352件の登城記録があります。
51件目〜100件目を表示しています。
●2019年10月7日登城 リアルディさん |
妻と北海道旅行時に登城しました。 |
●2019年10月6日登城 yohiさん |
148城目。函館空港からレンタカーで行きました。アイヌと和人の関係などについて説明があったのが有り難いです。ガイダンス施設の説明は何故か英語が多く、それが英語しかないのが不思議です。アイヌと和人は大昔から良い関係を築けていた、という説を何故日本語(あるいは東アジアの言語で)訴えられないのでしょうか? |
●2019年10月6日登城 道鬼斎さん |
![]() 松前城から車で向かいガイダンス施設の駐車場に駐車 ガイダンス施設でスタンプ押印 城跡はガイダンス施設より下(低い所)にあるので注意です 綺麗に整備されていました この後は再び宿泊地の函館へ戻り土方歳三最期の地碑に行った後宿泊 翌日に函館市青函連絡船記念館摩周丸→函館市北方民族資料館→金森赤レンガ倉庫→ラッキーピエロ ベイエリア本店に寄った後に函館空港から帰路につきました |
●2019年10月5日登城 盛之助さん |
153城目 函館からレンタカーで登城。 ガイダンス施設でスタンプゲット。 (入場しないことも可) あまり期待していませんでしたが、復元をやりすぎない感じで、かつ、説明も十分でよかったです。 |
●2019年10月5日登城 しげお&なおこさん |
![]() (2日目は陸別のユクエピラチャシ跡と函館までの移動) きれいに整備され遺構としても理解しやすいところでした。 |
●2019年10月5日登城 やしゃ姫さん |
続83城目。勝山館跡ガイダンス施設と、旧笹浪家住宅の共通券400円を購入。 ガイダンス施設が始まる午前10時には時間があったため、旧笹浪家前の道路をはさんだ駐車場に車を止め、坂を登り勝山館跡を目指す。物見跡から荒神堂跡を通り虎口へ。 発掘調査によって構造が明らかになった館跡は、とてもきれいに整備され、橋、柵などが復元。遺構の各所には、復元イラスト付きの説明板があって分かりやすい。本曲輪と北曲輪の間の二重堀切は見応えあり。 クラブツーリズムの北海道名城巡りの団体さんが来ていた。 ガイダンス施設が建っている所は、墳墓跡だったとのこと。アイヌと和人が一緒に埋葬されているのは、不思議な感じがする。 施設内には縮尺1/200の大きな復元模型があり、所々に小さな人がいる様は可愛らしい。受付の方に約15分間のビデオをつけてもらい、勝山館跡の歴史を学ぶ。スタンプはお金を払って中に入らなくても押せそうだが、内容充実な施設なので是非見学した方が良いと思う。 施設脇の夷王山山頂からは、日本海を臨む絶景が! |
●2019年10月1日登城 じゃいあんさん |
![]() 志苔舘跡から木古内経由で上ノ国町国民温泉保養センター(湯ノ岱温泉)でひとっ風呂浴びて勝山舘ガイダンス施設へ、約2時間30分で到着。 ガイダンス施設でスタンプゲットして200円を払い館内を見学しました。 夷王山に登り山頂からの眺めは最高でした。そこから建物跡〜大手空堀〜虎口と散策しました。 江差経由で新函館北斗駅でレンタカーを返し、新幹線のグランクラスで東京品川に戻りました。 |
●2019年9月30日登城 くんちゃんさん |
151城目。主郭から見る海がきれいでした。 |
●2019年9月30日登城 レルヒさんさん |
![]() そこでスタンプを押し、ガイドマップもいただきいざ出陣。旧笹浪家のところから登り道となったが、最初はきついかなと覚悟したものの5分〜10分で虎口に到着。そのままガイダンス施設まで登り、一気に夷王山まで。 ここからの眺めが最高に良かった。 |
●2019年9月28日登城 蒼龍窟さん |
続100名城になるまで何の予備知識もなかったので、まずはスタンプのあるガイダンス施設へ行き、約15分間ほどのビデオを見せてもらってから出撃。施設が山頂側にあって館跡は下りながら見学する形です。思った以上に大変きれいに整備されており、橋、柵などの復元のほか、建物もイラスト付きの説明板があります。夷王山からの眺めもいいので必ず登ってください。 |
●2019年9月26日登城 よっちぶーさん |
志苔館からレンタカーで1時間50分、近くの道の駅上ノ国もんじゅでお昼ご飯をたべ、いざ登城。 |
●2019年9月23日登城 ヒロアキさん |
続33城目 |
●2019年9月22日登城 しろまにさん |
レンタカーでの本日最初の訪城。ガイダンス施設にて説明を受ける。ガイドブックに山城とあるので大変かと思ったが、ガイダンス施設の方が高くにあり、比較的楽に行けた。 次は松前城に向かう。 |
●2019年9月22日登城 伊豆坊さん |
39城目 |
●2019年9月21日登城 土成女子きんさん |
