ID | 10778 |
名前 | れい |
コメント | |
登城マップ |
大阪城 2021年3月30日 | 観光客が多くコロナ感染のリスクが有り、ちょっと怖かった。 |
---|---|
芥川山城 2021年4月1日 | スタンプは高槻駅で押せます |
二条城 2021年4月1日 | 二条城に寄付してきました。確定申告で寄付金控除します。 |
飯盛城 2021年4月2日 | 駅から徒歩10分 大東市立野外活動センターに有り。 |
岸和田城 2021年4月3日 | 入城料はAEONカードの提示で割引あり |
和歌山城 2021年4月3日 | 天守以外は庭園や動物園が有る。御城印はみすぼらしい |
福知山城 2021年4月4日 | スタンプだけなら福知山駅で押せます。 |
黒井城 2021年4月4日 | 駅周辺にはお店がありません。電車も1時間に1本程度で待ち時間を潰す知恵が必要です。 |
竹田城 2021年4月4日 | 竹田駅にスタンプがあります |
篠山城 2021年4月4日 | 城郭だけなら1時間で見れます |
玄蕃尾城 2021年4月6日 | スタンプは余呉駅に有ります |
八幡山城 2021年4月6日 | 近江八幡駅の西側です。間違えて東側に出て時間を無駄にしてしまいました。 ロープウェイは往復890円、山の上には神社のみ、麓は観光地で良い所。 |
小谷城 2021年4月6日 | 河毛駅にスタンプがあります |
安土城 2021年4月6日 | 駅前の安土城郭資料館にスタンプがあります |
観音寺城 2021年4月6日 | 駅前の安土城郭資料館にスタンプがあります |
明石城 2021年4月8日 | 櫓が2つ(非公開)残っているだけで他は公園。池にボート有り |
小倉城 2021年4月9日 | 小倉駅から城へ徒歩で行く場合、小倉駅を出て直ぐ右手に入ったらダメ、少し直進して商店街の中を通っていきましょう。とても怖い思いをしました。 |
水城 2021年4月9日 | 大野城市役所でスタンプが押せます |
福岡城 2021年4月9日 | 城郭は広いが見るものはない。 |
大野城 2021年4月9日 | 大野城市役所にスタンプがあります |
三原城 2021年4月10日 | 駅にスタンプがあります |
新高山城 2021年4月10日 | 三原駅まで行ったら、一駅隣の本郷駅まで行きましょう。 この駅から徒歩5分くらいの本郷生涯学習センターでスタンプが押せます。 |
福山城 2021年4月10日 | 2022年3月末迄 耐震工事のため天守には入場不可、福山城隣の事務所で押印可。 |
郡山城 2021年4月10日 | 広島駅から ひろでんバスに乗り、1時間以上かかります。 |
広島城 2021年4月10日 | 展示品は多い、中も広い。もう一度行きたい。 |
備中高松城 2021年4月11日 | 沼地の公園 |
津山城 2021年4月11日 | 三段の石垣が素晴らしい、備中櫓がある。桜の名所。 |
岡山城 2021年4月11日 | 昭和の復元天守、隣に後楽園が有る。 |
彦根城 2021年4月16日 | 彦根駅から徒歩10分です。 |
鎌刃城 2021年4月16日 | 米原駅からバスが毎日5〜6本出ています。番場で降りて徒歩15分。 帰りはバスがないため、徒歩で米原駅まで歩きました、駅まで1時間弱です。 帰りは、米原高校から直進し国道へ出ず、高校の正門前を左折し住宅街を抜けると米原駅近くまで安全に歩けます。国道は歩道が無い所があり、排ガスにあびて歩くのも嫌なので、こちらをおススメします。 |
岡豊城 2021年4月23日 | 岡豊山歴史公園内 山村民家で押印できました。 |
高知城 2021年4月23日 | 天守閣の受付で押印できました。 |
丸亀城 2021年4月23日 | 天守閣の受付で押印できました |
今治城 2021年4月23日 | 緊急事態宣言が出る前ですが天守閣の入場は中止になっています。 スタンプは天守閣入り口に有り、押印だけは可能です。 (松山城、大洲城は押印すらできません) |
河後森城 2021年4月24日 | 松丸駅から本郭まで20分程で到着したが、スタンプの場所が分からず、山中を30分程ウロウロ。本郭を超えて、登り口から見れば山の裏側に下ることに理解するまで小一時間要した。標識をもう少し増やして欲しい。 |
