ID | 10845 |
名前 | 華の鼾 |
コメント | 本格的なお城巡りは2016年の小田原城から始まりました。北条五大祭りからです。 |
登城マップ |
菅谷館 2018年4月29日 | ![]() スタンプ設置場所:埼玉県立嵐山史跡の博物館展示室受付 |
---|---|
秋田城 2018年4月30日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2018年4月30日 | ![]() |
高田城 2018年10月6日 | ![]() スタンプ設置場所:高田城三重櫓管理棟受付、上越市立歴史博物館 徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって造られた。城地の縄張りと工事の総監督は忠輝の舅の伊達政宗である。 |
村上城 2018年10月7日 | ![]() スタンプ設置場所: 村上市郷土資料館1階ロビー 東北電力村上電力センター入口 村上城跡保存育英会事務所 村上城は、臥牛山と呼ばれる城山の牛の背に築かれている。 |
白石城 2018年11月22日 | ![]() 天候晴れ。 |
米沢城 2018年11月23日 | ![]() この年の初雪。大雪。 スタンプ設置場所: 米沢観光コンベンション協会案内所 関連施設:米沢上杉博物館 為せば成る 成せば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりにけり |
三春城 2018年11月23日 | ![]() 【スタンプ設置場所】本丸(ボックス設置)三春町歴史民俗資料館 |
諏訪原城 2019年1月4日 | ![]() スタンプ設置場所:諏訪原城ビジターセンター 諏訪原城は大代川と菊川との間に南北に伸びた台地の上にあり、台地の東端部が突き出した所に築かれている。 |
高天神城 2019年1月4日 | ![]() スタンプ設置場所:大東北公民館、掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」(大東北公民館休館日のみ) 西の山塊から東へ伸びた丘陵の標高132mの高天神山に築かれている。現在は国指定史跡として遊歩道が整備されているが、神社などがあり遺構は後世にかなり手が入っている。 |
興国寺城 2019年1月5日 | ![]() スタンプ設置場所:穂見神社境内(興国寺城跡本丸内説明板横)、沼津市文化財センター 北の山塊から南の舌状に伸びた丘陵の一つに築かれている。現在は国指定史跡として整備されている。 |
杉山城 2019年4月29日 | ![]() スタンプ設置場所:嵐山町役場。 |
高島城 2019年5月1日 | ![]() スタンプ設置場所:高島城(天守閣資料館)1階展示室内 長野県諏訪市高島にあった日本の城。別名は諏訪の浮城や島崎城と呼ばれている。 |
吉田城 2019年5月1日 | ![]() スタンプ設置場所:吉田城鉄櫓内 |
新府城 2019年5月2日 | ![]() スタンプ設置場所:韮崎市民俗資料館 新府城は、武田氏が甲斐国内に築いた城。風雲急を告げる戦況の中、急遽築かれた城のため、未完の部分が多く見られる城。 |
要害山城 2019年5月2日 | ![]() スタンプ設置場所:甲府市藤村記念館 要害山城は、積翠寺の背後にある丸山(要害山)山頂部から西に向けた尾根筋に築かれている。 要害温泉のホテル前に案内板があり、ここから山頂まで遊歩道が整備されている。 |
苗木城 2019年5月2日 | ![]() スタンプ設置場所:中津川市苗木遠山史料館 岐阜県中津川市にあった日本の城。別名は霞ケ城。苗木藩の藩庁が置かれた。国の史跡に指定されている。 |
浜松城 2019年5月3日 | ![]() スタンプ設置場所:浜松城天守閣1階 |
古宮城 2019年5月3日 | ![]() スタンプ設置場所:作手歴史民俗資料館 |
美濃金山城 2019年8月9日 | ![]() スタンプ設置場所:可児市観光交流館 建物礎石、高石垣、瓦という3つの要素を併せ持っていたことが発掘調査から判明し、平成25年に国史跡に指定。 |
福知山城 2020年3月19日 | ![]() スタンプ設置場所:福知山市郷土資料館(福知山城)入口受付、福知山観光案内所(JR福知山駅構内) 京都府福知山市字内記内記一丁目周辺にある日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。 |
