966件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年12月4日登城 のおもあさん |
美濃金山城と合わせて訪問。 同じ美濃でも、全然印象が違いますね。 |
●2021年12月4日登城 叶屋の六代目さん |
続1城目 |
●2021年11月22日登城 のぶくんさん |
89城目 雨が降るなか朝一で登城。 再建天守はまあコンクリート製の博物館。 消失したのが戦災とのことで、詳細な図面が残されているのに、その通りに復元できなかったのは、まわりが市街地だからなのかな? ただ歴史上重要な城であったことは間違いなく、光成の気分で入場してきました。 |
●2021年11月21日登城 しまきちさん |
大垣駅に8時半頃着。徒歩10分ほどで到着。もっと公園になってしまっているかと思いきや、石垣や門からもう完全に御城。木々の紅葉も美しい。そこかしこで落ち葉はきをしている方がいて挨拶してくれる。 入場して御城印も入手。資料館だがなかなか面白い。CGで見る関ヶ原がかなりわかりやすい。建物のない昔ならここから関ヶ原見えたのかな。関ヶ原の前哨戦となる戦いやおあむ物語など知らない話も楽しい。ふと気づけば手摺にもすみっこにもホコリひとつない。外の掃除といい街の人の暮らしぶりが伺える清々しい御城でした。天守の下にはまたしても会津で戦った方の顕彰碑が。蒼天を衝けといい明治維新を振り返って考える1年だったな。天守の石垣に明治期に水が来た位置のしるしが。ここまで水が上がってきたら町は水没してたはず。 帰りは関ヶ原に寄る。サクッとと思ったが結局自転車を借りて2時間半回る。おおこれが光成のいた笹尾山!ここに島津の陣が!ここが大谷吉継の墓!不破の関…壬申の乱の史跡か!新しい資料館で武将カレーも食し堪能。大垣城で予習していたので配置がよく分かる。ぜひセットで行くことをお勧めします。 |
●2021年11月21日登城 シャンシャン☆さん |
大垣市の中心部の大垣公園にひっそりと佇む大垣城。再生された城は小ぶりです。 天守内には資料館があり100名城スタンプ、御城印もあります。 今回、プレミアム御城印(500円)を購入しました。 |
●2021年11月20日登城 baybooさん |
続44城目 近くの無料駐車場に車を止め登城。関が原の大垣城の歴史が詳しく展示されていた。これで岐阜県制覇。関が原に向かう。 |
●2021年11月14日登城 三河武士さん |
名古屋へ城郭検定受けに行く前に登城。 城主の戸田氏鉄かっこいい。 |
●2021年11月12日登城 ユウ城さん |
鎌刃城の後に 西軍の本部。 |
●2021年11月5日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「大垣城天守」 |
●2021年11月3日登城 SALTYORANGEさん |
![]() 奥の細道むすびの地第二駐車場に(無料)停めさせてもらいました。 |
●2021年11月3日登城 雲國西さん |
100名城、続100名城 36城目 11/1〜11/7まで教育文化週間で入館料が無料でした。 これで愛知県に続き、100名城、続100名城、ともに岐阜県もコンプリートです。 |
●2021年10月28日登城 K2さん |
大垣駅から徒歩 |
●2021年10月23日登城 P9t4hBHRさん |
樽見鉄道乗りつぶしにて |
●2021年10月23日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2021年10月16日登城 takaさん |
大垣駅から徒歩15分くらいで到着。小規模ながらよかったです。空襲で焼ける前は国宝だったのに悔しいです。 |
●2021年10月16日登城 龍さんさん |
金蝶園饅頭と栗きんとん買いました |
●2021年10月15日登城 きういもりさん |
仕事終わりの寄り道 |
●2021年10月12日登城 SH787さん |
1人 |
●2021年10月9日登城 イッチーさん |
続53城目 |
●2021年10月9日登城 やっしさん |
近くに30分100円の駐車場があり、そこに駐車。 16:30をわずかにすぎてしまい、スタンプだけ押させていただきました。 戦前は国宝で、戦争で焼失、外観復元されていましたが、 2011年の改修で焼失前の外観に戻したとのこと。 公園も含めて、いい雰囲気のお城でした。 |
●2021年10月9日登城 もーりーさん |
![]() |
●2021年10月3日登城 おくしんさん |
JR大垣駅を下車し約10分。徒歩にて登城しました。 |
●2021年9月19日登城 こうじごんさん |
9/19 |
●2021年9月6日登城 とーとさん |
岐阜、愛知攻城ツアー2日目。 岐阜駅前のホテルから、大垣城へ。 外堀の水門川沿いのパーキングに駐車して登城。 復興天守入口でスタンプとパンフレットをゲット。 案内に沿って遺構を観てから、 奥の細道むすびの地に寄って、 小牧山城へ向かいました! ![]() ![]() |
●2021年8月14日登城 Kashiさん |
街中に急に現れる感じでした。尼崎城と少し雰囲気が似ています。 以外と人が多かったです。 近くには公園があり、子ども達がたくさん遊んでいました。 天守閣でスタンプ。 |
●2021年8月13日登城 たださん |
2021年夏城めぐり |
●2021年8月8日登城 いっさんさん |
続7城目 |
