トップ > 城選択 > 上ノ国勝山館

上ノ国勝山館

みなさんの登城記録

688件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年4月13日登城 白い熊かげさん
志苔館から、約1時間30分レンタカーで行きました

資料館にてスタンプを押したのち約5分位で勝山館に着きました
●2022年3月26日登城 キャッスル・ホイさん
 木古内からバスに乗り、大留下車。スタンプ設置場所のジョイじょぐらまで歩いて10分くらいでした。
 ここからタクシーでガイダンス施設まで移動。運転手によれば、「夏頃が一番景色が良い」そうですが、昨年ガイダンス施設の近くに熊が出て以来、熊鈴が設置されるようになったとのこと。熊が活動しはじめるのは、4月初め頃からという話でしたが、土曜日だというのに、ほかに訪問者がまったくいなかったので、警戒モードになり(相手はヒグマだから、遭遇した時点でアウト?)、ガイダンス施設周辺で写真を撮るだけにしました。
 その後、道の駅もんじゅで下車して、ランチにてっくい(ヒラメ)の漬け丼を食べました。木古内に戻るバスを待っている間、バス停前のスーパーでお土産に買った「神の国カレー」も個人的には好みの味でしたが、レトルト1パックで600円台という値段は微妙なところです。
●2022年3月5日登城 みのっちさん
 
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城
●2021年12月31日登城 しげりんさん
松前からバスで攻略しました。
●2021年11月16日登城 ころくさん
ガイダンスが閉鎖していて残念でしたが、跡地をゆっくり見てきました。北海道は寒いですね。
●2021年11月5日登城 kotarouさん
北海道3城目
●2021年11月1日登城 てつやまさん
【好】夷王山からの眺め。絶対に登ってください!
   大手、搦手の堀切。傾斜を利用した郭。管理された発掘跡。
【嫌】上ノ國八幡宮前駐車場のトイレは10時まで閉鎖されてる。   
【スタンプ】月曜だったのでガイダンス施設が休館だったので、
      町役場となりのジョイ・じょぐら入口横で。
【所要時間】約2時間
【駐車場】上ノ國八幡宮前駐車場。無料。
【メモ】海岸の方から攻めた方が防御の迫力ありますし、虎口を抜けたときに
    突然目の前に広がる大手門など感動は大きいと思う。
    夷王山から大手、搦手の両門も見えます。午前中の方がよいと思う。
    当時の遺構が残る山城は本当に楽しいです。
    
●2021年10月31日登城 atsutake55さん
2021/10/31
●2021年10月24日登城 ハト♪さん
続97城目。

レンタカーにて。
函館駅付近から、途中休憩を入れながら、1時間50分程でした。
スタンプのあるガイダンス施設へ。
施設の方が優しく、「スタンプだけなら、入館しなくてもできますよ。」
と言われましたが、申し訳なく、入館料200円を払い、見学させてもらいました。

その後は、ガイダンス施設近辺を散策。
あまり時間もなく、実際の「跡」の方までは行けませんでした。
もう少し時間をとって、ゆっくり見学したかったです。
●2021年10月10日登城 さん
駐車場 :ガイダンス施設駐車場(無料)
スタンプ:勝山館跡ガイダンス施設
御城印 :勝山館跡ガイダンス施設
所要時間:
 10:22?10:53 駐車場発、ガイダンス施設(ジオラマ、ビデオ)
 11:03 搦手の構え
 11:05 館神八幡宮跡
 11:07 客殿のあと
 11:11 虎口
 11:25 駐車場着