大和郡山城 2020年3月20日 | ![]() スタンプ設置場所:柳沢文庫 豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。 |
岸和田城 2020年7月3日 | ![]() スタンプ設置場所:岸和田城 天守閣受付 阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。庭園は国の名勝、城跡は大阪府の史跡に指定されている。 |
米子城 2020年7月23日 | ![]() スタンプ設置場所:米子市立山陰歴史館 |
八幡山城 2020年9月21日 | ![]() スタンプ設置場所:近江鉄道八幡山ロープウェイ山上駅 滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)に存在した日本の城(山城)。羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている。 |
郡上八幡城 2020年9月22日 | ![]() スタンプ設置場所:郡上八幡城1階 郡上八幡城は、戦国末期に郡上一円を領した遠藤盛数によって八幡山に築城したのが始まり。盛数の娘は後に山内一豊の妻となる(“功名が辻”)。 |
大垣城 2020年9月22日 | ![]() 設置場所:大垣城天守内 名古屋と垂井とを結ぶ旧街道・美濃路沿いにある古くからの交通の要所であった大垣の地に築かれていた平城。 |
黒井城 2021年7月21日 | 近畿100城巡りⅪ。 スタンプ設置場所:春日住民センター |
出石城・有子山城 2021年7月22日 | ![]() スタンプ設置場所:いずし観光センター |
福井城 2021年9月14日 | 甲信越100城巡り?。 スタンプ設置場所:福井県庁舎1階受付 福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市にあった日本の城。城郭の一部が現存し、形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。 ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2021年9月14日 | ![]() スタンプ設置場所:若狭国吉城歴史資料館 福井県美浜町佐柿にあった山城。 |
越前大野城 2021年9月15日 | ![]() スタンプ設置場所:越前大野城1階(冬期閉館)、武家屋敷旧田村家(冬期のみ) 福井県大野市にあった日本の城。明治までは大野藩の藩庁が置かれた。天守は昭和に建てられたもの。 |
津城 2021年10月29日 | ![]() 9月に訪問した時は緊急事態宣言下、スタンプが押せなかった。 城跡は公園となっている。石垣が残っていて藤堂高虎らしい石垣である。 |
芥川山城 2022年4月16日 | 天気晴れ。 近畿100城巡り17<芥川山城> JR高槻駅から北口の51循環塚脇行きバスの乗り15分。 バス停から本丸までの道のりよく分からない。 約1時間程度で本丸。何もないが景色 ![]() ![]() |
増山城 2022年5月1日 | 北陸100城巡り?。 大雨。 和田川ダムの駐車場から登城。 ![]() ![]() |
鳥越城 2022年5月1日 | 北陸100城巡り?。![]() ![]() |
富山城 2022年5月2日 | 北陸100城巡り? 昨日の大雨から一転絶好の天気。 ![]() ![]() |
飯盛城 2022年6月4日 | 近畿100城巡り18。梅雨の前の晴天。 四條畷駅か野崎駅かどちらかから登城が良いか。「城めぐりチャンネル」に従い四条畷駅、四条畷神社から登城。ハイキングコースとなっているもののとんでもない。かなりノ登山コースの覚悟が必要。 帰りは野崎駅方面へ。スタンプを押した四条畷市立歴史民俗資料館で確認したところでは野崎駅近くの大東市立歴史民俗資料館で御城印が販売されているらしい。野崎方面は距離はあるものの楽な道。途中、あの藤波選手が在籍していた有名な大阪桐蔭の野球のグランドが。ただ、しばらく見学したけどなんとなくレベルが・・・・昔のPL学園の方がすごかった。 大東市立歴史民俗資料館に行ったけど既に御城印は売り切れ。疲れただけ。 ![]() ![]() |
洲本城 2022年7月2日 | 近畿100城巡り19 晴天。堺から車で2時間余り。明石海峡大橋は見応えのある橋。 洲本市立淡路文化史料館で続100名城のスタンプをゲット。 石垣が結構残っており1時間程度で見れる。天守は模擬天守。 ![]() ![]() |
小牧山城 2022年11月21日 | 東海100城巡り?。 晴天。 工事により登城への制限有り。 ![]() ![]() |
