587件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年3月19日登城 あるさん |
熊本市内からレンタカー。 広くて静か。景色と鳥の鳴き声に癒される。 創生館は無料なのに充実。途中休憩しながらゆっくり3時間かけて見学。 奥の方に行くと標示がわかりにくいところあり、山の中で迷子になりそうに。 |
●2023年3月16日登城 junさん |
続53城目 |
●2023年3月15日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 再現された鼓櫓があるので古代の城が想像され大変面白いところです。 |
●2023年2月28日登城 てつやまさん |
【好】朝鮮式の城郭らしく遠くまで見渡せるの眺望 【嫌】広い!大野城、基肄城と朝鮮式の城は広すぎる。夏は無理。 【スタンプ】温故創生館受付 【駐車場】歴史公園内。無料。 【所要時間】約3時間。 【メモ】天気が良いと熊本平野を一望できます。 広大な敷地ですが手入れが良いので良い散策路になっています。 ただ日陰なないので夏は厳しいと思います。 ゆるキャラの「ころう君」がカワイイ。 ![]() ![]() |
●2023年2月26日登城 たかぼーさん |
石垣のない城だったので、新鮮な気分だった。 門の礎石が残っており、古代の山城ということもありロマンを感じた。 |
●2023年2月24日登城 爽快Kさん |
続25/100城目 |
●2023年2月19日登城 ずいかくさん |
この城は中大兄皇子(天智天皇)が百済救援のため送り出した兵が白村江の戦い(663年)で唐、新羅連合軍に敗れた後、日本を守るために大野城や基肄城に続いて築いた古代山城で、平安期まで存続して廃城となったようです。 城内は綺麗に整備され、復元された八角形鼓櫓や米倉、板倉、土塁跡等を見ながら散策するのがお勧めです。また灰塚展望所からの眺望も楽しめます。 駐車場は歴史公園鞠智城・温故創生館西側に無料駐車場があります。 スタンプは歴史公園鞠智城・温故創生館受付前に置かれています。 ![]() ![]() |
●2023年2月17日登城 しおとしさん |
熊本市街から、国道387を使って約1時間。見どころとしては復元された建物と広大なスペース。また、スタンプが置いてある創生館でこの時代の歴史を学べる。これから向かう基肄城や水城へのイメージが高まった。 |
●2023年2月12日登城 tonさん |
駐車場無料です |
●2023年2月4日登城 ちかぱぱさん |
![]() 温故創生館では、説明映像を見せて頂きました。 とても親切にご対応いただけました。 ☆☆★★★ |
●2023年2月3日登城 スージーさん |
熊本空港からレンタカー。30分程度。皆さんのおすすめに習い、はじめに歴史館のビデオ鑑賞。御城印頂いたあと散策。 |
●2023年1月29日登城 海苔@福岡さん |
百名城4/100 続百名城5/100 計9/200 |
●2023年1月28日登城 とらとらとらさん |
![]() 吉野ヶ里から昼食(ちゃんぽん麺)を挟み1時間ほどで鞠智城へ。復元の建物ですが、見た事もないような形状の建物に古代時代の大陸からの影響を感じれましたが、やはり寒かった。100名城でなければ訪れることもなかったかも。温故創生館を見学してスタンプゲット。 |
●2023年1月28日登城 鈴木哲朗さん |
続90城目。山鹿市の米原台地上にあり、歴史公園として整備されている。八角形鼓楼、兵舎、米倉など古代建築物が復元されており、当時の古代山城の状況が分かりやすい。温故創生館で城の歴史を学んだ後、東回りで遺構を巡った。建物だけでなく灰塚から見る景観やワクド石など楽しめた。貯水池跡では銅造菩薩立像が発掘されており、7世紀後半に百済で造られたものとされる。大野城・基肄城とほぼ同時期の築城で、これらの城に食糧や武器・兵士を補給する基地としての役割をもったと推定される。9世紀中頃までは管理用の建物や米倉が建ち並んでいたようだが、次第に建物数は減少し、10世紀後半頃に完全に城としての役割を終える。一通り見学し終えてから、次の目的地大分市へ向かった。![]() ![]() |
