トップ > 城選択 > 鞠智城

鞠智城

みなさんの登城記録

587件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2021年12月23日登城 せいこさん
歴史を感じる建物 
●2021年12月15日登城 ひろきさん
107城目
●2021年12月4日登城 ひこにゃんさん
白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に百済・大和朝廷し、百済滅亡。日本の防衛の為、金田城(長崎県),大野城(福岡県),基肄城(佐賀県)などを建設しましたが、鞠智城はその一番南にあるお城です。主に食糧や武器、兵士などを補給する支援基地だったそうです。
スタンプは温故創生館にあります。ビデオ上映を見てから見学することをお勧めします。
ガイドブックに菊池プラザから車で5分とあったので、歩き始めたら50分かかりました。ほとんどが山中の国道で、歩いている人はおらず、コンビニもなかったです。
温故創生館の正面には事前予約制で乗り合いタクシーのようなものの案内がありました。
●2021年11月26日登城 sen-katoさん
八代城から、1時間15分で到着。温故創生館にてスタンプ押印後登城。
●2021年11月21日登城 おじさん
資料館が貸切となっていて見学できずスタンプのみとなってしまったが、公園が整備されていてよかった。
●2021年11月20日登城 basso44222さん
[続100名城:86城目]
全:170城目
 九州弾丸ツアー初日
漢字が読めなかった❗
 兵站(ロジスティックス)は
地味だけど非常に大切だなと痛感
●2021年11月13日登城 TOMOさん
144城目
御城印あり
●2021年11月5日登城 内ちゃんさん
本日は平日の金曜日でありますが、鞠智城に来ております。
「サボったのか?」と思われる貴兄も多々いらっしゃるでしょうが、先日鹿児島、宮崎攻城の旅でご一緒させていただいた嶋っちが勤務する会社様で立ち合いをさせていただくついでに寄らせていただいたと言う事でひとつ宜しくお願いします。
博多から九州縦貫自動車道を南下し菊水から一般道へ。
45分程走ったところで突然鞠智城のシンボルである八角形の建物・鼓楼が目の前に現れる。本丸などはありませんがパンフレットによると大野城や基肄城への食糧や武器、兵士などを補給する支援基地だったんですね。
温故創生館でスタンプGET。
動画を鑑賞後、来城記念にと御城印をいただきました。
米倉や温故創生之碑も印象に残りました。
【2022.4.7再訪】
仕事の商談で熊本市へ。会社の後輩である阿弖流為氏がまだ鞠智城に行っていない為、工場見学を理由に同訪しました。今日からあっしの事を神と呼び給え。
●2021年11月4日登城 mayu-maroさん
続54/100城目  117/200城目
熊本城から1時間ほどで到着。のどかな所にありました。温故創生館は靴を脱いで入ります。受付でスタンプを出してもらい押印しました。このあと田原坂資料館に寄って、熊本城の天守閣で展示されていた西南戦争についてより深く学びました。みかん畑があちこちにありました。
●2021年10月23日登城 kokoroさん
資料館を見学してからの散策をお勧め
●2021年10月10日登城 木村岳人さん
182城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。

飛鳥時代に白村江の戦いにおいて唐・新羅連合軍に敗北した後、日本に攻め込んでくることを危惧した大和朝廷が対馬から大宰府・瀬戸内海にかけて整備した古代山城のひとつ。鞠智城は最南端に位置する古代山城であり、大宰府からもかなり離れているが、前線への補給基地として築かれたとのこと。

丘陵の上には象徴的な八角鼓楼をはじめ、掘立建造物や礎石建造物など各時代ごとの建物跡が発見されており、その周囲を土塁によって取り囲み、要所に門を設けて防衛していた。