●2021年8月7日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【23城目】 当日の大垣は「水都まつり」。 大垣駅から徒歩で城を目指す。 入場料は、郷土館との共通で200円。 御城印は300円で受付にて販売。 スタンプは天守閣内の受付の反対側に設置。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ ![]() ![]() |
●2021年8月2日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城44城目(計124城)関ヶ原の合戦で重要な働きをした名城。戦前国宝に指定されていましたが、戦災で焼失。昭和20年7月29日とのことなので、終戦まで2週間半、残念ですね。スタンプは天守内。郷土館との共通券で200円でした。駐車場は丸の内、郷土館横に有料のものがあります。近くに墨俣一夜城とかがあるのですが、また次回。 |
●2021年7月28日登城 ツッチーさん |
街中にある観光用のお城だな。関ヶ原の籠城のイメージが湧いてこなかった。 |
●2021年7月28日登城 ツッチー父さん |
大垣城でイメージ膨らませて、関ヶ原行きました。 |
●2021年7月23日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2021年7月23日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2021年7月23日登城 パラダイスじゅんこさん |
過去の登城記録 |
●2021年7月22日登城 ゆうさくさん |
44城目 |
●2021年7月21日登城 ひでひろ●さん |
関ヶ原の戦いで戦場になる予定だった城。 今は公園になっています。 近くにある郷土館もまわるといいとおもいます。 |
●2021年7月21日登城 マルキタさん |
どちらかと言えば尼崎城主のイメージが強かったので戸田氏鉄氏の銅像があることに驚き |
●2021年7月17日登城 古典厩さん |
近くに無料の駐車場があったのでそこに停めて登城 |
●2021年7月16日登城 ふじみ野さん |
続17城目。 大垣駅から徒歩10分弱。大通りを歩いて途中右に曲がると、いきなり城が現れた。コンクリートの建物だった。 |
●2021年7月13日登城 れいさん |
毎週火曜日が休城日とは意表を突かれました。 残念ですが、天守に入れなかったので市役所でスタンプをいただきました。 |
●2021年7月11日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2021年7月11日登城 らぷらぷさん |
アクセス: 大垣駅。後述の自転車を借りに、大垣市役所まで行くバスに乗車。(歩ける距離) 自転車: すいとGO!のレンタサイクルを借りました。(https://www.ogakikanko.jp/rentacycle/) 受付時間がまちまちですが、朝早い時間から借りられたので、市営丸の内駐車場にて。無料。 外堀: 自転車を借りたのは水門川を散策するためでしたが、本当に何も遺構がないので、おすすめしません。 ただ、南側には奥の細道むすびの地記念館と名勝の大垣船町川湊(船町港跡)があります。ここはおすすめできますね。 共通券: 奥の細道むすびの地記念館、大垣城、大垣市郷土館、大垣市守屋多々志美術館の共通券があります。(最初に行った記念館で案内なくて各施設で結局買いました。 大垣城: 残ってるのは本丸付近のみなので、かなり面積が小さい。 内部展示は関ヶ原は皆知っているでしょと言わんばかりに、杭瀬川の戦いがクローズアップされていた。面白い。 |
●2021年7月4日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2021年6月19日登城 たかぼーさん |
関ケ原や杭瀬川の戦いに関連しているということもあり、見ていて面白かった。 同じ日に行った関ケ原も良かった。 |
●2021年6月19日登城 たかぼーさん |
杭瀬川の戦いに関する展示が面白かった。 関西から来られる方は、途中の関ケ原に寄ってみるのもおすすめです。 |
●2021年6月13日登城 ★毘沙門天★さん |
三成の無念。 |
●2021年6月12日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続91城目。例年おまつりのときなどに入場無料になるのですが、今年もコロナで中止。駐車場は奥の細道むすびの地第二駐車場を利用しました(ほぼ満車)が、公園西側の道路は路上駐車の車でいっぱいでした。スタンプは受付(券売所)の反対側に置いてありました。こじんまりしている(本丸以外は見どころがない)ので、入城しないのであればすぐに見終わります。なので、別の方も書いているとおり、クスリのアオキさんで買い物しながら、ついでに訪問するのもありかと思います。近畿に続き北陸・東海地方も制覇。 |
●2021年6月6日登城 カンナさん |
北側の無料駐車場から川沿いを徒歩15分くらい |
●2021年5月29日登城 ゆきのこさん |
続・27城目 |
●2021年5月10日登城 さるば摂津守さん |
岐阜城のついでに。2回目。車は奥の細道結びの地記念館にとめた。市役所の駐車場もいがいといけそう。城内のジオラマがよかった。 |