トップ > 城選択 > 鞠智城

鞠智城

みなさんの登城記録

612件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月24日登城 山旅人hiroさん
唐津城から高速を使って約2時間で到着、雨も上がりゆっくり散策できました
八角形鼓楼は初めて見る建築形態の建物でした
スタンプは温故創生館でいただき、館内の展示物も楽しませていただきました
●2025年6月22日登城 石垣直士さん
歴史公園無料で城印も無料
●2025年6月18日登城 hanaさん
登城記録
●2025年6月13日登城 みのる[偽]さん
熊本空港からレンタカーで移動
温故創生館でスタンプ押印 映像(10分ぐらい)みて展示を見たあと
ホームページに載ってたおすすめルートの復元建物コンプリート初級コースとほぼ同じコースで散策(40分)したのでトータル60分ちょっと滞在。
●2025年6月8日登城 ちぇっきーさん
各復元建物から灰塚展望所まで見た後、折り返し深追門跡を見学して約40分の工程でした。
●2025年6月7日登城 🏯のびのびー🏰さん
【171城目】
桜町バスターミナルから馬見塚経由で一寸榎バス停を目指し、徒歩で歴史公園温故創生館に向かう。
館内では、係の方から御城印とパンフレットを無料で頂けました。
帰路はタクシーを呼んで菊池プラザを目指す。タクシー料金は1,400円。
熊本では、「わくわく1dayパス」を販売しており、パスが乗り放題となっているため、活用すべきです。
●2025年6月6日登城 アルウェンさん
レンタカーで移動。高速降りてからの一般道が結構かかります。山鹿市中心部が混んでたので、帰りは植木ICを利用したら回り道ですけど早かったです。
スタンプがある温故創生館で10分ぐらいのビデオを見てから、八角形鼓楼や兵舎・米倉を見て灰塚展望所から眺めを楽しみました。
見学後は「栗と空」というカフェでモンブランを頂きました。山鹿市は全国モンブラン大会2023で優勝しており、栗で売り出そうとしているとのことでした。
●2025年5月14日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2025年5月2日登城 H101101さん
菊池市街に前泊、レンタカーで10分で駐車場へ。温故創生館を見学、スタンプ(30分)。八角形鼓楼などの復元建物を見ながら灰塚展望所へ(25分歩き)、不動岩など展望。駐車場へ戻る(15分歩き)
●2025年4月28日登城 たいしさん
熊本駅からレンタカーにて。40〜50分くらいはみたほうが良いですね。
温故創生館はお休み。スタンプは?と一瞬ヒヤッとしましたが、入口脇のテーブルの引出しにありました。
あいにくの雨で、かつ予想以上に往路に時間を要したので、八角形鼓楼などの復元建物を遠くより眺め、そのまま熊本駅に戻りました。
●2025年4月18日登城 pigpiroさん
整備されていました。この当時の国家防衛について思い起こさせます。
●2025年4月17日登城 しらたまさん
熊本の桜町バスターミナルからバスで菊池温泉・市民広場前まで。約80分。
バス停すぐ近くの観光案内所で電動自転車借りて、20分ほどで城跡に到着。
城跡は綺麗に整備されており、建物もいくつか復元されています。
跡地は広く、全部回ったらかなり時間がかかりそうです。
温故創生館でスタンプ押したらご城印ももらえました。
●2025年4月17日登城 船上3さん
沢山の城址を見てきたが、一番気にいった。
●2025年4月6日登城 とーとさん
出張の前乗りで登城…!
熊本空港からレンタカーで鞠智城の温故創生館に行き、
スタンプとパンフレットをゲットしてから、
約10分の紹介ビデオを観て、
館内展示をさっと観てから、いざ登城。
「全部回ると90分はかかる」と言われたので、
途中小走りをしながら、だいたい全体を制覇。
Tシャツになっても、うっすらと汗をかきました…。
おおよそ60分の滞在で、次の目的地、
八代城に向かいました。
●2025年4月2日登城 がみがみさん
JR熊本駅前からバスで100分「菊池温泉・市民広場前」で下車、ここでバスを乗換え10分で「一寸榎」下車。ここからアップダウンの道を20分位で到着。ガイド施設「温故創生館」に入館。入り口で車椅子の初老の女性の案内で約10分の説明ビデオを鑑賞。どこから来たかを尋ねられ御城印(無料)とパンフレットをいただく、案内の女性の誠意ある対応に感謝(過去の城廻りのなかで一番のおもてなしでした)。館内をしばし見学し城跡へ。シンボルになっている八角形の鼓楼や米倉、兵舎などの建物が復元されて往時が偲ばれます。遺構としては土塁、貯水池跡、礎石が残っています。吉野ケ里遺跡の規模には負けますが雰囲気と佇まいはよく似ていました。
●2025年3月26日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2025年3月26日登城 ひろさん
福岡県の水城や大野城、岡山県の鬼ノ城などと並ぶ古代の城。個人的には、「なぜ選出されたの?」
●2025年3月22日登城 ぴーかるさん
【続百名城77城目】
<駐車場他>歴史公園鞠智城駐車場フルオープンです。
<交通手段>車