宇和島城 2021年4月24日 | 緊急事態宣言中のため、臨時で きさいや広場 にて押印可 |
湯築城 2021年4月24日 | 緊急事態宣言中のため、湯築城資料館の玄関にて押印 |
高松城 2021年4月25日 | 入城口に問い合わせると受付の方がスタンプを取り出してくれました。 |
引田城 2021年4月25日 | 公民館の入り口にスタンプがあります。 |
勝瑞城 2021年4月25日 | 武田石油が休みなので、隣のシューズショップの入り口にスタンプが置いてあります。 |
一宮城 2021年4月25日 | 徳島駅からバスで30分かかります。 |
徳島城 2021年4月25日 | 徳島城博物館の入り口にスタンプが設置されていました。 |
出石城・有子山城 2021年5月3日 | いずし観光センターを入った所にスタンプがありました。 |
丸岡城 2021年5月8日 | 城受付の横にスタンプはありました |
一乗谷城 2021年5月8日 | 裏技では無いですが、一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプをいただきました。 |
福井城 2021年5月8日 | 県庁1階の受付にスタンプあり |
越前大野城 2021年5月8日 | 天守閣の入城券を買わないとスタンプを押せません。入城しない人にはショックかも。 |
犬山城 2021年5月28日 | 裏技では無いですが、 犬山城前観光案内所でスタンプをいただきました。 |
名古屋城 2021年5月28日 | 名古屋城の受付でスタンプをいただきました。 |
興国寺城 2021年5月29日 | 原駅から徒歩で片道40分はかかります。疲れた・・・ |
山中城 2021年5月29日 | ネットで検索したら東海自動車バスと出てくるのに、 三島駅に行くと東海バスしか無く迷ってしまいました。 東海バスの切符売場でみしまるパス1000円を購入しました。 少しですが運賃が安くなります。 |
小田原城 2021年5月29日 | うめまる号の1日フリー乗車券500円を購入 一夜城とセットで回りましょう。 |
石垣山城 2021年5月29日 | うめまる号の1日フリー乗車券500円を購入 小田原城とセットで回りましょう。 |
小机城 2021年5月29日 | 小机地区センターでスタンプをいただきました。 |
土浦城 2021年5月30日 | 裏技では無いですが、 土浦市歴史館でスタンプをいただきました。 |
笠間城 2021年5月30日 | 笠間駅から土日の午前中はバスが出てます。 料金は170円 |
水戸城 2021年5月30日 | 常磐線に乗車する女子高生はマスクなしでした。 車内でお菓子を食べながらを友達をお話して困った者です。 まぁ、どうでも良いけど |
江戸城 2021年5月30日 | 東京駅から徒歩5分くらいでしょうか。 休憩所は休館していましたが、スタンプは外に設置されていました。 |
品川台場 2021年5月30日 | 管理事務所の2Fにスタンプがあります。 事務所は土足厳禁です。 |
佐倉城 2021年5月31日 | 駅から20分程歩きました。 月曜日なので博物館は休みです。 公園管理センターだと24h365日スタンプが押せるそうです。 |
本佐倉城 2021年5月31日 | スタンプは大佐倉駅改札横に設置されています。 ココも24h365日スタンプが押せるそうです。 |
姫路城 2021年6月6日 | 姫路城入口左手の観光案内所にスタンプ有り |
赤穂城 2021年6月6日 | 赤穂市立歴史館にスタンプがありました。 ここは赤穂浪士の映像(12分)が楽しめます。 |
仙台城 2021年6月11日 | 仙台城見聞館展示コーナーの場所が分かりにくい トイレの裏にあります。 名称もコーナーです。注意して探しましょう。 |
多賀城 2021年6月11日 | 国府多賀城駅から徒歩20分ぐらいです。 日陰が少ないので快晴の日は注意しましょう。 |
山形城 2021年6月11日 | 駅から徒歩15分はかかります。 山形市郷土館でスタンプをいただきました。 |