主郭、堀、搦手が素晴らしい。結構本格的な山城で、ゴミ捨て場(室町期貝塚)もあり、城郭が防御施設の役割以外にも生活空間であることがわかる。また、本城の特筆すべき点は、和人とアイヌが住んでいた可能性があることだろう。和人に味方するアイヌの存在は松前城で知ったが、同じ集落に住んでいたかもしれないのは驚きだ。ガイダンス施設の展示、ビデオが興味深かった。 以前上ノ国は江差線が通っていたが、江差-木古内間が廃線となって寂しくなった。鉄道の廃止は過疎化の象徴で、その鉄道を維持できないことは国力の低下、衰弱を感じてしまう。 |
●2019年9月21日登城 あきおさん |
![]() |
●2019年9月18日登城 木村岳人さん |
123城目。北海道&東北カブ旅行にて登城。 勝山館自体は以前の北海道旅行の時に見学しているので、同じく神ノ国町にある花沢館跡および洲崎館跡(砂館神社)も見学。花沢館跡は道南12館のひとつで、コシャマインの戦いでも落ちなかった城。洲崎館跡はコシャマインの戦いで戦果を挙げた武田信廣が築いた城。いずれも土塁や掘が残っており、「上之国館跡」として勝山館と共に国の史跡に指定されている。 勝山館には麓の駐車場にバイクを停めて山道を登って行った。登城口には重要文化財の上國寺本堂と旧笹浪家住宅があるので要チェック。特に旧笹浪家住宅は勝山館ガイダンス施設との共通券があるので(100円お得)、両方見学するつもりなら最初に見学しておくと良い(ガイダンス施設では共通券のことを教えてくれず、下山後に行った旧笹浪家住宅でその存在を知った)。 洲崎館跡の後に武田信廣が築いた勝山館は、登山道から山林が開けて現れる二重掘がとても壮大。搦手の堀も深くて迫力大。説明板も多くて散策が楽しく、そして夷王山中腹の開けた尾根という立地上、なにより眺めがすこぶる良い。良い城です。 |
●2019年9月15日登城 りきまるさん |
★73城目(正67、続6)★ |
●2019年9月15日登城 H2CO3さん |
![]() 道の駅みそぎの郷きこないよりレンタカーで移動。 勝山館跡ガイダンス施設は,この日無料でした。 思っていたより規模が大きかったのでびっくりしました。 「上ノ国」の名前の由来も初めて知りました。 |
●2019年9月15日登城 まれさん |
スタンプ設置前に訪問済みだったので再訪 |
●2019年9月15日登城 マサナオさん |
登城 |
●2019年9月14日登城 038さん |
100+続62城目 新函館北斗駅からレンタカー移動 約1時間位掛かります。 ガイダンス施設訪問 |
●2019年9月12日登城 鬼灯さん |
勝山館跡ガイダンス施設に城ラマや説明があり、アイヌとの複雑な関係を知ることができました。道は1部整備されていました。坂道多し。 緑が綺麗でした。 《スタンプ》 場所:ガイダンス施設受付(入館料無しでも押印可能) タイプ:シャチハタ 状態:良好、インクたっぷり |
●2019年9月12日登城 takさん |
![]() |
●2019年9月11日登城 hirokiさん |
下の道路は1日5本程度。大留バス停で待つくらいなら30分歩いたほうがベター。1日2.5往復の松前まで行くのもよし。私は江差の安宿に泊まりました。大留までバスで行って、松前方面始発の10時代のバスまでゆっくり観光。その後松前まで。 |
●2019年9月10日登城 かわうそさん |
続百名城、17城目!! |
●2019年9月8日登城 kildareさん |
![]() その後、勝山館を目指す。規模が大きいので意外に歩きます。館神八幡宮跡に着くと日本海が見えてきます。今日は天気も良かったので絶景です! 荒神堂跡まで下って、また勝山館ガイダンスまで戻る。というか登る。かなりしんどいです。 蝦夷蠣崎氏の歴史が勉強できて、絶景の日本海が見れて大変満足です! |
●2019年9月8日登城 高気圧ガールさん |
函館よりレンタカーで登城、勝山館ガイダンスで押印。 資料館は誰もいなかった資料ビデオを係の方に言ってつけてもらった。 館内は墓地の上にあり発掘跡も保存されていた。 館跡は思っていたよりもかなり規模が大きくかなり歩きました。館神八幡宮跡に着くと日本海が見え絶景でした。 荒神堂跡までずっと下り道、帰りは資料館まで戻るきつい登りでした。 |
●2019年9月7日登城 なかやんさん |
一部草がボウボウだった 海が近く眺めも良かった |
●2019年9月6日登城 GAOさん |
![]() 勝山館跡ガイダンス施設が午前10時開館ということで、道の駅でパンフレットを ゲットして先に城跡を見学、途中、墳墓群を抜けて行く際は、ヒグマに注意 幸いなことに遭遇したのエゾリスでした 自然地形の尾根を上手く活用した縄張りで、眺望もなかなかのものでした 戻ると、ガイダンス施設の管理人さんが、繰り上げて開場してくれて大変助かりました |
●2019年9月5日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2019年9月5日登城 源さん |
