588件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月18日登城 福島政宗さん |
島原からフェリーを使い登城 |
●2024年5月17日登城 すわこばさん |
191/200 目登城 駐車場に車を止め温故創生館でスタンプ。団体さんと一緒に10分程度の映像を見学してきました。 ![]() ![]() |
●2024年5月2日登城 広瀬きょうさん |
続64 |
●2024年4月20日登城 toshyさん |
第6城 鞠智城 古代山城 |
●2024年4月20日登城 マックさん |
無料の広い駐車場があります。 スタンプは、温故創生館(入場無料)にあります。 温故創生館では、鞠智城跡の紹介ビデオ(10分ほど)や、出土品の展示等があります。 八角形の鼓楼、米蔵、兵舎などが復元されています。 よく手入れされたきれいな公園です。 |
●2024年4月19日登城 よしおさん |
![]() タクシーで行けると思っていたがタクシーが見つからず。結局歩く羽目に。 [スタンプ」温故創生館 [パンフレット]温故創生館 [トイレ]温故創生館の横 [感想]天気が晴れて穏やかな雰囲気。古代にタイムスリップした感じになった。 温故創生館にて簡単な説明ビデオを観る。 |
●2024年4月6日登城 コバタさん |
続96城目(192/200) JR九州ハロー自由時間ネットパス利用。JR肥後大津からバスで約1時間菊池温泉下車。途中はとても狭い道路もあり路線バスが通ると思えないところを通過しました。 菊池観光協会で電動サイクルをレンタル(1000円/4時間)。鞠智城温故創生館まで約15分、上り坂も電動サイクルに助けられ到着押印。 ビデオを10分程の紹介を見る。その後ぐるりと1周廻って約1時間ぐらいかと。結構広く、田んぼなども中にありました。 |
●2024年4月5日登城 虎の子さん |
肥後大津駅からバスを乗り継いて登城。結構広く、温故創生館から門跡や展望台、貯水池などを周ったら春先なのに結構汗かきました。温故創生館では鞠智城跡の紹介映像や貯水池で発見された菩薩像(レプリカ)などの展示もありますのでスタンプ押印以外に見学も是非に。![]() ![]() |
●2024年3月30日登城 えぐりんさん |
続100名城 8城目 |
●2024年3月24日登城 gravis1224さん |
八角形の建物が素敵でした。 自然の地形を利用した朝鮮式山城です。 白村江の戦いの後、作られたそうです。 熊本空港から1時間くらいでしょうか。 途中、道の駅もあり、お土産や食事もできます! |
●2024年3月21日登城 ちょくりさん |
前日は長湯温泉、かじか庵に宿泊。ラムネ温泉もいきました。露天風呂は32℃ですが、体中に気泡がつきます。ぜひ、皆さんご経験を。 阿蘇山周辺のドライブは最高です。そうこうしているうちにつきました。古代城の一つなので、大野、水城、基肄城などと同じです。八角形の鼓楼が特徴てきです。温故創生館の方々とも少しお話ができてよかったです。 ![]() ![]() |
●2024年3月21日登城 ヨッシーさん |
鞠智城。129城目。九州城巡り8日目。スタンプは、温故創生館。岡城訪城の感動のまま、レンタカーで、高速から折れ、ヒゴタイロード、ミルクロードを走り、雄大な阿蘇の景色を堪能しながら休憩入れて2時間で鞠智城に到着。見学場所は広大で、思ったより時間がかかったし、アップダウンもきつく疲れ切ったが、古代ロマンに思いをはせながら90分くらい歩いた。![]() ![]() |
●2024年3月16日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() いつもの城郭とは異なる八角形の鼓楼と米倉が飛び込んでくる。 温故創生館の二階より広大な古代山城の全容眺める。 663年の「白村江の戦い」で敗れ、大宰府を守るために 大野城、基肄城、金田城が築かれ、これらのお城に兵士や武器、 食糧など補給する支援基地の役割を担ったとある。 |
●2024年3月12日登城 マンダリンさん |
