688件の登城記録があります。
651件目~688件目を表示しています。
●2018年6月19日登城 カトウキヨマサさん |
![]() |
●2018年6月17日登城 ぶりちゃんさん |
正100の五稜郭、松前、続100の志苔館と合せ函館3泊にてじっくり攻略。 続100は認定前に24城訪問済もこれから一から出直しの2つめとなった。 市内より松前まで2時間、そこからさらに2時間で到着。 なおここから函館に戻る場合は山越えで2時間半程度か。 資料館整然。遺跡部分までも遠からず。 直接関係なさそうな神社景色よし。 1時間チョイ滞在で十分。 |
●2018年6月16日登城 べーやんさん |
![]() |
●2018年6月3日登城 ラスタマンさん |
景色は最高 |
●2018年6月3日登城 1970JMさん |
続100名城で4城目、100名城と合算で7城目の登城 松前城からレンタカーで移動、勝山館跡ガイダンス施設まで約1時間。ガイダンス施設は小規模ではあるものの、勝山館跡からの出土品やアイヌと和人との混住を想像させる墳墓群の説明があり、勝山館を訪問される前にガイダンス施設を訪問されることをお勧めします。なおガイダンス施設は冬季閉鎖、また月曜日は定期休館日ですのでご注意ください。またガイダンス施設の「ヨコ」に相当する夷王山山頂には夷王山神社があり、ここから日本海を一望できます。 勝山館跡を散策後、時間があれば上ノ国町市街地にある「花沢館跡」「洲崎館跡」を訪問 されても良いかと。勝山館跡から車で数分程度の場所ですが、ガイダンス施設から望遠鏡で眺められた方もいらっしゃると思います。現地には説明板程度しかありませんが、蛎崎氏発展の歴史に触れることが出来ます。松前から上ノ国へ向かうのであれば、勝山館跡の手前に道の駅「もんじゅ」があります。ここのレストランは日本海を一望しながら食事ができますが、「てっくい(ひらめ)」がreasonableな料金で頂けます。 |
●2018年6月2日登城 ramさん |
![]() 道南城巡り最終目標 時間があればゆっくり見たかった。 |
●2018年6月2日登城 nabeさん |
【112/200】志苔館にがっかりして、レンタカー移動。 でもここはアイヌと和人の、境界さんと言われた天の川があるんですね。 江刺の歴史的、地理的意義を感じました。 開陽丸が座礁した場所だったんですね。 幕府軍の船であった開陽丸が台風にあってここで挫傷してなかったら、戊辰戦争の結末も変わっていたかもしれません。 |
●2018年6月2日登城 きのさん |
24城目。蛾虫温泉に宿泊。ガイダンス施設は10時開館でしたが、9時前に出発し、江差で開陽丸を見学した後、到着。15分の映像で概略が良く分かった。 |
●2018年6月2日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続17個目。弾丸旅行にて車で青森、新幹線で北海道上陸。函館北斗駅でレンタカーを借りる。勝山館ガイダンス施設に車を止めて、ガイダンス施設内へ押印。海沿いの小高い山の上でものすごく風がつよいがガイダンス施設のおじさん曰く、いつも風がつよいんだけど今日はよわいよと(´・ω`・)エッ?ガイダンス施設の下に舘跡があり、スタンプの絵にある景色が見れる。和人とアイヌ人の歴史がわかりやすく楽しかった。 |
●2018年5月30日登城 zardさん |
続100名城9城目 ガイダンスからみる景色はよかった 上国寺がある下からも登城できますが スタンプをおすだけなら 直接ガイダンスのある場所にいくほうが 良いです。 |
●2018年5月30日登城 やすくんさん |
![]() 詳細後日改めて |
●2018年5月30日登城 みじんこさん |
2018/5/30登城 |
●2018年5月26日登城 かずさん |
![]() 勝山城跡ガイダンス施設でスタンプを押して 遊歩道から降るかたちで城址に行けます。 城址は立派に整備されています。 ちょうど山桜が咲いていて綺麗でした。 |
●2018年5月26日登城 アベルさん |
とにかく交通が不便すぎる。 スタンプはガイダンス施設で入館料200円(旧笹浪家住宅との共通券だと400円) |
●2018年5月26日登城 いそがしいひまじんさんさん |
31 |
●2018年5月26日登城 DMYさん |
134城目 |
●2018年5月17日登城 **JO**さん |
函館から車で1時間半ほど。新しめのガイダンス施設があります。 |
●2018年5月12日登城 やまやまさん |
志苔館から車で移動。 16時の閉館までに行こうとしたところ、ナビが3時間と出し時刻は13:30で焦る。 携帯では2時間と出ていたためとりあえず環状線で進み始めたところ 渋滞にはまる。信号が赤の比率が高い気がしました。 国道227号に入ってからは信号もなくスムーズに進んだため15:30過ぎに無事着き登城。 ガイダンス施設から降りて行きましたが、道の脇に墓らしきものが一杯あり踏み外しを注意しました。 海の眺めが良く綺麗な景色でした。 |
●2018年5月11日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
118城目。 |
●2018年5月11日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年5月6日登城 たいしんさん |
