トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8440
名前YS55
コメント大阪から百名城制覇を目指します。いつ達成できることやら。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
水戸城
2016年8月14日
1城目。駅前の書店でスタンプ帳を購入し塗りつぶし開始です。
水戸城→偕楽園→徳川ミュージアムを回りました。
小谷城
2016年8月21日
2城目。青春18きっぷを使って小谷城→彦根城→安土城→観音寺城に登城。
時間がなかったので本丸跡までで引き返した。
彦根城
2016年8月21日
3城目。彦根駅から徒歩で登城。お城までの人通り少なし。
城内はきれいに整備されており見所が多い。ひこにゃんのショウを見物し駅へ向かう。
安土城
2016年8月21日
4城目。安土駅前でレンタルサイクルを借りて安土城へ。大手道の石段の段差が高く、暑いこともあってバテバテでした。
大阪城
2016年8月24日
6城目。地元ではあるが久しぶりの登城。今の天守閣は三代目ということです。
石垣はやはり立派なものです。外国人観光客が多いこと。
2017/10/1 再登城。天守閣には登らず、前回見逃したスポットを回りました。
赤穂城
2016年9月3日
7城目。青春18きっぷを利用し、赤穂城→姫路城→明石城に登城。
お城の縄張りは大きいが建物は少ない。昼食は「一粋」で穴子重。あっさり。
姫路城
2016年9月3日
8城目。姫路駅前で無料のレンタルサイクルを借りてお城へ。外人さんが多い。
以前に何度か入場したことがあり、入場せず入り口左側の管理事務所で押印のみ。
修復前に比べて天守閣が真っ白になっていて見違えるようであった。
明石城
2016年9月3日
9城目。以前は近くに住んでいたが山陽電車から眺めていただけで今回初登城。市民の憩いの場として整備されている。時間が遅かったので矢倉の中に入れず残念。石垣は立派なものです。北側にも城跡が広がっているようなので再訪してみたい。
和歌山城
2016年9月4日
10城目。昨日に続き青春18きっぷを利用し、和歌山城→二条城に登城。登城は2回目。
石垣がすばらしい。
二条城
2016年9月4日
11城目。和歌山城から二条城へ。修学旅行以来の登城?
二条駅から徒歩。東大手門は工事中だった。外国人が多い。石垣の組み方がきれい。
江戸城
2016年11月6日
12城目。東京駅から徒歩で登城。楠公休憩所にて押印のみ。見所は多いので再訪してじっくり城内を回りたいです。
小田原城
2017年5月1日
13城目。2017年最初の百名城。天守閣からの眺めが良かった。
ちょうど北条五代のイベントが行われていて賑やかだった。
高取城
2017年5月27日
14城目。壺阪山駅から徒歩で登城。山道がきつくて途中何度か休憩しながら
ようやく到着。夏になったら虫がたくさん出そうです。
天守台は広く、眺望がすばらしかった。高石垣は上から見下ろすと怖かった。
どうしてこんな場所にお城を建てたのでしょうね?
帰りも壺阪山駅まで歩いたが、国道まで出ると歩道が狭く危険でした。
千早城
2017年5月28日
15城目。河内長野駅からバスで金剛登山口へ。「まつまさ」で椎茸うどんをいただき、裏手の登山口から千早城に登城。神社の他には何もありません。
引き続き金剛山登山を試みましたが、5合目で気力が尽きてしまい引き返しました。
金剛山登山も気持ち良さそうなので改めてチャレンジしたいです。
篠山城
2017年6月4日
16城目。阪急宝塚駅でJRに乗り換え篠山へ。篠山駅ではちょうどバスが待っていてスムーズに移動できた。篠山城の最寄りの二階町周辺はレトロな雰囲気でなかなかよい感じです。
バス停からお城は徒歩10分くらい。櫓はないが堂々とした石垣です。
大書院で流されている篠山城の紹介ビデオは築城時の説明が参考になりました。家康は相当豊臣の勢力に危機感を持っていたことがわかります。
お城を出て周辺の南馬出口や武家屋敷跡も回ってみると整備が進められており見所が多かったです。
川越城
2017年7月14日
17城目。川越駅からイーグルバスで川越城本丸御殿へ。入場料100円。スタンプは受付の方に言うと出してもらえました。その後、博物館→中の門堀跡→蔵造りの町並み→時の鐘を見物しながら川越駅まで戻ってきました。川越氷川神社で「縁むすび風鈴」という祭事をやっていたようでゆかた姿の人たちを見かけました。距離的に川越城にはバスを利用しなくても行けるかもしれません。
竹田城
2017年7月22日
