トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8440
名前YS55
コメント大阪から百名城制覇を目指します。いつ達成できることやら。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
水戸城
2016年8月14日
1城目。駅前の書店でスタンプ帳を購入し塗りつぶし開始です。
水戸城→偕楽園→徳川ミュージアムを回りました。
小谷城
2016年8月21日
2城目。青春18きっぷを使って小谷城→彦根城→安土城→観音寺城に登城。
時間がなかったので本丸跡までで引き返した。
彦根城
2016年8月21日
3城目。彦根駅から徒歩で登城。お城までの人通り少なし。
城内はきれいに整備されており見所が多い。ひこにゃんのショウを見物し駅へ向かう。
安土城
2016年8月21日
4城目。安土駅前でレンタルサイクルを借りて安土城へ。大手道の石段の段差が高く、暑いこともあってバテバテでした。
大阪城
2016年8月24日
6城目。地元ではあるが久しぶりの登城。今の天守閣は三代目ということです。
石垣はやはり立派なものです。外国人観光客が多いこと。
2017/10/1 再登城。天守閣には登らず、前回見逃したスポットを回りました。
赤穂城
2016年9月3日
7城目。青春18きっぷを利用し、赤穂城→姫路城→明石城に登城。
お城の縄張りは大きいが建物は少ない。昼食は「一粋」で穴子重。あっさり。

2024/08/30 再訪 「ひょうご夏の体験デジタルパス」を使って訪問。
前回訪問時より整備が進んでいた。一回りするとかなり立派なお城であることが
わかる。
姫路城
2016年9月3日
8城目。姫路駅前で無料のレンタルサイクルを借りてお城へ。外人さんが多い。
以前に何度か入場したことがあり、入場せず入り口左側の管理事務所で押印のみ。
修復前に比べて天守閣が真っ白になっていて見違えるようであった。

2024/08/30 再訪 「ひょうご夏の体験デジタルパス」を使って訪問。
駅から歩いて行ったが猛烈に暑かった。西の丸からじっくり見学できました。
明石城
2016年9月3日
9城目。以前は近くに住んでいたが山陽電車から眺めていただけで今回初登城。
市民の憩いの場として整備されている。時間が遅かったので矢倉の中に入れず残念。
石垣は立派なものです。北側にも城跡が広がっているようなので再訪してみたい。

2024/9/6 再訪 繁りすぎた樹木が伐採されてすっきりしていた。
和歌山城
2016年9月4日
10城目。昨日に続き青春18きっぷを利用し、和歌山城→二条城に登城。登城は2回目。
石垣がすばらしい。

2024/09/10 再訪 「青春18きっぷ」を利用して訪問。
帰りに「井出商店」で和歌山ラーメンを食した。スープが美味しかった。
二条城
2016年9月4日
11城目。和歌山城から二条城へ。修学旅行以来の登城?
二条駅から徒歩。東大手門は工事中だった。外国人が多い。石垣の組み方がきれい。
江戸城
2016年11月6日
12城目。東京駅から徒歩で登城。楠公休憩所にて押印のみ。見所は多いので再訪してじっくり城内を回りたいです。
小田原城
2017年5月1日
13城目。2017年最初の百名城。天守閣からの眺めが良かった。
ちょうど北条五代のイベントが行われていて賑やかだった。
高取城
2017年5月27日
14城目。壺阪山駅から徒歩で登城。山道がきつくて途中何度か休憩しながら
ようやく到着。夏になったら虫がたくさん出そうです。
天守台は広く、眺望がすばらしかった。高石垣は上から見下ろすと怖かった。
どうしてこんな場所にお城を建てたのでしょうね?
帰りも壺阪山駅まで歩いたが、国道まで出ると歩道が狭く危険でした。
千早城
2017年5月28日
15城目。河内長野駅からバスで金剛登山口へ。「まつまさ」で椎茸うどんをいただき、裏手の登山口から千早城に登城。神社の他には何もありません。
引き続き金剛山登山を試みましたが、5合目で気力が尽きてしまい引き返しました。
金剛山登山も気持ち良さそうなので改めてチャレンジしたいです。
篠山城
2017年6月4日
16城目。阪急宝塚駅でJRに乗り換え篠山へ。篠山駅ではちょうどバスが待っていてスムーズに移動できた。篠山城の最寄りの二階町周辺はレトロな雰囲気でなかなかよい感じです。
バス停からお城は徒歩10分くらい。櫓はないが堂々とした石垣です。
大書院で流されている篠山城の紹介ビデオは築城時の説明が参考になりました。家康は相当豊臣の勢力に危機感を持っていたことがわかります。
お城を出て周辺の南馬出口や武家屋敷跡も回ってみると整備が進められており見所が多かったです。
川越城
2017年7月14日
17城目。川越駅からイーグルバスで川越城本丸御殿へ。入場料100円。スタンプは受付の方に言うと出してもらえました。その後、博物館→中の門堀跡→蔵造りの町並み→時の鐘を見物しながら川越駅まで戻ってきました。川越氷川神社で「縁むすび風鈴」という祭事をやっていたようでゆかた姿の人たちを見かけました。距離的に川越城にはバスを利用しなくても行けるかもしれません。
竹田城
2017年7月22日
18城目。青春18きっぷを利用し大阪から姫路経由で竹田へ。土曜日は新快速の運行開始が遅く11:22に竹田駅に到着。駅前の「あったかプラザ」で但馬牛定食をいただく。肉が柔らかくて美味しかった。
駅裏登山道は駅のホームから見えているが行き方がわからず観光案内所で教えてもらう。駅裏登山道入り口から竹田城跡料金所までは900mとのことだが、30分くらいかかりました(100mごとに道標あり)。快晴だったこともあり竹田城から見る風景はすばらしかった。ガイドの方のお話では、石垣は400年前から今の状態を保存しているとのことで非常に見応えがありました。期待以上のお城で、機会があれば雲海に浮かぶ竹田城を見てみたいと思いました。
これで近畿の100名城は登城完了。
岐阜城
2017年7月29日
19城目。青春18きっぷ弾丸ツアーの旅。大阪7:15-8:41米原8:46-9:19大垣9:24-9:36岐阜着。
バスで岐阜公園へ。まず岐阜公園を散策。緑豊かで流水のある池もあり良い雰囲気でした。
板垣退助像、織田信長居館跡を見物したあと、ロープウェイで金華山頂上へ。
天守閣までは徒歩10分足らずですが蒸し暑く汗だくに。信長公岐阜入場&岐阜命名から450年とのことで幟がいっぱい。天守閣からは長良川方面の見晴らしが良かった。
岐阜城資料館でスタンプGETし、ロープウェイで下山。7月29日は長良川花火大会とのことで浴衣姿の人が多く華やかでした。
犬山城
2017年7月29日
20城目。青春18きっぷ弾丸ツアーの旅。岐阜12:15-12:36鵜沼-徒歩-13:10犬山城着。木曽川の水量は多く茶色に濁っていた。お城入り口の2階の管理事務所でスタンプGET。天守閣の片側のシャチホコはニュースの通り壊れていましたが、お城には登城できました。現存12天守の1つということで、例のごとく階段は急です。こぢんまりとしたお城でした。石垣は全体的にごつごつとした積み方です。最上階からは良く四方を見渡せました。手すりが低くうっかり凭れたら落ちてしまいそうで怖かったです。時間の都合で寄り道をせず鵜沼駅へ。鵜沼発14:42の電車で名古屋に向かう。
名古屋城
2017年7月29日
21城目。青春18きっぷ弾丸ツアーの旅。15:28名古屋-地下鉄-市役所駅から東門改札所へ。改札所でスタンプGET。天守閣・本丸御殿への入館時間(16時)には滑り込みで間に合いました。
お堀は雑草が茂っていて石垣が見えないくらい。本丸表二之門の瓦が一部破損しているのが気になった。天下普請のお城だけあって石垣はさすがに立派なものです。前回登城したときは工事中だった本丸御殿が一部完成し、公開されていたので早速入館してみました。内部はピカピカでお金がかかっていそう。天守閣も木造で建て直す計画があるとのことだが楽しみにしておきましょう。
退館の催促を受けながら天守閣も一回り、清正石→旧二之丸東二之門を見物し、17時前にお城を出た。名古屋発17:30-20:13大阪着。雨に会わず良かったけれど暑くて疲れました。
伊賀上野城
2017年8月14日
22城目。青春18きっぷを使って家族で出かけました。大阪8:11-10:11伊賀上野-徒歩-10:50上野城に到着。
西側からお城に入りましたが、草木が覆い被さっておりお堀側からは高石垣がよく見えませんでした。
