422件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2019年10月29日登城 紀州人さん |
熊本駅からバスで菊池プラザへ。所要80分、910円。そこからタクシーで5分、1,220円。広々としたのどかな公園。温故創生館をさっと見て、来た時と同じルートで熊本駅に戻りフェリーで島原に向かった。![]() ![]() |
●2019年10月26日登城 火ノ島豊後守さん |
続2城目。古代のお城です。 公共交通機関で行くのは難儀するでしょう 私は自家用車で行きました。 ![]() ![]() |
●2019年10月25日登城 よっつさん |
![]() 最寄駅: 熊本駅下車後、熊本電鉄バスで約1時間20分、終点の菊地プラザバス停下車、そこから50メートルぐらい離れた菊地産交バスの始発バス停から乗車し約15分弱、一寸榎バス停で下車、下車後徒歩で約15分。 所要時間: 一寸榎バス停からの往復で約2時間(城内滞在約1時間、館内見学約30分)。 スタンプ: 温故創生館の受付で依頼。 入館料: 無料。 |
●2019年10月22日登城 本城慎太郎さん |
熊本駅からバス 菊池温泉行き プラザ菊池(バス会社拠点)下車 そこからタクシーで だいたい1200円ぐらい 相乗りタクシー制度もあるので 時間があうかたはおすすめ タクシー会社HPに記載あり |
●2019年10月20日登城 おやぐま。さん |
志布志、飫肥、佐土原、人吉、八代、熊本と来て、ツアー最後の7城め。天気の良さもあり、非常に珍しい八角形の再建櫓が見栄えも抜群。隣接する資料館も、朝鮮式山城について分かりやすくまとめられていた。再現VTRに出演されておられたお父さんとお子さんが、妙に微笑ましく印象的であった。反面、古代政権により配置された防人の苦労が偲ばれる。。。 |
●2019年10月13日登城 ヲカさん |
185城目 |
●2019年10月13日登城 ハト♪さん |
続22城目。 |
●2019年10月3日登城 58rssplさん |
1城目で行きました。 台風の影響か風はちょっと強かったですが眺めも良く良かったです。 |
●2019年10月1日登城 ノブさん |
87城目(続33城目) 熊本県制覇(12/47都道府県) |
●2019年9月25日登城 nobichanさん |
![]() 熊本桜通バスターミナルから約70分で菊池プラザへ(860円)。 そこからタクシーに行きました(1220円)。 スタンプは温故創生館で押しました。 鞠智城は続日本紀にも記載される古代城。 大野城や基肄城の支援基地だったそうですが、 それぞれの城からかなりの距離があるので大和朝廷のスケールの大きさが分かりますね。 |
●2019年9月22日登城 マー坊さん |
![]() レンタカーに乗り九州自動車道の鳥栖IC→植木IC(1時間)、53号線→325号線→18号線(20分)を合計1時間20分で歴史公園鞠智城・温故創生館に着きスタンプをゲット。雨は止んでいたので、温故創生之碑→八角形鼓楼→米倉→兵舎→板倉→宮野礎石→貯水池跡→長者山展望広場休憩所→灰塚の順に60分で廻る。 レンタカーに乗り18号線→3号線を1時間30分、久留米駅に戻りレンタカーを返却して久留米のホテルに宿泊。 |
●2019年9月21日登城 レッシーさん |
![]() |
●2019年9月16日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴 |
●2019年9月14日登城 ヨウデスさん |
変わったお城ですね。 |
●2019年9月13日登城 もっちんさん |
古いお城なんですね。昔を想像しながら見学しました。 |
●2019年9月12日登城 献血るーむくんさん |
193城目。本日3城目。珍しい八角形の建物をとても楽しみにしていたお城。八代城から80km約2時間。高速と農道のような道をまっすぐ進み、14:00に到着。城に近づくと、すぐに八角形鼓楼が目に飛び込んでくる。なかなか立派な建物。温故創生館に行くと、ここでもすぐに係の方が出迎えてくれた。しっかりと靴を靴箱に入れ、受付できれいなスタンプをゲット。展示館の中でビデオを見ますかと言われたが、まずは八角形の鼓楼に行きたかったので、素敵なご当地キャラのうちわだけもらい、外に出て見学。ちょっと雰囲気が吉野ケ里遺跡に似ている感じ。けっこう広い。礎石群や穀倉の倉みたいなものがあった。創生館に戻ってじっくりと見学したかったが、唐津城が閉館になることを考え、熊本から佐賀に向かう。☆☆☆☆![]() ![]() |