米沢城 2021年6月11日 | 米沢観光コンペンション協会観光案内所でスタンプをいただきました。 ココは17時迄営業しているのが良いです。 |
白石城 2021年6月12日 | 天守閣にて押印 ここは入城券を買わないとスタンプが押せないので注意 櫓に入っても特に展示物は無く、しかも1階しか観覧できない。 櫓と云っても天守閣級の豪華な建築物 |
二本松城 2021年6月12日 | 二本松駅改札を出てすぐ右手、観光案内所にスタンプがある。 |
白河小峰城 2021年6月12日 | 白川駅を出て右手すぐの白河観光物産協会にスタンプ有り。 電車の乗り継ぎまで1時間程時間があったので、城の三重櫓を訪問したら、ココにもスタンプがありました。 |
金沢城 2021年6月15日 | 石川門の受付でスタンプをいただきました |
七尾城 2021年6月15日 | 七尾市役所の玄関を入った左手すぐの所にスタンプがあります。 |
小牧山城 2021年6月23日 | 緊急事態宣言中は休城していましたが、ようやく開城となりました。 限定御城印も販売延期でしたが、もうすぐ発売となります。 |
鳥越城 2021年6月24日 | 鶴来駅からバスに乗り、往路は一向一揆歴史館の前まで行くことができました。乗換なしです、1台のバスですが釜清水を過ぎるとバスの運行業者が変わると云う、驚きがありました。料金は480円+100円の580円。 復路は釜清水まで歩いてバスで鶴来駅まで戻りました。料金は480円です。 |
高岡城 2021年6月25日 | 博物館の入り口にスタンプがありました。 |
富山城 2021年6月25日 | 金沢駅から富山駅行きの都市間高速バス1100を利用し、総曲輪のバス停で降り徒歩5分くらいで到着しました。電車より移動が楽です。 |
増山城 2021年6月25日 | 砺波駅からレンタサイクルを利用しました。電動自転車でしたが、片道20分はかかります。かなり疲れました。バスも可能ですが、1日数本しか運航していないので利用するのは難しいと思います。 |
駿府城 2021年6月29日 | 裏技ではありませんが、巽櫓の受付でスタンプをいただきました。 |
掛川城 2021年6月29日 | 御殿の受付にスタンプがあります。 |
岡崎城 2021年6月29日 | 名鉄・岡崎公園前から徒歩10分弱で天守閣に到着します |
諏訪原城 2021年6月29日 | 教は小雨が降っていて石畳の坂で非常に怖い思いをしました。 落ち葉や苔で石畳は非常に滑りやすく、往路を登りなので良いですが、復路の下りは恐怖です。みなさん、気を付けて。 |
高天神城 2021年6月29日 | 掛川駅下の地下通路にある観光協会にスタンプがあります。 |
浜松城 2021年6月29日 | 裏技では無いですが、天守門でスタンプをいただきました。 |
吉田城 2021年6月29日 | 豊橋駅から市電により市役所前から徒歩10分弱です。 鉄櫓にてスタンプをいただきました。 |
大垣城 2021年7月13日 | 毎週火曜日が休城日とは意表を突かれました。 残念ですが、天守に入れなかったので市役所でスタンプをいただきました。 |
岐阜城 2021年7月13日 | JR岐阜駅前のバス案内所で「ぎふ登城きっぷ」1400円を購入すると、少し安く登城することができます。 |
弘前城 2021年7月23日 | 節約派なら午前9時までに入城ゲートを通過しましょう。 9時頃にゲート近くに居ると、係員の方が「9時を過ぎると入城料が必要です、早く通過して下さい」とアナウンスがあります。(笑) ちょっと特をした気分になれます。 但し、市内循環バスは午前10時以降でないと走行していないのでご注意を! |
脇本城 2021年7月23日 | ココの登城メモにあった三十五番タクシーを当日に手配しました。 脇本駅から往復で2200円でした。 運転手さんの話が楽しく、炎天下の元涼しく登城できてとても良かったです。 ありがとうございます。 |
秋田城 2021年7月23日 | 土崎駅から徒歩35分ぐらいです。 駐車場の中に史跡公園管理欄があるのですが、ちょっと分かりにくいかも。 |