以前にも来たことがあるので軽く見るだけのつもりだったが、つい西側土塁から3箇所の城門まで一周してしまった。最も門らしい構えを見せる深迫門跡は、現在調査中なのかビニールシートで覆われていた。
●2021年10月10日登城 ゆきのこさん
続・29城目
●2021年10月7日登城 しらちゃんさん
・温故創生館でスタンプと御城印をいただきました。御城印は入館者に無料配布とのことです。
・何とも不思議な感じのお城でした。大野城や鬼ノ城とも雰囲気が違うし、もちろん日本式のお城とも全然違う。
・城塁や門の場所には説明板があるものの、具体的な位置が解かりにくく、ちょっとストレスの溜まる散策になりました。
・でも、深迫門跡で出会った発掘関係の方にいろいろ教えていただき、これが一番印象に残っています。門の具体的な状況、すぐ近くにあったガレの横縞模様が版築構造であることなどなど、感謝です。
写真:八角形鼓楼掘立穴表示と復元建物
●2021年9月23日登城 おなすさん
角牟礼城から鍋ヶ滝を経由し、鞠智城へ。白村江の戦い後のお城の復元で良い感じ
●2021年9月22日登城 みぞやしきさん
続2城目。温故創生館は無料で見学できた。象徴的な八角形鼓楼や米倉が再建されている。9月に入っても夏の暑さで菊池市は30度超。またも汗かきかきの見学となった。
●2021年9月19日登城 ニュー川崎さん
186城目
●2021年9月18日登城 ピークハンターさん
続100名城:51城目
復元建物があります。
●2021年8月29日登城 aotoさん
レンタカーで温故創生館へ。スタンプと無料のご城印もこちらでゲット。シンボルでもある八角の鼓楼や米倉を見学。
●2021年8月9日登城 真田の志さん
続日本100名城登城87番目は、肥後の鞠智城です。7世紀後半に大和朝廷が築いた古代山城。663年の「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷が日本列島への侵攻に備えて西日本各地に築いた城の1つです。
八代城から高速で1時間強、80km。温故創生館入口でスタンプ・パンフレットGETし、城跡に向かいました。広々とした敷地に八角形鼓楼や米倉などの建物が復元されています。研修施設手前にある城跡石碑で2shot。
展望箇所まで行かなくても北西には雄大な自然の遠景が拡がり爽快です。今日から2日間、熊本城下に連泊予定。
復興下の熊本城を存分に見学するのが楽しみです。不安は天候のみ。
●2021年8月6日登城 カラ元気さん
八角形鼓楼が印象的。近くに校倉造りの倉庫や兵舎が復元されている。
●2021年7月23日登城 ブレービーさん
188
●2021年7月23日登城 ララミーさん
岡城の感動のまま大和朝廷時代からあるお城 鞠智城へ。到着し、温故創生館にてスタンプ、ご城印をゲット。中で動画を見て、時間がないので足早に40分くらいで島原へ向かいました。
●2021年7月17日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の66城目。(2021/7/16〜18での続・3城目。)
熊本城近くの「市役所前」バス停(←路線によって同じ名前でもバス停の位置が違う)からバスを乗り継いで「菊池プラザ」バス停へ。そこから徒歩50分程で鞠智城へ到着。温故創生館でスタンプGetしつつ無料なので内部を見学し、灰塚展望台まで往復。散策時間 30分程。
バスで熊本駅に戻った後は、新幹線で宿泊先の博多まで移動。博多駅近くのフレンチで昼夜兼用の食事を済まし、ホテルへ。
●2021年7月13日登城 キープさん
●2021年6月12日登城 ぐれちゃんさん
続:72城目【通算172城】
スタンプは現在温故創生館が閉鎖中により押印できませんが、入口前の屋外机の引き出し内に押印済紙があります。城内はきれいに再現整備されているため、時代は異なりますが吉野ケ里遺跡のイメージと重なりました。
●2021年6月6日登城 みっ珍さん
歴史公園鞠智城、温故創生館にて押印できます。
駐車場は無料です。
●2021年5月4日登城 たかぴょんさん
136城目/200。前日は八代市の日奈久温泉に宿泊。朝から阿蘇方面を周遊したのち、鞠智城へ到着。温故創生館がコロナによる休館で御城印は入手できませんでしたが、スタンプは小さな紙に押印したものが用意されていました。ここはとても広い歴史公園になっており、復元建物として鞠智城を象徴する八角形鼓楼、ほかに米倉、兵舎、板倉などがあり、古代山城の雰囲気がよくでている。コロナ収束後、施設が開館しているときに再訪したい。
●2021年5月2日登城 三日月とーちゃんさん
続86城目(全185城目)
●2021年5月1日登城 みやしんさん
八代城から車で1時間、温故創生館は閉鎖中だが長者館(売店)入口にてスタンプ押印済用紙の配布箱あり。広い草原の敷地に、八角型建物と米蔵のみ復元されている。白村江の戦いのあった当時はにぎわっていたのだろうか。
●2021年4月30日登城 デブパパさん
再現が見事。
●2021年4月30日登城 bunjiさん
コロナ対策で温故創生館は閉鎖されているが、入り口に押印された紙が置いてあるのでそれを持って帰ることになる。本当はスタンプ本体を置いてくれた方がありがたいのだが。
展望台の景色がとても良かった。

2023/03/16
八代城に行くついでにスタンプ帳に押すために再訪した。御城印を無料で貰えたが、嬉しいが売れる内容なのに商売っ気が無さ過ぎると思った。
●2021年4月29日登城 レッドパンダさん
続4城目。
温故創生館がコロナ対策で閉鎖中のため台紙に押されたスタンプをゲット。
●2021年4月21日登城 かずさん
続100名城 89城目は、鞠智城

