トップ > 城選択 > 大垣城

大垣城

みなさんの登城記録

1157件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年11月7日登城 み〜ちゃんさん
夕陽に映えた天守は,素晴らしかった。因みに、『教育・文化週間』とのことで、天守入館料が無料でした。
●2024年10月29日登城 気軽なよっしーさん
何と火曜日休館。出張だけにしょうがない。ただ他の方の記録見たら市役所で押印できると書いてあったので市役所へ。フロア間違え市役所の方に丁寧に案内してもらった、お忙しい所すいません。御城印も城でないと購入できないので、また来ます。
●2024年10月20日登城 竹村半兵衛さん
近隣の有料駐車場を利用して訪問しました。駅近くの駐車場を利用しましたが、徒歩10分もかからないので台数を考えるとお勧めです。
●2024年10月19日登城 むひさん
関ヶ原祭りの日に石田三成の陣幕がありました。
●2024年10月13日登城 デニーロさん
町の中の小さなお城
当日は秋祭りでメイン通りはパレード真っ最中
観光客はお城よりパレード見学
●2024年10月5日登城 暇人さん
JR大垣駅より徒歩で登城。
毎週火曜と祝日、年末年始は基本休みでその他にも休館日があるため、事前に開館カレンダーを確認すると良いだろう。
●2024年9月22日登城 新八さん
登城しました。
●2024年9月15日登城 hataさん
■200城の150城目(“正”100+“続”50 初登城)
◎北陸3県7城城攻め、おまけの2城目
【移動手段】車:鎌刃城跡から約40km・約60分
【駐車場】奥の細道むすびの地 第二駐車場(無料)
【スタンプ】大垣城天守内(有料)☆☆
【天気】曇
【印象】☆☆
【お土産】なし
【他】岐阜県は名城が多く有りますね 西軍東軍がここが主戦場だったら、などと妄想しました
続100名城、半分まで攻めました
●2024年9月9日登城 マリノス君さん
・今回は岐阜周辺の城巡りと旧友に会うために1泊2日での一人旅です。
・新幹線名古屋駅から東海道線に乗り換え、約30分で大垣駅に到着。まだまだ暑い日差しの中、駅前の目抜き通りを徒歩で大垣城に向かいました。およそ10分歩いたところ、アーケードの切れ目に突然、東門と天守が現れます。
・城跡は大垣公園の一角にあり、城自体はこじんまりとまとまっています。周辺を散策し、外観復元天守に入ります。天守内にスタンプや資料があります。また、大垣城に関する展示がされており、特に、関ケ原の戦い前夜までの動きの内容が充実していました。
・現在の天守は戦災で焼失した国宝天守の外観復元でしたが、往時の威容が体感できました。しかし、古図や写真が数多く残されているらしいので、木造復元ができていたらなあと勝手に妄想してしまいました。
・本来の城域は四重、五重の水堀で囲まれた水の城であったとのことですが、市街化が進み、その形跡は感じられませんでしたが、城跡は充分堪能できました。
・水の都といううことで、ランチには大垣名物の水そば、水まんじゅうを満喫しました。 
●2024年9月8日登城 blue-castleさん
2024/9/8 登城
●2024年8月19日登城 ドンクライさん
郡上八幡城から高速道路で大垣城へ。
閉城まで時間が足りるか微妙だったが、なんとか16時に現地に到着。
城専用(観光客向け)の無料駐車場のようなものはないので、近隣のパーキングに停車する。

