トップ > 城選択 > 新府城

新府城

みなさんの登城記録

1033件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2020年7月11日登城 ナッシーさん
続・日本百名城に選定されたため訪問。それまではその存在を知らなかった。
小高い山がそのまま城として利用されている。
登城口は大変急な階段。脇には「乙女坂」という名前でつづら折りの山道がつけられていた。ただし、そちらは舗装・踏石などがない泥道のため逆に登りづらそうに見えた。いずれにしても急坂の上にそびえる難攻不落の城のように感じた。
実際には武田勝頼が入城したものの織田軍に追い立てられて三ヶ月も立たずに廃城になった悲しい歴史が残っている。
駐車場が用意されていたが、そこから城の登り口まで約100m歩道のない道を歩く。車の交通量が結構あるし見通しが悪いカーブを皆飛ばしているので非常に恐怖感を感じた。なんとかしてほしい。
新府城は新府公園としてかなりの量の木を切り倒して整備している跡が伺えた。とはいえなかなか整備が追いついていないような印象。ちょっと手を抜くと自然に戻ろうとする植物の勢いを感じた。当然ヤブ蚊が多く、散策に難儀した。山城散策は冬に限る。

韮崎民族資料館
新府城の続日本百名城スタンプはこちらに設置されている。
●2020年7月5日登城 ベッカムさん
コロナウィルス緊急事態宣言も解除され、下部温泉のぬる湯満喫後に登城。
初夏といっても小雨交じりでしたが、まずは韮崎市立民俗資料館に行きスタンプ押印。
山梨や長野の温泉に行く途中で何度か通り過ぎて、気にはなっていたが、ようやくの登城となる。
新府城跡の看板を過ぎると駐車場を発見。
車を停めて、登城口に向かうが車道が狭くカーブしているので歩道を歩く際には十分注意を。
道路沿いの登城口からは、神社によくある見上げるほどの階段。
雨も降り、滑り易い石段にビビったのだが、意を決して登る。
本丸や曲輪を歩くが、ちょうど川(釜無川)よりの断崖絶壁は攻め手からみると絶望的だろうなぁ等と思いながら完了とする。
●2020年7月4日登城 しげりんさん
JR中央本線、韮崎駅から徒歩で攻略しました。
●2020年6月28日登城 温泉大ちゃんさん
車で訪問。

まずは韮崎ICから7〜8分の所にある韮崎市民俗資料館。
入館は無料。2階建てで、1階には続百名城スタンプや新府城の資料やジオラマなど
2階に上がると周辺から出土された土器や昔の農機具や生活用品など展示。
資料館の受付で御城印(300円)があったので記念に入手。