18城目。青春18きっぷを利用し大阪から姫路経由で竹田へ。土曜日は新快速の運行開始が遅く11:22に竹田駅に到着。駅前の「あったかプラザ」で但馬牛定食をいただく。肉が柔らかくて美味しかった。
駅裏登山道は駅のホームから見えているが行き方がわからず観光案内所で教えてもらう。駅裏登山道入り口から竹田城跡料金所までは900mとのことだが、30分くらいかかりました(100mごとに道標あり)。快晴だったこともあり竹田城から見る風景はすばらしかった。ガイドの方のお話では、石垣は400年前から今の状態を保存しているとのことで非常に見応えがありました。期待以上のお城で、機会があれば雲海に浮かぶ竹田城を見てみたいと思いました。
これで近畿の100名城は登城完了。
岐阜城
2017年7月29日
19城目。青春18きっぷ弾丸ツアーの旅。大阪7:15-8:41米原8:46-9:19大垣9:24-9:36岐阜着。
バスで岐阜公園へ。まず岐阜公園を散策。緑豊かで流水のある池もあり良い雰囲気でした。
板垣退助像、織田信長居館跡を見物したあと、ロープウェイで金華山頂上へ。
天守閣までは徒歩10分足らずですが蒸し暑く汗だくに。信長公岐阜入場&岐阜命名から450年とのことで幟がいっぱい。天守閣からは長良川方面の見晴らしが良かった。
岐阜城資料館でスタンプGETし、ロープウェイで下山。7月29日は長良川花火大会とのことで浴衣姿の人が多く華やかでした。
犬山城
2017年7月29日
20城目。青春18きっぷ弾丸ツアーの旅。岐阜12:15-12:36鵜沼-徒歩-13:10犬山城着。木曽川の水量は多く茶色に濁っていた。お城入り口の2階の管理事務所でスタンプGET。天守閣の片側のシャチホコはニュースの通り壊れていましたが、お城には登城できました。現存12天守の1つということで、例のごとく階段は急です。こぢんまりとしたお城でした。石垣は全体的にごつごつとした積み方です。最上階からは良く四方を見渡せました。手すりが低くうっかり凭れたら落ちてしまいそうで怖かったです。時間の都合で寄り道をせず鵜沼駅へ。鵜沼発14:42の電車で名古屋に向かう。
名古屋城
2017年7月29日
21城目。青春18きっぷ弾丸ツアーの旅。15:28名古屋-地下鉄-市役所駅から東門改札所へ。改札所でスタンプGET。天守閣・本丸御殿への入館時間(16時)には滑り込みで間に合いました。
お堀は雑草が茂っていて石垣が見えないくらい。本丸表二之門の瓦が一部破損しているのが気になった。天下普請のお城だけあって石垣はさすがに立派なものです。前回登城したときは工事中だった本丸御殿が一部完成し、公開されていたので早速入館してみました。内部はピカピカでお金がかかっていそう。天守閣も木造で建て直す計画があるとのことだが楽しみにしておきましょう。
退館の催促を受けながら天守閣も一回り、清正石→旧二之丸東二之門を見物し、17時前にお城を出た。名古屋発17:30-20:13大阪着。雨に会わず良かったけれど暑くて疲れました。
伊賀上野城
2017年8月14日
22城目。青春18きっぷを使って家族で出かけました。大阪8:11-10:11伊賀上野-徒歩-10:50上野城に到着。
西側からお城に入りましたが、草木が覆い被さっておりお堀側からは高石垣がよく見えませんでした。
忍者屋敷→忍者博物館→忍者ショー→俳聖殿→台所門→天守閣の順に見物。忍者ショーは満員御礼で迫力ありました。今回一番印象的だったかも。
スタンプは天守入場券売り場と天守閣1階にあります。天守閣は個人寄贈の木造模擬天守で、藤堂家関係の資料が多く展示されています。高石垣は上から見る方が角度が急で高さを感じます。石垣などの遺構はあまり残されておらず見所は少ないイメージです。
上野市駅前で伊賀牛のステーキランチを食し、伊賀線上野市駅14:46-14:53伊賀上野で帰途につきました。
松阪城
2017年8月19日
23城目。青春18きっぷで松阪城→岡崎城を回ります。大阪6:21発-10:06松阪着の予定が1本乗り遅れ10:45松阪着。駅から松阪城まで徒歩15分程度。歴史民俗資料館は展示替えのため8/25まで休館中。
お城はコンパクトながらひな壇のように並ぶ石垣や櫓の構成がお城のイメージにぴったりでなかなか感動しました(櫓、天守は現存しない)。
お堀は残されていないものの石垣は大きさのそろった丸い石が丁寧に積み上げられていていい感じ。
スタンプは本居宣長記念館の玄関に設置(入場料不要)。状態はあまり良くなかった。松阪駅の観光情報センターにも設置されているのでそちらの方がいいかもしれません。
時間の都合で大急ぎで城内を一回りした後、御城番屋敷を見学し駅に向かう。他に見所はたくさんあったが30分くらいしか滞在できなかったのが残念。