忍者屋敷→忍者博物館→忍者ショー→俳聖殿→台所門→天守閣の順に見物。忍者ショーは満員御礼で迫力ありました。今回一番印象的だったかも。
スタンプは天守入場券売り場と天守閣1階にあります。天守閣は個人寄贈の木造模擬天守で、藤堂家関係の資料が多く展示されています。高石垣は上から見る方が角度が急で高さを感じます。石垣などの遺構はあまり残されておらず見所は少ないイメージです。
上野市駅前で伊賀牛のステーキランチを食し、伊賀線上野市駅14:46-14:53伊賀上野で帰途につきました。
松阪城
2017年8月19日
23城目。青春18きっぷで松阪城→岡崎城を回ります。大阪6:21発-10:06松阪着の予定が1本乗り遅れ10:45松阪着。駅から松阪城まで徒歩15分程度。歴史民俗資料館は展示替えのため8/25まで休館中。
お城はコンパクトながらひな壇のように並ぶ石垣や櫓の構成がお城のイメージにぴったりでなかなか感動しました(櫓、天守は現存しない)。
お堀は残されていないものの石垣は大きさのそろった丸い石が丁寧に積み上げられていていい感じ。
スタンプは本居宣長記念館の玄関に設置(入場料不要)。状態はあまり良くなかった。松阪駅の観光情報センターにも設置されているのでそちらの方がいいかもしれません。
時間の都合で大急ぎで城内を一回りした後、御城番屋敷を見学し駅に向かう。他に見所はたくさんあったが30分くらいしか滞在できなかったのが残念。
松阪牛のお店を横目に見ながら駅に向かった。またお城と松阪牛にリベンジしたい。松阪駅11:59発の近鉄で岡崎城を目指します。
岡崎城
2017年8月19日
24城目。青春18きっぷで松阪城から岡崎城へ。松阪11:59発-15:31中岡崎着-岡崎城へは徒歩10分くらい。駅近です。
岡崎公園内にお城はありました。公園は岡崎城を中心にとてもきれいに整備されています。
まずは周囲を一回り。家康のえな塚→産湯の井戸→能楽堂→しかみ像→本田忠勝像→時計塔→大手門→家康公銅像→清海堀→龍城神社を見学後、岡崎城に入場しました。
スタンプは天守入り口券売所でいえば出してもらえます。状態はよいです。天守は鉄筋コンクリートの再建天守で中はほとんど撮影禁止。「薄桜鬼 刀剣録」のコーナーのみ撮影可でした。結局、「三河武士のやかた館」には時間切れで入館できなかったので機会があれば再訪したい。17:17愛知環状鉄道中岡崎発-20:42JR大阪着。
備中松山城
2017年8月23日
25城目。青春18きっぷを使用し有給休暇を取って備中松山城へ。大阪6:51発-備中高梁11:09着。備中高梁駅前に図書館と書店がコラボしているビルがありおしゃれな感じ。
駅前から予約していた乗合タクシーでふいご峠まで。
ふいご峠には竹の杖が用意されていて坂もそんな急ではなく登りやすいと思います。
登って行くと徐々に石垣が現れその後に岩盤を土台に作られた石垣がお出迎えです。土塀が残っているのは珍しい。割とこぢんまりしたお城ですが平成9年の大修理の結果、戦国時代の雰囲気がよく再現されていると思いました。
スタンプは本丸石段上の入場券売り場におかれてます。スタンプの状態はよかったです。
天守閣の中、展示物は多くはないですが、囲炉裏が珍しい。お城の周り櫓跡の石碑がたくさんあります。お城の裏手に進むと搦手門や堀切(?)の跡が残っているのが興味深かった。蒸し暑かったですが、平日で人が少なかったためゆっくり見て回る事ができました。
お城を降りてからも見所は多かったので、また再訪したい。
岡山城
2017年8月23日
26城目。備中松山城から特急「やくも」に乗って岡山城へ。30数年振りの訪問で街が昔のイメージとは全然違っていました。岡山駅からバスで後楽園前下車。バスより路面電車で行く方がお城へは行きやすいと思います。
後楽園は時間の都合でパス。月見橋を渡ってお城の裏手から廊下門→不明門を通って天守閣へ。正面側から見ると壁のように見える。スタンプは天守閣入り口の入場券売り場で言えば出してもらえます。天守閣5階の窓のすぐ近くに金の鯱が。時間の都合で17時過ぎにお城を後にしましたがあちこち見物できず残念でした。再訪し後楽園も見物したいと思いました。

9/9再訪。岡山城の石垣の周囲を一回り。石垣が赤くなっているところは空襲で焼けた跡だそうである。城主によって石垣に違いがあるのはおもしろい。天守閣には入場せず。
前回行けなかった後楽園に入場し1時間ほど散策をしました。

2024/09/06 再訪 「青春18きっぷ」を使用。
鉄門の外側に藩士らの付き人が待機したという「供腰掛」が新しく復元されていた。
長篠城
2017年8月27日
27城目。青春18きっぷの旅。大阪6:21発-長篠11:39着。長篠駅は無人駅でかわいらしい駅です。駅から歩くこと10分位で長篠城址・史跡保存館に到着。受付で言えばスタンプを出してもらえます。保存館は広くはないが資料満載で見応えがあります。
また、持ち帰り自由のプリントがたくさんおいてあり、保存館の職員の方の熱心さが感じられます。長篠城は櫓はないが本丸を中心に土居と堀が残っています。
ウォーキングコースのNo.?鳥居強右衛門コースを辿り、馬場信房の墓→鳥居強右衛門の墓→鳥居強右衛門磔死の碑→牛渕橋→鳥居駅という順に回りました。(鳥居強右衛門押し)暑かったがカラッとしていて凌ぎやすかった。赤とんぼが飛んでいてもうすぐ秋という趣。鳥居14:26発の豊橋行き電車にて帰途につきました。
丸岡城
2017年9月3日
28城目。青春18きっぷ使用。大阪7:45発-福井10:47着。京福バス福井駅11:08発ー丸岡城11:50着。バスは休日フリーきっぷ(1,000円)を買うと少しお得です。終点の丸岡城で下車。
霞ヶ城公園から丘を登って行くと入場券売場があり横の休憩所内でスタンプGET。さらに登るとお城に出た。石垣や板張りの外壁、石瓦から古い時代に建てられた雰囲気が伝わってくる。堀が残っていないのは残念です。
天守閣の内部はコンパクトながら実戦的な構造。階段はとても急なため縄をつかまないと登れない。3階まで上がると風が吹き抜けて涼しかった。回りに木が多く紅葉や桜の頃はさぞ美しい景色だろうなと思いました。霞ヶ城公園もよく整備されていてよかったです。「一筆啓上 日本一短い手紙の館」は行ってみたかったけど時間の都合で残念ながらパス。
丸岡城13:15発-福井駅13:58着。その後、一乗谷朝倉氏遺跡に向かう。
一乗谷城
2017年9月3日
29城目。福井駅東口のりばから14:20発の一乗谷浅倉特急バスで一乗谷へ(朝倉氏遺跡フリーきっぷ 800円を買うとかなりお得)。少し走ると風景が田んぼに変わり、稲刈りをしている田もありました。復原町並14:43着。時刻表通り。
山あいにある地方豪族の拠点という感じ。まずは復原町並入場券売り場窓口にあったスタンプをGET。復原町並は後で入ることにして、遺跡から先に回りました。
上城戸跡→諏訪館跡庭園→唐門→浅倉館跡庭園→湯殿跡庭園→物見台→中の御殿跡などを回っていると時間がなくなり、結局、復原町並には入れず、再訪したいと思いました。
山の上には一乗谷城跡もあって一通り回るには半日以上かかりそうです。緑が一杯で癒されます。戦国時代の大名の生活環境を感じることができました。
復原町並15:55発-福井駅16:15着。福井駅16:46発-大阪駅20:13着。
津山城
2017年9月9日
30城目。大阪駅7:30発の高速バスで津山駅10:15着。観光案内所でお城への行き方を確認。
駅前の橋を渡ると右手前方に備中櫓が見えてきます。駅からお城までは10分少々です。
鶴山公園(津山城跡)は桜の名所ということで石垣の上にはたくさんの桜の木が。シーズンだったらお城と桜の絵になる写真が撮れそうです。
何段にも積み上げられた石垣は立派、通路も幅が広くて立派。明治時代の初めまで77棟もの櫓があったそうですが、今は石垣だけが残り、櫓は備中櫓のみ再建されている。
スタンプは備中櫓の中の受付でゲット。受付のお姉さんが気配を察して出してくれました。天守台からは津山市内がよく見わたせました。
まだまだ暑くてお城に来ている人は少なかった。1時間程度散策。お昼は観光案内所でおすすめの「ぷちとまと」でホルモンうどんを食し、津山駅から岡山に向かう。
市内には見所も多そうなので機会があればまた来てみたい。
掛川城
2017年9月15日
31城目。掛川駅の真北にお城がありました。お城の少し手前の東側に復元大手門と大手門番所があるので忘れず見学しましょう。
平日だからか街中に人は少なかったですが、登城される人はそこそこいます。
天守閣はカッコよく敷地内もきれいに整備されており、見学ポイントのパネルが充実していてよかった。お城では山内一豊と彼の妻の千代関係の展示が多いようです。
