トップ > 城選択 > 上ノ国勝山館

上ノ国勝山館

みなさんの登城記録

688件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年8月4日登城 TあんどTさん
雨の中、函館から車で2時間あまりで到着。史跡はとてもよく整備されて、わかりやすい。
●2018年8月4日登城 たかっちさん
続1城目。
●2018年8月3日登城 しらちゃんさん
・広くてよく整備された館跡
・眼下の天の川河口から江差かもめ島まで続く夷王山からの眺めもすばらしい
・天の川河口三館の一つ洲崎館は発掘調査中。堀や土塁に見えるところが後世の改変や自然地形によるものなど、色々教えてもらえました
●2018年8月2日登城 サイボーグ023さん
アメリカ人を含む6人で行ったけど…

軽いハイキングコースみたいな感じなのに
お年寄りには そこそこ辛いというか
興味がないから誰も行こうとしない。

仕方がないので資料館で待ってもらい
奥さんんと2人で大急ぎで回ることに。

もっとゆっくり回りたかったな〜
●2018年8月2日登城 つるちゃんさん
続13城目。
松前城から津軽海峡を左手に車を走らせ、上ノ国勝山館にたどり着いた。
ガイダンス施設がなかなか見つからず、苦労した。
付近からの景色が良かった。
当然、ここでもWi-Fiはつながらず。函館への帰り道の途中で昼食。
ざるそば・エビピラフを食す。
五稜郭へ。
●2018年8月2日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
ガイダンス施設に無料駐車場あり。ガイダンス施設は有料ですが、勝山館のあらましがよくわかります。アイヌの墓を見ながら下っていくと、とてもよく整備された遺構に着きます。海も見えてなかなかのロケーションでした。
●2018年8月1日登城 クアンタさん
続10城目。

新函館北斗駅からレンタカーで約80分程度。

ガイダンス施設が想像以上に充実していました。蠣崎氏関係の展示が興味深かったです。
ガイダンス施設から勝山館跡までも舗装が整備されており、行きやすかったです。

北海道は観光地化するのが上手ですね。

江差で開陽丸を見学して、新函館北斗駅に戻り、函館へ向かいました。
●2018年7月31日登城 ふたばさん
函館からレンタカーで移動しました。
やっぱり館とつくだけありましてお城と言うよりは居館と言う感じでした。
でも見晴らしはとても良かったです。
●2018年7月30日登城 フーテンのゆきちさん
月曜日がガイダンス施設が休みのため、福祉センター内の教育委員会でスタンプを。
その後、ガイダンス施設に車を止め、下の城跡へ。
おばあちゃんたち3人が生えてきた草を刈っててくれました。
土塁、井戸、門跡などが残っています。
すぐ下の道の駅のレストランも月曜日休みでした。
●2018年7月29日登城 けいな・まな・まおさん
其の139城
本日の日程:上ノ国勝山館→花沢館(檜山郡上ノ国町)→洲崎館(檜山郡上ノ国町)
●2018年7月29日登城 ストーンさん
1
●2018年7月28日登城 ベニマシコさん
ツアーです。

丸いお墓は、 冬ソナを思い出しました。 
さわやかで いい景色でした。
●2018年7月28日登城 百万一心さん
上ノ国勝山館 38/続100

志苔館から車で2時間。ガイダンス施設でスタンプ押印&情報収集し、いざ登城。散策道はきれいに整備されていて、堀や土塁などの遺構も楽しめました。また、少し足を延ばして夷王山に上がりましたがそこからの眺めもすばらしかったです。

満足度:★★★☆☆
●2018年7月28日登城 アキアキさん
97城目
●2018年7月27日登城 とらとらとらさん
続1城目
初の続100名城は初の北海道の家族旅行から
前日洞爺湖に宿泊し2時間ほどかけて勝山館ガイダンス施設に到着しスタンプゲット。武田信広ゆかりの地であることを知る。名作「風雲児たち」の知識を少し活用。ほぼ同時に施設をでた別のレンタカーの後ろを走って海岸線を通り松前城へ。
●2018年7月25日登城 マギーさん
北海道中世史を物語る蠣崎氏の本拠

続百名城5城目。
函館駅前からレンタカーで登城。
勝山館跡ガイダンス施設で押印。
係の方から詳細な説明を受けました。
和人とアイヌが混在した証拠を示す、
出土品や遺構の数々を見る事ができます。
主な遺構は、堀、土塁などですが、
きれいに整備されています。
夷王山頂上からの眺望は最高でした。
これで、北海道4城を制覇。都道府県で、最初です。
●2018年7月24日登城 しんにゃんさん
函館からレンタカーで行きました。ガイダンス施設は整備されていて、資料も従事しています。
登城後、松前城に行きました。
●2018年7月24日登城 ♪345♪さん
北海道5城制覇の五か所目。
根室半島チャシ跡群⇒五稜郭⇒志海苔⇒松前城⇒上ノ国勝山館
函館より国道228のドライブが最高です。
途中にある青函トンネル記念撮影台に寄るのを忘れずに。
●2018年7月18日登城 ayakonさん
55+3城目。