久保田城 2021年7月23日 | 秋田駅から徒歩15分くらいで櫓につきます。 お城は広くお散歩コースに良い所です。 |
盛岡城 2021年7月24日 | 盛岡駅から徒歩15分 もりおか歴史博物館にてスタンプをいただきました |
九戸城 2021年7月24日 | 二戸駅から徒歩15分 二戸市埋蔵文化財センターは赤色3階建てで、市の施設の3Fに入っています。 これが理解できるまで少し時間がかかりました。 少し分かりにくい場所にあります。 |
根城 2021年7月24日 | 八戸市博物館の受付にスタンプがあります。 本丸の入城するには博物館とは別に料金が必要です。 |
浪岡城 2021年7月24日 | 浪岡交流センター「あぴねす」にスタンプがあります。 ココは自由に利用できるテーブルが多く設置されており ちょっとしたPC作業に丁度良いです。但し、コンセントはありません。 |
伊賀上野城 2021年8月7日 | 登城路を工事中です。気を付けて登城しましょう。 |
松阪城 2021年8月7日 | 駅から徒歩で20分ぐらいかかります。 |
津城 2021年8月7日 | 津新町駅から徒歩15分ぐらいです。 |
田丸城 2021年8月7日 | 田丸駅から徒歩10分、9時前に丸山龍平記念館へ着きましたが、スタンプは設置されていました。 ここはアンケートに回答すると田丸城のステッカーが戴けます。 また、手作りの御城印も無料で作成できます。おススメ! |
大和郡山城 2021年8月7日 | 郡山駅から徒歩10分です。城内は工事中でちょっとわかりにくい場所にあります。 |
千早城 2021年8月8日 | 河内長野駅改札前のコンビニ・アンスリーでワイドモックルカード(900円)を買うと、少しバス代を抑えることができます。バスは1時間に2本程出ていますが、駅前のバス停には長い行列ができるので、確実に座りたいのなら20〜30分程度並ぶ予定でバス停に着いた方が良いと思います。 |
高取城 2021年8月8日 | 壺阪山駅から徒歩15分くらいです。 スタンプの状態は悪いです。印字が上部と下部がそれぞれ5ミリ程印刷される最悪の状態になりました。トホホ。。。 |
宇陀松山城 2021年8月8日 | 榛原駅からバスで終点・大宇陀に向かいました。 バスは高取町観光案内所「夢創館」の前で止まります。 帰りは、榛原駅行きの時間が悪く、桜井行きに乗りましがたが、終点まで行かず途中で降り15分程歩いて大和朝倉駅に到着しました。 |
吉野ヶ里 2021年9月3日 | 吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらいです。 公園の入り口からゲートまで少し距離があります。 |
佐賀城 2021年9月3日 | 佐賀駅からバスで5分くらいで佐賀城に着きます。 佐賀城本丸歴史館は入館料無料なのに、中がとても広くとても綺麗な館です。 個人的にもう一度いってみたい歴史館NO.1です。 |
久留米城 2021年9月3日 | 久留米駅からバスで行こうと思いましたが、1時間に1〜2本しかないため、徒歩で行きました。 駅から20分ぐらいかかります。 |
基肄城 2021年9月3日 | 基山駅から徒歩20分くらいで町民会館に着きます。 往路はゆるく長い登りが続くので、炎天下だとかなり疲れます。 |
平戸城 2021年9月4日 | たびら平戸口駅に着いたのですが、バスは出発した所で途方にくれました。 タクシーで行くほど急いでません。 次のバスまで1時間半待とうと思いましたが、iPhoneの地図を見ていると、佐世保方面からたびら平戸口駅に経由せず平戸へ向かうバスがある事がわかり、調べたら田平港船乗り場でバスに乗車できることが判明、無事に乗車できました。駅から田平港船乗り場までは徒歩15分くらいです。バス停前には平戸瀬戸市場も有り時間が潰せます。 困ったときは、このルートをおススメします。 |
佐柿国吉城 2021年9月14日 | 美浜駅改札横にある美浜観光協会にてレンタルサイクルを手配しました。最も安い自転車で4時間500円です。城なので少し上り坂です、できれば、電動自転車の方をおススメします。こちらは4時間800円。でも相場から見れば高いですよね。半額ぐらいになることを要望します。 若桜国吉城歴史資料館へは、自転車で15分ぐらいでしょうか。スタンプはココで押せます。入館料は100円ですが、展示内容としては100円以上の価値があります。30分ぐらいあれば展示物を全て観ることができるでしょう。 |
