トップ > 城選択 > 大垣城

大垣城

みなさんの登城記録

932件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2022年3月19日登城 侍ホリタンさん
化石が含まれている石垣があります。
天守内では「関ヶ原の戦い」に関する情報が充実していて大変勉強になりました。
●2022年3月14日登城 青インプさん
奥の細道結びの地第二駐車場に車を停め、大垣駅でランチ食べてから登城。駅前は大型商店街となっていましたがシャッター閉まってる店が大半。ちょっと調べたら駐車場が少なかったり、駅の反対側に大型ショッピング店が出来たりしたことが要因とのこと。城は立派で戦前の国宝時代の天守が残っていたらなあと思いました。
●2022年3月9日登城 mayu-maroさん
続73/100城目  150/200城目
青春18きっぷを使い、岐阜方面のお城巡りへ。大垣駅南口の商店街沿いを歩いて10分ほどすると右側に大垣城へ入る道が現れます。朝5時台に大阪を出る電車に乗ってお城に着いたのは開門前の8時50分ごろ。お城の入り口はシャッターが閉められ、案内板に休館日は大垣市役所でスタンプが押せるという案内が貼られていたので、臨時の休館日かと悩んでいたら、係りの人が現れ、スタンプだけ押したい旨伝えると、中に入れてもらえました。スタンプは受付の向かい側においてあります。
●2022年3月5日登城 YUKKiさん
144岐阜
電車で十分 アクセス良かった。時間つくり又来よう。
  
「小牧・長久手の戦」で池田恒興氏と森家の鬼武蔵が…。
しかし池田氏の次男池田輝政が 後に 国宝姫路城の殿さまになる。

天正13年1586 天正地震で全壊・焼失。
戦国武将の三種の神器「天の時・地の利・人の和」家康は大軍の秀吉に攻められる寸前 大垣城は大地震で壊滅 戦どころで無い。徳川四天王と家臣の結束堅い。天からの強運と人の和の神器持ち合わせてた。。ウーン やがての天下取りは天からの授かり物か。
●2022年2月21日登城 たくわんさん
続54城目.樽見鉄道で鉄印をゲットしたあと,大垣駅の観光案内で地図をもらい,小雪のちらつくなか商店街を抜けて大垣城へ.道の真ん中の大看板(大垣城こっち)で右に曲がるのがポイント.天守入口でスタンプを押し,御城印を買いました.元国宝の城が空襲で焼失したのは大変残念.展示をみながら最上階まで上がり大垣市内を展望.帰りは騎馬像のある公園側からぐるっと回って元来た道へ.駅の売店でお土産に買った「つちやの柿羊羹」は羊羹の常識を覆す琥珀色の姿と上品な甘味でとてもおいしかったです.豊橋行きの快速に乗ってそのあと岐阜に向かいました.
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城
●2022年2月15日登城 帯刀先生さん
駅から近所です
●2022年1月22日登城 なおぼーさん
駐車場少ない
●2022年1月14日登城 まいてぃさん
59城目
(スタンプ押印場所)大垣城天守内
(御城印購入場所) 大垣城天守内
JR大垣駅より徒歩で10分ほどで到着でした。
●2022年1月10日登城 まっくん21号さん
続100名城 33城目
●2022年1月9日登城 るーくさん
1
●2021年12月26日登城 アルウェンさん
塗り忘れ
●2021年12月18日登城 元浦和在住仙台サポさん
2度目
●2021年12月18日登城 おます家さん
関ヶ原までは雪で心配しましたが、大垣は積雪もなく、スタンプと御城印を入手しました。
天守から岐阜城が見えると言われましたが、ちょっとかすんでいて見られませんでした。
●2021年12月16日登城 まっちゃんまっちゃんさん
元国宝の美しいお城です。戦災でなくなったのがとても惜しいです。
●2021年12月11日登城 きとさん
大垣駅から徒歩で10分ほど
歩く最中に城は見えず、現地に到着すると急に城が出現するような、他にはあまりない立地だと思います。
城内の展示も関ヶ原の戦いが詳細に解説してあり、充実していました。
●2021年12月6日登城 Широскийさん
街も城も庭もみんな真白に覆う初雪、イイものを見た。
●2021年12月6日登城 なべ★さん
大きな城郭だったんだろうなぁと想像します。
戦災で消失してしまったのが本当に残念です。
●2021年12月5日登城 ぼでーわいさん
続24城目
●2021年12月4日登城 ハゲ親父さん
関ヶ原古戦場記念館見学後に登城
戦前は国宝だったらしいが、戦災で消失後は復元のなんとも味気ない城になってしまった
城自体よりも、周囲のいかにもレトロな建物群の方が興味深かった
●2021年12月4日登城 のおもあさん
美濃金山城と合わせて訪問。
同じ美濃でも、全然印象が違いますね。
●2021年12月4日登城 叶屋の六代目さん
続1城目
●2021年11月22日登城 のぶくんさん
89城目
雨が降るなか朝一で登城。
再建天守はまあコンクリート製の博物館。
消失したのが戦災とのことで、詳細な図面が残されているのに、その通りに復元できなかったのは、まわりが市街地だからなのかな?
ただ歴史上重要な城であったことは間違いなく、光成の気分で入場してきました。
●2021年11月21日登城 しまきちさん
大垣駅に8時半頃着。徒歩10分ほどで到着。もっと公園になってしまっているかと思いきや、石垣や門からもう完全に御城。木々の紅葉も美しい。そこかしこで落ち葉はきをしている方がいて挨拶してくれる。
入場して御城印も入手。資料館だがなかなか面白い。CGで見る関ヶ原がかなりわかりやすい。建物のない昔ならここから関ヶ原見えたのかな。関ヶ原の前哨戦となる戦いやおあむ物語など知らない話も楽しい。ふと気づけば手摺にもすみっこにもホコリひとつない。外の掃除といい街の人の暮らしぶりが伺える清々しい御城でした。天守の下にはまたしても会津で戦った方の顕彰碑が。蒼天を衝けといい明治維新を振り返って考える1年だったな。天守の石垣に明治期に水が来た位置のしるしが。ここまで水が上がってきたら町は水没してたはず。
帰りは関ヶ原に寄る。サクッとと思ったが結局自転車を借りて2時間半回る。おおこれが光成のいた笹尾山!ここに島津の陣が!ここが大谷吉継の墓!不破の関…壬申の乱の史跡か!新しい資料館で武将カレーも食し堪能。大垣城で予習していたので配置がよく分かる。ぜひセットで行くことをお勧めします。
●2021年11月21日登城 シャンシャン☆さん
大垣市の中心部の大垣公園にひっそりと佇む大垣城。再生された城は小ぶりです。
天守内には資料館があり100名城スタンプ、御城印もあります。
今回、プレミアム御城印(500円)を購入しました。
●2021年11月20日登城 baybooさん
続44城目 近くの無料駐車場に車を止め登城。関が原の大垣城の歴史が詳しく展示されていた。これで岐阜県制覇。関が原に向かう。
●2021年11月14日登城 三河武士さん
名古屋へ城郭検定受けに行く前に登城。
城主の戸田氏鉄かっこいい。
●2021年11月12日登城 ユウ城さん
鎌刃城の後に
西軍の本部。
●2021年11月5日登城 iisyanさん
199城目 駅から徒歩7分。今でこそ復元天守ですが元国宝。西側の銅像のある広場から見る天守は大いに風格あり。関ヶ原とセットで行くとより理解と興味が深まります。残すは「福知山」のみ。
写真はスタンプ置き場の「大垣城天守」
●2021年11月3日登城 SALTYORANGEさん
2度目の登城なので簡単に見学。
奥の細道むすびの地第二駐車場に(無料)停めさせてもらいました。
●2021年11月3日登城 雲國西さん
100名城、続100名城 36城目
11/1〜11/7まで教育文化週間で入館料が無料でした。
これで愛知県に続き、100名城、続100名城、ともに岐阜県もコンプリートです。
●2021年10月28日登城 K2さん
大垣駅から徒歩
●2021年10月23日登城 P9t4hBHRさん
樽見鉄道乗りつぶしにて
●2021年10月23日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2021年10月16日登城 龍さんさん
金蝶園饅頭と栗きんとん買いました
●2021年10月15日登城 きういもりさん
仕事終わりの寄り道
●2021年10月12日登城 SH787さん
1人
●2021年10月9日登城 イッチーさん
続53城目
●2021年10月9日登城 やっしさん
近くに30分100円の駐車場があり、そこに駐車。
16:30をわずかにすぎてしまい、スタンプだけ押させていただきました。