 お城という感じはしないが、随所に案内看板、復元図が設置、表示され解り易い。よく整備されており、すごく好感が持てる。
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん
いった
●2021年10月2日登城 kojizmさん
第110城 84/200
松前城とセットで行きました。なかなかの長旅でしたが、海岸線のドライブは気持ちよかったです。
●2021年9月16日登城 bunjiさん
緊急事態宣言でガイダンス施設が閉まっていたのでジョイじょぐらで押印した。
Webサイトには委員会施設に立ち入らず押せと書いてあったが、屋外に置いてあるわけでは無いため自動ドア一枚分は中に入る必要がある。
城跡は付近の夷王山からの景色がとても良くお勧め。
●2021年9月14日登城 マンダリンさん
続24城目
函館のホテルからレンタカーにて2時間10分で上ノ国町役場に着いた。コロナの緊急事態宣言の為、町役場の敷地内にあるジョイじょぐら(教育委員会)内でスタンプ押印。車で5分ぐらいで勝山舘ガイダンス施設(閉館中)に到着。夷王山山頂に登り天空の鳥居超しの眺めは最高でした。夷王山墳墓群を見学しました。さらに近くにある北海道夜明けの塔に寄り展望台からの景色は風車と緑の景色が見えとっても気持ち良かったです。→松前城に
●2021年9月11日登城 モッチー3さん
松前からそれほど時間かからず到着しました。
●2021年9月8日登城 おーすけさん
102
●2021年9月4日登城 おごけさん
続100名城:37/100
函館空港からレンタカーで登城。
志苔館、松前城、上ノ国勝山館、五稜郭の順に回って函館空港へ250Kmの行程でした。
上ノ国勝山館のスタンプはジョイじょぐら入口で押印
●2021年9月1日登城 しげるさん
たいしたことない
●2021年8月27日登城 なかやまんさん
松前城から移動して登城しました。途中、移動途中、海沿いに多種多様な風車を見ました。お城というよりは砦のような感じを受けました。
●2021年8月19日登城 イッチーさん
続51城目
●2021年8月13日登城 ひろキラウエアさん
195
●2021年8月9日登城 クタケンさん
山の上にある
●2021年8月8日登城 たかぴょんさん
147城目/200。松前城から車で移動。まず勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押印と御城印をいただく。展示を見学した後、左手にそびえる夷王山に登る。山頂に神社があり、大きな鳥居もある。ここからは上ノ国の町と海岸線の眺望が素晴らしい。しばらく堪能してからガイダンス施設まで降り、次は右手から勝山館へと下っていく。このあたりは墳墓群になっており、至るところに説明板が設置されている。搦め手の守りに着いたところで引き返すことに。勝山館全体ではかなりの広さがあるため、時間があればゆっくり散策したい。
●2021年8月3日登城 nskkさん
三十二城目。
江差に宿泊してレンタサイクルで行こうと思っていたら、まさかの利用区域制限があったのでタクシーで。バスで行こうとすると、江差のバスターミナルが町はずれにあるため、アクセスが絶望的に悪いです。江差の歴史ある町自体はとても良いのですが。。
ガイダンス施設から山を下るように見学。夷王山からの眺望や、百名城では珍しい傾斜のついた曲輪からの海岸の眺めがすばらしい。大手の二重堀切も見事。ニシン漁の繁栄を今に伝える旧笹浪家住宅もセットで見られると良いかと。
当日は猛暑でした。周辺には飲料の自販機はないので注意してください。バスで木古内へ。
●2021年7月30日登城 baybooさん
続43城目 松前より車で約1時間。ガイダンス施設にてスタンプ押印。ガイダンス施設より館跡まで10分程度であったが、他の見学者はおらず。この後江差にて開陽丸を見学して函館に戻る。
●2021年7月28日登城 ナッシーさん