松阪牛のお店を横目に見ながら駅に向かった。またお城と松阪牛にリベンジしたい。松阪駅11:59発の近鉄で岡崎城を目指します。
岡崎城
2017年8月19日
24城目。青春18きっぷで松阪城から岡崎城へ。松阪11:59発-15:31中岡崎着-岡崎城へは徒歩10分くらい。駅近です。
岡崎公園内にお城はありました。公園は岡崎城を中心にとてもきれいに整備されています。
まずは周囲を一回り。家康のえな塚→産湯の井戸→能楽堂→しかみ像→本田忠勝像→時計塔→大手門→家康公銅像→清海堀→龍城神社を見学後、岡崎城に入場しました。
スタンプは天守入り口券売所でいえば出してもらえます。状態はよいです。天守は鉄筋コンクリートの再建天守で中はほとんど撮影禁止。「薄桜鬼 刀剣録」のコーナーのみ撮影可でした。結局、「三河武士のやかた館」には時間切れで入館できなかったので機会があれば再訪したい。17:17愛知環状鉄道中岡崎発-20:42JR大阪着。
備中松山城
2017年8月23日
25城目。青春18きっぷを使用し有給休暇を取って備中松山城へ。大阪6:51発-備中高梁11:09着。備中高梁駅前に図書館と書店がコラボしているビルがありおしゃれな感じ。
駅前から予約していた乗合タクシーでふいご峠まで。
ふいご峠には竹の杖が用意されていて坂もそんな急ではなく登りやすいと思います。
登って行くと徐々に石垣が現れその後に岩盤を土台に作られた石垣がお出迎えです。土塀が残っているのは珍しい。割とこぢんまりしたお城ですが平成9年の大修理の結果、戦国時代の雰囲気がよく再現されていると思いました。
スタンプは本丸石段上の入場券売り場におかれてます。スタンプの状態はよかったです。
天守閣の中、展示物は多くはないですが、囲炉裏が珍しい。お城の周り櫓跡の石碑がたくさんあります。お城の裏手に進むと搦手門や堀切(?)の跡が残っているのが興味深かった。蒸し暑かったですが、平日で人が少なかったためゆっくり見て回る事ができました。
お城を降りてからも見所は多かったので、また再訪したい。
岡山城
2017年8月23日
26城目。備中松山城から特急「やくも」に乗って岡山城へ。30数年振りの訪問で街が昔のイメージとは全然違っていました。岡山駅からバスで後楽園前下車。バスより路面電車で行く方がお城へは行きやすいと思います。
後楽園は時間の都合でパス。月見橋を渡ってお城の裏手から廊下門→不明門を通って天守閣へ。正面側から見ると壁のように見える。スタンプは天守閣入り口の入場券売り場で言えば出してもらえます。天守閣5階の窓のすぐ近くに金の鯱が。時間の都合で17時過ぎにお城を後にしましたがあちこち見物できず残念でした。再訪し後楽園も見物したいと思いました。

9/9再訪。岡山城の石垣の周囲を一回り。石垣が赤くなっているところは空襲で焼けた跡だそうである。城主によって石垣に違いがあるのはおもしろい。天守閣には入場せず。
前回行けなかった後楽園に入場し1時間ほど散策をしました。
長篠城
2017年8月27日
27城目。青春18きっぷの旅。大阪6:21発-長篠11:39着。長篠駅は無人駅でかわいらしい駅です。駅から歩くこと10分位で長篠城址・史跡保存館に到着。受付で言えばスタンプを出してもらえます。保存館は広くはないが資料満載で見応えがあります。
また、持ち帰り自由のプリントがたくさんおいてあり、保存館の職員の方の熱心さが感じられます。長篠城は櫓はないが本丸を中心に土居と堀が残っています。
ウォーキングコースのNo.?鳥居強右衛門コースを辿り、馬場信房の墓→鳥居強右衛門の墓→鳥居強右衛門磔死の碑→牛渕橋→鳥居駅という順に回りました。(鳥居強右衛門押し)暑かったがカラッとしていて凌ぎやすかった。赤とんぼが飛んでいてもうすぐ秋という趣。鳥居14:26発の豊橋行き電車にて帰途につきました。
丸岡城
2017年9月3日
28城目。青春18きっぷ使用。大阪7:45発-福井10:47着。京福バス福井駅11:08発ー丸岡城11:50着。バスは休日フリーきっぷ(1,000円)を買うと少しお得です。終点の丸岡城で下車。
霞ヶ城公園から丘を登って行くと入場券売場があり横の休憩所内でスタンプGET。さらに登るとお城に出た。石垣や板張りの外壁、石瓦から古い時代に建てられた雰囲気が伝わってくる。堀が残っていないのは残念です。
天守閣の内部はコンパクトながら実戦的な構造。階段はとても急なため縄をつかまないと登れない。3階まで上がると風が吹き抜けて涼しかった。回りに木が多く紅葉や桜の頃はさぞ美しい景色だろうなと思いました。霞ヶ城公園もよく整備されていてよかったです。「一筆啓上 日本一短い手紙の館」は行ってみたかったけど時間の都合で残念ながらパス。