続34城目 3人で車で巡る九州の旅 3日目鹿児島から熊本へ高速で3時間。温故創生館前の広い駐車場に停めた(無料)ここでスタンプを押印(無料)皆さん書き込みされていましたが、スタッフの方がとっても親しみやすく感じ良かったです。 紹介されたビデオで概略が良く判りました。温故創生之碑→八角形建物(鼓楼)→米倉兵舎→板倉→長者山展望広場→灰塚→宮野磯石群を見学した。 阿蘇の大観峰→押戸石の丘→阿蘇の宿へ 明日は中津城と小倉城へ ![]() ![]() |
●2024年3月12日登城 こばなおさん |
189番登城、100城目です。100/200 |
●2024年3月4日登城 Minoさんさん |
生憎の天気でしたが 不思議な所でした、温故創生館を見学 古代の城跡で散策路もあるのですが荒天の為断念 ![]() ![]() |
●2024年3月2日登城 ひろ丸さん |
【続・2城目】 九州旅行第一弾、福岡・佐賀・熊本旅行。 飛行機で福岡空港から、新幹線で熊本駅へ 熊本駅からレンタカーで45分程度で鞠智城へ到着。 鞠智城に到着すると八角形鼓楼が目の前にありました。 温故創生館は無料にも関わらず、資料がたくさんあり、綺麗でした。 受付の人も親切にいろいろ案内してくれました。 鞠智城周辺はだいたい1時間程度で回れます。 ![]() ![]() |
●2024年2月20日登城 ぼぴちゃんさん |
続93城目。 天候が改善したので、足を伸ばして大分から移動。 全部回ると1時間半くらいかかると。確かに広い。ただ、正直、門はどのように建っていたか分かりにくいし、土塁もどう防御していたのか分からない。 約半分程、回って終了。 ![]() ![]() |
●2024年2月20日登城 さんしろさん |
バスで一寸榎バス停まで行き、そこから15分くらい歩くと城跡につきます。 |
●2024年2月18日登城 ふぁるさん |
温故創生館でスタンプを押す。 無料の施設ですが、展示もしっかりあり、職員さんも親切でした。 |
●2024年2月18日登城 パグプーららさん |
変わったお城でした |
●2024年2月16日登城 愛姫さん |
熊本城マラソンとセットで登城 |
●2024年2月11日登城 H2CO3さん |
![]() 菊池プラザからタクシーで。 最初山城?と思いましたが、周辺を散策し地形を見て納得しました。 |
●2024年2月11日登城 松風☆RETURNさん |
☆続70城目 熊本市の「桜町バスターミナル」から「菊池市民広場」まで路線バスで1時間20分程度(980円)、広場内に観光案内所があり、レンタサイクル(電動1000円)を借り、20分程(行きは上り坂) 温故創生館に寄り、ビデオ上映で城のことを学んだ後に城内を1周しました。 スタンプ:温故創生館受付 御城印 :温故創生館受付 (スタンプを借りてたら無料でいただけました) アクセス:★ |
●2024年2月9日登城 まきまき3さん |
続75城目 |
●2024年2月3日登城 かつさん |
9 |
●2024年2月1日登城 えいみさん |
済 |
●2024年1月23日登城 ちくさん |
熊本繁華街からバスとタクシーで向かいました。「桜町バスターミナル」から「菊池プラザ」まで路線バスをおおよそ1時間20分、菊池プラザでタクシー(菊池観光タクシー)を呼びそこからは10分ほど。タクシーの運転手さんに行き先を告げると「スタンプですか?」言われバレバレでした。 温故創生館はガイダンスビデオをはじめわかりやすかったです。スタッフさんはとても感じのいい方たちばかりでした。 古代の城にはあまり知識がなかったのですが興味がが湧きました。 |
●2024年1月8日登城 柏原ぶどうさん |
2泊3日南九州(鹿児島・宮崎・熊本をレンタカーで移動)10城攻めの旅 3日目(八代城→鞠智城→熊本城の3城攻め)の2城目。 温故創生館で10分間のビデオを見てから、西側の土塁跡や灰塚方面を散策しました。南側の土塁跡や堀切門跡などは時間の都合で省略しました。 |
●2024年1月6日登城 つっちー夫妻さん |
続56城目。 |
●2024年1月4日登城 hnaf_goさん |
