ID | 3217 |
名前 | のた |
コメント | よろしくお願いします! |
登城マップ |
足利氏館 2012年6月10日 | スタンプの場所が本堂のところに変わってました。 |
---|---|
金山城 2012年6月10日 | 途中で天気が悪くなりましたが、頑張って登ってきました。 スタンプは少し滲んでしまいました。 |
佐倉城 2012年6月17日 | 博物館近くに車を止めたので、スタンプのところまで結構歩きました。 |
駿府城 2012年6月24日 | 駐車場探しに苦労しました。。 |
掛川城 2012年6月24日 | 階段は急でしたが、天守閣よかったです。 二の丸御殿も雰囲気ありました。 |
川越城 2012年7月1日 | 雨でしたが行って来ました。あまり城跡という感じではなかったような... 博物館と喜多院も見てきました。 |
小諸城 2012年7月14日 | 天守台の野面積みの石垣が趣がありました。 |
上田城 2012年7月14日 | 2回目の登城なので、スタンプ取得中心に。スタンプの状態は今一つでした。 前回は、尼ヶ淵側からの櫓を見逃していましたが、改めて見ると要害の地にあるのが感じられました。 |
松代城 2012年7月14日 | 初登城。よく整備されていると感じました。 宝物館や真田邸にも行き、川中島古戦場へも寄ってきました。 |
箕輪城 2012年7月16日 | スタンプは箕郷支所の休日受付にて。搦手口から向かいました。 大堀切など見所も多くありましたが、暑くてあまりじっくりは見られず。 |
鉢形城 2012年7月16日 | 鉢形城歴史館でスタンプと予備知識を入れてから向かいました。 |
山中城 2012年7月29日 | 朝早く出掛けて行って来ました。快晴だったのに箱根の山に入ると霧と雨。おかげで景色は見渡せませんでしたが少し涼しく見て回れました。よく整備されていると感じました。障子堀すごい! |
小田原城 2012年7月29日 | 2回目の登城。 石垣山城にも行って来ました。以前は何もないところでしたが、駐車場も整備され、お店ができて賑わってました。暑いせいか、城跡の方には人はあまりいませんでしたが。 |
多賀城 2012年8月23日 | 朝早めに着いたのですが、かなりの暑さにじっくりは見て回れず。 観光案内所の人によると、10年後には門の復元も考えられているとのことでしたので、その頃にまた来たいです。 駐車場の場所が分かりにくかったです。 |
仙台城 2012年8月25日 | 震災の影響で迂回して駐車場へ。 補修工事も行われていたので、改めてじっくり見て回りたいと感じました。 |
山形城 2012年8月25日 | 仙台から移動して、山寺→山形城へ。 夕方でしたが、いろいろ見て回りました。 今後の発掘調査、復元に期待。 |
松阪城 2012年8月28日 | 市営駐車場は無料でした。 スタンプは本居宣長記念館で。城内のマップもくれました。 石垣が見事。 |
伊賀上野城 2012年8月28日 | 高石垣は、上からのぞきこむのは少し足がすくみます... 堀側からじっくりと見るのは、道がせまいため、車ではちょっとつらいかも。 忍者屋敷もよかったです。 |
篠山城 2012年8月29日 | さすが天下普請だけあって石垣が見事でした。 埋門そばの石垣にある池田輝政の刻印は、城内からは見れないので、堀をぐるっとまわって見てきました。門が開いているとよかったのに... 大書院の展示は今後に期待したい。でもシアターのビデオ上映は歴史や築城の経緯などが分かってよかったです。 |
赤穂城 2012年8月31日 | スタンプは歴史博物館にもありましたが、スタンプの端が少しつぶれているのできれいに押せません。櫓門の所の方がいいです。 城跡のパンフレット等があるとよかった気がします。 大石神社の資料館は忠臣蔵ファンは必見かと。 |
明石城 2012年8月31日 | 現存の二つの櫓は奇数月と偶数月て交互に公開しているようですが、8月は公開してないです。 そんなに何度もこれないので、常時公開というわけにいかないんですかね... |
犬山城 2012年9月1日 | 天守閣からの眺めもいいですが、木曽川越しの天守閣がいい感じです。 |
新発田城 2012年9月15日 | せっかく復元した三階櫓が活かされていないようで残念。 ぜひ自衛隊と交渉して公開してほしいです。 |
春日山城 2012年9月16日 | 上越市埋蔵文化財センターで、謙信公と春日山城展をやっており、春日山城の見所などを映像で紹介していたので、見てから城へいくといいかもしれません。 城跡は、建物などは残っていないので、いろいろと思いを馳せながら見て回りました。 |
岩村城 2012年11月23日 | 途中までどしゃ降りだったので、どうなることかと思いましたが、着いてみるとほぼ止んでいたのてよかった。 資料館前に車を停めて、登城しました。 6段石垣の付近など、紅葉がきれいでした。 途中の石畳は濡れてるとすべるので注意です。 苗木城もよかったです。 |
高遠城 2012年11月24日 | 紅葉はほんの少しですが残っていてきれいでした。 太鼓楼の回りに柵が設けられ、近くまでいけませんでした。 |
水戸城 2013年1月6日 | 弘道館前に車を停めて、薬医門や空堀などを見てきました。 城跡は感じにくい状況でしたが。。。 弘道館もようやく補修工事に入ることになったとのことで、復旧なった際にまた行きたいです。 |
長篠城 2013年2月3日 | 本丸の中を線路が通っていたりして少し残念。牛渕橋から見ると堅固さがよく分かります。鳶ヶ巣山は結構きつかった。設楽原の古戦場めぐりもよいかと。 |