丸岡城13:15発-福井駅13:58着。その後、一乗谷朝倉氏遺跡に向かう。
一乗谷城
2017年9月3日
29城目。福井駅東口のりばから14:20発の一乗谷浅倉特急バスで一乗谷へ(朝倉氏遺跡フリーきっぷ 800円を買うとかなりお得)。少し走ると風景が田んぼに変わり、稲刈りをしている田もありました。復原町並14:43着。時刻表通り。
山あいにある地方豪族の拠点という感じ。まずは復原町並入場券売り場窓口にあったスタンプをGET。復原町並は後で入ることにして、遺跡から先に回りました。
上城戸跡→諏訪館跡庭園→唐門→浅倉館跡庭園→湯殿跡庭園→物見台→中の御殿跡などを回っていると時間がなくなり、結局、復原町並には入れず、再訪したいと思いました。
山の上には一乗谷城跡もあって一通り回るには半日以上かかりそうです。緑が一杯で癒されます。戦国時代の大名の生活環境を感じることができました。
復原町並15:55発-福井駅16:15着。福井駅16:46発-大阪駅20:13着。
津山城
2017年9月9日
30城目。大阪駅7:30発の高速バスで津山駅10:15着。観光案内所でお城への行き方を確認。
駅前の橋を渡ると右手前方に備中櫓が見えてきます。駅からお城までは10分少々です。
鶴山公園(津山城跡)は桜の名所ということで石垣の上にはたくさんの桜の木が。シーズンだったらお城と桜の絵になる写真が撮れそうです。
何段にも積み上げられた石垣は立派、通路も幅が広くて立派。明治時代の初めまで77棟もの櫓があったそうですが、今は石垣だけが残り、櫓は備中櫓のみ再建されている。
スタンプは備中櫓の中の受付でゲット。受付のお姉さんが気配を察して出してくれました。天守台からは津山市内がよく見わたせました。
まだまだ暑くてお城に来ている人は少なかった。1時間程度散策。お昼は観光案内所でおすすめの「ぷちとまと」でホルモンうどんを食し、津山駅から岡山に向かう。
市内には見所も多そうなので機会があればまた来てみたい。
掛川城
2017年9月15日
31城目。掛川駅の真北にお城がありました。お城の少し手前の東側に復元大手門と大手門番所があるので忘れず見学しましょう。
平日だからか街中に人は少なかったですが、登城される人はそこそこいます。
天守閣はカッコよく敷地内もきれいに整備されており、見学ポイントのパネルが充実していてよかった。お城では山内一豊と彼の妻の千代関係の展示が多いようです。
スタンプは御殿の入り口でGET。状態はまあまあでした。御殿から見る天守閣が美しい。
有名人訪問時のサイン色紙が展示されていて、その中に掛川城で行われた将棋タイトル戦の対局者のサイン入り扇子がありました。1時間半程見学し、駿府城に向かう。
駿府城
2017年9月15日
32城目。駅の観光案内所で道順を聞き、徒歩10分でお城に到着。近くの学校で運動会が行われていて賑やかでした。
東御門から中に入るとお城というより広々とした公園といった感じです。東御門の券売所でスタンプGET。復元された内堀、徳川家康公像や家康公お手植えのみかんなどを見学し、北西の方まで行くと、天守台の発掘調査が公開されています。H31年度まで計画的に調査していくとのことです。3年後に来たら天守台が復元されているかも。
立派な石垣が沢山あり見応えがありますが、時間の都合で刻印まで見ることができず残念。
これまでの方も書かれている通りお城の南にある静岡県庁別館21階 展望ロビーからはお城の全体を見渡すことができ、かなりおすすめです。
佐倉城
2017年9月16日
33城目。台風18号接近の前に登城。もともと石垣のないお城だったらしく、お城全体をぐるりと土塁が取り囲み、敷地内にはあちこちに空堀があって文字通り土が成ってできているお城。中でも馬出し空堀はきれいに整備されており良かった。こういうお城もなかなか良いですね。ただ、案内板はいまいちわかりにくく、見学ポイントを見つけるのにだいぶ迷ってしまった。
歴史民俗博物館側から入場し、先にお城(本丸周辺)を見学するとスタンプのある公園管理センターがとても遠くにある事がわかり少し落ち込む。本丸辺に櫓があってそこで押せたらいいなと思ってしまった。(櫓の復元お願いします)
公園管理センターにはスタンプが外と中の2箇所においてありいつでも押せるようになっています。大手門から武家屋敷やひよどり坂、侍の杜を回って京成佐倉駅まで歩きました。街はレトロな雰囲気がありよかったですが非常に疲れました。
鬼ノ城
2017年10月9日
34城目。新大阪発6:59−服部着9:03。服部駅から前日に予約していたタクシーで鬼ノ城山ビジターセンターへ(約20分。1780円)。途中「鬼の釜」で停車してもらい写真を撮影。