資料館の見学を終えた後は車で5分位の所にある新府城へ。
駐車場は城跡の少し先、右手にある駐車場を利用。
さて本丸を攻めるかな?と思って車を出た途端、ゲリラ豪雨に遭遇。
本丸登城を断念して、駐車場近くにある堀や出構などを見学。
周囲は季節柄、草が生い茂るけど、遺構は遠目でも分かる造りになってた。
いずれ本丸登城にリベンジしたい
●2020年6月26日登城 しろたんさん
登城51個目。登城再開です。あいにくの小雨模様。資料館にまず伺い、スタンプと御城印をゲット。城跡への行き方や散策ポイントも丁寧に教えていただきました。
●2020年6月26日登城 あさやんさん
駐車場から道路沿いに100mほど歩くと登山口あり
●2020年6月21日登城 恵介さん
山梨旅行当日二城目。
●2020年6月21日登城 sugiさん
県外への移動が解除されたので早速行くことに。
下道(甲州街道)を3時間30分かけて韮崎市民俗資料館へ到着。ここでスタンプを押し、パンプレットをもらう(お城印も購入したがあとで日付を入れてもらわなかったことに気づく)。
近くのうどん屋で吉田のうどんを食べて、13時30分くらいに城跡到着。駐車場は入り口から100mくらい離れたところにあった。
新府城跡と書いてある石碑のよこの階段を上るといきなり本丸へ着いてしまう。三の丸へ向かう道から二の丸本丸へ向かい、最後に北側の出構を見るのが正しいルートかなと思います。草が生えていてでよくわからないところもあるが、虎口や馬出の遺構もあり、大変楽しい土の城だった。
●2020年6月18日登城 ぶりちゃんさん
5月に取りやめた(なにしろスタンプ対応無しと言われれば行く意味ないです)
甲斐・美濃・近江=明智さんを訪ねる旅に、
晋三ちゃんの許可が出る1日前に出発。
この城ですれ違ったお一方、密とはほど遠かったと思いますがすみません。
スタンプ設置場所の方にも軽くお詫びしつつ無事押印。
呼吸も控えて内部見学。
城はそこで教えてもらった搦め手から出郭経由神社の石段約200段。
下りは二の丸から東西三の丸経由。
おおむね1時間ですが、石段はきつかった。
特にこの日は午後は小雨模様だったので基本的に誰も居ませんでした。
続51城目通算151城目。
●2020年6月13日登城 ニダルさん
81/200城。武田家の城だが、数ヶ月しか使われなかった。山梨県制覇。
●2020年6月12日登城 🏯のびのびー🏰さん
【4城目】
韮崎駅に、09:46に到着。駅前のタクシー乗り場から「韮崎市民俗資料館」を目指す。
運転手さんに「押印後急いで駅に戻りたいが、現地で待機していてもらえるか」と相談すると「いいですよ」との返事。
現地まで5分弱。資料館に着くと、入り口は解放されており、入って右側の台にスタンプが置いてあることを確認。館内には人気もない。
焦って押印したので、誤って「要害山城」の欄に押印してしまう。再度確認し所定の位置にも押印した。
急いで待機させていたタクシーに戻り、韮崎駅を目指す。
料金は1,730円で、コロナ禍の前は利用者も多かったとのこと。
韮崎駅到着は10:05だった。10:32発の各駅停車で甲府を目指し、甲府で特急に乗り換えて新宿に戻ることを予定していたが、予定の一本前の10:11発の「あずさ16号」に乗れることに。
結果的には、倒木の影響で、あずさの到着が9分遅延していたので、暑い中ホーム上でボーっと電車が来るのを待つことに。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分
●2020年6月7日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年6月7日登城 のぶくんさん
53城目
コロナ自粛を経て、久しぶりの登城。
テレワークで鈍った身体のため、リハビリを兼ねて近場で残っていた新府城へ。
階段で本丸付近まで一気に登りきり心地よい疲れでした。
二の丸.三の丸は草ぼうぼうでしたが、仕方ないですね。
開業してくださった韮崎市に感謝の気持ちを込めて、
お土産をたくさん買い込んできろにつきました。
●2020年5月11日登城 ユウ城さん
真田と武田の城シリーズ
●2020年3月21日登城 獅子丸さん
神社あり。
●2020年3月20日登城 内ちゃんさん
長野・山梨を巡る旅・2城目は武田氏終焉の地・新府城です。
近くの空き地に車を停め向かいましたが藤武神社へと登る階段がきつく、1度では登れず何度も休憩をしました。
スタンプは韮崎市民俗資料館にてGET。
店員さんが優しかったのを覚えています。
次は武田氏館を目指します。
●2020年3月12日登城 とらとらとらさん
続57城目
中央道を西へ走り韮崎ICから韮崎市民俗資料館へ。まさかの連続コロナ休館・・・。ポストのスタンプ紙だけ貰い失意の中新府城跡へ。あまり時間もなく周囲をざっと見て名古屋へ帰還。1日600km超走行して疲れた
●2020年3月8日登城 オッチさん
29城目
●2020年3月8日登城 ごうゆあさん
30城目
●2020年3月1日登城 ゆうさくさん
25城目
●2020年2月24日登城 チカトシマイさん
100/200
以前登城したことがあったので民俗資料館のみ
スタンプは薄めだが強く押せば問題なし。