新函館北斗駅からレンタカーで松前城に続けて。途中、霧が発生。
ガイダンス施設のビデオはわかりやすいです。

夷王山に登りました。長めが良いです。すぐに登れるのでおすすめです。
●2018年7月18日登城 AKAHANAさん
北海道ツーリング中にバイクで行きました。
ホンダの2輪CMロケ地に近いところですよ。
近くに幕末維新の軍船、開陽丸あり。
●2018年7月18日登城 Plusさん
続100名城 8城目
●2018年7月16日登城 ジパングさん
122/200

北海道に来て3ケ日目東京では猛暑の中涼しい北海道での登城ともありここの上ノ国町という場所も初めて来ました。6年前に函館から松前城に登城した時、きれいで小さいお城だったのでここも同じようなイメージで行ったが小高い山と広い広場しかなくちょっとイメージと違いました。スタンプは勝山館跡ガイダンス施設にて押印。こちらも資料館みたいだったので立ち寄りました。帰りは函館方面に行くついでに松前城6年ぶり2回目の登城に行ってきます。
●2018年7月16日登城 えむさかさん
続 17城目 (73/200城目)

北海道檜山郡上ノ国町の上ノ国勝山館へ。

中央に幅広の直線の通りが設けられ整然と屋敷群が立ち並ぶ…。訪問前はなぜ100名城なの?との印象でしたが、夷王山からの稜線を深い堀で分断した後方の搦手や前方の薬研堀を見ると、やはり戦を意識した城址なのだと納得。

目の前の天の川がアイヌと和人との境界線だったそうですが、勝山館にはアイヌの多数の墳墓も確認されてます。ガイダンス施設での「敵対していた両者だが墳墓は共生関係の証しでもある」との解説ビデオが興味深かったです。
●2018年7月15日登城 Markyさん
志苔館から直接レンタカーで移動。
ナビが木古内ルートを示した関係で到着するのに時間がかかってしまい、あまり時間がありませんでした。
●2018年7月15日登城 エクブラッドさん
上ノ国勝山館
続日本100名城 36城目。2018/07/15
北海道檜山郡

勝山館は蠣崎信広が築いた城。館にある八幡宮の創建が1473年で、この頃の築城と推定されている。信広とその子光広の時代には蠣崎氏の本拠地とされていたが、1514年に光広が松前の徳山館に本拠を移転して以降は副城として使われた。
1977年に「上之国館跡 勝山館」の名称で国の史跡に指定されている。

アイヌの墓が周辺に600基ほどあり、共生が進んでいたようだ。日本海の眺めが素晴らしい!
●2018年7月15日登城 Bさん
115城目
●2018年7月15日登城 IZAKさん
89城目 続51城目

函館駅よりバスで移動。
大留からは、歩きで20〜30分。(バスはあるようだが、少ない)

はじめ少し上ると堀、柵が見えてくる。
柵に入るとなだらかな上りの、建物跡群が広がる。
メイン道路が中心を走る変わった作りであった。
そこを抜け、少し上ると、ガイダンス館があり、スタンプを得る。
傍の夷王山に上り、景色を楽しもうとしたが、濃い霧で全く見えなかった。

バス停までの帰りに花沢館後もあったため、立ち寄る。
少し上った所にあるが、特筆することなし。

バスで木古内に向かい、新幹線で新青森。電車で秋田に向かうが、大館までで終電。
●2018年7月14日登城 どんぐり藩さん
続5城達成。展示がわかりやすかった。
●2018年7月14日登城 リョウさん
81
●2018年7月13日登城 鳥田イスキーさん
とにかく遠かった…。
ガイダンス施設にガイコツがあった。
●2018年7月10日登城 魔グレさん
事後録
●2018年7月8日登城 siotanさん
a
●2018年7月7日登城 いけさん
続100名城の2城目。松前城に行くついでに登城。気温が低く、風雨もひどかったのであまり散策できなかったのが残念。ただ、ガイダンス施設で10分程度のビデオを見せてもらえたので、城の歴史がとても良く理解できた。
●2018年7月6日登城 ひろしさん
61城目です。
●2018年7月2日登城 新しびあるさん
月曜はガイダンス施設定休日だったorz
役場の隣のじょいなんとかでスタンプ押せました。
●2018年7月1日登城 番兵さん
木古内駅からレンタカーで
●2018年6月30日登城 240の自遊人さん
志苔館と共に青森より登城。
●2018年6月27日登城 マツジュンさん
続2城目