![]() 木古内から朝一番(6時20分)の江差方面行きのバスで上ノ国町へ。大留停留所でバスを降り、勝山館に歩いて向かいました。はじめは道の駅に寄ってから行くつもりでしたが、勝山館の入口が思ったより(約1?)手前だったので、直接向かうことにしました。 雨でやや足場のぬかるんだ山道を10〜15分程度進むと、比較的新しい柵に囲まれた館跡が見えてきました。 館跡には客殿跡をはじめ多数の屋敷や施設跡が整備されていていました。眼下には海岸線が広がり大変眺めが良かっただけに、天気が悪く東屋で雨宿りしながらの見学になってしまったのが残念でした。 さらに奥に進むと、館内にいたアイヌの人たちのものだという墓地が広がっており、そこを抜けて、スタンプ設置場所でもあるガイダンス施設に到着しました。 ガイダンス施設では、時間が早かったことと荒天だったこともあってか、訪問客は自分たちだけだったのですが、その分、学芸員の方に丁寧に解説をしていただきました。 3日間で道南の4城を回りましたが、この地方の中世から幕末維新までの流れをたどることができてよかったです。 |
●2018年5月4日登城 バニラアイスさん |
![]() 築城年代、築城者は不明ですが15世紀後半の城館と推定される。 曲輪、土塁、空堀、井戸跡などが残り史跡公園として整備されて碑や説明板が設置されてます。 |
●2018年5月4日登城 ひさつきさん |
レンタカーで来城。ガイダンス施設の駐車場を利用。城自体はガイダンス施設の開館時間にかかわらず散策可能でした。 |
●2018年5月4日登城 真紀源氏さん |
H29/11/23登城 |
●2018年5月4日登城 youbooさん |
道民でありながら、本州の城に行くより大変。 |
●2018年5月3日登城 モンタpart?さん |
(続19)雨でした。レンタカーで志苔館の後に行きました。二時間半くらいかかりました。今春の交通安全週間なのか、途中でスピード違反の取り締まりを見ました。注意した方が良いとレンタカーを借りるときに言われていたので助かりました。ガイダンス施設でスタンプを押して、徒歩で史跡に行きました。雨と寒さで足早に散策しました。 |
●2018年5月2日登城 a1mog🍀さん |
![]() 【風、気温】体が飛ばされる位の強風。地元の人に聞くと普通らしい。気温8.8度。寒い。 【スタンプ】ガイダンス施設 【行軍?】江差経由で函館に戻る。翌日夜のフェリーで青森へ。 |
●2018年4月30日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2018年4月30日登城 ふむさん |
続百名城1城目、19/200 |
●2018年4月29日登城 たまさまさん |
意外にも整備されていた。 |
●2018年4月28日登城 ミスターたかさん |
![]() 上野から新幹線で木古内へ。木古内から江差方面のバスで大留バス停で下車。約3キロ歩き道の駅でご飯を食べてから登城。 戦国時代よりも前のお城です。階段を300段ほど上がると虎口が見えます。さらに進むと大手門跡の前に二重の空堀が。両サイドは崖となっており、守りは堅い。 更に進むと、山の上の方に進み、振り返ると日本海が一望できます。城の最後部に館神八幡宮跡があります。土塁が見事です。また、搦め手は空堀で守られており、薬研堀もあります。城は広くないが守りは堅い。先週行った名胡桃城に似ています。 搦め手には井戸跡もあります。 更に進むとガイダンス施設に着き、スタンプゲット。搦め手からガイダンス施設までの間にはお墓があったそうです。ガイダンス施設にはお墓の説明が多かったです。 |
●2018年4月28日登城 カステラさん |
続100名城はどうしようと思っていましたが、松前城に行ったので行っておきました。 ガイダンス施設でビデオを見せてもらいどういうところかよくわかりました。 |
●2018年4月28日登城 月の輪殿2さん |
廃線跡の方が見応えある。 熊に注意! |
●2018年4月23日登城 みかたくさん |
続100名城 4城目 函館→木古内(いさりび鉄道) 木古内→大留(函館バス) 大留→上ノ国教育委員会(徒歩)スタンプゲット 上ノ国学校前→上ノ国(函館バス)上ノ国勝山館登場 なかなかの長旅です |
●2018年4月21日登城 ばあたんさん |
ここも2回目なのでとりあえずスタンプだけ |
●2018年4月17日登城 かずさん |
続100名城 12城目は、上ノ国勝山館 青森から始発の新幹線にのり、8時前に新函館北斗駅に到着 8時に駅前でレンタカーを借りて、1時間20分くらいで勝山館ガイダンス施設に到着 ガイダンス施設が10時快感なので、30分くらいで勝山館を散策してきました、 ガイダンスで見た勝山館に関する映像は、歴史の勉強になったかな。 あと、館跡から見える江刺方面の海岸線がすごくきれいだった。 |
●2018年4月11日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
![]() 場所がちょっとわかりにくかったです。 勝山館跡ガイダンス施設は、とてもわかりやすく ディスプレイされていました。 |
●2018年4月6日登城 まほろばりょうさん |
2015.10.31 函館駅8:20発の定期観光バス「江差・松前名所周遊号」6500円 トラピスト修道院→松前藩屋鋪→松前城→上ノ国勝山館→江差 |