ビジターセンターでスタンプを押印後、説明パネルやビデオで鬼ノ城の歴史を予習。鬼ノ城発見は1971年とのことで最近の事なのでびっくり。
折角の登城なので、外周2.8kmを反時計回りで回る。景色はすばらしいが、高い山の縁を歩くので結構スリルがある。地元の家族連れが多い。
西門から第一水門−南門−東門の順に回り高石垣で休憩。ここには「岡山県十五景地」の石碑が立っていて本当に絶景スポットです。
また「温羅旧跡」の石碑もあり鬼退治伝説の地として興味深いものがあります。
礎石建物群も含めて一回りするのに3時間弱かかった。ビジターセンター周辺には売店や自動販売機もないので飲み物や弁当の準備は必須です。
乗車予定の電車まで1時間少しあったので徒歩で下山、服部駅発14:04の電車で備中高松城(続日本100名城に登録)に向かう。
山中城
2017年11月3日
35城目。三島駅南口の東海バス案内所でみしまるきっぷ(900円)を購入し、5番バス乗り場から10:15発元箱根行きのバスで山中城へ向かいました。
バスは超満員でしたが、フルーツパークと三島スカイウォークでほとんど降りてしまい、山中城で降りたのは2〜3人でした。地図で見ると山中城は旧東海道沿いにあって、小田原城を西から攻める敵を防ぐためのものであったことがよくわかります。
事前にブログや本で予習をして行きましたが、畝堀や障子堀は初めて見るものでとても珍しく迫力がありました。天気も良く代崎出丸から富士山がきれいに見えてテンションが上がりました。このお城は豊臣秀吉の攻撃によりわずか数時間で落城してしまったとの事で工夫を凝らした堀でも防御施設としては時代遅れだったんでしょうね。あちこち写真を取りながら見学をしているとあっという間に3時間経ってしまい予定のバスに乗り遅れそうになりました。全体的に美しく整備されていてマリモのような植栽も印象に残るお城でした。
岩国城
2017年11月18日
36城目。おとなびWEB早割を利用し広島へ。新大阪発6:59−9:25広島9:42−10:24岩国10:35−10:50錦帯橋着。「平清」の2階で錦帯橋を眺めながら「岩国寿司」を頂いた。
橋の手前で錦帯橋・ロープウェイ・岩国城のセット券(940円)を購入。錦帯橋を渡り、ロープウェイ乗り場までの間はよく整備されていて見所が多いです。道すがら槍倒し松→巌流ゆかりの柳→吉川広嘉公像→香川家長屋門を見学。
山上に到着すると2本の道に分かれており、右側の「山道」を行く。天守閣に行くにはこちらが近いようです。スタンプは天守閣入り口の料金所でお願いすると出してもらえます。展示物は刀剣が中心。天守閣最上階からは瀬戸内海、岩国空港、蛇行する錦川にかかる錦帯橋などを一望でき絶景でした。
破城前の石垣があるという「北の丸周辺散歩道」への下り口を北の丸に行く途中に発見。築城当時の石垣が延々と残されていて石垣ファンにとっては必見かと思います。
錦帯橋16:15発のバスで広島バスセンターへ。広島市内泊。
郡山城
2017年11月19日
37城目。広島バスセンター7:45分発吉田行きのバスで1時間半、安芸高田市役所前で下車。大きなスーパーやファミレスなどもある街でした。スタンプのある安芸高田市歴史民族博物館はバス停付近ではなく、来た道を少し戻った所にあります。(Youmeタウンの方向)スタンプは博物館の受付でお願いすると出してくれます(入館料300円)。状態は良好。
受付には案内図があるので、登城する場合は必ずもらって行きましょう。
博物館で毛利家の歴史を学んだ後、時計回りで登山開始。博物館の横には登山用の杖が置いてあるので、借りて行きましょう。
毛利元就の墓所を経て→御蔵屋敷→二の丸→本丸→櫓台まで上がると曲輪の高低差がよくわかります。ザ・山城という雰囲気でいい感じです。
本丸を中心として周囲にも曲輪が広がっています。御蔵屋敷のところでちょっと道に迷いました。山麓の清神社や郡山公園は紅葉が見頃でした。
登城して見ると、毛利家の拡大とともにお城の増築を繰り返した状況がよくわかります。
また機会があれば再訪したいと思った。市役所前13:42発のバスで広島BCへ。
広島城
2017年11月19日
38城目。郡山城を出るのが遅くなり広島城の登城時間は1時間のみ。二の丸表御門から入場すると、二の丸建物を無料公開していたが泣く泣くスルー。刻印を探して、裏御門方面伝いに福島正則が壊したと言われる石垣辺りまで回ったが結局見つけられず。
旧天守閣の礎石を見物したあと天守閣へ。天守閣は復元ですが、なかなかカッコいいと思いました。ただ正面に工事のフェンスが設置されていて写真写り的には残念でした。
スタンプは天守閣内のミュージアムショップでスタッフにお願いすれば出してもらえます。スタンプの状態は良好でした。
