり。
そのまま上ノ国勝山館へ向かう。
上ノ国勝山館
2022年4月24日
新函館北斗駅からカーシェア利用し、松前城を経由して到着。
ガイダンス施設も見学。
見学後、新函館北斗駅へ。
カーシェア代3千円弱、勿論ガソリン代込み。
今夜は函館山の夜景と五稜郭の夜桜を見物し、センチュリーマリーナ函館に宿泊。
志苔館
2022年4月25日
函館市内からカーシェアで往復。
洗車割引利用し所要金額220円。
市内から左側の悪路を登ったところに東屋がありスタンプゲット。
海一望で眺めはよい。
パンフレットが品切れで、函館市役所5階にも搭城。
五稜郭
2022年4月25日
朝9時すぎに文化会館駐車場に停めて五稜郭タワーに登城。
駐車場はカウンターでハンコもらい無料。
大混雑でチケット購入に10分くらい
かかったが、エレベーターはすぐ乗れた。
桜満開で、絵葉書と全く同じようなピンクに彩られた五稜郭が一望。
天気も最高で、暑くも寒くも風も無し。
スタンプはタワー1階の団体受付カウンターで。
御城印は函館奉行所の中で。
駐車場、中は広く入った時はガラガラだったが、帰りは満車で入場待ちのクルマが長蛇の列。
桜の時期は早めの時間が良さそう。
昨夜の夜桜と今日の桜、満開を2度楽しめた。
函館駅近くからカーシェアで。
八幡坂にも足を伸ばし今日は2時間ちょっと利用で、洗車割引、給油割引利用し往復総額440円。
桜前線とともに新幹線で北上し、仙台、八戸、不老ふ死温泉、函館と4泊。
これで北海道、東北がすべて完了。
函館から特急北斗で札幌へ。
札幌の別宅マンションで4泊ゆっくり骨休みし、29日に飛行機で帰京。
4月30日〜5月8日まで9日連続のゴルフ三昧をやり、5月9日から仕事の予定。
佐倉城
2022年5月2日
石垣、空堀は見応えあり。
本佐倉城
2022年5月2日
カーナビの案内を無視して近道を選ぶとかなりの悪路。案内所は休みだったがスタンプは押せた。
駿府城
2022年5月26日
静岡駅から徒歩。
10分くらい。
石垣の緻密さはさすが家康の隠居城。
名古屋城
2022年5月31日
天守閣入場出来ず。
岡崎城
2022年6月10日
綺麗な御城。
三河安城駅からカーシェアで往復220円。
大阪城
2022年6月11日
何度も来ているが、やはり素晴らしい。
岸和田城
2022年6月11日
コンパクトな城だが、なかなか壮麗。
飯盛城
2022年6月11日
大東市立歴史民俗資料館でスタンプのみ。
御城印は売り切れ中。
水戸城
2022年6月14日
偕楽園と混同してました。
水戸駅からカーシェアで笠間城まわって、1320円。
笠間城
2022年6月14日
スタンプのみ。
スタンプのインクが薄いとの書き込みはよく目にするが、ここのはかなり濃く、逆に慎重に押した。
土浦城
2022年6月14日
土浦駅からカーシェア220円。
コンパクトながら趣きのある素敵な御城。
金山城
2022年6月18日
不落の城。
今帰仁を思い出した。
箕輪城
2022年6月18日
役場でスタンプ
鉢形城
2022年6月18日
スタンプのみ。
平成倶楽部鉢形城コース。
名胡桃城
2022年6月18日
スタンプのみ。
沼田城
2022年6月18日
スタンプのみ。
忍城
2022年6月18日
スタンプのみ。
岩櫃城
2022年6月18日
スタンプのみ。
杉山城
2022年6月18日
スタンプのみ。
菅谷館
2022年6月18日
スタンプのみ。
小机城
2022年6月20日
小机地区センターでスタンプのみ。
大和郡山城
2022年6月28日
猛暑の中、近鉄郡山駅から歩いて登城。
向かいの郡山高校は友人の出身高校。今日、施設はなんと休館日。
大和郡山市役所2階でスタンプは押せた。
芥川山城
2022年6月30日
高槻しろあと歴史館でスタンプ。
暑かったので、JR高槻駅からカーシェアを利用。往復220円。
御城印は1種類だけで他は売り切れ中。
川越城
2022年7月2日
本丸御殿でスタンプ。
御城印は無し。
八王子城
2022年7月2日