ガイダンス施設はヒバの香りが気持ちよかったです。勝山館の全体像やお墓の様子がわかりやすく展示されていました。ビデオもとても勉強になりました。館長さんによると天気が良ければとても眺めの良いところだそうです。この日は天気が悪く強風で傘が壊れてしまうほどだったので歩き回るのはやめました。
●2018年6月27日登城 MC5さん
10/続100
とにかく遠く、函館から2時間以上かかります。
●2018年6月27日登城 anka2さん
『上ノ国勝山館跡』。誰一人おらず吹きっさらしで恐ろしく寒いw
スタンプのある現地のガイダンス施設は16時閉館と早めなので注意。もし間に合わなかったら少し手前の「上ノ国町総合福祉センター ジョイじょぐら」でもスタンプ押せます。こちらは17:15まで対応してくれるそうです。
●2018年6月26日登城 遅れてきたファンさん
133城目。今日の1城目。
前夜、東京から青森まで夜行バス、新幹線、バスを乗りついて大留着10:29。
そこからタクシーで勝山館跡ガイダンス施設に行く。1,270
ここで分ったことがあった。昔本土側の為政者が渡島半島から見て、日本海側を上ノ国、太平洋側を下ノ国と分けたそうだ。これから行く志苔館跡は下ノ国です。
ガイダウス施設からゆっくり下って、上ノ国バス停(12:27)からバスに乗り、函館に行く。
●2018年6月25日登城 マー坊さん
続36城目
道南いさりび鉄道木古内駅から函館バスに70分乗り「大留」で下車し、函館バスに乗換えるためバス停「上ノ国駅前」に3分で移動し、そこからバスに4分乗り「上ノ国」で下車し徒歩2分。
●2018年6月24日登城 ルンルンさん
五稜郭から松前城、そして勝山館を通り227号線に入る前に通った江差で偶然見つけた復元された旧幕府軍軍艦「開陽」記念館(土方は、船が江差沖で座礁沈没したのを見たとき唖然として立ち尽くしたという)、土方歳三ファンとしては最高のルートでした。
スタンプ設置場所の勝山館ガイダンス施設での多彩な展示物も見ごたえがありました。松前藩との関係も分かりやすいパンフレットのお蔭で理解できました。
●2018年6月23日登城 くらのすけさん
105城目
JR東日本の大人の休日クラブパスを夫婦で利用し、函館北斗駅からレンタカーで知内温泉に一泊後二日目に登城。車で上の国町に入ると道中のひなびた古い民家が一変し、新しくて大きな民家が多くなる。ガイダンス館の駐車場に到着したのが9:45。10時開館のはずだが、我々に気付きすぐに開けてくれた。まずはスタンプを捺し、ガイダンス館の裏手下方にある城址へ。建物は何もないが曲輪がきれいに整備されておりきれいで気持ちが良い。ガイダンス館に戻りビデオを見せてもらうと城の歴史がとても良く分かった。ガイダンス館もきれいで係のご婦人もとても親切で、気持ちよい登城でした。
●2018年6月23日登城 ふゆひなさん
続百名城4城目。百名城61城目。合計65城目。初の登城。
松前から海岸線に沿って気持ちいいドライブでかつやま館ガイダンスに着いた。
ガイダンスで全体像を頭に入れてから斜面を下り館跡へ行く。
海を見下ろすこの地に武田家と縁のある城があった事に驚く。
続百名城でなければ来ることはないだろう。
ガイダンスに戻りながら夷王山に登ると、頂上には神社があり見晴らしが素晴らしい。
晴天日に登城できたことに感謝。
●2018年6月23日登城 ひろゆきさん
函館周辺巡り2城目。松前城から1時間程度。ガイダンス施設でビデオを見せて頂き、周辺の歴史を理解することが出来た。跡地も解説が多くて分かりやすかった。意外と楽しめた。
●2018年6月23日登城 コバタさん
続6城目
●2018年6月22日登城 凛太郎さん
初登城(絶景)他登城者2組
函館北斗駅からレンタカーにて。
●2018年6月22日登城 ガーデン スワローズさん
157城目、主郭から日本海の眺めは素晴らしです。
●2018年6月22日登城 ぎいちさん
続13城目、通算108城
木古内からレンタカーで約1時間
ガイダンス施設でビデオ15分
現地まで往復10分のトレイルランニングで見学終了

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。