<見所>礎石建物跡・城門跡と城門礎石・土塁線
<感想>2泊3日西九州旅3日目4城目。閉鎖時間がないので自由に散策することができます。朝8時に来城し長者原のA?Dゾーンを散策⇒灰原⇒西側土塁線⇒戻ると温故創世館の方が復元建物を開けていたので、内部を覗き見て(兵舎建物にはちょっとした資料が置いてあります)⇒池ノ尾門跡⇒池ノ尾間歩トンネル⇒南側土塁線⇒堀切門跡・深迫門跡⇒温故創世館を見学・スタンプ押印・御城印購入しました。来城時は城跡範囲が長者原だけかと思いきや、補給基地といえどやはり古代山城は壮大で、西・南土塁線や山と谷の地形を利用した城門跡はでっかくて迫力がありました。3時間半おおかた城跡を巡り散策を十分楽しみました。午後から菊池氏の十八外城の城跡巡りをして山鹿温泉に入り帰路につきました。1765キロ無事走破。

<満足度>★★☆
<写真左>八角鼓楼
<写真右>西側土塁線ワクド石
●2025年3月22日登城 カメキチさん
187/200
御城印取得済
●2025年3月21日登城 hataさん
■200城の180城目(“正”100+“続”80 初登城)
◎九州地方の“続”城攻めの5城目
【移動手段】レンタカー:熊本駅から鞠智城跡まで車で約30km約60分
【スタンプ】歴史公園鞠智城・温故創生館
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】「 あがんなっせ」でごぼ天うどん☆☆
温故創生館隣接の「栗と空」でモンブランケーキ☆☆栗と
【お土産】いきなり団子
【他】八角形復元建物(八角形鼓楼)は史実に見合っているのでしょうか 「温泉カフェ あがんなっせ」一日過ごせるような場所だが、今回は入浴のみ。?800
今回の九州城攻めは5城攻略でした
桜開花は来週との予報、残念です。
●2025年3月16日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2025年3月8日登城 美笛さん
前日宿泊していた山鹿温泉からバスで向かいました。
ついてすぐ、八角形鼓楼が目にとびこんできて、ワクワク★
どこまで現存なのかはわかりませんが、土塁の宝庫でした。
●2025年2月27日登城 うめきちさん
城巡りツアーに参加し登城。スタンプは公園内の温故創生館でもらえます(入館無料。スタッフは非常に親切です)。続100名城のなかでもアクセス困難な城のひとつ。やはりツアー利用が賢明だと思います。
●2025年2月23日登城 あんぱんまんさん
お城跡を大事にしようという地元の方の熱い気持ちが伝わります。
●2025年2月20日登城 志摩主水さん
●2025年2月18日登城 ちむたむさん
羽田空港→阿蘇熊本空港→空港バス50分→桜町バスターミナル→路線バスで80分→菊池プラザ→タクシー¥1400→温故創生館
温故創生館では無料で、展示物を観たり、城カードをいただけたり、ビデオ(10分)を観ることが出来る(他に入館者がいなかったので、私の為だけにビデオ上映してくれた)。城は3層古代城。内部は柱だらけで人のためのスペースは殆ど無い。すぐ近くに高床式倉庫と兵舎。平日のせいか人もなく、眺めも良く、空が広い。
一回りした後、カフェ『空と栗』で食べた和栗のケーキが美味しかった。
帰りは下り坂なので、軽くジョグ。40分で菊池プラザ。
●2025年2月11日登城 いずみんさん
【157城目】
・入城料:無料
・熊本城からレンタカー。
・温故創生館前駐車場に駐車(無料)。温故創生館にてスタンプ。
・御城印、古代の森カード、八角形建物(鼓楼)、米倉、兵舎、板倉、宮野礎石群。