スタンプは御殿の入り口でGET。状態はまあまあでした。御殿から見る天守閣が美しい。
有名人訪問時のサイン色紙が展示されていて、その中に掛川城で行われた将棋タイトル戦の対局者のサイン入り扇子がありました。1時間半程見学し、駿府城に向かう。
駿府城
2017年9月15日
32城目。駅の観光案内所で道順を聞き、徒歩10分でお城に到着。近くの学校で運動会が行われていて賑やかでした。
東御門から中に入るとお城というより広々とした公園といった感じです。東御門の券売所でスタンプGET。復元された内堀、徳川家康公像や家康公お手植えのみかんなどを見学し、北西の方まで行くと、天守台の発掘調査が公開されています。H31年度まで計画的に調査していくとのことです。3年後に来たら天守台が復元されているかも。
立派な石垣が沢山あり見応えがありますが、時間の都合で刻印まで見ることができず残念。
これまでの方も書かれている通りお城の南にある静岡県庁別館21階 展望ロビーからはお城の全体を見渡すことができ、かなりおすすめです。
佐倉城
2017年9月16日
33城目。台風18号接近の前に登城。もともと石垣のないお城だったらしく、お城全体をぐるりと土塁が取り囲み、敷地内にはあちこちに空堀があって文字通り土が成ってできているお城。中でも馬出し空堀はきれいに整備されており良かった。こういうお城もなかなか良いですね。ただ、案内板はいまいちわかりにくく、見学ポイントを見つけるのにだいぶ迷ってしまった。
歴史民俗博物館側から入場し、先にお城(本丸周辺)を見学するとスタンプのある公園管理センターがとても遠くにある事がわかり少し落ち込む。本丸辺に櫓があってそこで押せたらいいなと思ってしまった。(櫓の復元お願いします)
公園管理センターにはスタンプが外と中の2箇所においてありいつでも押せるようになっています。大手門から武家屋敷やひよどり坂、侍の杜を回って京成佐倉駅まで歩きました。街はレトロな雰囲気がありよかったですが非常に疲れました。
鬼ノ城
2017年10月9日
34城目。新大阪発6:59−服部着9:03。服部駅から前日に予約していたタクシーで鬼ノ城山ビジターセンターへ(約20分。1780円)。途中「鬼の釜」で停車してもらい写真を撮影。
ビジターセンターでスタンプを押印後、説明パネルやビデオで鬼ノ城の歴史を予習。鬼ノ城発見は1971年とのことで最近の事なのでびっくり。
折角の登城なので、外周2.8kmを反時計回りで回る。景色はすばらしいが、高い山の縁を歩くので結構スリルがある。地元の家族連れが多い。
西門から第一水門−南門−東門の順に回り高石垣で休憩。ここには「岡山県十五景地」の石碑が立っていて本当に絶景スポットです。
また「温羅旧跡」の石碑もあり鬼退治伝説の地として興味深いものがあります。
礎石建物群も含めて一回りするのに3時間弱かかった。ビジターセンター周辺には売店や自動販売機もないので飲み物や弁当の準備は必須です。
乗車予定の電車まで1時間少しあったので徒歩で下山、服部駅発14:04の電車で備中高松城(続日本100名城に登録)に向かう。
山中城
2017年11月3日
35城目。三島駅南口の東海バス案内所でみしまるきっぷ(900円)を購入し、5番バス乗り場から10:15発元箱根行きのバスで山中城へ向かいました。
バスは超満員でしたが、フルーツパークと三島スカイウォークでほとんど降りてしまい、山中城で降りたのは2〜3人でした。地図で見ると山中城は旧東海道沿いにあって、小田原城を西から攻める敵を防ぐためのものであったことがよくわかります。
事前にブログや本で予習をして行きましたが、畝堀や障子堀は初めて見るものでとても珍しく迫力がありました。天気も良く代崎出丸から富士山がきれいに見えてテンションが上がりました。このお城は豊臣秀吉の攻撃によりわずか数時間で落城してしまったとの事で工夫を凝らした堀でも防御施設としては時代遅れだったんでしょうね。あちこち写真を取りながら見学をしているとあっという間に3時間経ってしまい予定のバスに乗り遅れそうになりました。全体的に美しく整備されていてマリモのような植栽も印象に残るお城でした。
岩国城
2017年11月18日
36城目。おとなびWEB早割を利用し広島へ。新大阪発6:59−9:25広島9:42−10:24岩国10:35−10:50錦帯橋着。「平清」の2階で錦帯橋を眺めながら「岩国寿司」を頂いた。
橋の手前で錦帯橋・ロープウェイ・岩国城のセット券(940円)を購入。錦帯橋を渡り、ロープウェイ乗り場までの間はよく整備されていて見所が多いです。道すがら槍倒し松→巌流ゆかりの柳→吉川広嘉公像→香川家長屋門を見学。
山上に到着すると2本の道に分かれており、右側の「山道」を行く。天守閣に行くにはこちらが近いようです。スタンプは天守閣入り口の料金所でお願いすると出してもらえます。展示物は刀剣が中心。天守閣最上階からは瀬戸内海、岩国空港、蛇行する錦川にかかる錦帯橋などを一望でき絶景でした。
破城前の石垣があるという「北の丸周辺散歩道」への下り口を北の丸に行く途中に発見。築城当時の石垣が延々と残されていて石垣ファンにとっては必見かと思います。
錦帯橋16:15発のバスで広島バスセンターへ。広島市内泊。
郡山城
2017年11月19日
37城目。広島バスセンター7:45分発吉田行きのバスで1時間半、安芸高田市役所前で下車。大きなスーパーやファミレスなどもある街でした。スタンプのある安芸高田市歴史民族博物館はバス停付近ではなく、来た道を少し戻った所にあります。(Youmeタウンの方向)スタンプは博物館の受付でお願いすると出してくれます(入館料300円)。状態は良好。
受付には案内図があるので、登城する場合は必ずもらって行きましょう。
博物館で毛利家の歴史を学んだ後、時計回りで登山開始。博物館の横には登山用の杖が置いてあるので、借りて行きましょう。
毛利元就の墓所を経て→御蔵屋敷→二の丸→本丸→櫓台まで上がると曲輪の高低差がよくわかります。ザ・山城という雰囲気でいい感じです。
本丸を中心として周囲にも曲輪が広がっています。御蔵屋敷のところでちょっと道に迷いました。山麓の清神社や郡山公園は紅葉が見頃でした。
登城して見ると、毛利家の拡大とともにお城の増築を繰り返した状況がよくわかります。
また機会があれば再訪したいと思った。市役所前13:42発のバスで広島BCへ。
広島城
2017年11月19日
38城目。郡山城を出るのが遅くなり広島城の登城時間は1時間のみ。二の丸表御門から入場すると、二の丸建物を無料公開していたが泣く泣くスルー。刻印を探して、裏御門方面伝いに福島正則が壊したと言われる石垣辺りまで回ったが結局見つけられず。
旧天守閣の礎石を見物したあと天守閣へ。天守閣は復元ですが、なかなかカッコいいと思いました。ただ正面に工事のフェンスが設置されていて写真写り的には残念でした。
スタンプは天守閣内のミュージアムショップでスタッフにお願いすれば出してもらえます。スタンプの状態は良好でした。
天守閣の最上階からは外の回り廊下に出られます。廊下には花頭窓あり、珍しいかも。
広島発16:49のこだまで大阪へ。
丸亀城
2017年12月17日
39城目。青春18きっぷ使用で四国に上陸。大阪8:00発−丸亀11:51着。
登城前に讃岐うどんで腹ごしらえをしたあと、お城の方へ歩いていくと大手門の上に天守閣が見えてきてカッコ良かった。入城して、まず資料館で勉強しようと思ったらあいにく12月9日から休館で残念。高石垣は稜線がピシッとしており、また上の方まで連綿と続いていていい感じ。本丸まで上がると寒波+強風で立っているのもつらい位でした。
天守閣は先日の台風の影響で漆喰が傷んだらしく、東側に足場を組んで修理中(来年1月末まで)のため写真撮影的には残念。中に入ると階段は例によってかなり急です。展示物はあまりなかったですが、写真撮影は自由でした。天守閣の他にも、帯曲輪の石垣など長期の修理が必要との事で一部立入禁止となっているところがありました。メンテナンスは大変ですが、自治体の方には文化財保護のためがんばって頂きたいと思います。搦手門方面の野面積み石垣も見応えがありました。見学約2時間。丸亀15:16発−大阪18:43着。
福山城
2017年12月23日
40城目。青春18きっぷ使用。大阪8:00発−福山11:48着。福山駅高架下の「海の幸八」で食した鯛めし定食が旨かったです。これまで行った中で最も駅に近いお城です。
本丸には伏見櫓、筋鉄御門、湯殿、月見櫓、鏡櫓、井戸などあり、結構見応えがあった。