●2023年1月8日登城 さんふらわあ からあげさん |
熊本空港から車で。 見学時間は資料館含めて40?50分くらい。 |
●2023年1月7日登城 ryuさん |
熊本の城巡りで鞠智城へ。 南関城、田中城、熊本城と併せて巡ってきました。 |
●2022年12月30日登城 へるさんさん |
続91城目 年末年始温故創生館はお休みですが、同施設入り口の引き出しにスタンプを押した紙があり、それをいただきました。 ![]() ![]() |
●2022年12月22日登城 拡さん |
駐車場 :歴史公園鞠智城駐車場(無料) スタンプ:鞠智城温故創生館 御城印 : 鞠智城温故創生館(無料) 所要時間: 09:09 歴史公園鞠智城駐車場発 09:11 八角形鼓楼 09:26 長者山展望広場、灰塚展望所 09:36 池の尾門跡 09:51 堀切門跡 10:02 駐車場着 10:05?10:33 温故創生館(ジオラマあり) 温故創生館で無料の御城印を頂く、有り難い。岡豊城のように御城印帳と御城印を抱き合わせで販売するところもあれば、ここの様に無料のところもある、面白い。ここは復元した建物が沢山あり、敷地も広く、創生館も面白かったので見学に時間がかかった。 |
●2022年12月18日登城 かるーあさん |
6城目 車がないとちとキツい 広大な自然が壮大で気持ちいい ![]() ![]() |
●2022年12月2日登城 るー如水さん |
続@83 無料駐車場あり。温故創成館でスタンプ押し展示や上映を見学。御城印とパンフレット頂く。八角楼、宮野礎石、灰塚、空堀、馬こかしの石垣、深迫門跡、堀切門跡と50分くらいで回った。高低差があり時間なくて土塁はみれなかった。 復元建築があって 古代山城、朝鮮式山城が理解できた。 できれば麹智城を見てから古代山城(基肄城、水城、大野城)回ると 理解しやすい。 今回3泊4日で復興中の熊本城、復興天守や今後見れなくなる宇土櫓を見学でき満足。 |
●2022年11月29日登城 kojizmさん |
第130城 105/200 山の上にポツンと独特な形のお城?がありました。 また、御城印を無料でいただきました。 |
●2022年11月26日登城 月光花さん |
![]() |
●2022年11月20日登城 あほえもんさん |
時間の都合上 八角形鼓楼のあたり上っ面だけ見学しました。 車で回れるかと思って細道突っ込んでったら ちょっとやばそうだったんで引き返しました。 ビデオの少年言ってた 一番きれいらしい灰塚の景色がちょっと気になる |
●2022年11月19日登城 よっくんさん |
続94城目 |
●2022年11月19日登城 強右衛門勝商さん |
温故創生館でまずは10分程の映像を見て全体像を把握するのがお勧め。 |
●2022年11月19日登城 hide-bowさん |
小雨の降る中、登城。 資料館を見学した後、雨は止んでて良かったです。 GPSスタンプラリーイベントを開催していて、スタンプを集めながら自然と全ての遺構の見所を見れたので、楽しみながら勉強できました。 |
●2022年11月15日登城 あおしーさん |
![]() (通算184城目) |
●2022年11月13日登城 A@六文銭さん |
十分な予備知識もなく、朝方現地に到着。 八角形鼓楼や米倉などの復元建物がお出迎え。なかなかリアルな復元建物で中国風な意匠を感じさせる。 創生館でスタンプ押印。「白村江の戦い」(はくすきのえのたたかい、と習った世代です)で唐、新羅連合軍に大敗した大和朝廷が防衛のために築いた城だという。 貯水池から百済の仏像が発見されたのはロマンを感じる。復元建物の模型などを見学していたら、雲行きがあやしくなり、雨が降ってきたので近所の道の駅や「清浦記念館」などを見学し、時間つぶし。 夕方やっと晴れ間が見えてきたので戻って公園内を散策開始したら、想定外の広さで焦りました。 案内板がわかりにくく、西側土塁の先の「クワド石」や「涼みヶ御所」など道がわからずたどり着けない箇所も。 「◯◯へ0.20km」とkm表示が体感的に把握しにくいので、メートル表示に変えてほしい。 公園内を隅から隅まで歩くと1時間半から2時間はかかるので、時間の余裕のない方は復元建物だけ見学したほうが無難。 【土産】併設カフェ「栗と空」 栗ソフトおすすめ。お土産に栗入りのカステラとご当地キャラ「ころう君」のマスコットを購入。 |
