ID | 9004 |
名前 | sugi |
コメント | 歴史や大河ドラマが好きで、城巡りをするようになりました。あんまり焦らずに100城を目指したいと思います。 |
登城マップ |
二条城 2010年9月26日 | スタートの城です。ここの売店で百名城のスタンプ帳付きの本を買ったのが、始まりでした。 |
---|---|
小田原城 2011年12月10日 | ![]() |
江戸城 2011年12月24日 | 何度も来たことがありましたが、スタンプを押すために登城しました。 |
春日山城 2012年2月17日 | 春日山駅から歩いて登城しようとしたが、雪で断念。スタンプだけは市の施設で押すことができた。必ず再訪して本丸まで行きたい。![]() ![]() |
川越城 2012年7月1日 | ![]() |
佐倉城 2012年7月29日 | 車で登城。建物は何もありませんが、ところどころに遺構があり、看板が設置されているので、わかりやすかったです。時間がなくて歴博はいけませんでした。 |
松代城 2012年8月13日 | 長野駅でレンタカーで登城。本丸は石垣などが整備され、きれいで見ごたえがありました。真田氏の博物館も見学しました。![]() ![]() |
上田城 2012年8月13日 | 松代城からレンタカーで移動して登城。真田氏時代の遺構はありませんが、真田幸村の兜など真田押しでした。![]() ![]() ![]() |
松本城 2012年8月14日 | 長野旅行2日目温泉に入ったあと、レンタカーを松本駅近くで帰してから歩いて最後の目的地松本城へ。 何回か来たことがあったが、じっくり見るのは初めて。朱塗りの欄干の月見櫓がいいですね。 |
弘前城 2014年9月13日 | 弘前、函館旅行1日目新幹線で、新青森そこからローカル線で弘前へ来て、駅から歩いて登城しました。 現存天守は風格があり、写真を何枚も撮ってしまいました。 |
五稜郭 2014年9月14日 | 弘前、函館旅行の2日目特急で青函トンネルを経て生まれて初めて北海道に上陸。函館駅から路面電車で五稜郭へ。 星形の真ん中あたりに奉行所だった展示館があり、かなりキレイでした。箱館戦争の劇などもあり、かなり楽しめました。 |
山中城 2015年4月18日 | 車を近くの売店の駐車場に止めて登城。そこの売店にスタンプもありました。障子ぼりなど見所がたくさんでよかったです。あまり人がいないのでゆっくり見ることができました。 |
駿府城 2015年5月16日 | 静岡ホビーショーのついでに行ってきました。会場の駐車場から電車と徒歩で城跡まで移動。公園という感じですが、再建された櫓などがよかったです。 |
小諸城 2015年9月18日 | 出張のついでに駅から歩いて登城。 公園になっていてゆっくり散策できました。 |
姫路城 2015年9月21日 | シルバーウイークを利用してついに姫路城へ。 天守の塗り直しが終わって半年くらいなので、すごい人でした。 天守へ入る列に並んでから出てくるまでに4時間くらいかかりました。 周りの櫓なども残っているのでここだけ別の時空になっているよう。 |
岐阜城 2017年2月4日 | 岐阜駅から歩いて登城。 天守のある金華山頂上へも歩いて登りました。コースにもよりますが1時間くらいです。 見晴らし台からは岐阜の町が一望できます。 |
犬山城 2017年2月4日 | 名鉄犬山駅から歩いて登城。 小さな天守ですが、これが何百年も残っているのかと感心しました。 このあと岐阜城へも行く予定だったので、資料館などへは行きませんでした。 |
岡崎城 2017年2月18日 | 名鉄東岡崎駅から歩いて登城。 家康や本田忠勝の像もありました。 資料館も充実していて楽しめました。 |
長篠城 2017年2月18日 | 飯田線長篠城駅から歩いて登城。 無人駅で降りたのは私一人でした。 資料館もある城跡にたどり着くと駐車場に観光バスも止まっていて賑わっていました。 長篠の戦いの合った史跡も見たかったのですが、電車の本数があまりないので断念。 ローカル線に乗るのも一興ですが、車で来てゆっくり周りを散策したほうが良いかも。 |