本丸広場には「とんど」が立てられ、月見櫓の前には「LED電飾」→年末年始イベントの準備中?天守閣は再現天守で内部は博物館になっています。
スタンプは入場券売り場で頼めば出してもらえます。展示品はそれほど多くはなかったですが、写真撮影は禁止でした。お城の周囲を回ると西側には阿部正弘の銅像、北側はテニスコート(なんだかなあ)、東側には水野勝成の銅像がありました。
駅の反対側はすぐにバス停なので、交通アクセスは抜群。14:20発のバスで鞆の浦に向かいました。
高松城
2017年12月24日
41城目。青春18きっぷで福山から高松に移動し宿泊。天気予報は午後から雨だったので朝9時から見学。駅近のロケーションにあり玉藻公園としてきれいに整備されている。
江戸時代は66万平米の広さだったが現在は8万平米のみが城跡として残っているとのこと。
陳列館に高松侯と水戸侯の関係を示す資料があって興味深かった。天守復元の取り組みも進めている模様。お堀は海とつながっていてよく見ると鯛が泳いでいる。鯛のエサやり体験もできる(鯛願城就)。
高松は盆栽が盛んなところのようで、お庭の松もとても美しく剪定されていました。
渡櫓・水手御門・月見櫓(重要文化財)は日曜日には内部公開を行っているのでおすすめです。
午後は大学時代の知人と栗林公園を散策。紅葉の頃に来るべきらしい。4時過ぎに雨が降り出す。お土産に買った讃岐うどんはとても美味しかった。近くに屋島城もあるのでまたそちらも行きたい。
松江城
2018年1月3日
42城目。家族サービスも兼ねた正月バスツアー(含む松江観光)にて松江城に登城。
時間が余りなかったので一目散に本丸を目指す。写真とは違い本丸広場の植栽がなく殺風景な感じ。天守閣はどっしりとしており国宝にふさわしい重厚感がある。
スタンプは天守閣受付でお願いすれば出してもらえます。
地階には国宝指定の決め手となった祈祷札のレプリカが柱に取り付けられていた。
TVで見るより実物の方が迫力がありテンションが上がる。戦国時代の雰囲気が残る質実剛健なお城でした。
1時間位しか滞在できず残念だったが、2018年の劈頭にすばらしいお城に来ることができ満足でした。また気候のいい頃に訪問し、お城周辺を詳しく見学するとともに堀川遊覧船に乗りたい!と思いました。
宇和島城
2018年1月20日
43城目。四国お城巡り 2泊3日の旅 1日目
今回の旅では、丸亀城、高松城を除く7つの城を3日間で回る計画。
夜行バスで大阪を出発し早朝に松山到着 松山駅5時48分発の特急に乗り換え宇和島に7時14分着。宇和島駅からは徒歩で宇和島城へ。商店街を通って行ったが、土曜の早朝だからか人通りはほとんどない。
桑折長屋門から長門丸を経由し、上り立ち門を先に見学。三之門辺りから石段の脇に土嚢が積まれ、石垣修復中のため本丸の一部が石置き場になっている。9時に天守閣に登城。逆光になるので天守閣を正面から撮影するには午後の方が良いかもしれない。天守閣はこぢんまりとしていてかわいらしい。狭間もなく平和な時代のお城。スタンプは入場券売り場の右手奥に各種まとめておいてある。状態はあまり良くない。城内の展示物は少なめ(写真撮影OK)。最上階からは宇和島湾が見渡せた。
現存天守の雰囲気は味わえたが、全体的にもっと説明があればいいなと思った。
大洲城
2018年1月20日
44城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 1日目
宇和島駅10時42分発の特急に乗り、伊予大洲駅には12時前に到着。(途中安全確認のため20分ほど遅れ)
駅の観光案内所の方は付近の観光地を詳しく説明してくれてとても親切。ちょうど駅に到着したコミュニティバスに乗りお城へ(運賃100円)。大洲城は再建だが、とてもきれいに整備されており気持ちが良い。北側から西側に向かって流れる肱川や西側にある冨士山(とみすやま)はなかなかの絶景でした。
天守閣は平成16年に再建されたという事だが、まだピカピカです。ちょうど14時から大洲藩鉄砲隊の練習があったので見学。火縄銃の実演は迫力がありました。
時間の都合で他の観光スポットは回れなかったが、見所は多いようなのでまた再訪したいと思った。
湯築城
2018年1月20日
45城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 1日目
伊予大洲駅14時43分の特急に乗り、松山駅に15時18分到着。
ホテルにチェックイン後、市電に乗り湯築城公園へ。
道後公園駅のすぐ前に入り口がある。
湯築城資料館(入館無料)でスタンプを押す。スタンプの状態は良好。
資料館のおじさんからお城が史跡になった経緯や築城者の河野氏に
ついて20分くらい話を聞く。史跡になる前は動物園だったそうだ。
また河野氏は歴史上は断絶したはずだが、子孫を名乗る人も来るそうだ。
その後、日没まで公園を一回りした。資料館や武家屋敷は17時で
閉館になるが、公園内の散策はOKとのこと。
武家屋敷、排水溝、土塀、外堀土塁、土抗などが復元されている。
中心に小高い丘があり、そのてっぺんの展望台からは松山市内が
見渡せる。ちょうど日没の時間で夕日がきれいだった。
湯築城が100名城に選ばれている理由はよくわからないが、中世までは
歴史の表舞台に立っていたことが評価されたのか。
見学後は近くにある道後温泉本館の辺りをぶらぶらしてホテルに帰る。
松山城
2018年1月21日
46城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 2日目
5年ほど前に登城したことがあり、今回は2度目なのでじっくり見て回る予定。松山駅から市電に乗り市役所前で降りて、城山公園を8時にスタートし登城開始。二ノ丸史跡庭園は9時開場だったのでとりあえずパス(結局入らず)。時間があれば全部の徒歩登城ルートを通る予定で黒門口登城道から登って行く。
本丸の南側を通って東雲口登城道を下りリフト乗り場へ。リフトで再び本丸へ。天守閣入場料は「四国お城スタンプラリー」の割引券を使って410円。スタンプは天守閣入り口の受付で押印。天守閣内は見所多く、写真を撮っていると時間押しまくる。古町口登城道までは回る時間がなかった。
本丸前で生よしあき君に遭遇。スタッフの方に写真撮影をお願いするも撮れておらず確認しなかった自分に残念。11時半頃お城を後にする。松山にはまた来よう。
12時20発のしおかぜ18号(新型車両)で今治に向かった。
今治城
2018年1月21日
47城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 2日目
12時58分今治駅着。13時6分発のせとうちバスで今治城へ。
(1時間に5,6本程度本数有り)20分過ぎ位に今治城に到着(200円)。
お堀の幅がとても広くて海とつながっている!海から結構な勢いで水が流れ込んでいた。説明パネルによると堀には海の魚が色々いるようだ。ちょうど鉄御門が工事中のためシートで覆われている。門から中に入ると藤堂高虎公の銅像がバーンとあってカッコいい。
天守閣は鉄筋コンクリート製。スタンプは入場券売り場で出してもらう。館内撮影不可。お城の展示としては珍しく自然科学系の展示室があり意外に充実していて見応えがある。
最上階から眺めると港はすぐ横にあり、海水を引き込んでいるのがよくわかる。
天守の入場券は御金櫓/山里櫓/鉄御門・武具櫓の共通観覧券となっているが、時間の都合で回れなかった。今治駅までバスで引き返す。
15時1分発の特急で次の目的地である高知に向かう。
高知城
2018年1月22日
48城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 3日目
1/21 今治から多度津経由で18時50分頃高知駅に到着。
翌日は雨の予報だったため、お城の夜景を撮影に行く。追手門は夜も開いていて二ノ丸まで上がれます。ライトアップはかなり強力。22時に照明が落とされ足下が暗くなって帰路が危なかった。(懐中電灯必要)
翌日(1/22)は予報通り朝から雨。高知は雨が多いらしい。ホテルで傘を借り、登城&写真撮影を敢行。山内一豊の銅像→追手門→板垣退助の銅像→千代の銅像→石樋→三ノ丸の石垣→詰門→黒鉄門→本丸御殿→天守閣など見所満載で大満足でした。10時半頃までお城を見学しホテルに戻る。
その後、近くの旧跡(板垣退助生誕の地、山内神社など)を散策。三翠園という旅館の敷地にある高知市旧山内家 下屋敷長屋展示館は、高知の著名人の写真や船の模型展示が充実していて意外に見応えがあった。電車の時間が迫って来たので、駅に向かう。