八王子城 2013年2月11日 | 至るところに「マムシに注意」の看板が。冬でよかった。 本丸まで曲輪や石垣など見ながら登りました。それなりに準備をしておいた方がよいかと。 帰りは案内してくださる方がいて、殿の道を歩くことができました。 御主殿跡は整備工事中でした。 |
大阪城 2013年3月1日 | 出張で近くに来たので、何年ぶりかの登城。櫓はあまり見たことがなかったので、ぐるっと回ってきました。結構歩きますね... 巨石は、やはりでかい。 |
和歌山城 2013年9月21日 | 石垣が趣があっていいですね。 堀が広いので、暑い中外側から見て回るのは大変でした… |
姫路城 2013年9月24日 | ![]() スタンプは滲んでしまいましたので、要注意かと。 |
一乗谷城 2013年9月25日 | 城まで往復3時間と聞き、この暑さもあって断念… 次はチャレンジしたい。![]() ![]() |
丸岡城 2013年9月26日 | ![]() これも現存天守ならではでしょうか… |
七尾城 2013年9月27日 | 本丸近くの駐車場に停めて、見て回りました。 山城で時期的にも仕方ないですが、スズメバチがあちこちで見られました… 本丸からの景色はよかったです。 |
高岡城 2013年9月27日 | 幼稚園児が広場でお弁当を食べているのを横目に見ながら、まさに公園を散策している感じでしたが、堀や石垣など見て回りました。 高岡大仏にも寄ってきました。 |
金沢城 2013年9月28日 | 復元に力を入れているのを感じました。今後の復元も楽しみですね。 菱櫓は外からだと分からないですが、確かに菱形でした… 石垣も楽しめます。 ![]() ![]() |
二条城 2014年2月22日 | 数年ぶりに登城。途中雪が降ったりして寒かったですが、天守閣跡や庭園、隅櫓なども見て回りました。収蔵館で将軍様気分も味わいました。スタンプは休憩所にありますので、見て回った後がいいと思います。![]() ![]() |
五稜郭 2014年9月25日 | タワーからの全景はよかったです。復原された奉行所も見ごたえがありました。![]() ![]() |
松前城 2014年9月26日 | 函館からレンタカーで2時間くらいかけて行きました。 途中、警察があちこちに見られましたので、スピードは要注意です。 天守石垣の砲撃の跡など、見所も多いと思います。 松前藩屋敷は平日だったからか、誰もいませんでした… ![]() ![]() |
岡崎城 2014年12月7日 | 2回目の登城。紅葉が少しだけ残っていてきれいでした。スタンプは天守閣の入場券売場にて。きれいに押せました。![]() ![]() |
松本城 2015年8月8日 | 午後に到着しましたが、天守閣は30分待ちでした。天守閣の中も混雑していましたが、時期的にやむを得ないですかね… 夜に本丸で薪能が開催されると知り、市内の湧水や井戸めぐり(冷たくて気持ちよかったです)や、縄手通りを見た後、再び城へ。昼間とはまた違った雰囲気の天守閣を見ることができてよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2015年8月30日 | 神社にお詣りした後、宝物館へ。スタンプもそちらで。 雨でしたので、遺構を見ている人はほとんどいない様子でした… ![]() ![]() |
甲府城 2015年8月30日 | 武田氏館の後、登城。 イベントが開催されていて、駐車場探しに苦労しました。 ガイドのおじさんが熱く語ってくれましたが、関係ない話も多かったような… スタンプは稲荷櫓の方がきれいに押せました。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2015年9月21日 | 建物はあまり残っていませんが、見応えがありました。天守台からの眺めがすばらしい。スタンプは福岡城むかし探訪館で。 福岡市博物館で日本号の槍と金印、大関ヶ原展を見てきました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年9月22日 | あまり時間がなく、大宰府駅からタクシーで百間石垣へ。工事中でした… 県民の森センターでスタンプを取得し、焼米ヶ原、岩屋城と見て帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2015年9月23日 | 半日くらいいましたが、見所が多すぎて見きれませんでした。 再建とはいえ天守閣もいい感じでした。高石垣も圧巻です。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2015年9月24日 | 熊本から電車で行きました。駅前のレンタサイクルを利用して、お城の他、青井阿蘇神社(国宝)や永国寺、球磨焼酎の工場(試飲可)なども見て回りました。 お城は石垣中心ですが、見所も割とあるように感じました。二の丸や三の丸からの景色もよかったです。 歴史館を見てからお城に行くのがよいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2016年2月12日 | 久しぶりの登城でした。工事中の箇所もありましたが、見て回るのはかなり時間が掛かります。本丸御殿では案内されている方が丁寧に説明してくれました。完成後にまた訪れたいです。![]() ![]() |