●2022年11月5日登城 お城巡りさん |
196城目(続96城目) 11月5日は「熊本県内バス・電車子ども無料(大人100円)の日」で、熊本駅前から鞠智城最寄の一寸榎バス停まで片道1000円超が、1日乗車券180円で済んでしまうというラッキーなタイミングで登城。 しかしバスが18分も遅れて菊池温泉市民広場前バス停に9:43着。乗り継ぐはずの一寸榎を通るバスは出てしまっていた。次のバスは1時間半も後なので鞠智城まで歩いていく(どうせ一寸榎から15分歩くし)。 菊池温泉市民広場前バス停から徒歩45分で歴史公園鞠智城に10:30着(涼しい季節の晴れた日で助かった)(予定から30分遅れたが見学時間を2時間確保してたので影響少)。 小休憩してから温故創生館でスタンプ&見学。そのあと鼓楼・米倉・兵舎・板倉・宮野礎石・長者山展望広場休憩所・灰塚と歩いて回る。灰塚からの眺めは素晴らしかった。 歩き疲れて温故創生館の前のベンチで周りを眺めていると、車のほかバイクで来る人も多い様子(路線バスで来る人は皆無か?)。 帰りは予定通り一寸榎バス停まで下りて行って12:32発のバスに乗り菊池温泉市民広場前・肥後大津駅経由で熊本空港へ移動。 ![]() ![]() |
●2022年11月5日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年10月29日登城 viva la vidaさん |
163城目 熊本市内より車で約1時間。 公園のようになっていて。周りやすかった。 資料館も親切な対応だった。 |
●2022年10月28日登城 しげお&なおこさん |
温故創生館でビデオなどで予習、スタンプを押し、御城印をいただき(無料でした)鼓楼、米倉、兵舎などを見学しました。![]() ![]() |
●2022年10月27日登城 Ji〜Jiさん |
でました。古代城。広大な敷地の中に、再建された八角楼、米倉、兵舎などがこちら、あちらにと点在しています。古代の戦士たちは、どんな想いでここで暮らし、国を守っていたのだろう、と遠い昔に想いをはせながら散策させていただきました。日本国の長い歴史を感じさせてくれる城跡でした。 |
●2022年10月27日登城 Ba〜Baさん |
続76城め。温故創生館でビデオを見て予習をしてから八角形鼓楼、米倉、兵舎、板倉、 灰塚展望所へ。西側土塁から涼みヶ御所やクワド石を見学しようとしたが、道を 間違えたようでたどり着けず貯水池跡らしき?ものを見て戻った。 米倉に「武者返し」ならぬ「ネズミ返し」があり面白かった。 |
●2022年10月27日登城 まーくさん |
公園内の温故創生館内の事務所にスタンプが有ります。ミニシアター内で10分程度のビデオを観れば城の概要を理解できます。 |
●2022年10月24日登城 まいるすさん |
![]() |
●2022年10月23日登城 下道塾塾長さん |
日本を守る要なんだよね. |
●2022年10月22日登城 摂津守さん |
『続57城目』 所用があり、寄り道をした結果、到着が16:20頃になりました。まず温故創生館受付で押印(印影は良好)し、紹介映像を鑑賞後、展示物を見学。係の方曰く、暗くなると猪が出るとのことでしたので、急ぎ鼓楼→米倉(扉の鍵を閉めるお手伝いをしました。貴重な体験をありがとうございました。)→兵舎→板倉→灰塚と回りました。夜はとんかつ勝烈亭でヒレカツをいただきました。 個人的には、夕映えの鼓楼と米倉です。 |
●2022年10月19日登城 きとさん |
基肄城からレンタカー。 平日で市街からかなり離れた場所なのに親子連れ等で賑わっていました。 |