続100名城12城目(通算51城目)。 663年に白村江の戦いに敗れたヤマト政権が大宰府の後背に築いた城の跡。 復元された六角形の建物に朝鮮半島(百済)文化の影響をみる。 残念ながら年末年始は温故創生館が休館とのことで、紙に押されたスタンプが配布されていた。 付近では、昔ながらの街並み残る温泉地・山鹿はぜひ訪れていただきたい。 八千代座の天井広告は圧巻! ![]() ![]() |
●2024年1月1日登城 ラッキーさん |
登城日不明 |
●2023年12月24日登城 とろろんぴさん |
詳しい資料は、受付の方に尋ねるといただけました スタッフの方が親切でほっこりしました |
●2023年12月23日登城 ころくさん |
古代山城は、規模が大きく素晴らしい! |
●2023年12月9日登城 やっしさん |
レンタカーを借りて温故創生館(入場無料)へ、ビデオ上映で城のことを学ぶ。 時代背景などがよくわかり、面白かった。 受付でスタンプを借りて押したら、無料で御城印を頂けた。 皆さん笑顔で、非常に感じがよかった。 |
●2023年12月9日登城 K2さん |
熊本駅よりレンタカー![]() ![]() |
●2023年12月8日登城 MKDさん |
12/8登城 |
●2023年12月7日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年12月2日登城 まいてぃさん |
101城目 (スタンプ押印場所)鞠智城温故創生館 (御城印購入場所) 鞠智城温故創生館(無料で頂きました) 奈良時代の古代の城で、城と言うより遺跡の見学に近い感じでした。温故創生館を訪ねるとスタッフの方がすぐ対応して下さり最初に説明用の約10分の映像を見せてくれました。公園内はとても整備が行き渡っており眺望もよく気持ちが良い場所でした。 |
●2023年12月2日登城 おやぐま2号。さん |
40城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/10/20に次ぐ2巡目。創成館は、なかなかに充実した展示資料とVTR上映ながら、御城印までフリーで頂けた。訪問時間が遅く16時すぎに退館したところ、隣接の売店も閉まっており、お土産購入でお金も落とせず、申し訳ないくらいであった。日暮れまでの1時間、灰塚や城門跡まで、駆け足ながらひと巡りした。 天気の良さもあり、非常に珍しい八角形の再建櫓が見栄えも抜群。隣接する資料館も、朝鮮式山城について分かりやすくまとめられていた。再現VTRに出演されておられたお父さんとお子さんが、妙に微笑ましく印象的であった。反面、古代政権により配置された防人の苦労が偲ばれる。。。 |
●2023年11月28日登城 もんきちさん |
熊本バスセンターからバスでほぼ終点まで移動して、それでもタクシーでさらに |
●2023年11月25日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年11月24日登城 清澄白河城さん |
八角形の建物の印象だったが土塁などかなり立派だった模様 観光館の二階から見渡せる |
●2023年11月22日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2023年11月19日登城 マッキーさん |
![]() 温故創生館にてスタンプ押印。 無料で御城印をいただきました。 |
●2023年11月19日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2023年11月17日登城 Waてっぷさん |
古代山城 築城 665年(天智天皇4年)頃 大和朝廷が水城・大野城・基肄城ともに防衛拠点として九州最南端の台地に設けた。 鼓楼(八角形建物)・米蔵・兵舎・板倉(武器保管)が復元されている。 ![]() ![]() |
●2023年11月9日登城 tanmさん |
![]() |
●2023年11月7日登城 yabueiさん |
灰塚あたりまで1時間ほど見学・ |
●2023年11月5日登城 猛虎寅吉さん |
続15城目 |