やっと半分。
●2020年2月24日登城 しろへえさん
続82城目
●2020年2月24日登城 しろへえさん
続82城目
●2020年2月23日登城 かわうそさん
続百名城、23城目!!
●2020年2月22日登城 若大将「さん
勝頼の哀愁が感じられた
●2020年2月1日登城 ゆーかさん
大手の三日月堀のところに工事が入ってました・・・。
遊歩道として整備するのかな。どうなっちゃうのかちょっと不安。
●2020年1月24日登城 きういもりさん
天気が悪く景色が…
●2020年1月13日登城 のんぱぱさん
登録忘れ。
●2020年1月13日登城 豆柴さん
新府城
●2020年1月12日登城 あかしおパパさん
前日に甲府に泊まり、朝に韮崎駅から歩いて民俗資料館へ。駅から徒歩30分ほどだが、山の上にあり場所がわかりにくくて迷った。もう少し便利なところにスタンプは置いてほしいところ。新府城の模型のほか、資料館裏には朝ドラ「花子とアン」のロケセットあり。
資料館から城跡までは徒歩40分ほど。大通りをひたすらまっすぐ進めば着く。
城跡は本丸以外は整備が行き届いておらず、数ある曲輪はほとんど草むらだらけ。整備作業の小屋や作業中の重機が置いてあったりで現状は今一つだが、出構え、馬出し、三日月堀などの縄張りはおもしろかった。
私は神社の石段を登って最初に主郭に進んでしまったが、その横の坂道から進み、大手桝形⇒主郭⇒出構え⇒乾門桝形と進むのが正しい順路かと。
●2020年1月9日登城 木村岳人さん
157城目。18切符を使って鉄道で。

織田徳川連合軍に追い詰められた武田勝頼が起死回生の為に築いた平山城。武田氏滅亡後は徳川家康が上杉・北条と戦うため改築して再利用した。

本丸の神社に一直線に上る参道が設けられているが、お城を堪能するにはその左の道を行き、大手と三の丸を経由して本丸に向かうのが良い。大手には堂々たる桝形があり、その前方には武田氏の築城技術である丸馬出や三日月堀が良く残っていて必見。広大な本丸からは八ヶ岳を望むことができる。

帰りは二の丸から搦手へ下りた。途中にはすり鉢状の巨大な井戸があり大迫力。搦手の桝形には門の礎石も残っており見逃せない。

スタンプがある韮崎市民俗資料館は新府駅と韮崎駅の中間点にあり徒歩だとアクセスし辛い。木曜は午前中が休館とのことなので、要害山城に上った後の夕方に向かったのだが、それからの徒歩往復4kmは少し疲れた。
●2020年1月7日登城 Kinoさん
要害山城から車で行きました。韮崎市立民俗資料館でパンフレットをいただき、スタンプを押してから、新府城駐車場に行き、藤武神社石段を上って神社で初詣しました。今回の山梨続2城巡りは両城合わせて、出会った人0人。
●2020年1月5日登城 kyonさん
続37城目(97城目)
18きっぷ5回目
9時過ぎに韮崎到着
ニコリで普通自転車200円を利用
韮崎駅から城跡までずっと登坂なので電動の方が絶対良いです
民俗資料館は1階に新府城の模型が2つあり、2階は古代の土器などが中心でした
資料館の外には朝ドラのロケ地の旧商家屋敷があります

城跡は散策路が整備されていて周りやすかったです
すり鉢状の井戸跡や大手馬出の三日月堀のような武田流城郭の特徴を確認できます
大手馬出では三日月堀の先に富士山が見えます
地元の有名な心霊スポットとあって、本丸は神社や長篠の合戦の慰霊碑が建っており、閑散としていました
釜無川の断崖絶壁や北側に広がる水堀も見事でした
二の丸の枡形虎口や東西の出構までゆっくりみて1時間半くらいです
帰路は、下り坂なのでペダルをほとんどこがずに済みます
勝頼に処刑された木曽義昌の墓がある光明寺が途中にあるので寄りました
帰りは進行方向正面に富士山が見えます
次は高島城のある上諏訪へ

2021/2/12
松本行きバスで通過した際、地名の由来通り、韮の葉のような舌状台地なのがよく見えた
●2019年12月28日登城 ★ハナママ★さん
ゲームマップの塗りつぶしも兼ねて、中部横断道から山梨県に入る。B級グルメの鳥もつ煮を食べて、民俗資料館へ。スタンプを押したのち城跡へ。
急な階段を横目に駐車場へ。相方さんは階段に消えていきました。多分1時間もしたら帰ってくるかな。蜜蜂と遠雷を読書。
●2019年12月27日登城 たくわんさん
続17城目. 要害山城から車で約1時間,韮崎市立民俗資料館に車をとめてまずスタンプゲット.御城印はありません.資料館を少し見学ののち,車で城跡脇の駐車場に移動.本郭に行くには石段を上がっていくのが最短ですが,歩道のない県道を通るので飛ばしてくる車に注意が必要.全部回るには1時間かかるそうなので,この日はここまで.
●2019年12月21日登城 じぇいむすはんとさん
韮崎駅からタクシーで資料館経由で1910円でした
●2019年12月20日登城 盛之助さん
161城目