ガイダンス施設入場料200円。作られてから10年ぐらいは経つみたいだけどまだまだきれい。勝山館の立体模型及び紹介するビデオが充実していて好ましい。勝山館の上部に位置しているため城跡を歩くにはいちど山を降りてまた登ってくると言う珍しい位置関係に立っている。北海道の他の地域と同様熊が出たことがあると言うことで熊よけの鈴を鳴らしながら歩いた。今日も暑くて汗が吹き出すが台風の影響か風が非常に強く心地よかった。
●2021年7月24日登城 らぷらぷさん
フリー切符(http://1000nen-hokkaido.com/?p=12468)で松前城と共に行くつもりでしたが、営業時間に間に合わなくICカードにて
前日はクラッセイン木古内宿泊、木古内駅前06:20-07:49松城にて松前城へ。
松城10:34発→松前出張所10:41[521]-10:44原口漁港11:26[533]-11:40原歌12:23
(小砂子線:http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/files/00001800/00001811/20181106092641.pdf)にて道の駅の近くにつく。
道の駅でてっくい丼を。上の国勝山館には自販機がないのでここで補充した方がよい。
徒歩20分くらいだが、暑くてだいぶキツかった。だが、夷王山神社の眺めはよい。下山しつつ見学を行い、旧笹浪家住宅へ
その後はタクシーで江差ターミナル(2000円くらい)
江差→函館行のバス[610](15:12-17:41 https://esashi.town/access/page.php?id=223 実は新函館北斗駅で降りたら少し早い)
●2021年7月23日登城 旅ふくろうさん
続77城目。松前からバイクで約1時間、11:00頃には上ノ国勝山館へ到着。ガイダンス施設でスタンプ押印。これで続100名城の北海道パートを完了。城域を散策し夷王山に登る。眺めはよいが余りの暑さに危険を感じたので再びガイダンス施設で休憩。17:30発の青森行きフェリーに乗船するため、熊石→R227→八雲と大回りをしてR5で函館へ。途中で江差で「ニシンざるそば」750円を食す。おいしいが、まあ観光地価格ではある。
●2021年7月22日登城 おます家さん
勝山館跡ガイダンス施設まで車で移動してスタンプゲット、城跡はそこから上ノ国八幡宮まで縦断。車は相方が、上ノ国八幡宮近くの駐車場まで移動して待機してくれたので、効率的に見学できました。
●2021年7月17日登城 みつまるさん
北海道続100名城巡り 2日目
上ノ国勝山舘 続100名城の58城目
前日は箱館に宿泊し、レンタカーで勝山舘へ。2時間弱のドライブ。
この日も昨日に続いて快晴。北海道とは言え日差しは強く暑い。でも高台を吹き抜ける風が爽やか。
ガイダンスハウスでスタンプ押印。入場料200円。15分ほどの解説ビデオあり。全容がわかってよい。いよいよ、城巡りへ。ガイドハウスの方が熊除けの鈴を貸して下さった。ヒグマに対して本当に役に立つのか疑問だし、やはり恐い。事故があったなら立ち入り禁止になるだろうと言い聞かせながら出発したが、自分が犠牲の第一号になるのではと肝っ玉の小さいものはどこまでいっても臆病だ。
城全体を見るとなると、車の置き場所の関係で往復しなければならない。本曲輪まで行ってガイダンスハウスへ戻った。搦手門のあたりから見下ろす景色は一幅の水彩画のようでしばし見とれてしまった。
これで続100名城のうち、東日本(北海道・東北・関東甲信越プラス富山、静岡)が全終了。
●2021年7月10日登城 あんみつひめさん
勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押しました。
夷王山神社からの景色が良かったです。中央通路の両脇にある建物群跡など、当時の様子を想像しながら散策しました。きれいに整備されて気持ち良かったです。
帰りに開陽丸記念館へ寄りました。徳川幕府最後の軍艦、開陽丸はカッコ良いし、自然公園かもめ島も素敵な所です、おすすめします。
●2021年7月9日登城 ももさん