岩村城 2017年2月19日 | 明知鉄道にのって岩村駅から歩いて登城。 当日は近くの岩村醸造の蔵開きの日だったようで電車がとても混んでいました。 先に資料館を見てから登城。 山道を登っていくと立派な石垣があります。 |
名古屋城 2017年2月27日 | 名古屋駅から歩きましたが、地下鉄を使えばよかったと後悔。 復元されたばかりの本丸御殿も見学できました。 城の中ではなぜかスターウォーズ展。。。有料なのでみてませんが。 |
伊賀上野城 2017年4月15日 | 上野市駅から歩いて登城。 天気が悪かったですが、桜が咲いていて天守閣がとても立派でした。 |
松阪城 2017年4月15日 | 松坂駅から歩いて登城。 石垣がとても立派でした。 公園になっているので、お花見をやっている人がちらほらいました。 |
小谷城 2017年4月23日 | 夜行バスで名古屋へ行き、始発の東海道線と北陸本線を乗り継いで河毛駅に到着。そこから歩いて登城(徒歩30分くらいありバスに乗った方が良かった)。麓に資料館がありそこでスタンプゲット。きれいな資料館で分かりやすい展示だった。折角来たので、本丸まで登ってみるが、山登りで結構きつい、看板などが整備されていて土塁などの遺構はわかりやすかった。下山後電車で安土城に向かうつもりが途中の長浜城に寄り、焼きサバそうめんを食べる。 |
安土城 2017年4月23日 | 小谷城から長浜城へ寄り道したため、夕方4時くらいに安土城城郭資料館に到着しスタンプゲット。ここで受付の方に安土城への行き方を尋ねると入山は5時までですこれから行くんですかと言いながら、地図と道順と安土駅の近くで貸自転車を借りた方が良いですとアドバイスをいただく。貸自転車屋さんで安土城に行きますというとここでも丁寧に行き方を教えていただいた。地元の方しか知らないような田んぼの道を行くと安土城跡に到着。何とか入山時間に間に合った。傾斜のある階段を登っていくと本丸に到着、結構きつい、何とか暗くなる前に降りることができました。 |
観音寺城 2017年4月23日 | 安土城城郭資料館でついでにスタンプゲットしたが、城跡には行っていない。必ず再訪する予定。 |
甲府城 2017年7月1日 | 武田氏館から車で10分くらいで到着。近くのコインパーキングに止めて登城。甲府駅のすぐ近く街の真ん中に残る立派な石垣がある。 |
武田氏館 2017年7月1日 | 中央道甲府昭和ICから車で向かう。入口のよこに駐車場があったので、そこに止めて登城。雨が降っていたので、神社にお参りだけして宝物館へ行きスタンプをゲット。宝物館は風林火山の旗や武器などがあって見ごたえがありました。 |
岡山城 2017年10月7日 | 朝早い新幹線で岡山へ、駅から歩いて登城。月見櫓のあたりでガイドのおじさんに話しかけられ、いろいろと教えていただきました。天守は松本城のような黒塗りに金箔の瓦が輝いていてとても良いです。天守内資料館では、岡山弁での宇喜多秀家の朗読劇に聞き入ってしまいました。![]() ![]() |
丸亀城 2017年10月8日 | 前日宿泊した岡山のホテルから電車で瀬戸内海を渡り、丸亀駅から徒歩で登城。商店街を抜けると突然高石垣と天守が突然現れます。下から見上げる石垣の高さには圧倒されました。暑かったので天守までの道で汗だくになりますが、眺めは非常に良かったです。![]() ![]() |
高松城 2017年10月8日 | 丸亀から電車で一時間くらいで高松駅に到着ここから登城。海につながったお濠があり、鯛が泳いでいます。城舟体験で鯛に餌をあげることができ、これは江戸時代大名のお遊びだったようです。讃岐うどんを食べて帰路に着きました。![]() ![]() |
盛岡城 2017年11月12日 | 朝早く新幹線に乗って盛岡へ、駅からは歩いて登城。城跡は公園になっていて立派な石垣があります。![]() ![]() |