天守閣の最上階からは外の回り廊下に出られます。廊下には花頭窓あり、珍しいかも。
広島発16:49のこだまで大阪へ。
丸亀城
2017年12月17日
39城目。青春18きっぷ使用で四国に上陸。大阪8:00発−丸亀11:51着。
登城前に讃岐うどんで腹ごしらえをしたあと、お城の方へ歩いていくと大手門の上に天守閣が見えてきてカッコ良かった。入城して、まず資料館で勉強しようと思ったらあいにく12月9日から休館で残念。高石垣は稜線がピシッとしており、また上の方まで連綿と続いていていい感じ。本丸まで上がると寒波+強風で立っているのもつらい位でした。
天守閣は先日の台風の影響で漆喰が傷んだらしく、東側に足場を組んで修理中(来年1月末まで)のため写真撮影的には残念。中に入ると階段は例によってかなり急です。展示物はあまりなかったですが、写真撮影は自由でした。天守閣の他にも、帯曲輪の石垣など長期の修理が必要との事で一部立入禁止となっているところがありました。メンテナンスは大変ですが、自治体の方には文化財保護のためがんばって頂きたいと思います。搦手門方面の野面積み石垣も見応えがありました。見学約2時間。丸亀15:16発−大阪18:43着。
福山城
2017年12月23日
40城目。青春18きっぷ使用。大阪8:00発−福山11:48着。福山駅高架下の「海の幸八」で食した鯛めし定食が旨かったです。これまで行った中で最も駅に近いお城です。
本丸には伏見櫓、筋鉄御門、湯殿、月見櫓、鏡櫓、井戸などあり、結構見応えがあった。
本丸広場には「とんど」が立てられ、月見櫓の前には「LED電飾」→年末年始イベントの準備中?天守閣は再現天守で内部は博物館になっています。
スタンプは入場券売り場で頼めば出してもらえます。展示品はそれほど多くはなかったですが、写真撮影は禁止でした。お城の周囲を回ると西側には阿部正弘の銅像、北側はテニスコート(なんだかなあ)、東側には水野勝成の銅像がありました。
駅の反対側はすぐにバス停なので、交通アクセスは抜群。14:20発のバスで鞆の浦に向かいました。
高松城
2017年12月24日
41城目。青春18きっぷで福山から高松に移動し宿泊。天気予報は午後から雨だったので朝9時から見学。駅近のロケーションにあり玉藻公園としてきれいに整備されている。
江戸時代は66万平米の広さだったが現在は8万平米のみが城跡として残っているとのこと。
陳列館に高松侯と水戸侯の関係を示す資料があって興味深かった。天守復元の取り組みも進めている模様。お堀は海とつながっていてよく見ると鯛が泳いでいる。鯛のエサやり体験もできる(鯛願城就)。
高松は盆栽が盛んなところのようで、お庭の松もとても美しく剪定されていました。
渡櫓・水手御門・月見櫓(重要文化財)は日曜日には内部公開を行っているのでおすすめです。
午後は大学時代の知人と栗林公園を散策。紅葉の頃に来るべきらしい。4時過ぎに雨が降り出す。お土産に買った讃岐うどんはとても美味しかった。近くに屋島城もあるのでまたそちらも行きたい。
松江城
2018年1月3日
42城目。家族サービスも兼ねた正月バスツアー(含む松江観光)にて松江城に登城。
時間が余りなかったので一目散に本丸を目指す。写真とは違い本丸広場の植栽がなく殺風景な感じ。天守閣はどっしりとしており国宝にふさわしい重厚感がある。
スタンプは天守閣受付でお願いすれば出してもらえます。
地階には国宝指定の決め手となった祈祷札のレプリカが柱に取り付けられていた。
TVで見るより実物の方が迫力がありテンションが上がる。戦国時代の雰囲気が残る質実剛健なお城でした。
1時間位しか滞在できず残念だったが、2018年の劈頭にすばらしいお城に来ることができ満足でした。また気候のいい頃に訪問し、お城周辺を詳しく見学するとともに堀川遊覧船に乗りたい!と思いました。
宇和島城
2018年1月20日
43城目。四国お城巡り 2泊3日の旅 1日目
今回の旅では、丸亀城、高松城を除く7つの城を3日間で回る計画。
夜行バスで大阪を出発し早朝に松山到着 松山駅5時48分発の特急に乗り換え宇和島に7時14分着。宇和島駅からは徒歩で宇和島城へ。商店街を通って行ったが、土曜の早朝だからか人通りはほとんどない。
桑折長屋門から長門丸を経由し、上り立ち門を先に見学。三之門辺りから石段の脇に土嚢が積まれ、石垣修復中のため本丸の一部が石置き場になっている。9時に天守閣に登城。逆光になるので天守閣を正面から撮影するには午後の方が良いかもしれない。天守閣はこぢんまりとしていてかわいらしい。狭間もなく平和な時代のお城。スタンプは入場券売り場の右手奥に各種まとめておいてある。状態はあまり良くない。城内の展示物は少なめ(写真撮影OK)。最上階からは宇和島湾が見渡せた。