元八マルシェ開催中。
武田氏館
2022年7月2日
信玄ミュージアムは素晴らしい。
信玄時代の風林火山の旗あり。
帰途、果王園と清果園で旬の桃をお腹いっぱい頂いた。
冷えていてとても美味しい。
甲府城
2022年7月2日
石垣が立派。
滝山城
2022年7月2日
山城。
猛暑日だったが、竹林の中の道は涼しい。登りがいあり。
新府城
2022年7月2日
朝一番で登城。
要害山城
2022年7月2日
猛暑日。
往復1時間の登城と聞き、本日は見合わせてスタンプのみ。
大多喜城
2022年7月3日
天守閣は修復中で入れず。
津田沼から一人ドライブがてらカーシェアで。
1時間分の無料チケット利用し、往復660円。
熊本城
2022年9月30日
熊本駅からカーシェアで220円。
以前の立派な石垣が地震で。。
大変かと思いますが、修復を応援しております。
小倉城
2022年9月30日
小倉駅からカーシェアで220円。
ライトアップが見事で素晴らしかった。場内の案内板に、しろテラスの表示が無く、ちょっと迷った。
鞠智城
2022年9月30日
熊本駅からカーシェアで440円。
白村江の戦いに敗れた大和朝廷が国防のために築いた前線基地の遺構がよく残っている。
資料館も充実。
八代城
2022年9月30日
新八代駅からカーシェアで、220円。
中津城
2022年9月30日
中津駅からカーシェアで220円。
長篠合戦図屏風が素晴らしい。
福澤諭吉のふるさととは知らなかった。
長篠城
2022年10月2日
資料館休館日は残念だったが、鉄砲陣地の跡を辿ることが出来た。
山中城
2022年10月3日
秀吉が半日で落としたとは信じられない。
掛川城
2022年10月3日
天守閣修復中。
うなぎ甚八の二段重は美味しかった。
小田原城
2022年10月3日
さすが天下の名城。資料も素晴らしい。
大河ドラマで北条五代を取り上げてもらいたい。
かなりドラマチックだと思う。
石垣山城
2022年10月3日
秀吉の普請力に脱帽。
興国寺城
2022年10月3日
マイカーにて登城
諏訪原城
2022年10月3日
マイカーにて登城。
浜松城
2022年10月3日
天守閣修復中。
高天神城
2022年10月3日
掛川駅でスタンプのみ。
新発田城
2022年10月5日
石垣が素晴らしい。
村上城
2022年10月5日
新潟駅からカーシェアで。
鶴ヶ岡城
2022年10月5日
新潟駅からカーシェアで。
途中、高速が途切れていて遠かった。
小谷城
2022年10月11日
かなりの山城。
佐柿国吉城
2022年10月11日
米原駅前の市役所からカーシェアで。
往復1320円。
玄蕃尾城
2022年10月11日
登城
吉田城
2022年10月11日
豊橋駅からカーシェアで。
往復880円。
古宮城
2022年10月11日
豊橋駅からカーシェアで。
吉田城にも登城し、往復880円。
鎌刃城
2022年10月11日
スタンプ、御城印のみ。
観音寺城
2022年10月12日
スタンプのみ。
八幡山ロープウェーから全容が見えた。
彦根城
2022年10月12日
彦根キャッスルリゾートアンドスパに宿泊。
部屋からも2階テラスからも露天風呂からも、ライトアップされた天守閣がよく見える。
前日夜は、せんなり亭の近江牛ステーキが美味しかった。
朝、一番乗りで天守閣へ。
階段60度とのことで、かなり急ですので、どうぞご注意下さい。
事前に彦根市にふるさと納税しておくと、彦根城や美術館の無料パスが送られて来ますので是非ご利用下さい。
安土城
2022年10月12日
安土駅の資料館では、安土城の模型があり、何と2つに割れて段目も見られる仕掛けになっていた。
内部構造がよく分かり、素晴らしい。
近江八幡駅からカーシェアで。
安土城、観音寺城、八幡山城と回って880円。
八幡山城
2022年10月12日
近江八幡駅からカーシェアで。
安土城、観音寺城、八幡山城と回って880円。
ロープウェイ、なかなか良かった。
和歌山城
2022年10月12日