温故創生館でスタンプを押印
●2021年4月18日登城 iisyanさん
182城目 建物が幾棟も木で復元されており、当時の様子が少しですが感じ取れます。創生館には分かりやすい8分程のビデオがあり、また高校生が作った1/100の鼓楼が見事でした。入場無料
写真はスタンプ置き場の「温故創生館」
●2021年4月17日登城 けんけんさん
2回目の登城。広々とした敷地は公園化されており、綺麗です。資料館も無料です。古代山城に想いを馳せるのもいいと思います。
●2021年4月10日登城 おかきさん
何度目かの来訪。以前は菊池の市街地からタクシーになったが、今回はバスで。
日差しは強いが、少し涼しい風も浴びながらの訪問となりました。
●2021年3月28日登城 ひげどらごんさん
かわった城
●2021年3月27日登城 nagiさん
思った以上に山の中
●2021年3月23日登城 道鬼斎さん
続82城目
熊本空港からレンタカーで以前から行きたかった田原坂、田原坂西南戦争資料館に寄った後に七本薩軍、官軍墓地に参拝してから鞠智城に向いました
城とは関係ありませんが田原坂は幕末好きなら一度は行くべき感慨深い所でした
鞠智城駐車場に駐車して温故創生館でスタンプ押印
温故創生館でビデオ視聴しましたが城をしっかり周るなら見といた方が良いと思います
温故創生之碑から深追門跡→堀切門跡→池ノ尾門跡→灰塚→ワクド石→貯水池後と少し早足で周り最後にメイン?の鼓楼含め周辺の兵舎や米倉等の復元建物を見て50分位でした
この後は角牟礼城に向いました
●2021年3月21日登城 ゆーかさん
温故創生館でスタンプを押して見学。堀切部分まで行くツアーもあるようです。
●2021年2月6日登城 めいぼかかりさん
延岡から、高千穂峡経由にて長躯登城。10年ぶり再訪でしたが、施設がとてもきれいになっていました。自粛期間で公共交通機関がありませんでした。
●2021年1月10日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続86城目。温故創生館にてスタンプ。映像を視聴するか確認してくれました。城跡全部見ると時間がないので、展望台まで。中に入れる建物もありました。長者山展望広場休憩所においてあるパンフレットは充実していました。
●2021年1月10日登城 らぷらぷさん
朝07:00過ぎに、熊本市内のホテルから菊池温泉行のバスで、菊池温泉・市民広場前へ。この時点で08:14。
この広場は菊池武光公騎馬像が勇ましい。当日は雪化粧。
山鹿バスセンター行から一寸榎で下車。ここから徒歩20分くらいで到着。
当日は雪が降った後で、案内看板の除雪をしながら拝見しました。
八角鼓楼の横の建物にパネルなどがあります。温故創生館の中のパネルと同じものがあるので、朝早く来た方にはいいかもしれません。
展望台までは見に行きましたが、山を下る門跡まで行くのは雪で滑りそうなので断念しました。
温故創生館ではビデオを見るか聞かれます。スタンプももらいました。
なお、帰りは温故創生館前に書いてある乗合タクシーの看板を見て思い立ち、雪のこともあったので、タクシーで麓まで送ってもらいました。

(正直、熊本で雪で振り回される事になるとは思わなかったです)
●2020年12月25日登城 あらまーさん
菊池プラザバス停より、行きはタクシー利用。帰りは徒歩でバス停まで戻りました。
●2020年12月22日登城 じゅん散歩さん
神籠石系山城の一つ。スタンプのある
温故創生館は無料で空いていたせいか
入館に合わせてビデオを流していただきました。
●2020年12月12日登城 盛之助さん
175城目

羽犬塚駅からレンタカーで登城。(下道で約1時間半)

到着後、創生館でビデオ10分鑑賞。

概要がまとめられておりオススメです。
●2020年12月12日登城 蒼龍窟さん
なじみの薄い古代山城ということで、温故創生館でスタンプ押印した後、まずはビデオ鑑賞、10分くらいでまとまっておりよくわかりました。時間の都合で一周はできませんでしたので、次の機会にまわりたいです。
●2020年12月8日登城 ふるとのさん
2020/12/8
●2020年12月3日登城 てるさん
189 熊本
温故創生之碑 古代山城築城指導者「憶礼福留おくらいふくる」(百済の亡命貴族)像が出迎える。1300年前大和朝廷 唐・新羅の最前線基地に金田城 大宰府防衛大野城・基い城 これらバックアップ城。温故創生館で展示と映像 そして 歴史公園へ。かなり広範囲だが ガイドは運よく館長リーダーで濃い内容だった。八角形鼓楼 米倉(校倉造) 兵舎 板倉(武器庫) 宮野礎石(当時の礎石) 貯水施設(続々お宝出池 百済系銅造菩薩立像12.7センチは念持仏 木簡等)西側土塁(防衛) ワクド石(カエル) 涼みヶ御所 長者山展望広場休憩所 灰塚(360°眺望 不動岩 雲仙普賢岳も)池ノ尾門跡 南側土塁(防衛) 堀切門跡 深追門跡など。国営公園目指すが地元の熱意と知名度アップが必要とのこと。
ここはイノシシの楽園 しかしこれまでか 伐採も考えているらしい。
「いだてん」撮影地 マラソンランナーにはもってこいのロケーション 熊本を走ります。 令和3年6月 秀吉家臣小西行長築であろう甲佐町「陣ノ内城跡」が国史跡(八代城はすでに認定ずみ)。
●2020年11月28日登城 アトムさん
154

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。