篠山城 2018年4月30日 | 高速道路を亀岡ICで降りて、そこから一般道で向かいました。敷地内の駐車場(料金は200円、翌朝7時までは出入り自由)に車を止めて登城。天守はもともとなかったそうですが、火事で焼失してしまった大書院が復元されており、とても立派でした。![]() ![]() |
千早城 2018年5月1日 | 車を登り口近くの駐車場に止めて登城。駐車場のおじさんに千早神社とスタンプのあるまつまさへの行き方を教えてもらいました。南北朝時代のお城ということで、遺構はほとんど残っていないような・・・。滞在1時間くらいで次の高取城に向かいました。![]() ![]() |
高取城 2018年5月1日 | はじめに夢想館でスタンプとマップ等をゲット(休館でしたが、入口のところに置いてありました)。近くの観光駐車場に車を止めて徒歩で行こうかと思いましたが、本丸まで1時間30分以上と書いてあったので、車で行けるところまで行ってみることに。細い道を登っていくと高取城跡と看板のあるところに車がいっぱい止まっているのでそこに止めて登城。20分くらいで本丸に着きます。山の上なのに立派な石垣があり驚きます。明治に破却されるまでは櫓などの建物もあったようです。![]() ![]() |
和歌山城 2018年5月1日 | ![]() |
大和郡山城 2018年5月2日 | ![]() |
足利氏館 2018年5月4日 | JRの休日おでかけパスを使い、佐野駅で佐野ラーメンを食べてから登城。 足利氏館自体はお寺であまり見るところはなかったですが、足利学校が日本最初の学校とのことでいろいろ見ることができました。 ![]() ![]() |
箕輪城 2018年7月22日 | 高崎インターから1時間くらいで無料駐車場到着。ここから歩いて登城、とても暑い日でした。江戸時代には廃城になったとのことですが、発掘が進んでいるようで、土塁などの遺構を見ることができました。見どころは郭馬出西虎口門です。本丸近くのベンチでボランティアのおじさんにパンフレットをもらい、いろいろと教えていただきました。![]() ![]() |
新発田城 2018年9月15日 | 新発田インターから駐車場へ。敷地は自衛隊の駐屯地になっているため入ることができるのは一部です。3つの鯱ほかのある櫓は遠くから写真で撮ることしかできません。江戸時代は溝口氏という殿様が納めていたようですが、とても領民に慕われていたようです。![]() ![]() |
村上城 2018年9月15日 | ![]() |
山形城 2018年9月16日 | 前日新発田に宿泊し車で移動。午後2時過ぎくらいに到着し登城しました。最上氏が改易された後は何度も城主が入れ替わったため、資料が少なく、復元が進まないそうです。 最上義光の像が立派で見ごたえがありました。 ![]() ![]() |
米沢城 2018年9月17日 | ![]() |
金山城 2018年12月15日 | 車で金龍寺近くの無料駐車場に止めて、歩いてガイダンス施設へ行きました。そこで地図をもらいました。(ふつうは西城のモータープールに止めるようですが、歩きたかったので・・・)山の上にあるのに立派な石垣が組まれていて見ごたえがありました。スタンプは無料休憩所にあります。天気が良かったのでとても景色が良かったです。![]() ![]() |
忍城 2018年12月15日 | ![]() |
八王子城 2019年2月2日 | 登山のついでに登城しました。![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2019年2月16日 | ![]() 外から見たお城はとても立派で映えます。 中も木造で良い感じでした。 |
小牧山城 2019年2月16日 | ![]() 石垣発掘の状況など展示に見どころがいっぱいでした。 |
増山城 2019年4月20日 | 砺波駅からレンタサイクルで登城。 昇太さんのナビが良かった。 |
富山城 2019年4月20日 | 富山駅から路面電車で登城。 公園として整備されとてもきれいだった。 |