市電を乗り換える時にかの有名な「はりまや橋」を発見。高知駅前で高知三英傑像の写真を撮影し、バタバタと徳島に向かいました。高知城歴史博物館や桂浜にはまたの機会に。
徳島城
2018年1月22日
49城目。四国7城巡り 2泊3日の旅 3日目
高知から阿波池田経由で徳島駅に14時50分到着。途中、大歩危の辺りでは雪がかなり降っていた。徳島は雨。駅前でうどんを食し、まずは徳島市役所11階の教育委員会を訪れスタンプゲット(月曜は徳島城博物館が休館のため)。
それから駅の方にちょっと戻り、陸橋を渡って駅の北側の徳島城公園へ。石垣がなければ普通の公園という感じ。お城の建造物は鷲の門と橋くらいしかない。石垣は青石で雨に濡れてしっとりしていてきれいだった。
城山に登れば本丸跡があるが、時間が限られていたので、鷲の門→数寄屋橋→蜂須賀家政公のルートを回るだけにした。城山のふもとの岩石がとても迫力があった。庭園にも入れないのでやはり月曜以外に来ないといけませんね。
徳島駅に戻ってお土産を買い、16時45分の高速バスで大阪に向かう。これで四国の百名城は全部制覇。徳島にもまた来よう。
観音寺城
2018年3月24日
5城目。2016/8/21 安土城郭資料館でスタンプのみ押印。登城は改めて。
2018/3/24 改めて登城。安土駅が新しくなっていた。
観光案内所でブックレット「観音寺城跡」を購入。桑実寺ルートから徒歩で登城する事にする。
登山道の途中、倒木がそのままになっている場所があり整備してほしいところ。
伝本丸→伝平井丸→伝池田丸→大石垣→伝木村丸まで行ったところで元に戻る。観音正寺を経て東へ進むと佐々木城跡という道標があり、そこから北側の尾根を進み、伝三国丸の石垣を見て引き返す。最後に伝布施淡路丸→伝目賀田丸→観音正寺→石寺参道を降りて安土駅というルートをたどると半日コースとなった。
お城の領域が広く曲輪と石垣がいっぱいあります。夏に登城するのは虫が多そうでちょっと無理かもしれない。見所の多い良い山城だと思うが、もう少し説明板がほしい。大石垣から見下ろすと田んぼがきれいに区画されていてよい景色だった。
飯盛城
2018年4月21日
続1城目。2月に登城したが、四条畷からの登山道は傾斜が急できつかった。
スタンプは野崎駅から徒歩10分の来ぶらり四条(大東市立歴史民俗資料館)で。お城についての展示物はそれほど多くなかった。
甲府城
2018年4月28日
50城目。甲府駅の南東徒歩5分くらいでアクセスが良い。
甲府城の跡地が舞鶴城公園として整備されている。石垣が立派です。
天守台に上ると周囲は全部山で甲府が盆地であることがよくわかる。
ボランティアのおじさんのお話によると、瓦などの出土品は出るが、
礎石や記録がないため天守閣があったことは確認できないらしい。
今後、堀を拡張するなどさらに整備を進めるらしく力を入れている。
武田氏館
2018年4月28日
51城目。甲府城に続いて登城。甲府駅から北に向かって一直線上にある。
徒歩でも行けそうだったが、上り坂で4月にしては暑すぎたので駅から
バスで登城した。武田神社や宝物殿がメインではあるが、神社左右には
水堀、大手門の東側に復元土塁や三日月堀、空堀などがある。
宝物殿の入り口にはなぜかハローキティちゃんの像が。
また、お堀沿いに北の方に回っていくと、御隠居曲輪南スポット公園、
石垣、枡形虎口、土橋などの遺構も残っている。平地のお城なので
それほど防御力は強くはなさそう。帰りは駅まで徒歩20分。
武田通りの両側には家臣の屋敷跡や山梨大学のキャンパスがありました。
要害山城
2018年4月28日
続2城目。甲府城に続いて駅前の藤村記念館でスタンプをゲット。
島崎藤村とは関係ないようです。登城は改めて。
土浦城
2018年4月29日
「亀城公園前」バス停から徒歩で訪問。
岸和田城
2018年5月6日
2018/05/06 訪問 南海本線「岸和田駅」から徒歩で登城。
だんじりで有名な岸和田だが、訪問時は町中に人出は少なかった。
黒井城
2018年5月12日
2018/05/12 訪問 JR黒井駅から徒歩で登城。
5月とはいえ気温が高く本丸まで登ると疲労困憊であった。
本丸はきれいに整備されており、虎口の痕跡や石垣も残されている。
周囲には自販機位しかないので食料は事前に調達しておいた方が
いいかと思います(当時)。
大和郡山城
2018年5月16日
2018/05/16 訪問 近鉄郡山駅から徒歩で登城。
郡山は金魚すくいで有名で金魚屋さんを何軒か見つけられた。
天守台周りは整備されすぎの感じもあります。
桜や梅の木がたくさん植えられていてその季節には人出が多そう。
宇陀松山城
2018年5月16日
2018/05/16 訪問 近鉄榛原駅からバスに乗り約15分、大宇陀停留所で下車。
バスの本数は少ないので電車の時間はしっかり調べて行く必要あり。
春日神社まで歩き登城。建物は残されていないが石垣や本丸の遺構から
当時は大きなお城であったと思われる。本丸からの眺望は良かった。
周辺の町並が重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、散策すると
薬問屋が多く目に付きました。陀羅尼助という薬を昔から作っているそうです。
芥川山城
2018年5月19日
2018/05/19 訪問 JR高槻駅でバスに乗り塚脇バス停で下車。
当時、案内板は親切でなく登城口がわかりにくく迷いました。
私有地ということであまり整備されておらず草木がうっそうとしており
お墓もあってお化けが出そうで怖かった。
高石垣は発見。本丸まで上がるとほこらがありますが建物などはない。
山頂からの眺望は良し。ここに三好長慶が住んでいたんですね。
八幡山城
2018年5月26日
2018/05/26 訪問 JR琵琶湖線「近江八幡」駅から徒歩で登城。
豊臣秀次の築城とあって石垣が素晴らしい。琵琶湖方面の見晴らし良し。
近くに昔の堀川があり風情がある。
またメンタームで知られている近江兄弟社の本社があります。
小牧山城
2018年7月22日
2018/07/22 訪問 名鉄小牧駅からバスに乗り「小牧市役所前」で下車。
小牧・長久手の戦いの舞台だったと思うと感慨深い。
備中高松城
2018年8月4日
2018/08/04 訪問 暑いさなか JR備中高松駅から徒歩で登城。
備中高松城址公園資料館にてスタンプを押印。
清水宗治公自刃の地、胴塚、水攻め築堤跡などを見学した。
大垣城
2018年8月15日
2018/08/15 青春18きっぷを使用し、大垣駅から徒歩で訪問。
福知山城
2018年9月2日
2018/09/02 訪問 JR福知山駅から徒歩で登城。
明智光秀が築城した城ということであまりにも有名。
「柳町」さんの鴨鍋が美味しかったです。
福井城
2018年9月8日
2018/09/08 訪問。福井駅から徒歩で。城趾は福井県庁として使われている。
福井大地震の際に崩れた石垣が残されている。
八王子城
2018年9月15日
城巡りのツアーで。御主殿跡まで見学。再訪して本丸まで行きたいと思った。
滝山城
2018年9月15日
関東の城巡りツアーに参加して訪問。
見所が多い城だったが到着後すぐ日没になり真っ暗になってしまった。
いつか再訪したい。
鉢形城
2018年9月16日
城巡りのツアーで。自然地形をうまく利用して築城している。
杉山城
2018年9月16日
ツアーに参加して訪問。
モデルハウスのようなお城。
菅谷館
2018年9月16日
ツアーに参加して訪問。
バスで連れられて行くとどこにあるのかよくわからないですね。
堀が立派だった印象。
小机城
2018年9月17日
関東城巡りツアーに参加して訪問。
小机駅から徒歩で登城。
竹林に囲まれた空堀の雰囲気が良かった。
石垣山城
2018年9月17日
関東城巡りツアーに参加して訪問。
小田原城のすぐ近くに築城されていることがわかる。
石垣は崩れているが巨石がゴロゴロ。
品川台場
2018年9月22日
お台場海浜公園駅から徒歩で訪問。
津城
2018年10月6日
2018/10/06 訪問 近鉄・津新町駅から徒歩で登城。
天守閣はないが藤堂高虎が石垣を築いたとのこと。
田丸城
2018年10月6日
2018/10/06 訪問 雨の降る中、JR参宮線・田丸駅から徒歩で登城。
村山龍平記念館でパンフレットをもらいました。
古い時代となるが迫力のある石垣が残されている。
本数の少ない電車の時間を気にしながらの見学だった。
浜松城
2018年10月7日