長篠城 2021年9月25日 | 長篠城駅から徒歩10分くらいで到着します。 |
古宮城 2021年9月25日 | 今回はバスで向かいました。 新城駅で出て真っすぐ100m程歩き、突き当りを右へ50m程進むと新城駅口のバス停があります。ココから作手高里行きのバスで40分くらいでしょうか、終点の作手高里で降り徒歩数分で岩村歴史資料館に到着します。一日数本しかないため、乗ってきたバスで帰ることも可能ですが、バスを降りたら資料館までダッシュしましょう。歩いてたら乗り遅れます。ご注意ご注意! |
岩村城 2021年9月26日 | 岩村歴史資料館は休館中のため、岩村コミュニティセンターにスタンプがあります。 |
美濃金山城 2021年9月26日 | 可児市観光交流館は閉館中ですが、入口の脇にスタンプが設置されています。 |
鳥取城 2021年10月4日 | スタンプは仁風閣になります。 城址は広くで気持ち良い。 |
若桜鬼ケ城 2021年10月4日 | スタンプは駅前(駅から徒歩1分)の観光館内所になります。 |
米子城 2021年10月5日 | 米子市立山陰歴史館にてスタンプを押しました。 ココは正規の鉄道グッズが売っています。 SLやまぐち、トワイライトエクスプレス、サンライズ出雲など、廃盤もあってちょっと驚きです。鉄道マニアは知らない方かいいかも。 |
月山富田城 2021年10月5日 | 安来駅からイエローバスに乗り、ピュアレ前で降りて徒歩10分程です。 月山入口に行くバスは少ないので、こちらの方がおススメです。 |
備中松山城 2021年10月5日 | スタンプは入城口に置いてあります。 |
鬼ノ城 2021年10月6日 | 登城日に備北タクシー総社営業所に電話して、服部駅まで迎えに来てもらいました。 鬼城山ビジネスセンター迄の単純往復で4000円、復路は若い人なら徒歩を選択するのも有りです。 |
松江城 2021年10月11日 | ココは入城料を払わないとスタンプが押せません。 多くの城が博物館と化しているのに、ココは昔の状態を保持しています。 久しぶりの良いお城に出会いました。また、来ます。 |
松本城 2021年10月22日 | 入城料700円を払わないとスタンプが押せない。 天守は古いが小さく歴史的価値があるのだが、ただ古いだけ。 |
高島城 2021年10月23日 | 上諏訪駅から徒歩15分くらい 入城料310円を払うとスタンプが押せる |
武田氏館 2021年10月23日 | 9時前に神社に着きましたが、スタンプは押せました。 |
要害山城 2021年10月24日 | 甲府駅徒歩1分、藤原記念館にスタンプ有り |
八王子城 2021年10月25日 | ガイダンス施設にスタンプがあります |
甲府城 2021年10月25日 | 甲府駅徒歩10分くらいでしょうか。 稲荷櫓(入場料無料)にスタンプ有り。 |
滝山城 2021年10月26日 | 道の駅にてスタンプを押しました |
新府城 2021年10月28日 | 韮崎駅前の観光案内所からレンタサイクルで15分程です。 民族資料館までの道のりは、ずっと坂道なので電動自転車を強くおススメします。普通の自転車を借りても押して歩くことになるでしょう。ひたすら上り坂です。 当然のことながら帰りはずっと下りなので楽です。 |
高遠城 2021年11月17日 | 伊那市駅からJRバスで高遠駅もしくは高遠本町で下車し、徒歩15〜20分です。 |
上田城 2021年12月1日 | 上田駅から徒歩で約15分で到着しました。 |
小諸城 2021年12月1日 | 小諸駅から徒歩で数分です。駅の脇にある地下道を抜ければ、城跡の入り口に到着します。 |
龍岡城 2021年12月1日 | 龍岡城駅前にはお店が何もありません。コンビニがないので食料や飲料品は事前購入をおススメします。 |