高岡城 2019年4月20日 | 高岡駅から歩いて登城。 市民の憩いの場という感じですが、立派なお堀がありました。 帰りに高岡大仏にも行きました。 ところどころまんが道で見たことがあるようなところもありました。 |
滝山城 2019年6月2日 | ![]() 先に公民館でスタンプとパンフレットをもらってから登城。 公園になっているが、空堀などがかなり残っていて見どころ一杯だった。 ARアプリもあって楽しめました。 |
吉野ヶ里 2019年7月26日 | 城という感じでは無いかなと思いましたが、柵や堀があり、中心部に重要な施設があるという縄張りは城だなという感じで楽しく見ることができました。めちゃくちゃ暑い日でしたが、甕棺墓の遺跡のところは遺跡を守るため空調が効いていて涼しかったです。 |
佐賀城 2019年7月26日 | 吉野ヶ里から電車で移動し30分くらいで佐賀駅へそこから歩いて登城しました(結構遠かったので、バスに乗ったほうがよかった)。 復元された本丸御殿が歴史資料館になっていました。 |
平戸城 2019年7月27日 | 唐津のホテルからレンタカーで近くの駐車場へ移動し、そこから登城しました。 模擬天守の上から見る眺望がとてもよかったです。櫓などが修理中であまり見るところがありませんでした。 |
名護屋城 2019年7月27日 | 平戸城からレンタカーで2時間くらいで近くの駐車場へ移動。そこから登城しました。スタンプは隣の博物館で押すことができました。 崩れかけた石垣しかありませんが、券売所でもらえるマップを見ながら縄張りを回ると、ここに巨大なお城があったのだなと想像を膨らませることができると思います。 |
唐津城 2019年7月27日 | 平戸城、名護屋城の後に行ったので、ほとんど見る時間がありませんでした。スタンプは模擬天守内の券売所でゲットできました。 |
二本松城 2019年8月10日 | 福島、宮城旅行1日目関東から東北道を北上し、二本松へ。駐車場から本丸まで勾配があり、汗だくになりました。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2019年8月11日 | 福島、宮城旅行2日目白石城から車で白河へ。木造で復元された天守は小さいがとても立派。展示室もすごくキレイでした。![]() ![]() ![]() |
白石城 2019年8月11日 | ![]() 見た後は温泉に入り、白石名物にゅうめんを食べて帰りました。 |
会津若松城 2019年9月21日 | ここへ着たくて旅の目的地を会津にしました。八重の桜を見てからずっと来たいと思っていました。![]() ![]() ![]() |
浜松城 2019年10月5日 | ![]() |
彦根城 2019年10月19日 | 天気が悪かったですが、国宝天守は迫力がありました。 ひこにゃん入りのお城印もゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2020年2月11日 | 百名城達成のためではないが、バイクを手に入れたので、これで行ってみようと思い、圏央道を北上し、登城した。 祝日だったが、展示室近くの駐車場はガラガラだったので、車一台分のスペースにバイクを止めさせてもらう。 展示室はかなりキレイで鉢形城の成り立ちや秀吉の北条攻めのことまで学ぶことができる。 城跡は門なども復元されて整備されていてとても良い。 |
水戸城 2020年3月20日 | バイクで日帰り茨城城めぐり、笠間城から30分くらいで、水戸城へ。バイクの駐輪場はなかったが、弘道館の観光バス駐車場の隅に止めて良いとのことで、置かせてもらう。 弘道館でスタンプを押し、中を見学。コロナウイルスの影響で二の丸展示室が閉鎖されていたこともあり、それ以外はあまり見るところがありませんでした。 |
笠間城 2020年3月20日 | ![]() 千人溜駐車場が止められないとのことでその手前のスペースにバイクを止めて登城。所々に石垣の跡が残っていて、土の城よりもここに城があったのだなと分かり易くて良かった。天守後には神社がありました。 |
石垣山城 2020年4月4日 | ![]() |