2018/10/07 訪問。
吉田城
2018年10月7日
2018/10/07 訪問 豊橋駅から市電に乗り「豊橋公園前」で下車し登城。
基本は公園で櫓は1個しかないが曲輪や石垣は多く残っており見応えがあった。
金沢城
2018年10月13日
金沢駅からバスで。石垣がスゴイ。来る度に整備が進んでいる。
富山城
2018年10月13日
2018/10/13 訪問。駅で食べた白エビ丼が旨かった。
高岡城
2018年10月14日
富山駅から徒歩で。途中、高岡大仏を見学。ほとんど公園化されている。
七尾城
2018年10月14日
七尾駅からギリギリのタイミングでバスに乗り登城。本丸まで登ると絶景でした。
岩村城
2018年12月1日
苗木城と合わせてバスツアーで。ザ山城でした。六段に積まれた石垣を見た。
苗木城
2018年12月1日
2018/12/01 バスツアーで岩村城と合わせて訪問。
洲本城
2019年1月27日
2019/01/27 訪問 三宮から高速バスに乗り洲本で下車、徒歩で登城。
石垣と縄張りはかなり立派であるが、天守閣は遠目とは違っておもちゃの
お城のようです。
引田城
2019年1月27日
2019/01/27 訪問 JR高徳線「引田駅」から徒歩で登城。
スタンプは途中の讃州井筒屋敷で押印。
城内の高石垣が見事だった。上から見た瀬戸内海の眺望が良かった。
勝瑞城
2019年1月28日
2019/01/28 訪問 JR勝瑞城から徒歩で登城。
スタンプは勝瑞現場事務所で押印。
お城感はなくどこかの工事現場みたいでした。
一宮城
2019年1月28日
2019/01/28 訪問 徳島駅前で前泊。徳島駅からバスに乗り一宮札所で下車。
城域はかなり広く草木が茂っていたこともあり複雑な縄張りに思えました。
シダ類が多く繁っていた。突然現れる本丸石垣は迫力があった。
残念なことに帰宅してからインフルエンザにかかり寝込んでしまった。
春日山城
2019年3月8日
直江津駅からバス+徒歩で。謙信がここを本拠地としていたと思うとワクワクする。
高田城
2019年3月8日
2019/03/08 西日本乗り放題パスを利用。高田駅から徒歩で訪問。
まだ寒さが残っている頃だった。
小倉城
2019年3月9日
2019/03/09 訪問 小倉駅から徒歩で登城。とにかく天守閣の石垣が立派。
唐津城
2019年3月9日
2019/03/09 訪問 唐津駅から徒歩で登城。
唐津湾沿岸の小高い丘の上に築かれた城だけに天守閣最上階からの
眺望はすばらしかった。
旧唐津銀行本店、虹の松原なども訪問。唐津で一泊して名護屋城に
向かう。
名護屋城
2019年3月10日
2019/03/10 訪問 唐津からバスで。あいにくの大雨で城内はあまり歩けず。
博物館の展示は充実していた。もう一度晴れの日に行きたい。
佐賀城
2019年3月10日
佐賀駅からバスで。再建された本丸御殿は歴史館となり展示が充実している。
多賀城
2019年3月21日
雨で案内所で傘を貸してもらった。
仙台城
2019年3月21日
天守台からの見晴らしが良かった。
二本松城
2019年3月22日
石垣が立派でした。天守台からの見晴らしが良かった。
会津若松城
2019年3月22日
会津若松駅からバスで。イベント開催中でした。
白河小峰城
2019年3月23日
白河駅から徒歩で。石垣の積み方が印象的。木造再建天守。
佐柿国吉城
2019年4月6日
2019/04/06 訪問
玄蕃尾城
2019年4月6日
2019/04/06 木ノ本駅でバスに乗り玄蕃尾城バス停から徒歩で訪問。
案内板がわかりにくく多少迷いました。
越前大野城
2019年4月7日
2019/04/07 福井駅からバスで訪問。
九頭竜線のダイヤの関係で鉄道では行けない時間帯がある。
名水100選に選ばれている井戸が町中にありました。
龍岡城
2019年4月30日
JR臼田駅から小雨の中、徒歩で訪問。
城内に小学校があり、櫓も少し残っている。
北側の山(田口城)に展望台がありそこから見下ろすと
確かに五角形だった。
上田城
2019年5月1日
上田駅から徒歩で。秀忠の進軍を止めた石垣がすごかった。
小諸城
2019年5月1日
小諸駅から徒歩で。城下町より低い位置にある城は珍しい。
松代城
2019年5月2日
長野駅からタクシーで。川中島の近く。
松本城
2019年5月3日
松本駅からバスで。風景が抜群に良い。天守閣入場の行列が長すぎて入城は断念。
吉野ヶ里
2019年6月21日
吉野ヶ里公園駅でレンタルサイクルを借りて登城。
昔の竪穴式住居や物見櫓が再建されている。
今でも発掘作業が続いているらしい。
久留米城
2019年6月21日
2019/06/21 訪問 久留米駅から徒歩で登城。
ブリジストンは久留米発祥ということで駅前に大型のタイヤが展示されていた。
久留米城にはブリジストンの工場前を通って行きました。
本丸の高石垣が立派でした。
基肄城
2019年6月21日
2019/06/21 訪問 基山駅から基山町民会館内事務所でスタンプのみ押印。
福岡城
2019年6月22日
大濠公園駅から徒歩で。堀や石垣が立派で大規模なお城だった。
大野城
2019年6月22日
太宰府に宿泊して登城。太宰府展示館で押印。
太宰府は古代の役所の雰囲気が感じられる。
百間石垣には宿で知り合った人の車で送ってもらった。
水城
2019年6月22日
2019/06/22 訪問 都府楼跡などを見学しながら水城館まで到着したような
記憶が・・・。東門跡の土塁上から見ると土塁の大きさが実感できました。
スタンプは水城館で押印。
津和野城
2019年6月23日
津和野駅から徒歩で。石垣がすごかった。
大内氏館・高嶺城
2019年6月23日
2019/06/23 訪問 JR山口駅から徒歩?で登城。
龍福寺の境内が大内氏館跡である。
城跡を示すものは多くはないが庭園はよく手入れされていて
気持ちよく散策できた。スタンプは大路ロビーにて押印。
高嶺城はまた別の機会にて。
本佐倉城
2019年7月13日
どうやって行ったか忘れたが、大佐倉駅から徒歩で行ったような気がする。
規模が大きくて土から成る城でしたね。
三原城
2019年7月27日
2019/07/27 訪問 三原駅から徒歩で攻城。三原駅は城跡を横切っており
駅のコンコースから天守台にアクセスする形になっている。
スタンプは駅の観光案内所で押しました。
駅を出て周辺を散策すると町中に石垣が残っていてお城の痕跡を確認する
ことができた。
新高山城
2019年7月27日
2019/07/27 訪問 JR山陽本線 本郷駅から徒歩で登城。
スタンプは途中にある生涯学習センターで押した。
登城口はなかなか遠かった。登り始めるとヤブ蚊がすごく時間の
都合もあって本丸には至らず途中で退散しました。
萩城
2019年8月11日
萩に宿泊して登城。堀を船で遊覧。暑かったため詰城には登らず。
出石城・有子山城
2019年10月20日
2019/10/20 訪問 豊岡駅からバスで出石へ。
出石城は平地でアクセスしやすいですが、有子山城は張られている
ロープを使わないと登れない位の急斜面を上る必要がありました。
鳥取城
2019年10月21日
鳥取駅からくるりバスで。仁風閣や天球丸など見所が多い。
後日、太閤が平にも登城し、鳥取城を望む。
米子城
2019年10月22日
2019/10/22 訪問 米子駅前に前泊。早朝から徒歩で米子城へ。
石垣のビジュアルがめちゃくちゃすばらしい。本丸からの眺めは最高。
雲の間から光が差し込み神々しい感じ、朝早く来た甲斐がありました。
スタンプは本丸の東屋に置かれていました。
それにしても米子には飲み屋が多い印象。
月山富田城
2019年11月3日
安来駅からバスで。とても広大な城でよく整備されている。
山中鹿之助の像があった。
若桜鬼ケ城
2019年11月4日
2019/11/04 訪問 鳥取で前泊。若桜鉄道は適当な便がなかったため、
鳥取駅前から若桜駅前までバスで移動した。
登城口がわかりにくかったが、獣対策ネットの間にようやく入り口を
見つけ登城。石垣の石がゴロゴロした山城でした。
山の上の曲輪でスタンプを押印。帰りは若桜鉄道に乗り帰宅の途についた。
箕輪城
2019年11月16日
高崎駅からバス+徒歩で。大規模な城址だった。
名胡桃城
2019年11月17日
JR上越線 後閑駅からタクシーで訪問。
この後、タクシーで沼田城に向かう。
沼田城
2019年11月17日
名胡桃城からタクシーで移動し訪問。
断層崖の上に城があり非常に攻めにくそうな立地でした。