鉢形城 2021年12月2日 | 寄居駅から徒歩で20分ぐらいでしょうか。iphoneの経路案内だと、鉢形城歴史館迄は住宅の路地裏を案内するので利用できません。城址の公園から歴史館の裏口に抜けるのが最短距離でしょう。 |
杉山城 2021年12月2日 | 武蔵嵐山駅からレンタサイクル500円を利用しました。 |
菅谷館 2021年12月2日 | スタンプがある役場まで武蔵嵐山駅からレンタサイクル500円を利用しました。 |
川越城 2021年12月2日 | 川越駅から観光バスに乗りましたが川越城迄は遠回りだけど城前に着きます。路線バスで市役所前の降り、10分程歩く行き方もあります。どちらが良いかは好みかな。 |
箕輪城 2021年12月2日 | 高崎駅からバスで50分四ツ谷で降り、徒歩数分の役場でスタンプをいただきました。 |
足利氏館 2021年12月3日 | 熊谷駅からバスで太田駅に移動し、東武伊勢崎線で足利市駅に移動しました。 |
金山城 2021年12月3日 | 熊谷駅からバスで太田駅に移動し、観光案内所で自転車をレンタルしました。レンタル料は、な、なんと無料です。但し、電動自転車はありません。ガイダンス施設まで20分ぐらいでしょうか。ココのコインロッカーに荷物は預けて山登りの準備をしましょう。 ガイダンス施設では竹炭や竹酢液の数は少ないのですが無料配布がありました。 |
浜田城 2021年12月20日 | JR浜田駅の観光案内所で自転車を借りました。500円です。 徒歩では少し距離があるので、浜田城資料館まで自転車で移動し、そこから登城するのがおススメです。 |
津和野城 2021年12月21日 | 津和野温泉に宿泊し早朝から徒歩で登城しました。 自転車を借りても電動でない限り、リフト乗り場までこいで行くことはできません。 おススメは徒歩、太鼓谷稲成神社を抜けリスト乗り場へ到着するルートです。 山の麓に神社の参道があり山の上(かなり高い)まで鳥居が続いています。 ひたすら階段が続くので間違えることはないでしょう。 鳥居を潜り抜けると神社があるので、神社を横断し駐車場を抜け、山を少し下ればリフト乗り場に着きます。山の麓からリフト乗り場まで徒歩で15分程です。 |
大内氏館・高嶺城 2021年12月21日 | 山口駅から大路ロビーまで徒歩15分程です。 ココはロビーの隣にある十朋亭維新館が楽しめます。 |
岩国城 2021年12月21日 | 錦帯橋を渡るのが有料とは驚きました。 すぐ隣に自動車が通行できる無料の橋があるのですが、 錦帯橋の通行料、往復のロープウェイ料金、入城料をセットにしたセット券を買うが、 ロープウェイと入城料だけを別に払うより安くなります。 絶妙な価格設定です。お城よりもこの価格設定に驚きです。 |
能島城 2022年1月16日 | 本州側JR福山駅前からしまなみライナーに乗車、大島BSで降り徒歩(15?20分)で石文化公園へ移動、路線バスで村上水軍博物館に到着しました。 復路は、路線バスで石文化公園へ移動、そこから松山市駅行きの高速バスで移動です。 時間はかかりますが、乗車人数が数名で快適でした。 |
松山城 2022年1月17日 | 松山城には、古町口登城道から登り、県庁裏登城道から下山しました。 上りは20分、下りは15分ぐらいです。 地元の方は徒歩で、観光客はリフトかロープウェイを利用することが多いようです。 |
大洲城 2022年1月17日 | 大洲駅から徒歩20分ぐらいです。 駅前の観光案内所でレンタサイクルもありましたが、時間に余裕があったので今回は徒歩にしました。 |
八代城 2022年1月24日 | 月曜日に登城です。 休館日ですが、スタンプは未来の森ミュージアム裏の警備員室にありました。 |
鹿児島城 2022年1月24日 | 月曜日に登城です。 歴史美術センターが休館日の時は、「まち歩きステーション」にスタンプがあります。 |
知覧城 2022年1月24日 | 鹿児島中央駅からバスで往復しました。 |
人吉城 2022年1月25日 | 鹿児島空港から高速バスきりしま号で人吉ICで下車、徒歩20分で人吉城へ到着です。 スタンプは人吉城歴史館の脇の物置に設置されています。 |
熊本城 2022年1月25日 | 桜の馬場総合観光案内所でスタンプをいただきました |