そこから城内に入り、復元会館と資料館を見学。
やはり石田三成が本拠を据えた場所ということもあり、関ケ原の戦いに注力している感じであった。4層4階という珍しい構造の建物。先の大戦で焼失してしまったことが惜しまれる
●2024年8月18日登城 北条時行さん
関ヶ原の後に登城しました。町中にあって、所要時間はあまりかからず見て回れます。
●2024年8月17日登城 のたさん
大垣駅から徒歩で登城。かなり暑かったですが、アーケード沿いに歩けばたどり着きます。城内は関ケ原の戦いの展示が充実してました。クイズラリーは全問正解しましたが、この年になって花マルをもらえるとは思いませんでした…
●2024年8月16日登城 yacchi41さん
0816
●2024年8月14日登城 たけさん
関ヶ原の戦いで籠城戦の舞台となる
●2024年8月12日登城 hiroshi.Eさん
8年ぶりの登城。今回はスタンプ押印が目的。御城印も頂きました。2016年の初登城時に復興天守を始めとして城址を堪能しました。
●2024年8月10日登城 スージーさん
大垣駅から徒歩。炎天下で辛いが、駅前の屋根付き歩道がありがたい。
路地を曲がると唐突に城門と天守。天守内でスタンプ、御城印頂き、クイズラリーも参加し全問正解でお城ブロマイド貰った。満足。
●2024年8月8日登城 たいじょさん
関ケ原攻め2日目。オヤジと。騎馬像前で熊ポーズ。水害に遇うほど以前は水に囲まれてた城なんだろな。水まんじゅううまかった。
●2024年8月6日登城 星蓮さん
99城目
●2024年8月4日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年7月31日登城 プラハ太郎さん
133城目
●2024年7月24日登城 ゆうさん
けぃ、維花、令果、光希
●2024年7月22日登城 にゃんこ先生さん
大垣駅から歩いて10分。コンパクトなお城ですが、関ヶ原の戦いをメインに展示物などは良かったです。大垣城クイズに10問正解すると、写真やシオリなどから1点プレゼントがもらえます。
●2024年7月19日登城 kazy302さん
お城の近くの駐車場にとめたが、それほど台数は多くない。
時間によっては満車になる。(帰るとき満車状態だった)
お城の見学ではそんなに時間はかからない、近くの郷土館を見ても
1時間かからないと思う。
●2024年7月13日登城 すたしょさん
関ヶ原とセットで
●2024年7月12日登城 タナケンさん
関ヶ原の合戦での籠城戦の舞台
●2024年7月7日登城 内池備後守さん
刈谷駅から50分、大垣駅から徒歩約10分で到着。
スタンプは、天守内で押印。
郷土館と共通で入場料200円。
住宅に囲まれて眺望は今ひとつ。
近くの餅惣で水まんじゅうを食べた。
美味しかった。
●2024年7月6日登城 RNさん
続39城目
●2024年6月22日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12857502089.html?frm=theme
●2024年6月19日登城 あおすけさん
石垣に残る化石が、とてもカッコいい城です!
●2024年6月16日登城 まさたろうさん
暑い日でしたが、山城とは違い平地にある城なので行くのは楽です。
●2024年6月8日登城 りょーたけさん
岐阜?福井旅行で登城。今回の旅行では6城目となります。福井市内から昨年開通したトンネル使うルートで大垣に抜けられました。お城は市内中心地にありますが土曜日のお昼でしたが街はちょっと閑散してました。
●2024年6月2日登城 城城くんさん
駅から徒歩10分弱で、街中に突然現れる。関ヶ原関連の映像も充実していて勉強になった。
●2024年5月22日登城 よしおさん
[アクセス]JR「大垣」駅から徒歩10数分。
[スタンプ」大垣城天守内
[パンフレット」大垣城天守内
[トイレ]大垣公園内
[感想]郷土館と共通セット。街の中の城という感じ。上からの眺めも周囲が建物に囲まれて展望が悪い。
水まんじゅうを食べて帰る
●2024年5月18日登城 まさみこさん
関ケ原古戦場から車で30分ほど、大垣市東外側駐車場(立体駐車場)から登城。
天守内は何とも言えませんが、復元天守の外観は絵になります。
もし、木造天守が復元されたら、また来たいと思います。