新府城 2020年6月21日 | ![]() 下道(甲州街道)を3時間30分かけて韮崎市民俗資料館へ到着。ここでスタンプを押し、パンプレットをもらう(お城印も購入したがあとで日付を入れてもらわなかったことに気づく)。 近くのうどん屋で吉田のうどんを食べて、13時30分くらいに城跡到着。駐車場は入り口から100mくらい離れたところにあった。 新府城跡と書いてある石碑のよこの階段を上るといきなり本丸へ着いてしまう。三の丸へ向かう道から二の丸本丸へ向かい、最後に北側の出構を見るのが正しいルートかなと思います。草が生えていてでよくわからないところもあるが、虎口や馬出の遺構もあり、大変楽しい土の城だった。 |
岩櫃城 2020年8月15日 | ![]() |
高遠城 2020年8月22日 | 中央道伊那ICから車で30分くらい。案内の看板にしたがって坂を上ると広い駐車場がある。ここも城の一部で、武家屋敷と勘助曲輪があったようだ。 公園の入り口にはゲートがあるが、誰もいない。桜の季節以外はただで入っていいらしい。 静かな公園といった感じだが、よく見ると切岸など城の遺構を見ることができる。 スタンプは近くの高遠町歴史博物館の入り口にあり、お城印も購入できる。 昼食は近くのそば屋で高遠そばとそばがきをいただく。とても美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2020年8月22日 | ![]() 公園の一角に資料館となっている天守があるといった感じ。 スタンプは資料館の中にあった。続百名城なので新しいスタンプのはずだが、インクがかなり薄い。 お堀にかかる橋から眺める天守の姿はとても良い。明治時代の天守の写真が残っており、忠実に復元できたようだ。 |
鎌刃城 2020年11月14日 | ![]() 中山道から鎌刃城跡へ行く道はわかりにくいですが、小さい看板があり、そこを曲がると高速道路の下を抜けて入り口に行けます。 山城なので基本は山登りですが、大堀切や見張り台?や枡形虎口などがあり、楽しめました。 |
芥川山城 2020年12月12日 | ![]() 城跡はハイキングコースになっているようで、家族で来られている方もいました。 頂上まで40分くらいで到着。そのあと、大手門のほうに降りて石垣を見ました。 |
岡城 2020年12月13日 | 臼杵城から車で1時間くらい。入り口近くの駐車場に止めて登城しました。駐車場は無料で入場料300円でした。 入り口近くにアプリのQRコードと無料wifiがあり、これを聞きながら楽しく城内を見ることができました。 かなり規模が大きく、全部見て回って2時間くらいかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
臼杵城 2020年12月13日 | ![]() そこから歩いて臼杵城へ登城しました。 階段を上っていくと本丸跡二の丸跡に行くことができてここが広場になって近所の方が遊んでしました。江戸時代の櫓などは残っていますが、大友宗麟時代の遺構はあまりないようです。 |
大分府内城 2020年12月14日 | さんふらわあで大分港に朝到着。大分駅までバスで移動してそこから歩いて登城しました。 城内がPCR検査場になっているため入れず、周りをぐるりと一周しかできませんが、現存する人質櫓と宗門櫓、復元された櫓を見ることができるので、満足できました。スタンプは廊下橋で押すことができ、ウォーキングマップも置いてあります。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2020年12月15日 | 宿泊した阿蘇のホテルから車で1時間30分くらいで二ノ丸駐車場に到着。ここで体温チェックなどをこなってから券売所へ。まだまだ復旧工事中で中には入れないため、特別展として入場料500円でした。天守閣の近くまで鉄骨が組まれていて近くまで行くことができます。天守閣はほぼ復旧工事が完了しているようで、来年春からは中に入れるようです。![]() ![]() ![]() |