★2025年2月11日のスケジュール
熊本市内宿泊⇒熊本城⇒?智城⇒熊本⇒羽田
●2025年2月10日登城 しんさん
続67城目

レンタカーを歴史公園鞠智城駐車場に停めて登城。
●2025年2月9日登城 弾丸攻城小隊さん
スタッフが親切
古代の城がよくわかるビデオを見せてくれる。
広い無料駐車場
温故創生館でシャチハタタイプ青色のはんこ良好
広大な範囲にある 
●2025年2月4日登城 siotanさん
興味の無い時代ではあったが、見学施設としてよく整備されているという印象。運動がてら灰塚展望所まで。景色よし。
スタンプは温故創生館で。オジさんが出してくれます。いろいろ説明もしてくれます。
この日は、天候も悪かったので、そそくさと退散。

調べた限り、公共機関だと、バスで一寸榎から歩いて行けるようだが、お金の都合さえつけば、車の方がよいでしょう。私は水前寺駅でシェアカー借りて車で移動。

満足度:★★★

ここを見学後、空港から地元に帰る予定なのであれば、肥後大津でシェアカー借りて見学?車返却後はそのまま肥後大津から乗り合いタクシー(無料)で空港に行くのが効率良し。
●2025年1月26日登城 がらっぱさん
島原からフェリー
●2025年1月18日登城 茶坊さん
歴史公園鞠智城・温故創生館にてスタンプ押印。
案内ビデオを拝見する。
とても心地よいご対応をいただき、鞠智城が大好きになりました。
ありがとうございました。
●2025年1月17日登城 ドンクライさん
熊本空港からレンタカーで移動。
朝鮮式古代山城。大野城や金田城と同じく、白村江の戦いの結果、国家プロジェクトとして造られた城

鞠智城について学べる温故創生館でビデオと出土品などを鑑賞し、
メインの鼓楼(八角形の建物)と周辺のみを散策。
できれば土塁や高台は行きたかったが、ビデオでなんとなく雰囲気は見ることができた。