備中高松城 2022年11月22日 | 中国100城巡り?。 晴天。 備中高松城は備前国から備中国(松山城)へ至る街道沿いの要衝の地にあった沼城で、1582年に秀吉が水攻めを行った場所として有名となる。 スタンプ設置場所は高松城址公園資料館内。 ![]() ![]() |
三原城 2022年11月22日 | 中国100城巡り?。 晴天。 スタンプ設置場所は三原市歴史民俗資料館。 三原市歴史民俗資料館より徒歩で三原駅まで歩き三原城跡を見学。 ![]() ![]() |
新高山城 2022年11月22日 | 中国100城巡り?。 スタンプ設置場所は本郷生涯学習センター。 時間が無いために本郷生涯学習センターに押印のためだけに訪問。 |
新宮城 2022年12月10日 | 近畿20 100城巡り。 天候快晴。和歌山は暖かい。 新宮城跡は新宮市内では「丹鶴城公園」として親しまれているようです。 石垣が素晴らしい。 帰りは龍神温泉に入って帰りました。 ![]() ![]() |
勝瑞城 2023年10月8日 | ![]() 天候:曇り 見所はあまりなし。単なる草地。 |
一宮城 2023年10月8日 | ![]() 天候:曇りのち雨 見所:山城。雨で景色が良くはなかったが山城らしく本丸からの景色は絶景。 |
引田城 2023年10月8日 | ![]() 天候:曇り 見所:山城。石垣が少し残る。 かめやびし屋のうどんが時季外れで食べれず。醤油を購入。かめびし屋で推薦されたまるたつうどん屋でうどんを食べる。 |
岡豊城 2023年10月9日 | ![]() 天候:晴れ 見所:山城。隣の博物館が休館のため詳細な状況は分からず。岡豊城内のスタンプラリー1つ見つからず完遂できず。 |
河後森城 2023年10月10日 | ![]() 天候:晴れ。 山城: |
能島城 2023年10月11日 | ![]() 海城:ただし島へは訪城はかなわず。村上海賊ミュージアムにて概要を把握。 ミュージアム向かえの能島水軍レストランの鯛だしラーメンは絶品。◎。 |
田丸城 2023年11月22日 | 奈良・三重100城巡り? 有休を取得して朝からインフルエンザの接種後に田丸城跡へ向かう。 天候良し。温かい。 石垣が素晴らしい。 |
多気北畠氏城館 2023年11月24日 | 奈良・三重100城巡り? 天候良し。 城館というより単なる北畠神社の境内。どこにも城館の様相なし。 庭園も一週1分。汚いドブ池に300円はないだろう。 余り見るところなし。神社としては年始にはよいのだろう。 |
宇陀松山城 2023年11月24日 | 奈良・三重100城巡り? 道の駅に車を止めて近くの「まちかどラボ」に御城印購入+スタンプ。 「まちかどラボ」の店の人の助言に従い登城。杉(?)の木が素晴らしい。 帰りは神社方向から町並へ。奈良漬けの店で奈良漬けを主食。ただし、ベトナムで作ったそうですが、奈良漬けと呼んで良いの??? |
赤木城 2023年11月27日 | 奈良・三重続100城巡り 奈良、三重で残っていた赤木城を訪城。 三重にはあるが新宮城跡のすぐ近くで新宮城跡を訪城した際に行くべきであった。 新宮城跡行った際に御城印の購入を忘れていたために新宮城の御城印も購入。 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ、御城印を購入し、そこから車で15分程度行き、登城。石垣が残っており見ごたえがある。本丸跡から景色はまずます。 訪城の後、湯元山荘湯元温泉へ。なかなか良い湯の温泉でした。<低張性・弱アルカリ> |
浜田城 2024年5月7日 | 2024年05月07日 中国?100城巡り3 天候曇り。 浜田城は、石見国浜田(島根県浜田市殿町)にあった日本の城。江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。 本丸や二の丸の二の門などの石垣や土塁が現存している。慶応2年(1866年)第二次長州征伐の際に城の建造物は全て焼失したが、山麓に津和野藩武家屋敷の門が移築されている。 |
大内氏館・高嶺城 2024年5月8日 | 2024年05月07日 中国?100城巡り3 天候曇り。 大内氏館は、山口県山口市大殿大路にあった城館。周防国・長門国を本拠とした大内氏の居館(守護館)である。「大内氏遺跡 つけたり凌雲寺跡」として国の史跡に指定されている。 |
小机城 2024年10月26日 | 関東100城巡り。 東京での同期の飲み会のついでに訪城。 簡素な町並の中にある。 ![]() ![]() |