●2024年5月12日登城 牧の助さん
カーナビに従ってレンタカーを運転していたら、通行止め。あっちこち通行止め。なんとこの日は、大垣祭りの日でした。ぐるっと迂回して大垣市役所にたどりつき、無料で駐車することができました。大垣城天守までは、500M 徒歩10分以内で行けます。大垣城天守と郷土館の共通券で200円です。天守と郷土館で見学所要時間は、30分程度です。1945年の空襲で焼失するまでは、国宝に指定された天守があったのですね。残念です。木造で復元して欲しいものです。また、できれば天守近くの樹を切って遠くからでも見えるようにして欲しいです。
●2024年5月5日登城 パパヒロさん
天守でスタンプ!城近くの駐車場もさほど高く無いので出来るだけ近くにとめた方が楽だと思う。
●2024年5月4日登城 TRATSさん
電車を乗り継ぎ大垣駅についたのは16時過ぎ。ダッシュでなんとか受付終了前に天守に入れました。
ほとんどが関ヶ原合戦の前後における大垣城の展示ばかりです。江戸時代の戸田氏統治時代や戦前まで国宝の天守が残る資料が少ないのはちょっと微妙ですね…戦前の国宝の天守の写真をビデオで見ましたが、現代技術でもう少し鮮明にしてほしいかなと思いました。
●2024年5月3日登城 らとさん
【続百名城・34城目】
大垣駅から南に正面のアーケードの通りを進み、大垣城の看板のところで曲がった先にこじんまりと姿を見せました。もっと敷地が広く見通しがよいところにあると思っていたので、
意外なでした。模擬天守の中で、スタンプと御城印をゲット。関ケ原の合戦の拠点として使用された歴史的な経緯から、関ケ原の合戦含めて、その前後にスポットをあてた展示物がなかなか良かったです。
●2024年5月3日登城 たかぽんさん
ゴールデンウィークで混んでた。
次は関ヶ原へ向かう?
●2024年5月3日登城 日本のジョンさん
登城済み
●2024年4月28日登城 幕府フェチさん
関ヶ原の戦いについてとても勉強になりました。
●2024年4月28日登城 流れ公方さん
岐阜から電車で大垣へ。駅から15分くらい。
突如城が出現。戸田氏鉄公銅像がかっこいい。
●2024年4月26日登城 長宗我部 長親さん
二回目か?
●2024年4月22日登城 しげお&なおこさん
休館日(火曜)を忘れて訪問、展示物をみることができませんでした
大垣城東門近くの餅惣で名物の水まんじゅうをいただきました
スタンプは大垣市役所で押すことができました
(丸の内駐車場を利用しましたが狭く古い駐車場でした。市役所駐車場を利用したほうがいいかも)
●2024年4月5日登城 熊さんさん
薄墨桜の鑑賞と合わせて訪城。
●2024年3月31日登城 海苔@福岡さん
百名城89/100 続百名城89/100 計178/200
●2024年3月25日登城 のぶちょさん
空襲で焼ける前は、国宝だったことを知りました。
●2024年3月25日登城 おやぐま2号。さん
75城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/10/19に次ぐ2巡目。名古屋出張から、東海道線を使い足を延ばして登城。昭和20年の戦禍で失われた遺物の中でも、喪失の度数でいえば大垣城は、その最右翼の一つではなかろうか。復元天守含めても現状遺構があまりにも小規模すぎ、石垣等もおそらくは戦後の積み直しが大部分とあっては、かつての関ヶ原の西軍主力を丸々収容したその威容は、イメージし辛い。とはあおえ、200名城セレクトには異論なく。1つは、天守閣内の展示資料の充実(おあむ物語の路線は、賛否あれども)。日本歴史の分岐点の1つとなる関ヶ原の戦いを、わかり易くサマライズした展示資料は好印象。戸田氏鉄(島原の乱、参陣歴ありと知る)の騎馬像と天守閣とのフォトスポットも、前回登城時も感じた事だが、本当に秀逸。2つは、やはりその戦歴。九州小大名らの裏切りがありつつも、本丸のみで粘った最期に至るまで、堅城の事実は大垣市郷土館の展示模型(高低差の縮尺が、やや御愛嬌たが、血湧き肉躍るジオラマである)で知れる。
●2024年3月22日登城 みっちさん
大垣駅より徒歩にて登城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次のページ

名城選択ページへ。