岩櫃城
2019年11月17日
JR吾妻線 郷原駅から徒歩で訪問。
冬季は通行止めということで11月はまだ案内所でスタンプが押せて良かった。
登山途中の紅葉がきれいでした。
足利氏館
2019年11月18日
足利市駅からレンタルサイクルで。足利学校も合わせて見学。
金山城
2019年11月18日
太田駅から往復タクシーで。大手虎口の石畳や円形の池が印象的。
浜田城
2019年12月7日
2019/12/07 訪問 浜田駅から徒歩で登城。
浜田県庁舎の門が印象に残っている。
大分府内城
2019年12月8日
大分駅から徒歩で。堀と石垣は立派だった。
天守閣は残っていないが、一部の櫓が残る。

2024/07/11 再訪 ツアーに参加して訪問。あいにくの雨。宗門櫓が新しくなっていた。
中津城
2019年12月8日
2019/12/08 訪問 中津駅から徒歩で登城。
天守は模擬天守だか小天守と連結しておりかっこいい。
天守の周りを回って石垣を見て回るのも楽しかった。
福沢諭吉の出身地ということで1万円札を模した煎餅を買った。
機会があれば耶馬溪にも行ってみたい。
新宮城
2019年12月9日
2019/12/09 訪問 JR新宮駅でレンタサイクルを借り登城。
水の手・船着き場のスペースが広くて水運を重要視していたことが
うかがわれた。
新宮まで来た機会に新宮城→熊野速玉大社→神倉神社を見学。
鎌刃城
2019年12月15日
2019/12/15 訪問 熊やヒルの出る時期を避けて登城しようと思いました。
米原駅でレンタルサイクルを借りて登城。入り口がなかなかわからず苦労。
途中に熊よけの鈴あり、正しい道を通ったかわからないがなんとか城跡に到着。
曲輪が鎌の刃のように細長く広がり、堀切も大きく迫力があった。
2人以上で登城する方がいいかもしれない。
諏訪原城
2019年12月21日
2019/12/21 青春18きっぷを使用し金谷駅から徒歩で訪問。
復元された馬出しは迫力がありました。
河後森城
2020年2月9日
2020/02/09 訪問 6:04 宇和島発の新幹線トレインに乗り、6:49 松丸駅下車。
松丸駅から徒歩で河後森城に登城。
スタンプは西第十曲輪に再現された掘立柱建物で押印。
地元の小学生が作成した説明板がわかりやすくてユニークだった。
山の地形を生かしてU字型に曲輪が展開されているのが面白い。
全体的にきれいに整備されていて良かった。
岡豊城
2020年2月10日
2020/02/10 訪問 8:07 高知駅バスターミナルから領石方面行き
「とさでんバス」に乗り「学校分岐バス停」下車、徒歩10分で岡豊城に到着。
高知県立歴史民俗資料館でスタンプ押印し、隣接する岡豊城趾に登城。
資料館前広場の長宗我部元親の銅像がかっこいい。
城跡はそれほどの高さは感じられないが、曲輪や石垣、建物の礎石跡が
きれいに整備されていて見やすい。
山頂まで登ると周囲が見渡せ眺望が良い。
高天神城
2020年3月11日
2020/03/11 掛川駅でスタンプのみ押印。いずれ訪問したい。
忍城
2020年7月23日
行田に宿泊して訪問。
あいにくの雨だったが模擬天守が立派だった。
あわせてさきたま古墳公園や水城公園、足袋とくらしの博物館など見所が多くておすすめ。古墳公園近くの一寸一で食べた海鮮丼が美味であった。
郡上八幡城
2020年8月26日
2020/08/26 岐阜駅からバスで郡上八幡城下町プラザ停留所下車、徒歩で登城。
山形城
2020年9月21日
山形駅から徒歩で。芋煮が美味しかった。
米沢城
2020年9月22日
山形から奥羽本線で米沢に移動し、米沢駅から徒歩で訪問。
現在、本丸は上杉神社の境内になっているとのこと。
登城後は駅前で米沢牛の焼肉丼を食す。
新府城
2021年6月22日
スタンプは韮崎駅からタクシーで韮崎市民俗資料館に行き押印。
帰りは徒歩で韮崎駅に移動した。ショートカットの階段あり。
時間の都合で新府城には登城せず。またの機会に訪問したい。
高島城
2021年6月22日
2021/06/22 上諏訪駅から徒歩で訪問。
諏訪湖のほとりに築城された浮城とのことで天守土台の建築方法に工夫があるとのこと。
興国寺城
2021年7月25日
2021/07/25 原駅からバスに乗り「根古屋」バス停で下車し訪問。
笠間城
2021年9月22日
笠間駅からバスで登城。スタンプはふもとの井筒屋で押印。
多気北畠氏城館
2021年10月9日
2021/10/09 訪問 コロナ禍の中、松阪駅からJR名松線に乗り「伊勢奥津」駅で
レンタサイクルを借り登城。
城館に向かう途中に「美杉ふるさと資料館」があり見学。
昔は木材の産出が盛んで名松線はそのために引かれたとのこと。
スタンプは社務所で押印、背後に「霧山城」があり登りたかったが時間の都合
でまたの機会に。
美濃金山城
2021年10月10日
2021/10/10 鉄道+バスで訪問。
大多喜城
2021年11月5日
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩で訪問。
唐沢山城
2021年11月29日
東武佐野線 田沼駅から徒歩で訪問。
高遠城
2022年3月8日
伊那市駅からタクシーで。だいぶ遠かった。温泉の泉質は抜群に良し。
座喜味城
2022年4月25日
2022/04/25 訪問 沖縄のお城巡りツアーにて登城。
勝連城
2022年4月25日
2022/04/25 訪問 沖縄のお城巡りツアーで登城。
今帰仁城
2022年4月26日
沖縄の城巡りツアーで登城。
曲線的な石垣が本土のお城とは違って印象的だった。
中城城
2022年4月26日
沖縄の城巡りツアーで登城。
かなり大規模なお城。石垣や城門が曲線的で優美だった。
首里城
2022年4月26日
沖縄の城巡りツアーで登城。正殿は火災後の再建中である。
かつて沖縄の政治・宗教の中心的な城だけあって、見所は多かった。
根城
2022年10月16日
東日本パス使用。八戸駅からバスで。
盛岡城
2022年10月16日
東日本パス使用。盛岡駅からバスで。
浪岡城
2022年10月17日
東日本パスを使って東北の百名城を回る。
浪岡城でスタンプ押印後、レンタルサイクルを借りて登城。
案内所の方が無料で現地まで案内と説明をしてくださり
とてもありがたかった。案内所ではリンゴまでもらいました。
浪岡城自体は復元された建物等なく原っぱでした。
九戸城
2022年10月17日
東日本パスを使用して東北の百名城巡りを敢行。
九戸駅からバス+徒歩で登城。
かなり大規模なお城だったと思われるが、現在整備進行中。
ガイドハウスのスタッフの方が開館時刻になっても出勤して来ず
スタンプを押すのに時間がかかりました。
弘前城
2022年10月18日
東日本パス使用。
久保田城
2022年10月18日
東日本パス使用。秋田駅から徒歩で。
脇本城
2022年10月19日
東日本パスを使って東北の百名城巡りを敢行。
秋田駅から男鹿線で脇本駅へ。タクシーを予約して登城。
まさに草刈り中で歩きやすくなっていました。
本丸に登ると絶景が広がっています。
全体を回りたかったが、時間の都合で短時間しか滞在でき
なかったことが残念。
秋田城
2022年10月19日
秋田駅からバスで登城。
秋田城跡歴史資料館でVRを借りて城内を回る。
古代水洗トイレを始め城門などよく整備されており
古代の雰囲気を感じられた。
歴史資料館の展示も充実していた。
新発田城
2022年10月20日
東日本パス使用。新発田駅から徒歩で。アクセスが少しわかりにくい。
三階櫓の鯱鉾が三つあることを確認。
鶴ヶ岡城
2022年10月20日
鶴岡駅から徒歩で登城。
荘内神社の社務所でスタンプを押印。
致道博物館も合わせて訪問。
村上城
2022年10月20日
2022/10/20 東日本パスを使用して個人で旅行を計画。鶴岡城に続いて訪問。
駅からはバスで移動。東北電力ネットワーク村上電力センターにてスタンプ押印。
雨模様で登城はたいへんだったが本丸からの眺望は素晴らしかった。
街では軒先に鮭が吊り下げられていた。
能島城
2023年1月29日
2023/01/29 訪問 今治駅前で前泊。
大三島線バスに乗り「大島営業所」で下車、「友浦行」路線バスに乗り換え
「村上水軍博物館前」で下車、徒歩1分で村上海賊ミュージアムに到着。
スタンプはミュージアムのロビーで押印。能島城はミュージアムの屋上から
遠望しました。また機会があれば船で上陸してみたいと思います。
能島城にて四国の100名城と続100名城をコンプリート!!