●2019年9月9日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2019年9月8日登城 まさみこさん |
![]() 温故創生館でスタンプを押した後,鼓楼・兵舎・板倉をさっと見学しました。 9月上旬ではまだまだ暑く,温故創生館で頂いたイメージキャラクター「ころう君」のうちわが大活躍でした。 この日・翌日黒川温泉泊。 山みず木・黒川荘ともに大満足! |
●2019年9月6日登城 WO2号さん |
136城 肥後大津駅からバスで菊池プラザまで。 そこからタクシーで10分くらいです。 |
●2019年8月25日登城 ぎいちさん |
![]() 今回の旅のラスト 広大な公園 地元自治体じゃ整備も維持も絶対無理。国営だからこそでしょう。 でも、なんで国がでしゃばってくるのかよくわからん 鼓楼周辺の管理だけで手一杯なのか、周辺は夏草が伸びきり、散策困難 これにて九州は難関、対馬にある金田城を残すのみ |
●2019年8月22日登城 マツジュンさん |
続14城目 よく整備された気持ちの良い歴史公園でした。 築城年代がとても古く、百名城めぐりをしていると時々出会う「古代」というのは独特の趣があって心がおどります。駐車場はどこかなときょろきょろしていたとき目の前に八角形鼓楼がとびこんできて感動しました。復元された建物群はどれも個性的で見ごたえがありました。温故創生館には県下の工業高校生による復元模型があり、こちらも素晴らしかったです。 |
●2019年8月22日登城 月の輪殿2さん |
藪蚊の大群に注意! |
●2019年8月16日登城 kuma2さん |
165城め。 |
●2019年8月15日登城 なかやんさん |
台風の為、スタンプ設置場所は臨時休業だった 置紙スタンプを頂く 城跡は整備されており綺麗だった |
●2019年8月14日登城 新しびあるさん |
角牟礼城から移動。迫る台風で天気が目まぐるしい。こういう大和朝廷時代の城はあまり好きではないが例によってビデオ見て全て知った気になる。ハイキングウォーキング思い出してゲップしないでコーラ一気飲みしたくなる。 |
●2019年8月11日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年8月10日登城 ひろくんさん |
続61城目、通算161城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。角牟礼城より約3時間で移動(渋滞・昼食休憩あり)。 風呂ヶ谷駐車場に車に止めて登城開始。 温故創生館にてスタンプ押印。 鼓楼→米蔵→兵舎→板倉→長者山展望広場休憩所→灰塚→宮野礎石 と見学、暑さでこれ以上の散策は出来ず・・・。 |
●2019年8月10日登城 たこちゅーさん |
![]() 羽犬塚駅から車で1時間強。 大野城や基肄城と同世代の古代城郭であり、 敷地に聳えている八角楼が存在感を放つ。 奥へ数分ほど歩いていくと灰塚展望台があり、パノラマを楽しむことができる。 高地であるためか、8月であるにもかかわらず爽やかな気候であった。 高台では蚊がよく発生していた。 独特な建造物や、建造当時の建物敷地跡が印象的。 |
●2019年8月9日登城 JUSAさん |
熊本空港からレンタカーで40分ほどで到着。 よく整備されており、史料館も見ごたえのあるものでした |
●2019年8月8日登城 Tourinさん |
![]() 南九州城巡りツアーの初日は熊本便始発で9時過ぎに鞠智城へ。 温故創生館は9時半開館前でしたが電話して、快くスタンプゲットしました。 今日は先が長いので八角形鼓楼を撮って出発。 気候が涼しくて時間があればのんびり観たいところでした。 |
●2019年8月7日登城 ベッカムさん |
![]() 太宰府から結構離れている感じはするが、国全体で対応しようとしてたんだろうなぁ。 それにしても最初は名前が読めない。 道沿いに鼓楼がいきなり登場する。 遮るものが何も無く、35度超えの気温の中、厳しいなぁ。 温故創成館( 無料)で全容を確認する。 2階から見る景色が冷房も効いていて快適(笑) これじゃいかんと、ざっくり一周してみる。 |
●2019年8月7日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 変わった形の三重塔と阿蘇の山が青空に映えて綺麗でした。 かなり広いエリアですが、あまりの暑さにギブアップ。三重塔付近をウロウロするだけで引き上げました。 城満足度:★★☆☆☆ |
