857件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月13日登城 りんさん |
高槻駅の観光案内所にて押印 |
●2025年1月13日登城 かぴばら越後守さん |
天下人・三好長慶が居城とした山城。将軍を京都から追放し機内を支配してからは、政や文化の発信地にもなった。 摂津峡の散策とセットで登城するのがおすすめ。 スタンプはJR高槻駅南口の観光案内所にある。 |
●2025年1月12日登城 孔明さん |
続100名城、47城目。 飯盛城と比べると登りやすく感じました。 大手門のところの石垣と竪土塁が見どころです。 |
●2025年1月11日登城 つねさん |
12時半高槻駅到着。ここの観光案内所でもスタンプは押せるけどそれでは味気ないのでマップをもらってしろあと歴史館に向かう。阪急高槻市駅で道を間違えたらしく、八丁松原のほうに出てしまったので、そこからはgoogleマップで13時過ぎにしろあと歴史館到着。高槻城の歴史と将棋のまちの展示を15分ほど観たけど、芥川城の情報は少なし。「しろあと」といいても高槻城だから仕方ないかな。スタンプを押し、高山右近像や高槻城公園をまわった野見神社で高槻えびす祭をやっていた。途中の商店街で中華の昼食を取って14時前に高槻駅到着。 |
●2025年1月11日登城 人造人間さん |
高槻城公園芸術文化劇場の地下駐車場(200円/30分)に車を停めて、高槻市立しろあと歴史館でスタンプ押印 |
●2025年1月5日登城 ぽよさん |
続42城目(142/200) 高槻駅から塚脇行きバスで15分、塚脇下車。 そこから塚脇コースで40分程度でしょうか。 途中、大手筋コースに入ったが、猪除け柵が閉鎖されていて進めず、結局塚脇コースに戻りました。 途中石垣がちらほら残っており、また山頂手前で大手門石垣に立ち寄り、そのあと城山城址まであがりました。 戻ったこともあり、1時間程度かかりました。 山頂は風が気持ちよく、思っていたよりも眺めも良かったです |
●2024年12月28日登城 ソリティアさん |
案内が少ないため事前にパンフレットを用意しておいた方が良いです。 私有地の山城だけどしっかり整備されていて登りやすいけど城よりハイキングコースでした。 スタンプは阪急高槻市駅エミル高槻内高槻市観光協会にて。 |
●2024年12月23日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年12月15日登城 サンディさん |
53城目 高槻市観光案内所でスタンプ押印のみ |
●2024年12月12日登城 リーさん |
京都からの帰り道に |
●2024年12月11日登城 みっちさん |
高槻駅観光案内所に寄りスタンプと情報GET。市バスにて塚脇より攻城。だらだらと長い登りが続く。道は良く整備され急な所もなく歩きやすかったが、表示等がなく城跡がどうなっているのか今一わからなかった。主郭から三好山を経て別ルートにて下山。 |
●2024年11月29日登城 コジュさん |
続42城目 |
●2024年11月13日登城 おたみゆさん |
安土時代の骨太な山城という感じ。石垣は古い。山道注意。 |
●2024年11月11日登城 とろろんぴさん |
靴が破損し、登城困難だったため、スタンプだけ。 |
●2024年10月29日登城 あずたんさん |
観光協会でスタンプ押す。 スタンプの状態は良好。 |
●2024年10月26日登城 まいてぃさん |
103城目 (スタンプ押印場所)高槻市しろあと歴史館 (御城印購入場所) 高槻市しろあと歴史館 今回は登城せずスタンプのみ。しろあと歴史館でガイドの方から高槻城についての丁寧な説明を頂きました。高山右近の生い立ちが良くわかりました。 |
●2024年10月20日登城 OGKさん |
高槻市しろあと歴史館でスタンプのみ |
●2024年10月19日登城 ふくちゃんさん |
公共交通機関利用、土砂降りのため登城は断念 |
●2024年10月15日登城 秋笛さん |
スタンプは祝日明けの火曜日なので高槻市観光協会事務所で押印しました。 当日は予想していたより暑さを感じ、体力的にも厳しかったことからスタンプ押印のみ。 |
●2024年10月14日登城 デニーロさん |
時間なく高槻駅前の観光案内所でスタンプ 駅前の松坂屋で551を買って帰る。 |
●2024年10月12日登城 ちゅいちんさん |
続100名城18城め。(35/200) スケジュールの関係でスタンプのみ。 JR高槻駅の観光案内所で押しました。 10月というのに暑い1日、駅構内のセブンでミルクティー購入。 大阪市内に向かいます。 |
●2024年10月11日登城 Tourinさん |