鞠智城 2022年1月25日 | 往路は桜町BTから菊池プラザまでバスで移動し、そこからタクシー(1270円)で向かいました。復路は15分程かけて、一本榎バス停まで移動、路線バスと市電を乗継ぎ、熊本駅に戻りました。路線バスの乗り継ぎは時間ばかり要し交通費も大して節約できません。できれば、温故創生館までタクシーに迎えに来てもらうのが良いでしょう。 |
飫肥城 2022年2月1日 | コロナでスタンプの豫章館は閉館していました。 スタンプは一時的に小村記念館に移動しています。 |
志布志城 2022年2月1日 | 志布志埋蔵文化財センターは志布志駅から徒歩15分くらいです。 |
岡城 2022年2月1日 | 往路は備後竹田駅よりバスで向かいました。5分ぐらいで料金は150円です。 復路は徒歩で駅まで20分でした。下りは楽です。 |
中津城 2022年2月1日 | 観光案内所に行けばレンタサイクルが300円であるのですが、徒歩で中津城へ向かいました。約1.2km、20分ぐらいかかります。 |
唐津城 2022年2月3日 | 斜めに移動するエレベータを期待して乗り場に行ったのですが、階段で上がっても直ぐに着きますよと搭乗拒否に会いました(笑) 階段で上がれば、本当に直ぐ天守閣に到着します。エレベータの必要性に?が付きました(笑) |
名護屋城 2022年2月18日 | 名護屋城博物館は休館中です。 スタンプは名古屋城跡入口近くの観光案内所にありました。 |
大分府内城 2022年2月19日 | 大分駅からバスで登城しました。 |
角牟礼城 2022年2月19日 | 豊後森駅より登城しました。 |
首里城 2022年3月2日 | 総合案内所でスタンプをいただきました。 |
今帰仁城 2022年3月2日 | グスク交流センターでスタンプをいただきました。 |
座喜味城 2022年3月2日 | ユンタンザミュージアムの入口前でスタンプをいただきました。 ミュージアム前は一方通行なので車を運転するときは注意しましょう。 |
勝連城 2022年3月2日 | 勝連城跡入り口受付でスタンプをいただきました |
中城城 2022年3月2日 | チケット売場でスタンプをいただきました |
向羽黒山城 2022年4月13日 | 新潟の万代バスターミナルから都市間バスで会津若松駅に出て、路線バスでインフォメーションセンター前で下車しました。バスの本数が少ないので事前に確認をしましょう。 |
会津若松城 2022年4月13日 | 会津若松駅からバスで10分ぐらい、桜祭りが開催中でした。 |
鶴ヶ岡城 2022年4月14日 | 荘内神社のスタンプがあります。 8:45に行ったら押せました。 ありがとうございます。 |
村上城 2022年4月14日 | 村上駅から徒歩25分くらいです。 |
新発田城 2022年4月14日 | 新発田駅から徒歩20分くらいです。 |
郡上八幡城 2022年5月10日 | 岐阜駅からバスで向かいました。 |
福江城 2022年5月24日 | 福江空港から路線バスでお濠前で下車、徒歩数分で五島氏庭園に到着です。 バスは飛行機に合わせて運行していますが、マイクロバスです。 大きなキャリーバックを抱えた旅行客が多く、座席の数だけ乗車できるとは限りません。空港についたらブラブラせず、バスへ直行するのが良いでしょう。1経路のみなので乗り間違えることはありません。 それでも乗車できなかったらタクシーで市内へ向かいましょう。 |
原城 2022年5月25日 | 島原鉄道の島原半島周遊パスを利用しました。 料金は2000円から2500円えと値上げしています。 電車・バスともに1時間に1本です。 原城へのアクセスは島原鉄道の公式ホームページに掲載されていますので参考にしてください。 |
島原城 2022年5月25日 | 島原駅から徒歩15分くらいでしょうか。 城内は展示物が多く、ゆっくり見ていると1時間ぐらい直ぐに経過します。 |
大多喜城 2022年6月1日 | 東京駅から都市間バスで向かいました。大多喜で降り徒歩15分で大多喜駅前に到着です。 東京駅のバス停がわからず、30分程バス停を探しました。バス停が多すぎます。 |