和歌山駅からカーシェアで往復440円。
規模も大きく立派な石垣。
忍者に扮した青年が親切だった。
天守閣内の展示も素晴らしい。
今日の午前中が彦根城だったこともあり、天守閣内の階段は楽だった。
松阪城
2022年10月13日
石垣が素晴らしい。
夕食に和田金のすき焼きを食べた。
日本一美味しいすき焼きだった。
千早城
2022年10月13日
登山道入口まで。
本格的登山の用意が必要。
伊賀上野城
2022年10月13日
さすがの藤堂高虎。
くノ一に遭遇。
とても色っぽくて即降参でした。
高取城
2022年10月13日
日本一、難攻不落とのこと。
入口までクルマで行けるが、そこから先はかなりの装備が必要。
街ではかかし祭りをやっていた。
津城
2022年10月13日
津駅からカーシェアで。
往復440円。
宇陀松山城
2022年10月13日
スタンプのみ。
多気北畠氏城館
2022年10月14日
伊勢市駅からカーシェアで。
国道だがクルマ一台がやっと通れる山道を延々と走ることに。
対向車も何度か遭遇。
難儀した。
田丸城
2022年10月14日
伊勢市駅からカーシェアで北畠氏館、田丸城と回って、往復1760円。
福知山城
2022年10月15日
福知山駅からカーシェアで。
明智光秀。
篠山城
2022年10月15日
かなりの人出。
規模の大きさを感じた。
竹田城
2022年10月15日
行きはバス、帰りはタクシー。
難なく登城。
天守閣でアマチュアバンドがコンサートをやっていたが、城の雰囲気に全く合わず。
せめて、荒城の月とか。
展望台は行けず。
出石城・有子山城
2022年10月15日
地元は秋祭りの準備中。
出石そば、次回食べたいな。
黒井城
2022年10月15日
登城
犬山城
2022年10月15日
素晴らしい最古の現存天守閣。
インディゴ犬山のキャッスルビューの部屋に泊まり、一泊二日で見学予定。
郡上八幡城
2022年10月15日
郡上八幡の町並みも良かった。
富山城
2022年10月17日
東京からマイカーにて。
4泊5日の北陸遠征の最初の城。
野面積みが素晴らしい。
夕食は寿司栄にて。
高岡城
2022年10月18日
資料館充実
七尾城
2022年10月18日
山城だが、道が整備されていてクルマで本丸近くまでいける。
林の中に残る石垣の遺構は素晴らしい。
増山城
2022年10月18日
小学校そばでスタンプ。
鳥越城
2022年10月19日
一向一揆について資料館充実で面白かった。
丸岡城
2022年10月19日
北陸唯一の現存天守閣。
駐車場からは楽勝だが、天守閣内の階段は65度で彦根城以上に急。
金沢城
2022年10月19日
何度も来ているが、さすが加賀百万石。
夕刻ギリギリにスタンプのみ。
御城印は買えず。
一乗谷城
2022年10月19日
10月にオープンした資料館は素晴らしい。
ただしネットで事前予約必要。
越前大野城
2022年10月19日
階段を息を切らしながら登城。
福井城
2022年10月19日
天守閣跡に県警本部と県庁が建っていたのには驚いた。
岐阜城
2022年10月20日
ロープウェイでの絶景も楽しめた。
大垣城
2022年10月20日
郡上八幡城と似た雰囲気。
岩村城
2022年10月21日
女城主
苗木城
2022年10月21日
大変な山城
小牧山城
2022年10月21日
昨日登城するも月に一度の休館日。
犬山に泊まり本日再登城。
小牧長久手の戦いで、力攻めしたらどうだったんだろう。。
美濃金山城
2022年10月21日
スタンプのみ。
スタンプは城番号が潰れていて状態悪し。 
金田城
2022年10月24日
長崎から対馬へ空路で。
今日から4泊5日の攻城戦。
金田城入口までクルマ。
軽自動車でなくとも楽勝。
西山寺の宿坊に投宿だが、庭も雰囲気めも素晴らしく、部屋も綺麗。
福江城
2022年10月25日
対馬→長崎→福江と飛行機を乗り継いつで登城。
離島航空会社のCAが素晴らしい。
うま亭で肉うどん。
五島庭園定休日は残念。