●2019年7月28日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 熊本駅でレンタカーを借りて鞠智城へ。約50分。 スタンプ設置場所の温故創生館は930から開館なので、周辺をぐるりと散策。 建物がとこどころで復元されている。 915に係員が見えたので、電話したら時間前なのにスタンプだけ押させて もらえた。 ここは、菊地プラザからタクシー利用しないときついが、 「きくち観光あいのりタクシー」なるものが、土、日、祝日などに運行されているらしい。一日3本。写真を載せるので、公共交通機関しか利用できない人の参考になれば。 |
●2019年7月17日登城 横浜優勝さん |
嫁と登城 |
●2019年7月15日登城 朝田 辰兵衛さん |
リッチモンドホテル天神西通から鞠智城へ。 西鉄天神高速バスターミナル→熊本交通センター間 高速バス, 熊本交通センター→菊池プラザ間 熊本電鉄バス, 菊池プラザでトイレブレイクし,徒歩約45分で鞠智城へ。 往路はほぼほぼ登りです。 途中,数ヶ所に自販機が設置されているので, あらかじめ水分を持参できなかった時は, “命の水”として活用できると思います。 あまり期待していなかったのですが, 八角形鼓楼が出現するとうなってしまいました…<笑>。 意外に見どころがあり,池ノ尾門跡→南側土塁→堀切門跡→深迫門跡と散策すると, 簡単に1時間を消費してしまいました。 復路は,徒歩約65分で菊之城へ。 菊之城からは,徒歩約10分で深川バス停にアクセスできました。 |
●2019年7月15日登城 さくらさん |
![]() |
●2019年7月8日登城 圭介さん |
戦国のお城も良いですが古代の城跡も私は好きです。残された今の城跡はほんの一部の様ですが、この場所にたたずむと往時の人々の生活等を想像してしまいます。残念だったのはスタンプ設置場所が休館日で押印が叶わなかったことです。休館日は他での設置を考慮して頂きたいと思いました。 |
●2019年6月26日登城 ダイゴロウさん |
大雨に見舞われたので温故創生館と八角形の鼓楼のみ見学してきました |
●2019年6月8日登城 papatiさん |
![]() |
●2019年6月7日登城 ワラビーさん |
八代城より高速で移動、約70分 温故創生館でスタンプ拝受。 館内にて丁寧に、案内ビデオを勧められて見学。 |
●2019年6月2日登城 太刀三郎さん |
![]() レンタカーで行きました。 八角型の鼓楼が素晴らしい。 時間が早すぎたのかお店は開店休業状態。 しかし、受付の方が親切の案内して下さいました。 |
●2019年5月26日登城 かびたんちゃんぴーさん |
温故創生館で10分くらいのビデオを見て館内の見学をしました。30度超えの暑い中周辺の散策をしました。 |
●2019年5月18日登城 しんさん |
続27城目 |
●2019年5月18日登城 やまさんさん |
![]() |
●2019年5月17日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 古代山城のイメージがよく出ていると思う。 八角形鼓楼もよい。 |
●2019年5月15日登城 アムロさん |
スタンプを押して、ビデオを見てから、散策する方がよい |
●2019年5月15日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
二回目の訪問。今回は晴れていて見晴らしが良かった。 |
●2019年5月14日登城 たー坊くんさん |
1300年前の鼓楼が見れて感動。 |
●2019年5月11日登城 まっしぶさん |
![]() 「鞠智城」へは、八代から九州自動車道を北上。約1時間強で到着。広めの駐車場があり助かります。 スタンプを押そうとして「温故創生館」に入館したところ、受付の方が対応に出てスクリーンが設置されている部屋に通して頂き、お城の紹介ビデオ(約10分)を見学させて頂きました。温故創生館内には鞠智城の情報や出土物がたくさん展示されています。 八角形鼓楼の模型もあり、撮影OKです。ちなみに入館無料です。 城内はとても広く、深迫門跡、堀切門跡、池ノ尾門跡、展望台と見て回りましたが結構疲れました。なにせ気温30度近く…。 |
●2019年5月11日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() 想像なのでしょうが、六角の建物の復元は素晴らしい。 阿蘇「らくだ山 地鶏の店」で炭焼き地鶏食べた、翌日、あご痛し。 |