戦前は国宝で、戦争で焼失、外観復元されていましたが、
2011年の改修で焼失前の外観に戻したとのこと。
公園も含めて、いい雰囲気のお城でした。
●2021年10月9日登城 もーりーさん
続83城目。岐阜城の後に登城しました。
●2021年10月3日登城 おくしんさん
JR大垣駅を下車し約10分。徒歩にて登城しました。
●2021年9月19日登城 こうじごんさん
9/19
●2021年9月6日登城 とーとさん
岐阜、愛知攻城ツアー2日目。
岐阜駅前のホテルから、大垣城へ。
外堀の水門川沿いのパーキングに駐車して登城。
復興天守入口でスタンプとパンフレットをゲット。
案内に沿って遺構を観てから、
奥の細道むすびの地に寄って、
小牧山城へ向かいました!
●2021年8月14日登城 Kashiさん
街中に急に現れる感じでした。尼崎城と少し雰囲気が似ています。
以外と人が多かったです。
近くには公園があり、子ども達がたくさん遊んでいました。
天守閣でスタンプ。
●2021年8月13日登城 たださん
2021年夏城めぐり
●2021年8月8日登城 いっさんさん
続7城目
●2021年8月7日登城 🏯のびのびー🏰さん
【23城目】
当日の大垣は「水都まつり」。
大垣駅から徒歩で城を目指す。
入場料は、郷土館との共通で200円。
御城印は300円で受付にて販売。
スタンプは天守閣内の受付の反対側に設置。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
●2021年8月2日登城 y&m@河内長野さん
続100名城44城目(計124城)関ヶ原の合戦で重要な働きをした名城。戦前国宝に指定されていましたが、戦災で焼失。昭和20年7月29日とのことなので、終戦まで2週間半、残念ですね。スタンプは天守内。郷土館との共通券で200円でした。駐車場は丸の内、郷土館横に有料のものがあります。近くに墨俣一夜城とかがあるのですが、また次回。
●2021年7月28日登城 ツッチーさん
街中にある観光用のお城だな。関ヶ原の籠城のイメージが湧いてこなかった。
●2021年7月28日登城 ツッチー父さん
大垣城でイメージ膨らませて、関ヶ原行きました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。