続88城目。 近畿続100名城ツアー初日。 朝5時出発で新東名など高速も順調で2度の休憩挟んで、9時半には高槻到着。 今日の旅程は厳しいので、芥川山登城はパスし 予定通り 高槻しろあと歴史館でスタンプゲット。10時5分前に押印出来ました。 ※9時から高槻駅中の高槻市観光協会でスタンプ押せるようです。 |
●2024年10月11日登城 日出の花さん |
続百名城43城目。勝竜寺城から車で高槻市しろあと歴史館へ。スタンプ、御城印購入のみ。四條畷市立歴史民俗資料館へ。 |
●2024年10月10日登城 ゆーかさん |
高槻市しろあと歴史館でスタンプを押す。歴史館はなかなかしっかりとした資料館でした。時間があるなら作っと見ることをおすすめ。入口が石垣を復元した作りになっています。 |
●2024年10月5日登城 一万歩さん |
1000円の駐車場で駐車して、登城する。山頂近くの風景は絶景である。前日の雨のせいか「ハルカス」が見え、先ほど登城した、飯盛城方面もくっきり展望できる。 |
●2024年10月3日登城 ひーさん |
駐車場が高いので、登山口だけ撮って退散 |
●2024年10月2日登城 福島政宗さん |
高槻駅観光案内所でスタンプ押印。 |
●2024年9月25日登城 むひさん |
スタンプのみ |
●2024年9月22日登城 ちゃきさん |
高槻駅で押印 |
●2024年9月14日登城 だわわさん |
登城 |
●2024年9月12日登城 カミーユさん |
スタンプのみ高槻市立しろあと歴史館にて押印 高槻城の歴史館であり芥川城の歴史館ではない、ややこしい |
●2024年9月9日登城 Garyさん |
登城 |
●2024年9月8日登城 ヨッシーさん |
芥川山城、164城目。三好長慶の居城。スタンプは、JR高槻駅の観光案内所で押印。パンフレットをもらい、9時頃お城の麓にある美人の湯祥風園の向かいの駐車場に車を停めてお城に向かう。30分ほどで山頂へ。結構きつい上りだった。山頂からの眺めは良い。帰りはさらに急な下りの道を選び、崩れかけた石垣の跡などを見ながら戻った。汗だくだったが、駐車した祥風園で風呂に入り汗を流し、そこでお昼も食べた。 |
●2024年9月7日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年8月17日登城 すたしょさん |
JR高槻駅の観光案内所でスタンプゲット |
●2024年8月15日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆45城目 時間の都合で高槻市立しろあと歴史館にてスタンプ押印のみ☆ |
●2024年8月11日登城 ロイさん |
夏休みの城巡り一城目。伊丹空港から高槻市駅へ。高槻駅まだ歩いてバスで塚脇へ。天気が良く快晴だが暑い! |
●2024年8月9日登城 たいじょさん |
関ケ原攻め3日目。高槻市立しろあと歴史館はすぐ前に駐車無料があり、見所もあり。間違えて文化開館?に駐車し400円。 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
109 |
●2024年8月1日登城 志摩主水さん |
あ |
●2024年7月27日登城 のんぱぱさん |
JR高槻駅の観光案内所でスタンプのみゲットしました。 |
●2024年7月21日登城 かっちゃんZN6さん |
暑かった |
●2024年7月14日登城 かずきちさん |
大阪での仕事の前に朝活、時間の都合でJR高槻駅の観光案内所でスタンプ押印のみ。 |
●2024年7月9日登城 cookHitさん |
登城口がわかりにくい。駐車場もわかりにくい |
●2024年7月6日登城 海苔@福岡さん |
百名城97/100 続百名城98/100 計195/200 |
●2024年6月30日登城 がらっぱさん |
から |
●2024年6月26日登城 ううたんさん |
スケジュールの都合で、観光案内所でスタンプのみ、次は日が高くなる前に登城しよう。 (100/200) 大阪城へ 24/12/30 登城 上り口まで、不安になりながら、登ってゆく、山頂付近の廓の連なりや見下ろした景色は最高です。 帰りに、摂津峡公園で、三好像を眺めて帰る。 |
●2024年6月15日登城 侍ホリタンさん |
周辺には無料駐車場はないので有料駐車場に停めることになります。私はタイムズの塚脇弓道場前駐車場を利用しました。1日550円、芥川城へ向かう道筋にありここから登城口まで5分程です。 |
●2024年6月9日登城 なべ★さん |
かろうじて続く細井川山道を登っていきました。頂上からは思った以上の絶景が広がります。 |
●2024年6月8日登城 yamyamyamさん |
続百名城 65城目。 |