現存天守の雰囲気は味わえたが、全体的にもっと説明があればいいなと思った。
大洲城
2018年1月20日
44城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 1日目
宇和島駅10時42分発の特急に乗り、伊予大洲駅には12時前に到着。(途中安全確認のため20分ほど遅れ)
駅の観光案内所の方は付近の観光地を詳しく説明してくれてとても親切。ちょうど駅に到着したコミュニティバスに乗りお城へ(運賃100円)。大洲城は再建だが、とてもきれいに整備されており気持ちが良い。北側から西側に向かって流れる肱川や西側にある冨士山(とみすやま)はなかなかの絶景でした。
天守閣は平成16年に再建されたという事だが、まだピカピカです。ちょうど14時から大洲藩鉄砲隊の練習があったので見学。火縄銃の実演は迫力がありました。
時間の都合で他の観光スポットは回れなかったが、見所は多いようなのでまた再訪したいと思った。
湯築城
2018年1月20日
45城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 1日目
伊予大洲駅14時43分の特急に乗り、松山駅に15時18分到着。
ホテルにチェックイン後、市電に乗り湯築城公園へ。
道後公園駅のすぐ前に入り口がある。
湯築城資料館(入館無料)でスタンプを押す。スタンプの状態は良好。
資料館のおじさんからお城が史跡になった経緯や築城者の河野氏に
ついて20分くらい話を聞く。史跡になる前は動物園だったそうだ。
また河野氏は歴史上は断絶したはずだが、子孫を名乗る人も来るそうだ。
その後、日没まで公園を一回りした。資料館や武家屋敷は17時で
閉館になるが、公園内の散策はOKとのこと。
武家屋敷、排水溝、土塀、外堀土塁、土抗などが復元されている。
中心に小高い丘があり、そのてっぺんの展望台からは松山市内が
見渡せる。ちょうど日没の時間で夕日がきれいだった。
湯築城が100名城に選ばれている理由はよくわからないが、中世までは
歴史の表舞台に立っていたことが評価されたのか。
見学後は近くにある道後温泉本館の辺りをぶらぶらしてホテルに帰る。
松山城
2018年1月21日
46城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 2日目
5年ほど前に登城したことがあり、今回は2度目なのでじっくり見て回る予定。松山駅から市電に乗り市役所前で降りて、城山公園を8時にスタートし登城開始。二ノ丸史跡庭園は9時開場だったのでとりあえずパス(結局入らず)。時間があれば全部の徒歩登城ルートを通る予定で黒門口登城道から登って行く。
本丸の南側を通って東雲口登城道を下りリフト乗り場へ。リフトで再び本丸へ。天守閣入場料は「四国お城スタンプラリー」の割引券を使って410円。スタンプは天守閣入り口の受付で押印。天守閣内は見所多く、写真を撮っていると時間押しまくる。古町口登城道までは回る時間がなかった。
本丸前で生よしあき君に遭遇。スタッフの方に写真撮影をお願いするも撮れておらず確認しなかった自分に残念。11時半頃お城を後にする。松山にはまた来よう。
12時20発のしおかぜ18号(新型車両)で今治に向かった。
今治城
2018年1月21日
47城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 2日目
12時58分今治駅着。13時6分発のせとうちバスで今治城へ。
(1時間に5,6本程度本数有り)20分過ぎ位に今治城に到着(200円)。
お堀の幅がとても広くて海とつながっている!海から結構な勢いで水が流れ込んでいた。説明パネルによると堀には海の魚が色々いるようだ。ちょうど鉄御門が工事中のためシートで覆われている。門から中に入ると藤堂高虎公の銅像がバーンとあってカッコいい。
天守閣は鉄筋コンクリート製。スタンプは入場券売り場で出してもらう。館内撮影不可。お城の展示としては珍しく自然科学系の展示室があり意外に充実していて見応えがある。
最上階から眺めると港はすぐ横にあり、海水を引き込んでいるのがよくわかる。
天守の入場券は御金櫓/山里櫓/鉄御門・武具櫓の共通観覧券となっているが、時間の都合で回れなかった。今治駅までバスで引き返す。
15時1分発の特急で次の目的地である高知に向かう。
高知城
2018年1月22日
48城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 3日目