羽田空港から函館空港へ。レンタカーにて、朝昼兼ねて函館朝市に向かいました。「うに・むらかみ」さんでうに丼を堪能。東京の一流の鮨店で出てくる雲丹よりも美味しくはない上に随分と強気な価格にがっかりでした。気を取り直し、ナビにセットした「ジョイじょぐら」を目指します。2時間弱で到着。施設にてスタンプ良好。続いてガイダンス施設にナビ設定をして城跡を訪問。よく整備されておりました。海を眺められて気持ちの良い場所でした。
●2021年7月9日登城 朝田 辰兵衛さん
クラッセイン木古内から上ノ国勝山館へ。
木古内駅前→北村間 路線バス,
北村バス停から,洲崎館,花沢館を経由して,
上ノ国勝山館到着。
上ノ国勝山館へ直接向かう時は,
大留バス停で降車したほうが便利です。
雨上がりでぬかるみがあったため,
井戸跡へは行けませんでした。
●2021年6月30日登城 tanunuさん
92城目
木古内からバスとタクシーを乗り継いで登城しました。
●2021年6月26日登城 りりぃさん
続100名城編の 61城目
函館市内よりレンタカーで登城。
新函館北斗駅方面のR227号経由で2時間半くらい、江差で少し寄り道(嘆きの松、開陽丸、鴎島)して3時間ちょっとだと思います(詳細の見学は別途)。
車であれば山の上のガイダンス施設に向かうのがよろしいと思います。
施設より夷王山まで5分ちょっと、本郭までは10分弱程度。サラッと回るのであれば1時間あれば十分だと思います。
見学後は道の駅もんじゅに寄りました。地元の野菜とか結構たくさん売っておりましたので興味がある方は是非。
その後海岸線沿いに松前城に向かいました。特に寄り道しなければ1時間強で着きます。
●2021年6月21日登城 たけしさん
2回目登城
●2021年6月8日登城 mayu-maroさん
続24/100城目 60/200城目
松前城から続いてこちらへ。ジョイじょぐらでまずスタンプをゲット。その後ガイダンス施設へ。閉館中のため、お城までのルートが分からず、取り敢えず夷王山へ登る。そこから見ても広すぎてよくわからなかった。熊が出るかもしれないという話と道に迷いそうで怖かったので登城はやめました。
●2021年5月23日登城 P9t4hBHRさん
教育委員会で押しました。
●2021年5月19日登城 ざわさん
緊急事態宣言でガイダンス施設は昨日より休館でした。ガイダンス施設の駐車場の脇の勝山舘搦め手の案内に従って下に下ります。搦め手から、館跡に入り各郭の後を見ながらおおてに下ります。前に海の景色がとても良いです。
●2021年5月17日登城 圭介さん
この日は月曜日のためガイダンス施設が休日で駐車場には私の車だけ、城跡は近く館神八幡宮から望む日本海は周りに建物が無いせいかチョット幻想的でした。
●2021年5月11日登城 akisanさん
107/200 松前城からレンタカーで入城。
●2021年5月4日登城 あらまーさん
木古内駅より早朝の路線バスにて訪問。
●2021年5月4日登城 あらまーさん
木古内駅より早朝の路線バスにて訪問。
●2021年5月3日登城 らんまるさん
19城目 正12 続7

北海道5つ目
上ノ国勝山館です

山の上にある城跡です
資料館がありますので、ちょっと覗いてきました
●2021年4月24日登城 まーさん
●2021年3月30日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2021年3月23日登城 おじさん
函館からレンタカーで3時間ほど。
●2021年3月23日登城 コウメ太夫さん
ジョイじょぐらでスタンプを押しました。いいネーミングです。
●2021年3月5日登城 toshi123さん
続100名城 15城目 函館からレンタカーで知内温泉経由で上ノ国へ。
3年ぶり2度目の登城で、最初にスタンプを町の施設でゲット。夷王山山頂の神社から、墳墓群、館や屋敷跡の遺構をめぐりました。天気も良く、残雪も少なく快適でした。帰りには北海道現存最古のお寺、「上國寺」と同じく道現存最古の民家、「旧笹浪家」(共に国の重要文化財)を見学して、中山峠経由で函館の湯の川温泉を目指しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。