熊本城
2023年5月26日
熊本駅から市電に乗って。熊本大地震後はじめて訪問。
決められた経路を通って見学した。天守閣は復興されていたが
全体の復旧はまだまだかかる感じ。外国人観光客が多かった。

2024/07/11 再訪 ツアーに参加して訪問。あいにくの雨。
復旧は順調に進んでいる模様。加藤清正は城内に250箇所もの井戸を
掘らせていたそうで超用心深い性格だったと思われる。
島原城
2023年5月27日
熊本から九商フェリーとバスで島原駅へ。駅からは徒歩で。
見事ではあるが島原の乱発生の原因となった城として複雑な気持ち。
おもてなし隊の女性スタッフの皆さんが親切だった。
原城
2023年5月27日
2023/05/27 訪問 熊本からフェリーで島原に渡り、島原城に登城後
島原駅からバスで原城へ。
スタンプは有馬キリシタン遺産記念館で押したが、案内板がかなり
わかりにくくバス停から距離がありました。
記念館では原城の発掘現場を再現した展示があり島原の乱の戦いの
すさまじさが感じられるものでした。
帰りのバスの都合で原城は入り口付近で遠望したのみ。
根室半島チャシ跡群
2023年6月11日
読売旅行のツアーで訪問。
ただの草っ原という感じがしないでもない。
スタンプは根室駅前の観光インフォメーションセンターで押印。
志苔館
2023年6月12日
読売旅行のツアーで最後に訪問したお城。
函館空港の近くにある。
中世に小林太郎左衛門によって築かれた城館とのこと。
土塁はかなり高く盛られており、上に登れば太平洋が見渡せる。
スタンプは城館内あずまやのボックスに置いてあった。
上ノ国勝山館
2023年6月12日
読売旅行のツアーで訪問。
JRで八雲駅まで、八雲駅でバスに乗り換え江差を経由して上ノ国勝山館へ。
江差は江差追分で有名で古い町並みが保存されていていい雰囲気でした。
勝山館ガイダンス館は山の上にあり、月曜は休館日だがツアーということで特別に開館していただいた。
まずはスタンプ押印し、ガイドの方の案内でふもとに向かって山を下る。
山の斜面に沿ってアイヌと日本人のお墓が大量に残っており、イメージと違ってここでは松前藩とアイヌは共存関係にあったらしい。
斜面からは日本海が見渡せる。蛎崎基広の亡霊の話とか面白かった。
ちょうど草刈り直後ということもあり、堀や土塁、城館跡などきれいに整備されており見やすかった。おすすめ。
五稜郭
2023年6月13日
読売旅行のツアーで訪問。
20年以上前に訪問した時と比べて、とてもきれいに整備されていた。
スタンプは箱館奉行所付属建物「板庫」で押印。
松前城
2023年6月13日
読売旅行のツアーで訪問。
天守は幕末に建てられたが、何度も火災により焼失→再建されたそうである。
とてもきれいに整備されていた。気候も北海道にしては温暖で住みやすそう。
スタンプは松前城資料館の入口で押印。御城印もゲット。
松前に博多、唐津、福山などの地名があるがこれはアイヌ語が起源らしい。
知覧城
2023年7月28日
12時過ぎに鹿児島中央駅に到着、JRで喜入駅まで行き、喜入からバスで知覧城に向かう。
喜入バス停は駅から離れていてわかりづらく、駅前でタクシーの運転手さんやAコープの店員さんに聞いてなんとかたどり着きました。ちなみに駅前にはコンビニ等ありません。
1359喜入バス停発→1425特攻観音入口バス停下車→徒歩10分弱ミュージアム知覧にてスタンプ押印(入館料不要)。ミュージアム知覧で徒歩用のマップをいただき、知覧城に登城。
夏の山城なので草ボウボウ、蚊がブンブン。それでもある程度、作りはわかりました。
その後、知覧武家屋敷方面に移動し、中郡バス停から指宿に向かった。暑かった。
鹿児島城
2023年7月29日
鹿児島駅前から徒歩で移動。鹿児島城は鶴丸城というらしい。
御楼門を入った処の石垣に銃撃跡が残されていて、西南戦争の攻撃の激しさがうかがえる。
黎明館の案内所でスタンプ押印。周辺の観光スポットを見て回る。
西郷隆盛銅像→私学校跡→西郷隆盛終焉の地→敬天愛人の石碑→西郷隆盛洞窟→城山展望台→薩摩義士の碑。
危険な暑さではあったが好天に恵まれ、展望台から桜島や鹿児島市内がよく見渡せた。
西郷隆盛洞窟近くの喫茶店で食べたハンバーグランチがふわふわで美味しかった。

2024/07/09 再訪 ツアーに参加して訪問。焦げ付きそうな猛暑。
今回は「鹿児島県歴史・美術センター黎明館」に入りました。
佐土原城
2023年7月30日
宮崎交通バス 佐土原駅前0820発→東春田バス停着0832→そこから徒歩で10分弱。
佐土原歴史資料館「鶴松館」は9時からということだったがすでに開いていた。
スタンプは鶴松館の門に出ていた(平日は向かいの佐土原いろは館にあるとのこと)。
お庭は美しい日本庭園。大広間にはお殿様の席があって座ることができる。
書院は歴史資料展示室になっており、コンパクトに佐土原の歴史がまとめられている。
佐土原城のビデオがあり見始めたが、帰りのバスの都合により途中で切り上げる。
スタッフの方が受付から出てこられてパンフレットを渡してくれるなど親切だった。
また季節の良いときに来て、山城にも登城したいと思いました。
1005東春田バス停発→1018佐土原駅前着。
臼杵城
2023年7月30日
JRにちりんで訪問。臼杵駅構内の観光案内所でマップをもらって徒歩で向かう。
駅前に石仏の大きなレプリカがある。
歩くこと10分くらいでお城の登城口に到着。伏見稲荷のように鳥居が立ち並んでいる。
お城はそこだけボコッと隆起したような岡の上にありコンパクトな作りです。
鉄門跡の石垣はなかなか立派、稲荷神社や護国神社、公園もあり地元の人が大勢集まっていて憩いの場所になっているのかなと思った。
お城の周囲にも武家屋敷や野上弥生子文学記念館などがあり見所は多い感じです。
スタンプはお城の西側にある臼杵市観光交流プラザに置かれていた。御城印は4種類。
お城だけを見るだけで1時間くらいではギリギリな感じです。
三春城
2023年10月28日
2023/10/28 訪問 個人では行きづらい場所のためツアーに参加して訪問。
三春滝桜が有名で春にはたくさんの人出があるそうです。
別名「舞鶴城」。遺構は石垣と曲輪くらいしかなかった。
向羽黒山城
2023年10月28日
2023/10/28 ツアーに参加して訪問。巨大な縄張りを持つ山城だった。
最近、熊の目撃情報が多発しているそうでややびびりながら登城。
当時、投入された土木工事の量が半端ない感じだった。
人吉城
2024年7月10日
ツアーで登城。ツアーはガイドさんの説明付きなのが良い。
飫肥城
2024年7月10日
ツアーで登城。伊東氏が死闘の末、島津氏から奪取した城とのこと。
岡城
2024年7月11日
ツアーで登城。高石垣がすごい。
平戸城
2024年9月11日
2024/09/11 訪問 有田で松浦鉄道に乗り、伊万里を経由、たびら平戸口で下車。
駅の鉄道博物館でレンタサイクルを借り、約30分で平戸城に到着。
(平戸大橋の上は自転車を押して歩かないといけないので時間がかかる)
天守閣最上階からの眺望は360度見渡せ、すばらしかった。
この平戸城で100名城コンプリート。コロナ禍もあって丸8年かかりました。
平戸城から幸橋→平戸オランダ商館を回って帰途につきました。
鮫ケ尾城
2024年9月13日
westerポイント全線フリーきっぷを使って関西から日帰りで登城。
上越妙高駅西口の「ふるさっとカフェ」でレンタルサイクルを借りて
約30分ほど走り、斐太歴史の里総合案内所にてスタンプ押印。
東登山道から登城すると小さな虫が顔にまとわりつく。刺さないが
メマトイという涙を餌としている虫ということでかなりうっとうしい。
案内所のスタッフさんのお話によると鮫ヶ尾城はいろいろないきさつが
あり戦国時代に廃城となってからほとんど変更されていないため
遺構がそのまま残されている山城とのこと。