1/21 今治から多度津経由で18時50分頃高知駅に到着。
翌日は雨の予報だったため、お城の夜景を撮影に行く。追手門は夜も開いていて二ノ丸まで上がれます。ライトアップはかなり強力。22時に照明が落とされ足下が暗くなって帰路が危なかった。(懐中電灯必要)
翌日(1/22)は予報通り朝から雨。高知は雨が多いらしい。ホテルで傘を借り、登城&写真撮影を敢行。山内一豊の銅像→追手門→板垣退助の銅像→千代の銅像→石樋→三ノ丸の石垣→詰門→黒鉄門→本丸御殿→天守閣など見所満載で大満足でした。10時半頃までお城を見学しホテルに戻る。
その後、近くの旧跡(板垣退助生誕の地、山内神社など)を散策。三翠園という旅館の敷地にある高知市旧山内家 下屋敷長屋展示館は、高知の著名人の写真や船の模型展示が充実していて意外に見応えがあった。電車の時間が迫って来たので、駅に向かう。
市電を乗り換える時にかの有名な「はりまや橋」を発見。高知駅前で高知三英傑像の写真を撮影し、バタバタと徳島に向かいました。高知城歴史博物館や桂浜にはまたの機会に。
徳島城
2018年1月22日
49城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 3日目
高知から阿波池田経由で徳島駅に14時50分到着。途中、大歩危の辺りでは雪がかなり降っていた。徳島は雨。駅前でうどんを食し、まずは徳島市役所11階の教育委員会を訪れスタンプゲット(月曜は徳島城博物館が休館のため)。
それから駅の方にちょっと戻り、陸橋を渡って駅の北側の徳島城公園へ。石垣がなければ普通の公園という感じ。お城の建造物は鷲の門と橋くらいしかない。石垣は青石で雨に濡れてしっとりしていてきれいだった。
城山に登れば本丸跡があるが、時間が限られていたので、鷲の門→数寄屋橋→蜂須賀家政公のルートを回るだけにした。城山のふもとの岩石がとても迫力があった。庭園にも入れないのでやはり月曜以外に来ないといけませんね。
徳島駅に戻ってお土産を買い、16時45分の高速バスで大阪に向かう。これで四国の百名城は全部制覇。徳島にもまた来よう。
観音寺城
2018年3月24日
5城目。2016/8/21 安土城郭資料館でスタンプのみ押印。登城は改めて。
2018/3/24 改めて登城。安土駅が新しくなっていた。
観光案内所でブックレット「観音寺城跡」を購入。桑実寺ルートから徒歩で登城する事にする。
登山道の途中、倒木がそのままになっている場所があり整備してほしいところ。
伝本丸→伝平井丸→伝池田丸→大石垣→伝木村丸まで行ったところで元に戻る。観音正寺を経て東へ進むと佐々木城跡という道標があり、そこから北側の尾根を進み、伝三国丸の石垣を見て引き返す。最後に伝布施淡路丸→伝目賀田丸→観音正寺→石寺参道を降りて安土駅というルートをたどると半日コースとなった。
お城の領域が広く曲輪と石垣がいっぱいあります。夏に登城するのは虫が多そうでちょっと無理かもしれない。見所の多い良い山城だと思うが、もう少し説明板がほしい。大石垣から見下ろすと田んぼがきれいに区画されていてよい景色だった。
飯盛城
2018年4月21日
続1城目。2月に登城したが、四条畷からの登山道は傾斜が急できつかった。
スタンプは野崎駅から徒歩10分の来ぶらり四条(大東市立歴史民俗資料館)で。お城についての展示物はそれほど多くなかった。
甲府城
2018年4月28日
50城目。甲府駅の南東徒歩5分くらいでアクセスが良い。
甲府城の跡地が舞鶴城公園として整備されている。石垣が立派です。
天守台に上ると周囲は全部山で甲府が盆地であることがよくわかる。
ボランティアのおじさんのお話によると、瓦などの出土品は出るが、
礎石や記録がないため天守閣があったことは確認できないらしい。
今後、堀を拡張するなどさらに整備を進めるらしく力を入れている。
武田氏館
2018年4月28日
51城目。甲府城に続いて登城。甲府駅から北に向かって一直線上にある。
徒歩でも行けそうだったが、上り坂で4月にしては暑すぎたので駅から
バスで登城した。武田神社や宝物殿がメインではあるが、神社左右には
水堀、大手門の東側に復元土塁や三日月堀、空堀などがある。
宝物殿の入り口にはなぜかハローキティちゃんの像が。
また、お堀沿いに北の方に回っていくと、御隠居曲輪南スポット公園、
石垣、枡形虎口、土橋などの遺構も残っている。平地のお城なので
それほど防御力は強くはなさそう。帰りは駅まで徒歩20分。
武田通りの両側には家臣の屋敷跡や山梨大学のキャンパスがありました。
要害山城
2018年4月28日
続2城目。甲府城に続いて駅前の藤村記念館でスタンプをゲット。
島崎藤村とは関係ないようです。登城は改めて。