韮崎駅からタクシーで韮崎民俗資料館へ(920円)。

資料館の方と世間話で、韮崎駅から観音様の台地は急峻な地形について教えていただきました。
●2019年12月18日登城 TAKUさん
127
ガイドブックではJR中央本線「新府駅」徒歩5分だが そうでもない。韋駄天なら5分。
我々凡人は左右の風景楽しみながら15分かな。
武田勝頼の新御館 集体制の砦は無念残る。
地元小学校の児童が遠足で訪れるとのこと。
次世代が未来に繋げてくれる。

スタンプは「韮崎市民俗資料館」(ここ新府城跡からは出直すことになります)
大河ドラマ「真田丸」関連。 民俗資料館内に御朱印駕篭(将軍よりの朱印状運ぶ)土偶など展示 無料入場。
●2019年12月17日登城 四十路さん
過去三度登城しているので、今日は押印のみ。
スタンプが置いてある資料館は無料なのです。
●2019年12月15日登城 たかやん&くみさん
続100名城、62城目。閉館時間の4時半を3分少々過ぎていましたがスタンプを押させていただきました。ご親切に感謝です。
●2019年12月7日登城 もこすけさん
続7城目。韮崎駅からタクシーで民俗資料館へ。運転手さんが、見学する間待っていてくれるというので、スタンプを押して、資料館の外にある「花子とアン」のロケセットを見学し、タクシーでそのまま新府城跡に向かいました。急な石段を上って本丸跡を写真を撮りながら一周して城跡を後にし、徒歩で新府駅まで戻りました。登城には不便な場所と言われていましたが、タクシーの運転手さんも民俗資料館の方も非常に親切で、とても良い印象で登城することが出来ました。
●2019年12月1日登城 さわわんさん
ぱっと見わかりにくい普通の小高い丘でした。
●2019年11月30日登城 イッチーさん
40城目
●2019年11月30日登城 yamyamyamさん
続百名城 27城目。
●2019年11月30日登城 CZ-812CEさん
2019/11/30
●2019年11月28日登城 みけねこさん
城の入り繰り間違えて一部しか見て来ませんでした。
後からスタンプを押すところで模型があって気が付きました。
●2019年11月24日登城 しっぺいさん
昇仙峡から車で40分ほどで到着。
●2019年11月24日登城 悠樹さん
九十城目。続百名城三十二城目。武田勝頼が織田軍の侵攻を迎え撃つために、新たな本拠地として築いた城郭。しかし、織田軍の侵攻は勝頼の想定より早かったため、新府城は築城途中で破棄されてしまい未完成のままとなってしまう。その後の勝頼の運命は知っての通り。だが新府城は丸馬出や三日月堀等の武田流防御施設を備えており、城の東西には塩川と釜無川が流れ、天然の水堀として機能している。そして新府城が築かれている七里岩は八ヶ岳から南北に20km以上続く高さ40〜150mの巨大な岩盤帯となっており、勝頼はこの七里岩全体を長大な防御ラインにする構想を持っていたといわれる。もし新府城が構想通り完成していれば、織田軍の苦戦は必至となり歴史は別なものになっていたかもしれません。
新府城に残る遺構も良かったですが、七里岩のスケールの大きさに驚いた。
●2019年11月23日登城 yaguchi776さん
道路で分断。
●2019年11月23日登城 蒼龍窟さん
七里岩の舌状台地上を利用した縄張りです。余裕がある方は断崖下側になる甲州街道側からも眺めてみてください。平山城に区分されると思いますが、郭内自体はそれほどキツい登りではないです。先にスタンプのある資料館に寄り見学ルートのあるパンフレット入手をお勧めします。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。