二本松城 2016年8月18日 | 二本松市歴史資料館でスタンプを押し、近くの二本松神社へ行った後に、城へ。本丸付近の駐車場は途中細い砂利道で少し緊張しました。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2016年8月19日 | 西出丸の駐車場に停めて登城しました。赤瓦の天守がきれいでした。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2016年8月20日 | まだ震災後の復旧工事中で立ち入り制限箇所もありましたが、三階櫓がよかったです。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2016年9月21日 | 再建ながら黒の天守閣は威厳がありました。 対岸の後楽園からもきれいに見えました。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2016年9月22日 | 祝日ということで、城見橋公園からシャトルバスでふいご峠の駐車場まで。 あいにくの雨で霧も出ていましたが、登城口にあった竹の杖をもって登りました。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年9月23日 | 岡山から瀬戸大橋を渡って高松へ。 石垣や櫓、海水を引き込んだ堀など、見どころも多くありました。 堀で城船に乗って、タイに餌をやったり、天守台のすぐ下まで行けました。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2017年8月28日 | 移動した天守閣、石垣の修復作業など、普段は見られないものが見られてよかったです。 櫓や門など、じっくり見て回ると割と時間が掛かりました。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2017年8月29日 | よく整備、復元されていて、分かりやすかったです。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2017年8月30日 | スタンプはプラザおでって2階で押しました。 石垣が見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
大多喜城 2018年6月2日 | ![]() |
浜松城 2018年7月15日 | ![]() 鰻を食べてお腹を満たしてから向かいました。 駐車場は無料でした。 前回は天守門の辺りが工事中でしたので、そちらも見れてよかったです。 やはり石垣がいいですね。 城内で御朱印をもらいましたが、カラー印刷(?)で端が切れてしまっていて、ちょっとがっかり… 家康君と直虎ちゃんにも会えました。 |
土浦城 2018年7月22日 | ![]() |
赤木城 2018年8月16日 | ![]() 雨がやんだ後の晴天で蒸し暑く、汗だくになりながら、見て回りました。 |
新宮城 2018年8月17日 | ![]() |
石垣山城 2018年9月17日 | ![]() |
八幡山城 2019年8月16日 | ![]() 近江八幡駅からレンタサイクル〜ロープウェーで行きました。 石垣のみですが、いい感じでした。西の丸からの眺めもよかったです。 ロープウェー駅のスタンプはインクがつき過ぎですので、注意です。 |
安土城 2019年8月17日 | かなりの暑さの中登城で、汗だくに… スタートの大手道からきつかったですが、天主跡〜そう見寺と回ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
村上城 2019年9月13日 | ![]() 中世遺稿散策コースも歩きましたが、暑さで体力を奪われました… |
鮫ケ尾城 2019年9月14日 | ![]() |
高田城 2019年9月14日 | ![]() 三重櫓、よかったです。 |
杉山城 2020年9月21日 | ![]() |
菅谷館 2020年9月21日 | ![]() |
忍城 2020年9月21日 | ![]() |
岐阜城 2022年8月16日 | 10年振りくらいの登城。やはり天守からの眺めは抜群です。![]() ![]() ![]() |
本佐倉城 2022年9月11日 | 案内所近くに車を停めて登城。ガイドさんに案内してもらいました。スタンプと御城印は案内所でゲット。パンフレットなど関連資料も充実していました。![]() ![]() |
小机城 2023年5月6日 | 小机駅近くの城郷小机地区センターでスタンプを押した後、登城しました。 駐車場は地区センター、城跡共にないため、地区センター近隣のコインパーキングに停めて向かいました。 暑くて風の強い日でしたが、城跡内の竹林のおかげで、心地よく見て回ることができました。 空堀と土塁は見所ありかと思います。 御城印は歴史博物館へ行ってゲットしましたが、地区センターにあるとよいですね… ![]() ![]() |
米沢城 2023年5月13日 | ![]() 上杉神社に詣で稽照殿へ。兼続の愛の兜は展示されていませんでしたが、謙信の馬上杯などが展示されていました。堀の周りを見た後、観光案内所でスタンプと御城印をゲットしました。 博物館では屏風をじっくりと拝見することができました。館山城にも寄りましたが、見ごたえがありました。 米沢牛も堪能しました。 |
三春城 2023年5月14日 | ![]() スタンプのある歴史民俗資料館は道が分かりにくかったです。 城には車で上の方まで行けましたが、道が狭いところもありました。 VRも体験しました。 |