![]() 妻と長女と3人で登城。 前日は湯の川温泉に宿泊し、3度目の五稜郭に登城した。朝一番に四稜郭に登城してから、江差で開陽丸を見学した後に登城。四稜郭から江差までレンタカーで1時間半。江差から勝山館ガイダンス施設まで15分。勝山館ガイダンス施設は、勝山館の最北端に位置し、主郭部には山を下ることになる。江差から来る途中、天の川という川を渡った。その天の川が、和人地と蝦夷地の境界であったそうである。勝山館から2度目の松前城に向かう途中、奥尻島を見ることが出来た。 |
●2019年9月4日登城 天下布武+さん |
志苔館に引き継き訪問。勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押印後丘陵を下り本曲輪が見渡せるところまで行きました。 |
●2019年9月4日登城 ヒロトモさん |
![]() ガイダンス施設でスタンプ押印と展示資料を見た後、夷王山へ。天気も良く日本海の絶景が…。 その後、ガイダンス施設裏手の斜面を降り勝山館へ。建物はないが案内板、曲輪の跡地などから往時の様子が良く分かる。滞在時間1時間ちょっと。 |
●2019年9月1日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年9月1日登城 Awinさん |
函館駅前でレンタカーを借りて訪問しました。 ガイダンス施設が16:00までだったのですが、 松前城、松前藩屋敷等に立ち寄っていたため ギリギリ15:40に到着しました。 とりあえずスタンプを押してから勝山館跡を散策しました。 |
●2019年9月1日登城 埼玉熊谷さん |
続73城目(173城)登城。勝山館跡ガイダンス施設に車を駐車、トイレもあります。良く整備されています。景色も良いです。 |
●2019年8月31日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2019年8月30日登城 さんしろさん |
公共の交通機関で行こうとすると、木古内駅からバスになりますが、本数がかなり少ないです。 |
●2019年8月27日登城 Hikkeyさん |
松前城から車で何もない道を延々と走らせ到着。ガイダンス施設でスタンプゲット。ビデオも見て理解を含め、現地へ。海が見える立地でリゾート地の雰囲気あり。次の五稜郭へ向かう。 |
●2019年8月27日登城 JIROさん |
167/200城目 |
●2019年8月26日登城 橋吉さん |
函館空港からレンタカーで88km、約2時間、日本海側の上ノ国町へやってきました。 山の中の国道は信号交差点も驚くほど少なく流れもかなり速いです。 もっとも、ところどころで取り締まりも行われており飛ばしすぎには注意しましょう。 勝山館跡ガイダンス施設休館日の月曜でしたから続日本100名城のスタンプは、上ノ国町「総合福祉センター ジョイじょぐら」で押しました。 受付で尋ねると、奥からうやうやしくスタンプをだしてくれました。 勝山館は夷王山の中腹、南から北へと伸びる斜面を利用して長さ270メートル、幅100メートルで総面積20.9万平方メートルの規模を有しています。 ガイダンス施設の前には駐車場があります。 一度、下まで降りていって、虎口から登りながら見学するのがよいかと思います。 見学時間約30分 |
●2019年8月26日登城 大明神さん |
後で記載 |
●2019年8月24日登城 きくさんさん |
147城目 夷王山からの眺めが良い |
●2019年8月24日登城 Kinoさん |
函館新北斗駅でレンタカーを借りて、向かいました。ほとんど信号が無い道を約60km、ストレス無く無事ガイダンス館に到着しました。日曜日だったせいか学芸員の方がいて、丁寧に説明していただけました。海を見下ろすとてもいい景色の所で、昔の住民は毎日こんな眺めを見ながら生活していたんだなぁ、と思いました。 |
●2019年8月23日登城 クバードさん |
海岸線から見晴らしがよく、城主の館が出入り口から近いことから、どちらかというと行政府的な要素が強いと感じる。背後の墓群は、墓のある所から攻めることがタブーだったために配置したのだろうか? |
●2019年8月23日登城 やなぎぶそんさん |
城跡というより遺跡みたいな感じです。主郭からの景色は抜群です。 |
●2019年8月20日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年8月20日登城 つねきさん |
松前城から1時間かけてガイダンス施設へ到着。途中から大雨となり、到着してからも一向に止む気配がなく、ガイダンス施設の見学をして近くの開陽丸へ向かった。 |
●2019年8月17日登城 アルバさん |
15城目 |