急いで熊本駅に戻る
●2025年1月14日登城 デニーロさん
九州遠征
3日目
4城目
夕方近くレンタカーで
観光客誰もいず観光案内所らしきところもお休み
ポストボックスの中にスタンプ有り
少し小高い丘の上から夕日を眺め
遥か古代を想う
●2025年1月13日登城 未知の名城さん
続日本100名城57/100。
合計135/200。
●2024年12月31日登城 園芸男子さん
続80城目(計169城目)
八代城でのまさかのスタンプ押印に気をよくしながら、高速を経由して鞠智城に約1時間で到着した。
こちらのスタンプ設置場所の温故創成館も年末年始は休館とのことでしたが、こちらは玄関前の机の中にスタンプがあるとのことでしたので、事前情報どおり無事スタンプをゲットすることが出来ました。
城跡は広大で、すでに登城した大野城、基肄城、水城、鬼ノ城などと同様に、ヤマト政権時代によくこのような大規模な城郭を築いたものだとつくづく感心しました。
また復元された兵舎を眺めながら、遥か彼方から防人としてこの地まで連れてこられた人たちに想いを馳せていると、さだまさしの防人の詩のメロディがふと頭に浮かび、この歌を口ずさみながら遠方の景色も眺めつつ展望台なども散策した。
このあといつか攻略しないといけない金田城のことも考えつつ、熊本城を再々訪して今年の城巡りを締めくくった。
●2024年12月18日登城 一万歩さん
中津城より山道を超えて着く、広々とした所です。
●2024年12月15日登城 さん
続78城目(通算178城目)
妻と長男の3人で登城
長男の遅い夏休みに便乗して南九州の城巡り。羽田空港発8時の飛行機で阿蘇熊本空港へ。
熊本空港からレンタカーで30分ほどで鞠智城駐車場に到着。人が誰も居なかったので最初に写真撮影。その後、温故創成館でスタンプを捺印。無料のビデオを鑑賞し鞠智城の歴史を学ぶ。鞠智城が九州で最南端の朝鮮式山城で大野城や基肄城との関係性を良く理解出来た。その後、城内でボランティアガイドさんの説明を聞き鞠智城をあとにして熊本城に向かう。
●2024年12月14日登城 もとよしくんさん
角牟礼城から一般道で登城しました。 事前のナビでは2時間30分かかると
表示が出ますが、流れに乗って通行すると1時間30分位で到着します。
温故創生館ではビデオ等丁寧に説明してもらえます。
兵舎の復元建物に入ることが出来、発掘の資料などの冊子(10年位前のものが多い)を
自由に持ち帰ることが出来ました。(写真のような感じです)
●2024年12月10日登城 じっちゃんさん
平日の朝、熊本城近くの通町筋バス停から7時36分発の熊電バス菊池温泉行きに乗り、8時58分に菊池プラザに到着しました。車内は数名の高校生と数名の勤め人で、のんびりとした雰囲気です。
菊池プラザからキクチ観光タクシーを呼ぶと3分もしないうちに来てくれます。「土日は待つかもしれないが、平日はすぐ来れますよ。」との返答でした。帰りのバスに合わせて約1時間後の迎えも頼んでおきました。
約4kmの登り道を5分で到着。9時半開館の温故創生館はまだ閉まったまま。城域を時計と反対周りに歩を進めました。
鞠智城は歴史公園として整備されており、とても歩きやすいです。もちろん建物は近年復元されたものですが、往時のたたずまいを偲ぶことができます。
一方、西の土塁、南の土塁はなかなかの迫力で、防備がしっかりした縄張であることが感じられました。最高地の灰塚からの眺めは素晴らしい。
約1時間の城めぐり後、温故創生館でスタンプ押印。
帰りのタクシーも時間通りに来てくれました。タクシー代は往復2,800円でした。
●2024年12月7日登城 ななさん
八角鼓楼や、米倉、高床式倉庫など、教科書でしか見たことのない建物が再現されていて、とても見応えありました。
資料館みたいな所で鞠智城の紹介動画や、歴史について学べました。
資料館の前に「栗と空」というカフェがあり、そこでぜんざいを食べ温まることができました。
●2024年11月30日登城 じぇいむすはんとさん
久留米駅から車で1時間20分くらいでした
●2024年11月28日登城 ちょさん
鞠智城(きくちじょう)は読めん。
受付でスタンプを申し出たところ、御城印を頂きました。
ゆるキャラがんばっているようで、みんなで支えよう!
●2024年11月28日登城 YS55さん
2024/11/28 読売旅行ツアーで訪問。
古代山城ということで復元八角堂は中国風の建物。
他にも校倉造りの米倉や兵舎などが復元されており当時の雰囲気がうかがえる。
城内とても広いが整備が進められていて歩きやすい。
展望台からの眺めもいい。
温故創成館でスタンプを押したときに御城印を無料でいただいた。
展示のパネルも充実しており撮影可能だったので写真をとりあとで見返すことにした。
●2024年11月17日登城 ねこ・みづきちさん
82/200

観光としてもお城が好きな人も楽しめる施設。
温故創生館ではたまにイメージキャラクターの「ころう君」がいる。
隣の施設ではおしゃれなカフェと美味しいスイーツ。
ウェブアンケートに答えるとデジタル版、御城印がいただける。
●2024年11月14日登城 本Jさん
自然溢れるハイキングを堪能しました
●2024年10月31日登城 シュさん
登城
●2024年10月20日登城 藤田城さん
登城
●2024年10月16日登城 ようくんさん
八代城からレンタカーにて登城。
●2024年10月13日登城 DARKさん
温故創生館にて押印

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。