忍城 2022年6月2日 | 行田市駅より徒歩15分で到着 |
唐沢山城 2022年6月2日 | 往路は田沼駅からタクシーで向かいました。料金は1400円。唐沢山レストハウスの駐車場入り口で降りれば1300円でした。 復路はレストハウス入口から登山道を降りて30分程で田沼駅に到着です。 復路は道路を歩くより登山道をおススメします。アスファルトから太陽の照り返しがなく、とても涼しいです。レストハウスの駐車場入口がスタート地点(田沼駅方面の小さな標識があります)、急な山道ですが険しくはありません。捻挫しないよう注意しましょう。その道はヘアピンカーブの2番にでます。1本道なので迷うことはありません。(下から1番、2番、3番と番号の標識があります) |
松代城 2022年6月7日 | 長野駅から松代駅までバスで660円、そこから徒歩5分で松代邸に到着します |
春日山城 2022年6月7日 | ものがたり館入口のバス停から徒歩数分で到着します |
高田城 2022年6月7日 | 上越妙高駅からバスで本町2丁目で下車、徒歩で高田城で目指しました。バス停から徒歩20分ぐらい見ておいた方が良いです。以外と遠い。 |
鮫ケ尾城 2022年6月7日 | 雨が降ってきたので北新井駅から往復タクシーで向かいました。2660円です。斐太歴史の里総合案内所の手前100m程の場所しかクルマは入れません。場所もわかりにくい場所にあります。 |
佐土原城 2022年9月1日 | 佐土原駅からバスで向かいました。バスの本数が少ないので事前に調べた方がいいです。 佐土原駅から東春田まで12分340円でした。 |
延岡城 2022年9月1日 | 延岡駅からバスで向かいました。 |
佐伯城 2022年9月1日 | 佐伯駅からレンタサイクルで向かいました。 |
臼杵城 2022年9月1日 | 臼杵駅から徒歩10分です。 |
洲本城 2022年9月6日 | JR三宮駅高架下にある神姫バスの乗り場より、洲本BCまで乗車し、徒歩10分で淡路文化資料館に到着しました。バスは自由席で、往路は左窓側がおススメ、淡路島を走行するとき海側になります。料金は片道2020円、往復で3640円です。 |
苗木城 2022年9月9日 | 春・秋の土日は中津川駅から直行バスあり |
多気北畠氏城館 2022年9月12日 | 伊勢奥津駅となりの観光交流施設「ひまわり」にてレンタサイクル(無料)を借りて、往路20分、復路15分程で北畠神社に到着しました。かなり頑張って漕いだので、普通に漕いだらもう少し時間がかかります。駅から見ると神社は山越えになるので、上り坂はかなり辛いです。電動自転車でも疲れます。 |
赤木城 2022年9月14日 | 熊野駅からバスに45分乗って、道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里へ。ココには阿田和駅と熊野市駅からバスに行けるが、特急電車が止まるのは熊野市駅なので、今回は熊野市駅からバスで向かう、片道600円でした。運行本数が少ないので、滞在時間は15分となる。 |
新宮城 2022年9月15日 | 新宮駅から徒歩10分で歴史民俗資料館に到着。さらに10分歩いて新宮城へ。 |
萩城 2022年10月1日 | 萩の城下町は寂れていて、或る意味で良い感じでした。 |
金田城 2022年10月12日 | スタンプの試し押しした紙は転売防止のため持ち帰り不可でした。 えっ、こんなものを転売する人が居るんですか? 何も価値もないのに。 |
名胡桃城 2023年2月3日 | 当サイトを調べていたら上毛高原駅の観光案内所にもスタンプがありそうでしたが、残念ながらありませんでした。城跡隣にある名胡桃城址案内所まで行く必要があります。駅からタクシーで1680円でした。 |
沼田城 2023年2月3日 | 駅から徒歩20分程で到着します。ただしかなりきつい登りが続きます。 |
岩櫃城 2023年2月3日 | 駅の改札口(=観光協会)でスタンプをいただきました。 |
三春城 2023年2月15日 | 小雨が降っていたので、JR三春駅で待機していたタクシーで、三春町歴史民俗資料館に向かいました。1030円でした。 |