これからまた空路、長崎へ。
島原城
2022年10月26日
天守閣修復中。
お堀、ロケーションともに素晴らしい。
武家屋敷も趣きあり。
姫松屋本店で具雑煮とかんざらし。
あんな美味しい餅料理は初めて。
また是非行きたい。
平戸城
2022年10月26日
天守閣でスマホアプリを使って、櫓から写真撮影してくれるシステムが素晴らしい。平日で空いていたので何枚もチャレンジ。
原城
2022年10月26日
御城印は有馬キリシタン遺産記念館で。
原城二の丸の世界遺産モニュメントを撮影して提示する必要あり。
自分で作成するところも良かった。
原城からは絶景。
若桜鬼ケ城
2022年10月29日
若桜駅前でスタンプのみ。
駅には蒸気機関車があった。
鳥取城
2022年10月29日
兵糧攻めの壮大さに思いを馳せた。
丸亀城
2022年10月31日
現存12天守。
小さいが端正な御城。
入口から天守までの坂はなかなか大変だった。
高松城
2022年10月31日
入場。
櫓が見事。
引田城
2022年10月31日
丸亀、高松だけの予定だったが、時間あったのでスタンプと御城印をゲット。
明石城
2023年1月19日
大阪から電車で。
明石駅からすぐ。
石垣の高さと櫓の壮麗さに圧倒された。
郡山城
2023年2月23日
広島空港からレンタカーで。
スタンプのみ。
ご城印は売り切れだったため、4キロ離れた道の駅でゲット。
今治城
2023年2月23日
三原からしまなみ海道で。
さすが藤堂高虎。
瀟洒な天守。
湯築城
2023年2月23日
今治城から17時ぎりぎりに滑り込みながら、ボランティアの方が丁寧に応対してくれた。
兜の折り紙をペアでいただいた。
三原城
2023年2月23日
天守台に新幹線駅が食い込んでいて驚いた。
すぐ近くのお好み焼き「つぼみ」はとても美味しかった。
新高山城
2023年2月23日
スタンプのみ。
次回登城したい。
能島城
2023年2月23日
村上海賊ミュージアムでスタンプ。
松山城
2023年2月24日
小雨の中、朝一番で登城。
リフト休止のため、ケーブルカーで。
スケールの巨大さに圧倒された。
江戸時代に再建された天守は一番技術力が高い時期のもの。
さすが現存12天守。
蛇口から出てくる1杯100円のみかんジュースは絶品。
大洲城
2023年2月24日
壮麗なお城。
内部の構造もよく再現されていた。
宇和島城
2023年2月24日
小高い丘の頂にあり、登るのは一苦労。
現存12天守の風格は充分あり。
河後森城
2023年2月24日
芝不器男記念館でスタンプのみ。
状態は悪く無かったが、痛恨のミス。
スタンプ欄の下に再度押した。
広島城
2023年2月25日
岡豊城からレンタカーで。
16時半ぎりぎりに到着。
再建とはいえ、風格漂う天守閣。
岡豊城
2023年2月25日
資料館でスタンプのみ。
高知城
2023年2月25日
ひろめ市場の駐車場から歩く。
現存12天守のひとつは見応えあり。
岩国城
2023年2月26日
広島からレンタカーで。
朝一番で登城。
ケーブルカーからの眺めも素晴らしい。
萩城
2023年3月11日
ランチで見蘭牛玄でハンバーグと牛メシを。
美味しかった。
天守台の石垣と中の広さか素晴らしい。
大内氏館・高嶺城
2023年3月11日
歴史資料館でスタンプ。
お寺になっており、梅が満開、春爛漫。
津和野城
2023年3月12日
萩本陣に宿泊し朝一番で津和野へ。
マラソン大会開催中ながら特に混雑無し。
往復リフト、乗りごたえあり。
浜田城
2023年3月12日
津和野城からレンタカーで
かなり遠い。
天守台からの港と海の眺めは素晴らしかった。
赤木城
2023年4月8日
南紀白浜空港からレンタカーで。
山城だが登りやすい。
桜が散り際。
スタンプを押した道の駅の紀和味ラーメンは絶品だった。
新宮城
2023年4月8日
赤木城から。
スタンプは神社で。
お城からは海が見え、なかなか良い景色だった。
これからパンダ見て、羽田まで日帰り。