●2022年10月17日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 東京九州フェリーで行く南九州お城巡り 初日 久々のスタンプラリー参加です。横須賀〜新門司の東京九州フェリーに乗りたくて、ついでに南九州のお城を巡る計画です。 小倉のホテルに前泊した後、レンタカーで鞠智城に向かいます。あいにく月曜で温故創生館が休館日でしたが、紙のスタンプコピーをゲット。ついでに公園を散策し、ゆったりした時間を過ごせました。 |
●2022年10月16日登城 青インプさん |
古代のお城もまた格別でした。ちょっと雰囲気違って良かったです。 |
●2022年10月10日登城 nabeさん |
【100+続95城目】唐と百済連合軍から守るための支援基地が鞠智城。 大和と新羅は1300年前は強固な友好関係、 今なら日米安保条約的な性格上、百済から責められていた新羅に援軍を出さざるを得なくなった我が大和国の中大兄皇子は白村江の戦いで、唐百済連合軍に大敗。 唐から攻められるのではないかと、太宰府を守るために、金田城(R3.11.5登城)、大野城(H28.4.9登城)、基肄城、水城(共にR2.10.10登城)を造ったんですね。 そしてこの鞠智城はこれらの城の食糧、武器、兵士の補給支援施設。 先人の防人達が如何にして大和国を外敵から守ろうとしていたかの苦労話が、万葉集に残された防人やその家族の人達の思いを綴った和歌から感じ取られます。 休館日でスタンプ押せないかとヒヤヒヤしたが、八代城の方にその顛末は記載した。 赤木城は やはり休館日でスタンプが押せなかった為、200城目に行かざるを得なくなっている。 鞠智城や八代城のような対応が望まれる。 そうそう三重県の田丸城も休日だったけれど、宿直の守衛さんが対応してくれて助かりました。 |
●2022年9月30日登城 tigerさん |
熊本駅からカーシェアで440円。 白村江の戦いに敗れた大和朝廷が国防のために築いた前線基地の遺構がよく残っている。 資料館も充実。 |
●2022年9月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年9月13日登城 あんみつひめさん |
福岡空港前でレンタカーを借り、高速道路を使い約1時間半で到着。 温故創生館でスタンプと御城印をいただきました。 全体に整備され、とてもきれい。広々とした中の八角形鼓楼は印象的でした。 カフェ「栗と空」の栗ソフトはとても美味しかったです。 福岡に戻る途中、世界遺産「三池炭鉱、宮原坑」を見学、こちらも良かったです。 ![]() ![]() |
●2022年9月2日登城 まう!さん |
![]() 気候が良く、時間があれば散策にはうってつけです。(虫の大群に襲われて全部は回り切れなかったですが)温故創生館の中で見たビデオが、見どころをよくまとめて下さってました。by2号 |
●2022年8月11日登城 hkyaさん |
![]() |
●2022年8月10日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2022年8月4日登城 高気圧ガールさん |
羽田上空の雷雲の為、1時間遅れで熊本空港到着その後レンタカーで温故創世館駐車場まで30分で到着。創世館でスタンプ、御城印をゲット、なんと御城印は無料!! ビデオを視聴してから、展示物を見学、城内を散策、立派な八角形鼓楼→兵舎→板倉、長者山展望広場へ行こうと思ったがやぶ蚊の大群に遭遇し断念。 隣接するスイーツカフェ「栗と空」で不動のモンブランと言うパフェ(ミニ)?880を食べる。 山鹿の和栗を堪能しました。本当に美味しかったです。御土産に購入した栗あんパイもお勧め。八代城に向かう。 |
●2022年8月2日登城 nskkさん |
六十城目。 バスにて市民広場前からレンタサイクルにて。距離がある上に登りがきつめなので、電動は欲しいところ。山鹿方面からのバスは、城跡を時計回りに迂回する形で通るので、こちらからなら歩けるかもしれない(「立徳」か「一寸榎」)。 城跡自体は、復元建物と展望台近辺は良く整備されていますが、西側土塁の方は季節柄藪化していてポイントがわかりにくい。門跡は築城哲学が中世と違うので、正確にどこにあったのかがあまりわかりませんでした。バスと電鉄とJRを乗り継いで八代方面へ。 |